タグ

2014年1月10日のブックマーク (13件)

  • 悩みの解決は、仕事をすること - 仕事や人生で、早く知っておけばよかったこと

    いろいろ考えることがあって、心配したり不安になったりした時。 それ以上あたまで考えても、まず、解決しないと思う。 心配や不安の気持ちは、仕事をすることで解決できる気がする。 〜〜〜〜〜〜〜 ◆仕事は、余計な悩みを忘れさせる 仕事に向き合うとき、次々とやることをやっていかないといけない。 そんな時、心配したり不安になったりする暇すらない。 時間的にも精神的にも、余計なことを考える暇がない。 過去とか未来の暗い部分に目を向ける時間がなくて、 今とここと自分に意識が向かう。 悩んでいたことは、いつの間にか忘れていたりする。 これが一つ。 〜〜〜〜〜〜〜 ◆仕事は、じぶんに意義を持たせてくれる もう一つは、仕事によって自分の意義を感じられること。 仕事をすることで、お客さんから喜ばれたり、 成約をいただいて実績をあげることができたり、 社内で同僚を手伝ったら感謝されたり。 それから、社内の人に挨拶

    悩みの解決は、仕事をすること - 仕事や人生で、早く知っておけばよかったこと
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/10
    何かに集中していると他のことが気にならなくなりますね。悩み事も、なぜかどうでもよいことに思える時があります。
  • 2対8は絶妙なバランス - 日日平安part2

    私はいつも「にっぱちの法則」と呼んでいるが、「80対20の法則」や「パレートの法則」などと言われている。経済学者のパレートが発見した、仕事効率を考える時に役立つ黄金比率のことである。 2割の金持ちが全体の8割の資を持つとか、2割の社員の売上げが全売上げの8割を占めるといった「2と8の比率」として使われることが多い。 2対8の持つふしぎな力はまだある。 文章で使われる単語の8割は、全単語数の2割に当たる頻出単語である。 都市の交通量の8割は、都市全体の道路の2割に集中している。 ソフトウェア利用者のうち80%は、全機能のうち20%しか使わない。 所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。 思い当たる節がどんどん出てきそうであるが、かつて私も実際の数字で「にっぱちの法則」を確認したことがある。 ふたつの営業所の数字を、シェア別に分析したところ、「にっぱちの法則」が見事に当て嵌まった。社内

    2対8は絶妙なバランス - 日日平安part2
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/10
    アリの世界では2割の怠け者を排除しても、よく働くアリの中からまた2割が怠け者になるということを聞いたことがあります。不思議ですね。
  • あ、「脱社畜的思考」の本を読んだので、とりあえず感想書きます。 - ぐるりみち。

    「脱社畜ブログ」で有名な日野瑛太郎さんの新著、『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)を読みました。うん、相変わらずのぶった斬り具合でありました。 あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。 posted with ヨメレバ 日野 瑛太郎 東洋経済新報社 2014-01-10 Kindle Amazon 目次と概要 第1章 あ、今日は用事があるんで定時に失礼します。――ここがヘンだよ、日人の働き方 第2章 いえ、それは僕の仕事じゃないんで。――日のガラパゴス労働を支える「社畜」 第3章 はい、将来の夢は毎日ゴロゴロ寝て暮らすことです!――社畜が生まれるメカニズム 第4章 えー、「従業員目線」で考えますと……――脱社畜のための8カ条 書は、このような4章構成。「働き方」に関して、現代日において「当たり前」とされている価値観に

    あ、「脱社畜的思考」の本を読んだので、とりあえず感想書きます。 - ぐるりみち。
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/10
    当たり前に疑問を持つことは、大人になると大切。でも、習慣はなかなか変えられないですね。自分だけの問題じゃなかったりしますし。
  • 文面以上の意図を読む - horahareta

    文面以上の意図を読む 最近よく思うことなんですが、ネット上での批判的な言葉が浅はかやなーと。 昔から思ってはいたけど、"炎上"という自ら批判的な言葉を生み出すような風潮が流行り出して特に思うようになりました。 ネット上なんでたくさんの人の目に付く場所に意見や気持ちを書いてる時点で批判的な意見を生み出すことは仕方ないと思うし、吐き出す事も悪くないと思う。 僕も批判的な言葉も一意見として受け入れてるのでいちいちネガティブだけに処理してるわけではないですけど、批判的な意見に批判したくもなる。 断片的な視点からの批判が多いような気がする。 "炎上"は別として、さっきも書いたネット上に自分の意見を配信してる人ってなにか意図があって文章を書いてるわけやし、誰かに何かを伝えたいから伝わりやすくへりくだるような文章を創造してると思うんです。 それを"その程度"だとか"情報が少ない"だとか"内容薄いな"とか

    文面以上の意図を読む - horahareta
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/10
    批判が揚げ足取りになっている人もいますよね。文章が理解できなければだまっておけばいいだけなのに。
  • おそるべき理解魔 - GOLOG

    今週号の日経ビジネスは「2014 日の主役 100」というテーマだったのだけれど、とても興味深かったのが昨年、最も輝いていたといっても過言ではない堺 雅人さんについて書かれていた部分である。 主役である100人一人ひとりそれぞれについて、付き合いのある方が紹介文を書くという構成になっていて、堺 雅人さんについて書いていたのは高校時代にカウンセラーとして話しを聞いて以来、20年のお付き合いがある宮崎県立看護大学教授の伊藤氏によるものであった。 そして伊藤氏は堺さんについて次のように語っている。 堺 雅人は「理解魔」である。おそるべき、という形容詞をつけてもいいかもしれない。ただ、それは彼がすべてを理解できる能力を持っているということではない。逆に彼はいつでも「理解」が足りないと思っているだろう。だから「理解」するための実に壮絶ともいうべき努力をする。そして、たゆまぬ努力家が謙虚であるよ

    おそるべき理解魔 - GOLOG
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/10
    若い時は暗記ばかりしていましたね。理解することが大事だと思うようになるのは、ある程度年齢を重ねてからなのかもしれません。
  • お腹が空いていると冷静な判断ができないという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    自分は慎重で論理的な人間、と思っているかもしれませんが、人間はお腹が空いていると冷静な判断ができなくなってしまうようです。空腹が物事を判断するにあたって、いかに影響を与えているかお話しましょう。 Image via Wallpaper4Me 何かを選ぶ時には、多くのエネルギーを注ぐと思いますが、お腹が空いている時には、そのエネルギーが十分に注げないのだそうです。「Discover Magazine Blog」でEd Yong氏が「事の摂り方によって決断がいかに左右されるか?」という研究について書いていました。 繰り返し決断が迫られるような仕事では、精神的なエネルギーをかなり使います。「決断疲れ」のような状態が起こり、一番楽な選択をするようになっていきます。例えば、いくつかの決断をしてきた顧客は、買おうとしている物がスーツだろうが車だろうが、最初に提案されたものを選ぶようになるのです。 仮

    お腹が空いていると冷静な判断ができないという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/10
    ある程度空腹の方が集中力も体力もアップします。自分の体で試せばわかります。米やパンをたくさん食べている人は、血糖値が乱高下して精神が不安定になりやすいだけ。
  • 『思考の順路 七草粥・・2』

    七草粥の日は年に一回、贅沢な正月の大いのあとだけ。 草はあまり旨くないから通常は野菜の方がマシだ ・・と 言うことだな。 体調や胃腸の調子が悪い時にもべたことだろう。 高価な七草セットを買うなら安価な市販野菜の方がまだ旨いし、耕起、早期肥大させればどちらも求める効果はない。 それより野山には 調理次第では美味しくて目的を果たす生命力溢れる植物はいくらでもある。 これらが理から導き出した野人の答と、おまけの・・推理と感想だ。 この時代、人は人間来の性である肉中心の雑を止めて穀物野菜中心、しかも質を持たない植物を摂っていた。 野生植物を大量にべなければ生命を維持出来ないのが草だが、日に3どころか米さえ満足にべられない人の方が圧倒的に多かった。 これでは体型だけでなく寿命も縮まり、病にも悩まされただろう。 の間違い、健康法の間違い、農業の間違いのヒントはこの時代からあった

    『思考の順路 七草粥・・2』
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/10
    人間本来の職を追求していけば七草粥は不自然な食べ物ですね。冬は、7種類の野生動物の肉を食べた方が良さそうですが捕まらない。
  • たまにとんでもない労働者はいるけど、僕は労働者の側に立ちたいという件 - 希望の舎―キボウノイエ―

    daumaneko
    daumaneko 2014/01/10
    いろんな人がいるものですね。国家資格の詐称なんてすぐにばれると思わなかったのでしょうか?
  • 「死ねばいいのに」タグに関する雑感 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    ハテブでは「死ねばいいのに」タグを使っている人が結構いますが、「死ね」とか「殺す」とかではないので殺意表明ではないのでしょうけど、明らかに呪詛なので止めた方がいいと思います。百歩譲って責任のある公人に対してならまあ使用するのも理解できないではないんですけども、私人に対しては当にやめてほしいです。 「死ねばいいのに」タグを使っている人は、その対象者が当に死んだら嬉しいんですか? ネットで炎上した地方議員が自殺したことがありましたが、あの時炎上行為に参加した人たちは当人が自殺したニュースを聞いて喜んだんですかね?悔やんだなら人間的、喜んだのなら異常ですが、おそらくほとんどの人はさっさと忘れて呪詛をぶつける別の対象者を探し始めただけでしょうけど。 上で「百歩譲って責任のある公人に対してなら」と言いましたが、その理由の一つは公人であれば自殺などした場合ニュースで知ることができるからです。「死ね

    「死ねばいいのに」タグに関する雑感 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/10
    そんなタグを使っても後で見ないと思うのですが。
  • 承認欲求そのものを叩いている人は「残念」 - シロクマの屑籠

    なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこい! リンク先に書いてあるように「承認欲求や自己愛は人間の基的な心理的欲求」であり、それそのものをバッシングするのは人間の基的性質をバッシングするに等しい。ところが今日のインターネットでは、承認欲求という言葉が罵倒語としてしばしば用いられている。 どうして、承認欲求(笑)として叩かれてしまうのか? 承認欲求がバカにされる社会とはどういう社会で、その社会はどのような個人を生みだし得るのか? このあたりについて、書き溜めてあった4つのブログ記事を順番にアップロードする。 承認欲求は、現代人の重要なモチベーション源 承認欲求という言葉は、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが使った言葉で、彼の欲求段階説のなかでは生理的欲求、安全欲求、所属欲求、自己実現欲求と並んで基的な人間のモチベーションのひとつとして紹介されている。以下に、マズローの著

    承認欲求そのものを叩いている人は「残念」 - シロクマの屑籠
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/10
    マズローを知らない人が批判しているのでしょうか?それだと、話がかみ合わないような気がしますね。
  • 中国の新車販売が2千万台越え。環境に配慮した日本車に明るい未来。

    1月9日に新聞各紙が、中国の2013年の新車販売台数が2千万台を超えたことを報じた。一国の年間販売台数が2千万台を超えたのは史上初ということだ。中国経済に陰りが見え始めていると言われているが、この数字を見ると、まだまだ元気のようだ。

    daumaneko
    daumaneko 2014/01/10
    2013年の中国での新車販売台数が2千万台とはすごいですね。日本社もよく売れているようなので、実益を考えると、あまり日中関係が悪くならないようにした方が良さそうです。
  • パースニップのフライ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    パースニップ この野菜、日では白にんじんと呼ばれる事もありますが人参ではありません。味は人参のような、芋のような…ゴボウに似てると言う人もいます。セリ科特有の香りは朝鮮人参のようでもあります。甘みが強く加熱するとさらに強まり、そしてホクホクとした芋のような感になります。火の通りが早いけれど、意外と煮崩れしませんので煮込み料理にも向きます。栄養価もとても高く、ガンの予防に効果が高い野菜としても知られています。日でもっとメジャーになって欲しい野菜です。 パースニップのフライ 材料 (作りやすい量) パースニップ      1~2 サラダ油      適量 塩      適量 作り方 ①パースニップは皮を剥きべやすい大きさに切り素揚げする。 ②器に盛り、べる直前に塩を振る。 簡単過ぎてゴメンなさい。ポイントは、パースニップの糖度が高く焦げやすいので気を付けることと、美味しい塩を使うこ

    パースニップのフライ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 承認欲求は誰にでもあると思う - 博士の哲学

    daumaneko
    daumaneko 2014/01/10
    真理の探究というのは自己実現欲求でしょうね。その欲求が満たされるためには、承認欲求、すなわち尊厳の欲求が満たされている必要があるのではないでしょうか?