タグ

2014年2月12日のブックマーク (7件)

  • どの未来を選ぶ?

    ところが、Aさんは、だらしないだけではなく、明るく快活で、まわりの人を喜ばせたり、笑わせたりする人だったりする。だらしないと言いながらも、毎日出勤する人だったりする。料理はインスタントラーメンを作るのがうまかったりする。数あるコンビニ弁当で、どれが一番うまいか知っていたりする。すんげー強いゲーマーだったりする。

    どの未来を選ぶ?
    daumaneko
    daumaneko 2014/02/12
    「事実は、問題意識が、問題を作り続け、大きくしているのだ」。その通りかもしれませんね。実はそんなに問題じゃないのに深刻になってしまうことが心の不健康を作りだしているのでしょう。
  • 『アタマに必要な脂分・・?』

    テレビのコマーシャルから気になる言葉が流れて来たので耳を傾けると・・ 必要な脂分を落とさない?シャンプーの宣伝だった。 何だ?それは・・おかしなことを言うものだと続きを聞くと、リンス、トリートメント効果も兼用で何たらかんたら・・と説明していた。 次に登場したお嬢さんは、これまでにない最高の感触をアピール、これでは消費者もその気になるかも知れんな。 ここで野人が口を挟むのもまことにおこがましいのだが・・我慢ならん・・ 真剣に聞いている奥様の横で、「これはだな・・」と、講釈をたれて・・「あんた うるさいわね」と、ひんしゅくを買った読者もいるが、横に誰もいない・・からまあいいだろう。 このコマーシャルの矛盾は2つある。 人の弱みにつけ込むのはまことに心苦しいのだが、簡単に弱点、矛盾点を見抜くのは昔から武術においても、学問や狩りやギャンブルにおいても特技だったのだ。 一つ目は・・「必要な脂分」 脂

    『アタマに必要な脂分・・?』
    daumaneko
    daumaneko 2014/02/12
    洗剤メーカーには消費者に知られては困る事実があるということですね。CM内容は完全におかしいんだけど。
  • 俺の「人まねレシピ」その1 - 俺はただ、飯の話をしただけだよ。

    今日は、普段参考にさせてもらってるブログから、 5品ほど、作ってみました。 その内の3品をご紹介します。 まずは、いつもいろいろ教えてくれる、 野菜の魔術師「ホマレ姉さん」のレシピから2品、 「冬のオシャレなリーフサラダ」と 大人の愉しみ、冬のオシャレなリーフサラダ - 今日、なにべよう?〜有機野菜の畑から~ 「ヤーコンのソテー・バニラアイス添え」です。 野菜のスイーツ、ヤーコンのソテー・バニラアイス添え - 今日、なにべよう?〜有機野菜の畑から~ 「冬のオシャレなリーフサラダ」↓ 家にあった材料の都合で、ホマレ姉さんのレシピとは若干の違いがあります。 使った材料 野菜 トレビス バジル パプリカ クレソン ルッコラ ラディッシュ モッツァレラチーズ ドレッシング マスタードピクルス(俺流) ニンニク ライム汁(俺流) オリーブオイル ハチミツ 塩、コショウ ドレッシングはマスタードが

    俺の「人まねレシピ」その1 - 俺はただ、飯の話をしただけだよ。
    daumaneko
    daumaneko 2014/02/12
    「ゆでだこ、大根、セロリの葉、梅の和え物サラダ」が、タンパク質もあって、おいしそうですね。シンプルだけど、素材の味を楽しめそうです。
  • 目上の人に「了解」は失礼? NHKニュース

    職場の上司や先輩など目上の人から何か指示を受けたときに、「了解しました」と答えるのは失礼かどうか、という議論がインターネットで話題になっています。 「了解しました」「承知しました」、職場であなたは使い分けていますか? ネットで話題になっているのは「『了解』は失礼か?」というタイトルのブログ記事で、この記事に反応して「「目上には『了解』ではなく『承知』を使う」は誤用」というタイトルのブログ記事も注目を集めました。 職場の上司や先輩など目上の人に「了解」ということばを使うことが、失礼に当たるかどうかについていろいろな角度から考察したもので、読んだ人たちからは「普通に『了解』って使っていた」「内部の業務連絡ではいいが、外部とのやり取りではだめ」など、自身の経験に基づいた多くの意見が寄せられています。 「了解」は「軽い」 「了解」が失礼かどうかを考える前に、こうした議論はいつごろから始まったのでし

    daumaneko
    daumaneko 2014/02/12
    「かしこまりました」がきれいな響きですね。
  • ナポレオンの椅子が破損、誘惑に負けた仏美術館員が座る

    仏コルシカ(Corsica)島アジャクシオ(Ajaccio)にある美術館に展示された、フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)を描いた絵画(2010年6月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/STEPHAN AGOSTINI 【2月11日 AFP】フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)が座っていた200年前の折り畳み椅子を展示していたフランスの美術館で、その椅子に座ってみたいという誘惑にあらがえなかった館員が苦境に立たされている。 映画監督のディレクターズチェアに似た赤い革張りの椅子は、仏皇帝が数々の遠征時に使用したもの。ナポレオンの出身地、仏コルシカ(Corsica)島アジャクシオ(Ajaccio)にある美術館の関係者は10日、この椅子の表面の革と木製の構造部が破損したことを認めた。 椅子が破損したのは6日だったが公表

    ナポレオンの椅子が破損、誘惑に負けた仏美術館員が座る
    daumaneko
    daumaneko 2014/02/12
    一瞬の誘惑が、人生を変えてしまう良い例ですね。ちょっとかわいそう。
  • 【PC遠隔操作事件】初公判を前に、片山祐輔氏インタビュー(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    片山祐輔氏には接見禁止がついているため、直接面会したり、手紙のやりとりができない。そのため、昨年10月と12月の2回、弁護人を通じて質問状を送った。回答は、弁護人がパソコンで打ち直したものを受け取った。明らかな誤字脱字は江川が補った。末尾の注は江川による補足説明。 「出口のないトンネルの中にいるよう」あれから1年ーー現在(2013年10月)の状況と心境は? 監禁生活は8ヶ月を超え、10月27日現在で260日目となります。春、夏が過ぎ、今は格的な秋の季節になりましたが、四季を感じることができない環境に閉じ込められています。やっていることと言えば、弁護人から差し入れてもらっているを読むかパズル雑誌を解くことぐらいです。1日数時間流れるラジオからは音楽番組やトーク番組が聞こえてきますが、「秋が深まってまいりました」「今日は絶好の行楽日和です」等のコメントを聞くたびに、せつなさでいっぱいになり

    【PC遠隔操作事件】初公判を前に、片山祐輔氏インタビュー(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 肩書きはなんだっていい | たがしゅうブログ

    daumaneko
    daumaneko 2014/02/12
    肩書や権威を持っている人は、自分の地位を守るために事実を隠そうとするのかもしれませんね。誰のための医療なのかという視点が大切。