タグ

2017年8月6日のブックマーク (12件)

  • たがしゅうの75gブドウ糖負荷試験 | たがしゅうブログ

    daumaneko
    daumaneko 2017/08/06
    もっと血糖値が上がっても良さそうだけど。食前のインスリン分泌が多めなのが影響してるのかな?
  • 鉄分不足と心の病 - ウェブ1丁目図書館

    現代日はストレス社会と言われています。それを反映するようにうつ病やパニック障害など、心の病で悩んでいる人が増えています。 精神科を受診し、適切な治療を受けて完治する人もいますが、中には薬の力に頼ってうつの症状を緩和する寛解までしか改善しない人もいます。治療を受けても、ストレスの原因となっているものを取り除かなければ、心の病を治すのは難しいですが、他にも患者が取り組むべきことがあります。 それは、現在の事を見直すことです。 うつやパニック障害は鉄不足を疑う 精神科医の藤川徳美さんは、うつやパニック障害で悩む患者に「高タンパク・低糖質+鉄剤」を基とした栄養摂取を指導したところ、驚くような症状の改善が見られたそうです。 藤川さんは、自身が受け持つ患者の血液検査をし、多くの人が鉄不足に陥っていることに気付きました。しかし、一般的な血液検査で、鉄不足を指摘される人は、多くはありません。通常の

    鉄分不足と心の病 - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2017/08/06
    現代日本人の鉄不足は意外と深刻です。健康診断でフェリチンを測定されることもなく、基準値も幅があり過ぎて信頼度が低いように思いますね。
  • 平安前期最大級の建物跡発見 高級貴族の邸宅跡 - 京都で定年後生活

    京都市埋蔵文化財研究所は8月3日、中京区で平安京の遺構としては最大規模の邸宅跡が見つかったと発表しました。 敷地は1町(約120m四方)と大規模で、大型建物が軒を連ねる状況から高級貴族の邸宅とみられるそうです。 発掘場所は島津製作所敷地内です。田中耕一ノーベル賞受賞者の職場です。 そして昨日午前中に現地説明会が開催されました。 テレビや新聞でも取り上げられたせいか、多くの考古学ファンが集まりました。 私も平安京については以前より興味があったので、是非にでも目にしたいと思い足を運んできました。 今回の調査地は当時の住所表記では平安京右京三条三坊五町にあたります。 天皇の住まいなどがあった平安宮(大内裏)から南西約800mと比較的近い位置です。 当時の一等地と言えます。 発掘現場 今回の調査は敷地の一部(約2,400㎡)の平安時代の遺跡です。 建物は平安前期の840年頃までに建てられたそうです

    平安前期最大級の建物跡発見 高級貴族の邸宅跡 - 京都で定年後生活
  • 京都・洛南 蓮2017 ~東寺 8.5~ - ねこづらどき

  • [鴨川納涼2017」。全国の物産が味わえる。全国の県人会のテントが鴨川沿い勢ぞろい。6日まで - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「美味しいものがいっぱいあるんだって~」と、ミモロが出かけたのは、三条大橋と四条大橋の間の鴨川沿いで行われている8月5日・6日に開催される「鴨川納涼2017」。 このイベントは、京都に事務所を置く全国の県人会が主催し、各県の物産や観光をPRするもの。 川沿いには、ずらりと全国の県人会の特設テントが並んでいます。 「いい匂いがする~」と足を止めたのは、宮崎県人会のテント。 名物の地鶏の炭焼きが、ミモロの欲を刺激します。 沖縄県人会では、ゴーヤチャンプルが、作られています。「あの~これください」と、夕ご飯にしようとミモロ。 熊はクマモンの品がいろいろ。神奈川は、三浦野菜が並びます。 「全国の味が楽しめていいねぇ~」と次々にテントを覗きます。「お腹空いた~」といいながら、「

    [鴨川納涼2017」。全国の物産が味わえる。全国の県人会のテントが鴨川沿い勢ぞろい。6日まで - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 晴明神社 八重の桔梗 | 京都旅屋

    晴明神社では桔梗の見ごろが続いています。 西陣にある晴明神社では、狛犬の周りや境内に美しい桔梗が咲いています。一般的な青い桔梗と、比較的珍しい白い桔梗があり、バランスのよい割合です。桔梗は花期が長く、秋の七草にも数えられるように例年9月頃まで楽しめます。真夏になると勢いが落ちるとされますが、現在もきれいな花を咲かせています。晴明神社では密度の高い桔梗の花を間近で目にできるのが特徴です。 桔梗の花の形は、晴明神社の紋である五芒星(晴明桔梗紋)と同じで通常は五角形ですが、よく探すと四角形や六角形の花も見つかることがあります。また、今回は「八重」の桔梗も発見しました。紫と白と、それぞれ八重の花があり珍しかったです。こうして四葉のクローバーのような感覚で探してみるのも楽しいですね。まだまだ花期は続きますので、足を延ばしてみてください。 未公開の京都写真・京都の天気の解説など、京都情報を発信するFa

    晴明神社 八重の桔梗 | 京都旅屋
  • 風俗博物館 源氏物語・歳暮の衣配り - 京都を歩くアルバム

  • 大覚寺大沢池の蓮と睡蓮 - 京都で定年後生活

    おはようございます (楽母) 2017-08-05 07:01:40 私も先日大覚寺にいきましたが、ほんとに蓮の花が少なかったです。 烏丸半島はあれだけの面積がいきなり全滅ですもんね。 ちょっと気味が悪いです。 楽母さんへ (京都で定年後生活) 2017-08-05 15:54:31 こんにちは 妙心寺は大分以前から全滅です。 烏丸半島の蓮消滅はかなりショッキングでしたが、原因は土質の変化による粘土層の消失やメタンガス濃度の上昇と報道されていました。 しかしこの2,3年でこうなるのか納得できずにいます。 ミドリガメの影響もあるように思います。 全国でも同じように蓮田の蓮が消滅しているようです。 なんとか再生してほしいですね。

    大覚寺大沢池の蓮と睡蓮 - 京都で定年後生活
  • 嵯峨野竹林 | 京都写真(Kyoto Photo)

    当ブログに掲載している写真の無断使用・無許可転載を禁止します。 また誹謗中傷などをコメントした場合は削除する場合があります。 "> 商用での利用をお考えの方はリサイズ前の画像を用意出来ます。 メールはこちらまで └メール youpvお気に入り町家カフェ 古書と茶房 ことばのはおと 旅行・観光情報サイト 旅行Latte とリンクしています。 京都観光にスマホアプリ 京都コンシェルジュ はいかがでしょうか(^^) ├ひろさんのブログ │└Spice of Life 京の街角 ├柚実さんのブログ │└柚実の日記 ├eiさんのブログ │└ちょっとそこまで ├churinさんのブログ │└凛日和 ├RKROOMさんのブログ │└徒然なるままに ├lecoupleさんのブログ │└京都コトハジメ ├cocoさんのブログ │└It's a fine day today ├ろぃずさんのブログ │└*ろぃず

    嵯峨野竹林 | 京都写真(Kyoto Photo)
  • 大徳寺の塔頭で、昔ながらの大徳寺納豆づくりを見学。手間と時間と体力がいる作業 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 紫野の大徳寺の塔頭では、真夏の猛暑の中、「大徳寺納豆」づくりが行われます。いつもお寺を訪れると、お茶と一緒にいただく、ちょっと塩辛い「大徳寺納豆」。「それ、どうやって作るんだろ?」と興味を抱いていたミモロです。 8月1日が、今年最後の納豆の仕込みが始まることを教えてもらったミモロは、「あの~伺ってもいいですか?」とお願いして見学させてもらうことに。 大きな鉄の釜でコトコト水がなくなるまで煮た大豆は、熱を冷まして、はったい粉という麦を炒った粉をまぶして、木箱に並べ、室で発酵を待ちます。 ここからは、2回目の仕込みで、発酵した大豆で、その後の作り方を説明します。「わ~前より大きくなってる~」とミモロ。 約1週間、室の中で発酵した大豆は、一回り大きくなっています。 それをまず木

    大徳寺の塔頭で、昔ながらの大徳寺納豆づくりを見学。手間と時間と体力がいる作業 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 祇園祭・還幸祭 三条烏丸の神輿と丹波八坂太鼓 | 京都旅屋

    7月24日に行われた祇園祭の還幸祭。先日のブログでもご紹介した丹波八坂太鼓は、三条烏丸でも神輿を迎え、その後に演奏を披露してくれました。 祇園祭の行事も31日の疫神社夏越祭で最後となりました。茅の輪をくぐって無病息災を願う行事には祭りの関係者が集まり、今年も無事に祭りを終えることができました。このブログも、祇園祭の話を長々と書いてきましたが、今少しお付き合いください。さて、24日の還幸祭では各地で太鼓の演奏が行われて神輿を迎える場面が見所の一つです。丹波八坂太鼓は、24日の18時ころから四条大宮で、19時半ころから千三条東入ルで、そして20時20分頃には三条烏丸にやってきます。場所は年によって奇数年は三条烏丸の西の千總前、偶数年は京都文化博物館前になります。「三条通りお神輿まつり」とも題されています。 三条烏丸では神輿が通過するたびに太鼓を軽く叩いて見送りますが、格的な演奏は3基の神輿

    祇園祭・還幸祭 三条烏丸の神輿と丹波八坂太鼓 | 京都旅屋
  • 風俗博物館 藤原道長の春日詣 - 京都を歩くアルバム