タグ

novelに関するdazedのブックマーク (59)

  • 「日本最大級の山城」が特別連作小説に! 向羽黒山城ものがたり1

    写真:向羽黒山城 向羽黒山城を、ご存じでしょうか? 福島県の会津美里町にある戦国時代の城で、専門家からも東北屈指の名城と高く評価されています。 また、蘆名盛氏、伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝といった名将らがかかわった城であり、知られざるドラマに満ちた城でもあります。 今回、その向羽黒山城を軸に、気鋭の作家・天津佳之氏が、全3回の特別読み切り連作小説を手がけることとなりました。 記念すべき第1回は、向羽黒山城の築城をめぐる物語。あらたな国づくりを目指す会津の戦国大名・蘆名盛氏のもとには、画僧として名高い雪村(せっそん)がおり、さらには、のちに徳川家康に帰依を受ける僧が現われ……。 「築城に込められた想い――蘆名盛氏」 川の瀬に、可憐な紫が揺れている。 前に垂れた三枚の大きな花弁と、その内で誇らしげに立つ小花弁。都合六枚の花びらを持つその花が、快晴の空の下で群れて咲くさまを、蘆名盛氏(あしなもり

    「日本最大級の山城」が特別連作小説に! 向羽黒山城ものがたり1
  • 芥川賞 直木賞 ともに該当作なし 1998年1月以来 | NHK

    第173回芥川賞と直木賞の選考会が16日に東京で開かれ、いずれも該当作はありませんでした。ともに該当作がなかったのは、1998年1月の第118回以来、6回目です。 第173回芥川賞と直木賞の選考会は、16日午後4時から東京で始まり、このうち4作品が候補となった芥川賞については、午後6時ごろ、該当作なしと発表されました。 芥川賞で該当作がなかったのは、2011年7月の第145回以来です。 該当作なしとなった理由について、選考委員の川上弘美さんは「候補となった4作のうち、1回目の投票でグレゴリー・ケズナジャットさんの『トラジェクトリー』と、日比野コレコさんの『たえまない光の足し算』の2作が、さらなる論議の対象になりました。2度目の投票でも、いずれも過半数には満たず、今回は残念なことに該当作なしとなりました」と説明しました。 そのうえで、「選考委員からは、芥川賞は何らかの新しい試み、新しい視点を

    芥川賞 直木賞 ともに該当作なし 1998年1月以来 | NHK
  • 「普通でいたい」現代の若者がなぜ死刑囚に…いまや本という媒体だけが表現できる「僕らと同じ人間」という共感

    dazed
    dazed 2025/07/09
    “月村了衛(つきむら・りょうえ)著『普通の底』”
  • 英作家フレデリック・フォーサイス氏死去 86歳 「ジャッカルの日」

    【6月10日 AFP】英国のスリラー小説作家フレデリック・フォーサイス氏が9日、死去した。86歳。著作権エージェントのカーティス・ブラウン氏が公表した。フォーサイス氏は、1971年の「ジャッカルの日」の出版後、たちまち世界的なベストセラー作家となった。 ブラウン氏によると、短い闘病生活の後、自宅で家族に囲まれて亡くなった。 フォーサイス氏は、フランスのシャルル・ド・ゴール大統領(当時)の暗殺を右派の過激派が企てるというストーリーの「ジャッカルの日」を、苦境を経て、わずか35日で執筆したことで知られる。 エドワード・フォックスが暗殺者役を演じた映画版はヒットし、昨年、エディ・レッドメイン主演で動画配信サービス「Netflix(ネットフリックス)」でもリメークされた。 「オデッサ・ファイル」(1972年)や「戦争の犬たち」(1974年)など、25冊以上のを執筆。売り上げ部数は全世界で7500

    英作家フレデリック・フォーサイス氏死去 86歳 「ジャッカルの日」
  • 〖全文公開〗ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演 「光と糸」|じんぶん堂

    記事:白水社 アジア人女性として初めてノーベル文学賞を受賞したハン・ガンさんが、2024年12月7日、ストックホルムのスウェーデン・アカデミーでノーベル文学賞受賞記念講演を行ないました。[写真:THE NOBEL PRIZE HPより] 書籍情報はこちら 【Nobel Prize lecture: Han Kang, Nobel Prize in Literature 2024】 光と糸 去年の1月、引っ越しのために倉庫を整理していたら、古い箱が一つ出てきた。開けてみると、幼年期につけていた日記帳が10冊あまり入っていた。表紙に「詩集」と鉛筆で書かれた薄い中綴じの冊子を見つけたのは、その日記帳の束の間からである。A5サイズのざら紙5枚を半分に折り、真ん中をホチキスどめした小さな冊子。題名の下には二のくねくねした線が並べて引いてある。左から上がってくる6段の階段状の線と、右へ下っていく6

    〖全文公開〗ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演 「光と糸」|じんぶん堂
  • 1999年夏、彼女の生涯最後の小説が、僕を。 - Everything you've ever Dreamed

    七月になれば、きっとまた僕は、彼女の生涯最後の小説を読んだ、あの夏の夜を思い出してしまうだろう。一九九九年の七月、25歳の僕は、駅に直結したビルにある書店の文庫コーナーで彼女と再会した。彼女は二つ上の先輩で、会うのは数年ぶりだった。社交辞令のつもりで連絡先を交換した。数日後、ショートメールが届いた。「原稿用紙四枚の短編を書いてきて。私も書くから」学生時代、僕と先輩は競うように掌編を書いていた。僕らは自分たちに大きな才能がないことに気がつかないふりをして遊んでいた。僕が先輩の好きなディケンズの「大いなる遺産」を「退屈」とこき下ろすと彼女は気で怒った。「あなたに『大いなる遺産』が書けるの?」と。僕が「書けるけど書かない」というと彼女は笑った。挑戦的な笑みだった。その頃、僕は文章を書いていなかった。才能がないのは分かり切っていたから、人に読ませてもバカにされるだけのゴミを書く気分にはなれなかっ

    1999年夏、彼女の生涯最後の小説が、僕を。 - Everything you've ever Dreamed
  • 「怒りだけで書きました」芥川賞・市川沙央が贈呈式で語ったこと【全文掲載】 | Business Insider Japan

    「文学を名乗らないでほしい」第169回の芥川賞に選ばれた『ハンチバック』撮影:横山耕太郎市川さんの贈呈式でのあいさつの全文(※適宜表現を替えた部分があり、一部、聞き取れなかった箇所があります) 私はしゃべると炎上するので、気をつけたいと思います。昨日も物議を醸していました。受賞会見で叩かれ、(注:NHKの番組)『バリバラ』に出ては叩かれ、まあ叩かれる叩かれる。 文学の普遍性を殺したとか、芥川賞を凌辱したとか、文学を名乗らないでほしい、とも言われました。 まあでも、昔、ナベツネ(注:渡辺恒雄・読売新聞グループ社代表取締役主筆)は言ってました。悪名は無名に勝る。だからまあ、話題になるだけありがたいと思っております。 「復讐は虚しいとわかりました」 さて、読書バリアフリーを訴えております。そろそろできますか? 今日は出版界の皆様、勢ぞろいということで、新ためて環境整備をお願いしたいと思います。

    「怒りだけで書きました」芥川賞・市川沙央が贈呈式で語ったこと【全文掲載】 | Business Insider Japan
  • The Egg

    You can use the anchors to remember your place. In FireFox, right click an anchor and select "Bookmark This Link". For Internet Explorer, click the anchor, then select "Add to Favorites" from the Favorites menu. The Egg By: Andy Weir You were on your way home when you died. It was a car accident. Nothing particularly remarkable, but fatal nonetheless. You left behind a wife and two children. It wa

  • THE BRADY BLOG:新刊小説『リスペクト R・E・S・P・E・C・T』のサウンドトラック

  • 女王陛下のユリシーズ号 - Wikipedia

    『女王陛下のユリシーズ号』(じょおうへいかのユリシーズごう、H.M.S. Ulysses)は、イギリスの作家アリステア・マクリーンが1955年に発表した海洋冒険小説。作者の処女作である。第二次世界大戦中、ソ連に援助物資を送る架空の輸送船団FR77とドイツ軍との死闘を、FR77の護衛部隊の旗艦である架空のイギリス海軍巡洋艦「ユリシーズ」を中心に描いた作品。 日語版は、村上博基の訳で早川書房のハヤカワ・ノヴェルズ、その後ハヤカワ文庫NVから出版されている。 1970年に『週刊少年サンデー』で漫画化(全11回)された。構成を滝沢解、作画は野口太陽がつとめた。単行化はされていない。 1942年、イギリス北端スカパ・フロー泊地にあったイギリス海軍の巡洋艦「ユリシーズ」は、イギリスからソ連に援助物資を輸送する輸送船団「FR77」の護衛部隊旗艦の任務を命じられる。しかし、ユリシーズは既に20ヶ月続い

  • 【読書感想】エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ランキング参加中読書 エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道 (光文社新書 1239) 作者:平山 瑞穂光文社Amazon Kindle版もあります。 エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書) 作者:平山 瑞穂光文社Amazon小説〉の舞台裏、お見せします。 いつの時代もあとを絶たない〈作家志望〉。実際にデビューまで至る才人のなかでも、「っていける」のはごく一握りだ。とりわけエンタメ文芸の道は険しい。ひとたび「売れない」との烙印を捺されたら最後、もう筆を執ることすら許されない――。 そんな修羅の世界に足を踏み入れてしまった作家は、どのような道を辿るのか。華々しいデビュー、相次ぐ映画化オファー、10万部超えのヒット――。人気作家への道を邁進していたはずの小説家は、どこで何を間違えてしまったのか? 栄光の日々すら塗りつぶす数々の失敗と、

    【読書感想】エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 吉川英治文学賞に桐野夏生さん:時事ドットコム

  • ファンタジーの最高傑作『氷と炎の歌』

    夢中にさせて寝かせてくれず、ドキドキハラハラ手に汗握らせ、呼吸を忘れるほど爆笑させ、ページを繰るのが怖いほど緊張感MAXにさせ、いしばった歯から血の味がするぐらい怒りを煽り、思い出すたびに胸が詰まり涙を流させ、叫びながらガッツポーズのために立ち上がるほどスカッとさせ、驚きのあまり手からが転げ落ちるような傑作がこれだ。 この世でいちばん面白い小説は『モンテ・クリスト伯』で確定だが、この世でいちばん面白いファンタジーは『氷と炎の歌』になる。 書いた人は、ジョージ・R・R・マーティン。稀代のSF作家であり、売れっ子のテレビプロデューサー&脚家であり、名作アンソロジーを編む優れた編集者でもある。 短篇・長編ともに、恐ろしくリーダビリティが高く、主な文学賞だけでも、世界幻想文学大賞(1989)、ヒューゴー賞(1975、1980)、ネビュラ賞(1980、1986)、ローカス賞(1976、1978

    ファンタジーの最高傑作『氷と炎の歌』
  • エピソード - 視点・論点

    3600万人余りの日の高齢者人口。約2万人にリハビリ治療を行ってきた論者は、健康寿命を延ばすためには筋肉増強が重要と言います。そのための方法を詳しく解説します

    エピソード - 視点・論点
  • 【読書感想】同志少女よ、敵を撃て ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    同志少女よ、敵を撃て 作者:逢坂 冬馬早川書房Amazon Kindle版もあります。 同志少女よ、敵を撃て 作者:逢坂 冬馬早川書房Amazon 独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは? これはす

    【読書感想】同志少女よ、敵を撃て ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 日本ペンクラブ第18代会長に桐野夏生氏 就任のご挨拶

    一般社団法人日ペンクラブは2021年5月25日理事会で第18代会長に桐野夏生氏を選出しました。 [就任のご挨拶] このたび日ペンクラブの会長に就任いたしました、作家の桐野夏生と申します。女性初の会長ということですし、長い歴史を持つペンクラブという組織を代表することに、大きな責任を感じております。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 ペンのPは、Poet(詩人・俳人・歌人)、Playwrights(劇作家)、EはEditors(編集者)、Essayists(随筆・評論・翻訳・学者)、そしてNは、Novelists(作家)。これらを合わせて、PENと言い習わしております。 つまり、文筆を生業としている者が、言論の自由、表現の自由を守るために、そして、世界の平和を希求するために集まり、言語の違いを超えて連帯しよう、という高邁な理想を持った組織であります。このことについて、私の年代は承知して

    日本ペンクラブ第18代会長に桐野夏生氏 就任のご挨拶
  • 渚にて (小説) - Wikipedia

    時は1964年。第三次世界大戦が勃発し、核爆弾の一種であるコバルト爆弾の高放射線曝露で北半球の人々の大半は死滅した。深海で潜行中だったために生き残ったアメリカ海軍の原潜スコーピオン号は、放射線汚染が比較的軽微で南半球に位置するオーストラリアのメルボルンへ逃げ込む。そこでは戦争の被害を受けず多くの市民が日常を送っていたが、放射線汚染の脅威は徐々に忍び寄っていた。 やがて、アメリカのシアトル付近から、モールス信号のような不可解な電波が発信されていることが判明する。生存者がいるのではないかと、スコーピオン号艦長でアメリカ海軍中佐ドワイト・ライオネル・タワーズ、オーストラリア科学工業研究所研究員ジョン・S・オスボーン、オーストラリア海軍少佐ピーター・ホームズらはスコーピオン号に乗り込み、その発信源と推定されるワシントン州ピュージェット・サウンドサンタ・マリア島のアメリカ海軍通信学校へ向かう。サンダ

    渚にて (小説) - Wikipedia
  • 米作家・海洋冒険家のC・カッスラー氏死去、88歳

    米国の作家で海洋冒険家のクライブ・カッスラー氏が死去した/Ronnie Bramhall/G.P. Putnam's Sons/AP (CNN) 米国のベストセラー作家で海洋冒険家のクライブ・カッスラー氏が24日、死去した。88歳だった。家族がフェイスブックへの投稿で明らかにした。 カッスラー氏は海底に沈んだ船を題材にフィクション、ノンフィクションの両方で著名な作品を生み出した。 50以上の著作のうち、「タイタニックを引き揚げろ」と「死のサハラを脱出せよ」はそれぞれ1980年と2005年に映画化された。同氏のウェブサイトによると、これらの著作は40を超える言語に翻訳され、100カ国以上の国々で出版されている。 カッスラー氏の活躍は作家としてのみにとどまらなかった。海洋の探索に情熱を燃やし、非営利団体を立ち上げて、海底に眠る貴重な遺物の調査や保全に取り組んだ。 同団体が発見した沈没船は60隻

    米作家・海洋冒険家のC・カッスラー氏死去、88歳
  • 人類のほぼ全てが視力を失った終末世界──『トリフィド時代―食人植物の恐怖』 - 基本読書

    トリフィド時代 (人植物の恐怖)【新訳版】 (創元SF文庫) 作者: ジョン・ウィンダム,中村融出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2018/07/30メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る英国SF界にその名を轟かすジョン・ウィンダムの代表作『トリフィド時代』の新訳版が出た。僕も三足の動く植物がまあなんかスゲーんだよ!! という雑な評判は知っていたのだが読むのは今回がはじめて。第二次世界大戦の爪痕が色濃く残る1951年に刊行された作品だけれども、今読んでもめちゃくちゃおもしろい。 基的には終末世界をわずかに生き残った人間がロードームービー的に旅をしていくのだが、その世界には人間をべる凶悪な植物〈トリフィド〉がいて──と、今でいうと終末ゾンビ物のゾンビがトリフィドに入れ替わったような感じか(内容はずいぶん違うが)。ゾンビだと「死」の象徴としての側面が強いし、手垢が

    人類のほぼ全てが視力を失った終末世界──『トリフィド時代―食人植物の恐怖』 - 基本読書
    dazed
    dazed 2018/08/03
    筋少の「トリフィドの日が来ても二人だけは生き抜く」って、これが元ネタだったのか。おもしろそう。
  • 1944年のポーランドで日本人であることー 「また、桜の国で」須賀しのぶ著 - リアリズムと防衛を学ぶ

    久しぶりに面白い歴史小説を読んだので、感想を書きます。 この小説の舞台は、ポーランドの首都ワルシャワ。主人公たちが生きる時代は1939年から1944年。それだけ聞いて「あ、これは・・・」と思った方は、この記事を最後まで読むまでもなく、書を買うべきです。 1939年といえば、第二次世界大戦が始まった年。1944年はノルマンディー上陸作戦の年。この小説はWW2のどまんなかを書いています。 そして舞台はポーランド。よりによって。第二次世界大戦中のポーランド。開戦直後にドイツ軍に蹂躙され、独ソ両国により分割。終戦前にはソ連軍に引き潰され、そのまま東側陣営に組み込まれる悲運の国です。 中で最大の悲運に見舞われた場所を一つあげるなら、それが首都ワルシャワです。44年、ソ連軍がドイツ軍を破って近づいてくると、ワルシャワで市民たちが蜂起しました。内から蜂起軍が、外からソ連軍が呼応してドイツ軍を追い払おう

    1944年のポーランドで日本人であることー 「また、桜の国で」須賀しのぶ著 - リアリズムと防衛を学ぶ