タグ

ブックマーク / ameblo.jp/takashi55 (17)

  • 『もうすぐ開店30周年「オリエンタルキッチン」』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは、 函館まちあるきガイドの土田尚史(つちだたかし)です。 今週は空模様がとても変わりやすい1週間でした。 天気予報では晴れと出ていても、外を歩いているといきなり雨が降ったり 低気圧の影響で風が強く吹いたりと 街歩きするにはけっこうしんどかったです! ベイエリアにある「オリエンタルキッチン」さん! 知る人ぞ知る隠れた名店!といってもいいと思います。 シスコライスで有名なカリフォルニアベイビーさんのお店の横(裏?)にあり、 昼時になると近所で働いているかたが多く訪れるランチスポットになります。 オリエンタルキッチンさん 調べてみると、 1985年11月にユニオンスクエア(現在の「はこだて明治館」)にて、 アジアンテイストの料理の持ち帰り専門店としてオープンし

    『もうすぐ開店30周年「オリエンタルキッチン」』
  • 『麺てっぺんの「函館百年ラーメン」』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは、 函館まちあるきガイドの土田尚史です。 8月9月は非常にドタバタしており、。 なかなかブログを更新できませんでしたが ようやく落ち着き、いつもの生活に戻りましたので、 久しぶりにブログを書きます。 今日のお昼ごはん、 桔梗にあるラーメン店「麺てっぺん」さんに行ってきました。 国道5号線、昭和の交差点から赤松街道を桔梗方面に走ると、 左側に看板とのれんが出ています。 今回、こちらのお店に訪ねた目的はこちら! 最近、新聞やテレビのニュースなどでも紹介されている 『函館百年ラーメン』 を提供しています 函館百年ラーメンとは、 函館市内や近郊のラーメン店でつくる「函館未来ラーメン研究会」が、 函館の特産品イカを使った新しい塩ラーメンを開発。 今月9月中旬から販

    『麺てっぺんの「函館百年ラーメン」』
  • 『ラッキーピエロ「マリーナ末広店」ここに注目!』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは、 函館まちあるきガイドの土田尚史(つちだたかし)です。 日4月7日(火) ベイエリア・金森赤レンガ倉庫群向かい、 観光遊覧船ブルームーン乗り場そばに ラッキーピエロ「マリーナ末広店」がオープンしました ラッキーピエロは 函館を代表するハンバーガーレストラン! オリジナルのタレで味つけした「チャイニーズチキンバーガー」をはじめ、 カレーライスやオムライス、カツ丼などのご飯もの、 シェイクやサンデー、ソフトクリームなどのデザートも充実していて。 地元のかただけでなく、多くの観光客も訪れる人気のお店です マリーナ末広店は、席数142席と峠下総店に次ぐ広さ。 店内奥の窓側の席からは港が見え、 正面には緑の島に泊まるヨットの姿も (期間限定ですが、 日中はラ

    『ラッキーピエロ「マリーナ末広店」ここに注目!』
  • 『忘れられない昭和9年3月21日・函館大火』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは、 函館まちあるきガイドの土田尚史です。 まちあるきガイドをして、 必ず話をする内容があります。 「函館は何度も災害(大火)から復興した街」 ということ。 特に1934(昭和)9年3月21日に起きた大火は、 現在の函館の街に大きく影響を受けた火事の一つで。 午後6時53分ごろに住吉町で発火し、 強風にのって燃え広がり、街中が火の海に。 当時の函館市内の約1/3近くを燃やしたといわれております。 先日、青柳町にある「市立函館博物館」を見学する機会がありました。 館内には、函館大火で燃えた地域を表す地図をはじめ、 焼けて重なったまま塊となったレコードや、 焼き焦げた消防ホースなども展示されており。 あらためて火事の恐ろしさを感じました。 函館市内を歩いている

    『忘れられない昭和9年3月21日・函館大火』
  • 『帆船「日本丸」函館に入港中!』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは、 函館まちあるきガイドの土田尚史です。 夕方、用事があり外を歩いていたら、 西ふ頭の方向に見慣れないライトが見えて。 「あれ、ひょっとして・・・」 と思い、ちょっと行ってみました。 帆船「日丸」が入港していました! 函館市港湾空港部のホームページによると、 10月14日(火)に入港する予定だったのですが、 1日ずれて、今日10月15日14:00入港となったとのこと。 夜になると、こうしてライトが照らさせていて。 なかなかいいものですね。 日丸は10月19日(日)9:00出港予定です。 一般公開などはありませんが、 間近で見てみると、けっこう迫力あります。 ぜひお出かけになってみてください ヘバ、ナイスデイ!! (Have a nice day!!)

    『帆船「日本丸」函館に入港中!』
  • 『寒波の函館・西部地区』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは。 寒い日が続いている函館市内 今日は穏やかな1日でしたが、 街中を歩いていると、寒波の影響があちらこちらで見られました 西部地区・ベイエリアにある「再函の瀧」 完全に凍っています!! けど、こちらは毎年見られる光景の一つでして・・・ でもやっぱり見ているだけで寒くなってしまう 金森赤レンガ倉庫群「BAYはこだて」 大きなツララがいっぱいです。 ツララは昼間の暖かさでとけ始めた屋根の雪によってできるもので。 ここまで大きくなるとちょっとした芸術品にも見えてきますね! (注:ツララの近くには絶対立ち寄らないでくださいね) 同じく金森赤レンガ倉庫群にて 堀のところに氷が!!! これは当に寒い証拠なんです!!! ここは写真のとおり、海とつながっているで、 ち

    『寒波の函館・西部地区』
  • 『遺愛学院のクリスマスツリー』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは。 クリスマスまであと1週間 早いですね~! 今年のクリスマスは、ホワイトクリスマスになるのか それとも・・・ 函館でクリスマスツリーといいますと、 ベイエリアの「はこだてクリスマスファンタジー」 をイメージされる方が多いと思いますが、 こちらのクリスマスツリーもぜひ見てほしいです 杉並町の遺愛学院のクリスマスツリーです!!! 毎年、年末になると学校の入口にクリスマスツリーがお目見えします 遺愛学院は街の中心部・五稜郭の近くにあり、 学校前は車も電車も多く行き交うところなのですが、 こちらのクリスマスツリーを見ていると、 なんだか別世界に入り込むような感じに。 クリスマスにはこちらのツリーもぜひ ※ツリーは校門前から自由に観賞できますが、 校舎敷地内への

    『遺愛学院のクリスマスツリー』
  • 『新幹線木古内駅観光駅長「キーコ」さんの部屋』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは。 前回のブログにて、 「木古内町には「ぶらり“鉄まち木古内”の旅」という街歩きマップがある!」 と紹介しましたが、マップを見ていて、 (おっ!これちょっと行ってみたいなあ!!) というところがありましたので、実際に出かけてみました 木古内町役場です!! JR木古内駅から歩いて5分くらいのところにあります。 役場の入口を入り、左手に進むと・・・ 新幹線木古内駅観光駅長「キーコ」さんが!!! キーコさんは、山寛斎先生がデザインした木古内町のキャラクターで、 2012年6月に駅長に任命されたのです 新幹線開業前なのですが早くも駅長さんとして活躍されているのです すごいなあ! そして、 こちらはキーコ駅長が普段お仕事をしている部屋「駅長室」なんです!!! 町

    『新幹線木古内駅観光駅長「キーコ」さんの部屋』
  • 『JR北海道「はこだてイルミネーション&ツインクルバル」』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは。 今日は雨降りの函館市内です お天気が良くないと外に出かけるのもなんだか・・・ と思いがちですが、こういうイベントもあるんです! JR北海道 「はこだてイルミネーション&ツインクルバル」 JR北海道オリジナルクーポン(ツインクルジョイクーポン)2枚を使って、 ピンチョス(おつまみ)とドリンクがセットになった 各店オリジナルメニューを楽しみながら、 お店めぐり、街歩きをするというものです。 今回参加しているお店は、 函館市内の和・寿司店からレストラン・居酒屋など全部で21店あります 「えー、バルって、夜にお酒を飲んで軽くピンチョスいただくんでしょ。」 「昼にも楽しみたいし、お酒はちょっと・・・」 と思ったあなた! ツインクルバルはちょっと違いますよ 例

    『JR北海道「はこだてイルミネーション&ツインクルバル」』
  • 『「天祐寺大根祭」のお知らせ』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは 9月7日・8日は函館市内、イベントが目白押しでしたが、 今週末もいろいろとお祭りやイベントがあります!! 「青柳町聖天坂名物 天祐寺大根祭」 こちらのお祭り、 天祐寺に祀られる象頭人の大聖歓喜天にちなんでおり、 象牙を大根に見立てているのが特徴となっています。 フリーマーケットやお茶会、 大根鍋の振る舞いなどがありますが、 一番の見どころは「大根座」公演です!! 地域の大根役者による大根芝居は、笑いあり!感動あり?のものとなっています (実は・・・私も出演します!!!) また、今年は十字街にある 海老司法書士事務所「海老レレ憲一」さんのライブも見逃せませんよ ※青柳町聖天坂名物 天祐寺大根祭 日にち 2013年9月15日(日)・16日(祝) 場所  函

    『「天祐寺大根祭」のお知らせ』
  • 『函館公園のサクラ』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは 函館市内、 昨日5月12日(日)に桜が満開となりました ・・・と喜びたいところなのですが、 今年2013年はちょっと違うんです!! 「函館公園のサクラがほとんど咲いていない」 のです!! ウソという鳥が桜の花が咲く前に花芽をべてしまったとか・・・。 たしかに、例年と比べると、函館公園の桜はさみしい状態なんです が、しっかりと咲いている桜もあります!!! 「旧市立函館図書館館」前の桜です 見事に咲いています 歴史ある建物と見事にマッチしていて、とても美しいです。 「ハヤザキナデン」という桜で、 花がまとまってポンっと咲いているように見えます。 函館公園内は、5月19日(日)まで屋台も出ております。 また、遊園地「こどものくに」も元気に営業しています

    『函館公園のサクラ』
  • 『青函トンネル開業25周年』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは 日、3月13日は青函トンネルが開業した日です。 1988年3月13日 北海道州とをつなぐ列車が走ったのです。 25年前 テレビでは1番列車の運行開始の様子が放送されたり、 新聞では特集紙面が発行されたり。 街はお祭りのような賑やかさがありました そして、同じ1988年3月13日 青函トンネル開業にともない、 函館と青森とを結んでいた航路「青函連絡船」が廃止となりました 2015年度には北海道新幹線が開業されると、 より函館と青森と行き来がしやすくなり、ワイドに観光もできることでしょう。 けど、こういった歴史のあゆみも忘れないでほしいなあと思い、 ブログに書き込みしました ヘバ、ナイスデイ!! (Have a nice day!!) ↓もしよろしけ

    『青函トンネル開業25周年』
  • 『元町に巨大雪だるま登場!!』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは 函館市内、毎日寒い日が続いております! こういう日は屋内でぬくぬくと過ごしたい・・・ いや、街を歩くとおもしろいものが見えてきますよ!! 西部地区・元町の「港が丘通り」 元町の教会群、八幡坂上、元町公園・旧函館区公会堂とをつなぐ約1kmの通り。 夏場は多くの観光客で賑わいますが、雪が積もるこの時期はとても静かです。 通り沿いには大正時代に建てられた住宅が並んでいて。 この建物を見ているだけでも函館らしさが感じ取れます。 色合いがまた美しいのですね。 ・・・とゆったり眺めていると、なにやら巨大な物体が私を見つめています!!! ゆ、雪だるま!!!!! 写真をよーく見てください。 雪だるまの頭の部分が建物1階の屋根の部分とほぼ同じところにあります。 というこ

    『元町に巨大雪だるま登場!!』
  • 『函館山ロープウェイ・整備点検のお知らせ』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは 10月16日(火)~10月29日(月)の2週間 函館山ロープウェイは整備点検のためお休みとなります!! ロープウェイ山麓駅から函館山山頂まで 片道約3分間で結んでいる「函館山ロープウェイ」 毎日、多くの観光客の方が搭乗し、夜景観光など楽しんでいます。 お客様を安全に、安心して乗られるように、 毎年、年に1回の定期点検が行われているのです! では、点検期間中は、夜景を観に行くにはどうしたらいいのでしょうか? いくつかの方法があります! 1 函館バス登山バスで山頂へ行く。 登山バスはJR函館駅前バスターミナルから出発しています。 ロープウェイ整備点検期間中は、便数を増やして運行していますので、 お時間を確認のうえ利用してみてください! 函館バス登山バス増便

    『函館山ロープウェイ・整備点検のお知らせ』
  • 『はこだて銭湯スタンプラリー』

    こんにちは。 連休期間中ゆっくりお休みしていますか? いやいやいつも通りお仕事ですよ、学校行ってますよ! という方も多いですよね。 いずれにしても4月に新年度を迎え、 この時期になるとちょっとお疲れ気味。。。 そんなあなたに、今日はこちらをご紹介します。 「はこだて銭湯スタンプラリー」 函館浴場協同組合さんでは、 多くの方に地域の銭湯のことを知ってもらおうと、 毎年函館市内の銭湯マップというのを発行しております。 この銭湯マップ。 今年はスタンプラリーを取り入れ、 さらに楽しく銭湯巡りができるようにパワーアップしました。 スタンプラリーに参加している函館市内の銭湯は20ヶ所あります。 まずは、 参加浴場の中でスタンプ5個もらうと 参加浴場共通入浴券2枚プレゼント! スタンプ12個もらうと入浴券7枚プレゼント!! そして、、、 全部のスタンプをもらった方には、 「入浴券1シート(11枚)+ケ

    『はこだて銭湯スタンプラリー』
  • 『函館・地域でつくる小さな旅 結果発表』

    いただきます!はこだて北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや 時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。 こんにちは。 昨年11月に函館市で公募していました「地域でつくる小さな旅」街歩きコースの 審査・結果発表が先日ありました →→リンク:函館市観光コンベンション部 「うわさの西部地区・幸福ロードめぐり」というコースで優秀プログラムに選ばれました!! 自分が作った街歩きコースが選ばれるとは、正直思ってもいませんでしたので、 ただただとても嬉しいです!! 取り急ぎご報告します。 ありがとうございました!!! シーユーネクストタイム!! (See you next time!!) ↓もしよろしければ、こちらのブログ応援クリックもお願いいたします! にほんブログ村

    『函館・地域でつくる小さな旅 結果発表』
  • 『冬の函館を上手に歩こう!』

    『函館駅周辺冬道の歩き方 冬の函館を上手に歩こう!』 以前、私のブログでも冬道の歩き方について、 いくつかポイントをあげて紹介しましたが、 こちらのリーフレットは「函館駅周辺」とかなり的を絞っています。 というのも、 函館駅周辺の町会・地域住民 及びボランティア関連団体の皆さんの協力により作られているんです。 なので、地元の方が「ここに注意して!!」 というところをわかりやすく載ってます。 では実際に、リーフレットを持って函館駅周辺を歩いてみました。 市電のレール部分です!! 横断歩道を渡るとき、停留所にに向かうときなどは 特に気をつけてほしいです。 レールの金属部分はかなりツルンとして、 気づいた時には転んでしまった…… なんてことも考えられます。 (いや~、そんなに冬道って歩くの大変なの?) と思いますが、リーフレットでは、安全に歩くコツも載っていますので、 こちらも参考にしてください

    『冬の函館を上手に歩こう!』
  • 1