タグ

musicに関するendorのブックマーク (53)

  • レーベルゲート、Android向け音楽配信「mora touch」

    レーベルゲートは1月21日、Android携帯向けの音楽配信サービス「mora touch」(モーラタッチ)を4月からスタートすると発表した。 NTTドコモが4月に発売するソニー・エリクソン製のAndroid携帯「Xperia」の発売に合わせてスタート。楽曲の試聴やダウンロード購入、ミュージックビデオの購入ができる。 楽曲は128kbpsのAAC形式で配信。世界初のAndroid端末向けの著作権保護技術対応音楽配信サービスになるという。映像は、最大でVGAサイズで配信する。 「Googleが提供する音声認識機能やAndroidの機能を生かし、タッチパネルならではの新しい体験を音楽ユーザーに提供する」としている。 関連記事 ドコモ、ソニエリ製Android端末「Xperia」を4月発売 Sony Ericsson製のフルタッチAndroidスマートフォン「Xperia」が、ドコモから4月に発

    レーベルゲート、Android向け音楽配信「mora touch」
  • Last.fm、日本国内でも音楽の無料ストリーミングサービス開始 | スラド

    Last.fmが国内最大の無料オンライン・ストリーミング・カタログ(楽曲数)を揃え、 日にて、無料オンデマンド・ストリーミング・サービスを開始します。 Last.fmでは、数多くのアーティストやレーベルから提供された45万を越える楽曲の無料ダウンロードを日コミュニティ向けに実現。Last.fm上のすべての音源は128kbpsの高音質にてストリーミングされ、ストリーム間の音声広告による中断無しで音楽を楽しめます。 Last.fmについてはASCII.jpの記事が詳しいが、一言でいえば音楽SNSだ。海外では非常に人気を博しており、自分の好きなアーティストや好きなジャンルを公開したり、iTunesなどのプレーヤーソフトと連携してユーザーの楽曲再生ランキングを集計/公開する機能、自分の音楽的傾向を分析して、似たような傾向の楽曲を検索する機能などを備えているほか、楽曲のフルコーラスを無料で視聴で

    endor
    endor 2008/08/07
  • クリエイティブ・コモンズ ミュージックビデオコンテスト実施中 | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2008年06月12日 12時32分 楽曲の自由な改変や配布、使用も可能です 部門より ニフティとクリエイティブ・コモンズ・ジャパンが共同で、「@niftyビデオ共有β(ベータ)」を利用したミュージックビデオコンテスト「音景(おんけい)2008」を実施するそうです(ニフティのリリース)。 このコンテストでアは、坂龍一氏らが提供した楽曲を使ったミュージックビデオ作品や映像素材を募集しているようで、優秀な作品は、今年の夏に札幌で開催される予定となっている、「iSummit2008」(クリエイティブ・コモンズの国際会議)で上映されるそうです。作品の投稿は、@nifty ビデオ共有等の5サイトから行うことが可能なようです(締め切りは7/14までで、投稿時に独自タグの付与が必要。)。 この夏のイベントに向けてオリジナリティあふれるセンスを発揮してみてはいかがでしょうか

  • 音楽配信サービス「mora for LISMO」、au携帯電話の料金と一括支払い可能に

    レーベルゲートは6月3日、au携帯電話の統合PCソフトウェア「LISMO Port」向けに提供しているPC音楽配信サービス「mora for LISMO」での楽曲購入代金を、au携帯電話の料金とまとめて支払えるサービス「まとめてau支払い」を導入した。 mora for LISMOは、レーベルゲートのPC音楽配信サービス「mora」の画面デザインをLISMO Portに最適化したサービス。LISMO Port内で、moraの100万曲におよぶ楽曲ラインアップから聴きたい曲をダウンロードし、対応携帯電話および対応ウォークマンに転送して楽しむことができる。

    音楽配信サービス「mora for LISMO」、au携帯電話の料金と一括支払い可能に
  • 404 Blog Not Found:News - Appleが音楽小売でトップ、Amazonそれを追う

    2008年04月04日16:00 カテゴリNewsArt News - Apple音楽小売でトップ、Amazonそれを追う ついにその日が来ました。 iTunes Store Top Music Retailer in the US CUPERTINO, California?April 3, 2008?Apple® today announced that the iTunes® Store (www.itunes.com) surpassed Wal-Mart to become the number one music retailer in the US, based on the latest data from the NPD Group Appleが全米音楽小売で、Wal-Martを抑えてトップに立ったのです。 そのAppleもうかうかしていられない。 Amazon MP3

    404 Blog Not Found:News - Appleが音楽小売でトップ、Amazonそれを追う
  • Nine Inch Nailsが新アルバムをオンラインリリース | スラド IT

    Nine Inch NailsのTrent Reznor氏が先日インストゥルメンタルの新アルバム『Ghosts I-IV』を同バンドのページにてリリースしました(Cnet記事、家記事)。全36曲中最初の9曲は無料でダウンロードでき、デジタル版で全曲ダウンロードすると5ドル、ディスクセットで購入する場合特典によって10ドル、75ドル、300ドルの3バージョンで販売されています。全曲DRMフリーです。 Reznor氏は以前にもSaul Williams氏と製作したアルバムを無料版と有料版でオンラインリリースしたり、レコード会社を通さない試みを積極的に行っています。今回のオンラインリリースでは一番高い300ドルの「限定版ウルトラデラックスパッケージ」は2日経たずして売り切れ、このパッケージだけでも75万ドルの売上げとなったそうです。今回のこの試み、一応成功と言えるのでしょうか? 皆様の考察をお

    endor
    endor 2008/03/07
  • アレゲながっきのおまけつき!「小学一年生」4月ごう、ぜっさんはつばい中!! | スラド ハードウェア

    恐るべし「小学一年生」 - NextReality経由で知りましたが、タレコミ人を含む皆様の多くもお世話になったでありましょう小学館発行「小学一年生」、その最新号(4月特大号)には何と、手指に装着すると「どんな ばしょでも ひけちゃうよ!」という触れ込みの、「ドラえもん どこでもゆびピアノ ドレミくん」なるアレゲな楽器がおまけでついてくるようです。 「小学一年生」のサイト(音声注意)で演奏の実演動画が見られるのですが、想像よりはるかにまともな演奏だったので、楽器にうといタレコミ人は大いにびっくり&感心しました。このおまけをきっかけに多くの小学一年生がアレゲな世界に足を踏み入れてくれれば、/.Jと日の未来は明るい!?

  • RIAAが得た和解金はどこへ? | スラド

    家/.の記事より。全米レコード協会(RIAA)が、BoltやKaZaA、Napsterといった企業との訴訟で手に入れたはずの数億ドルをアーティストに還元するのが遅いとして、何人かのアーティストとその代理人が訴訟を検討しているようだ(TrentFreakの記事)。遅れている理由として、得られた和解金の大半が弁護士費用に消えてしまった可能性も指摘されている。一方レーベル側は、遅れているのは各人への分配比率を決めるのが難しいからだとしているようだ。

  • 日本レコード協会、エルマーク運用開始 | スラド YRO

    著作権分科会私的録音録画小委員会において議論されているダウンロード違法化。これに向けた適法配信マークがようやく運用にこぎつけたようだ(日レコード協会のプレスリリース、Q&A、AV Watch、マイコミジャーナル、ITmeida、ASCII.jp、ITpro)。 気になる内容だが、 対象になるのはレコード会社と配信契約を結んだ業者、もしくはレコード会社が配信事業を行う場合 配信といってもDL販売のみで商用ではない一般サイトはもちろん、ストリーミング配信も適用外 偽ってLマークを表示するサイトは商標権侵害でマークの使用差し止めを請求する 国内120社ほどあると思われる配信サイトのうち現在98社が加入、ただし最大手であるiTunesはまだ交渉中 となっている。 適法配信の目安にするにはあまりにも穴だらけかつ限定的すぎてダウンロード違法化の旗印にするには役者不足にもほどがある、というのがタレコミ

  • Sony BMGがDRMを捨てる? | スラド

    家/.の記事より。BusinessWeekの記事によると、Sony BMGもまた、自社の音楽商品からDRMを外して販売することを検討しているようだ。もし実現すれば、昨年はじめDRMフリーな音源のダウンロード販売開始をアナウンスしたEMIやUniversal、昨年末にAmazon.comと組んでデジタル音楽販売に参入したWarnerに続き、音楽レーベルの世界トップ4社すべてがDRM無しでの販売に踏み切ることになる。結局、DRMでがちがちに固めたばかりにiPod擁するAppleにデジタル音楽市場の大部分を持っていかれてしまい、今度は対抗上DRMを外してApple以外の流通ルートを探らざるを得なくなったということのようだ。

  • Apple、デジタル音楽市場の独占で訴えられる | スラド アップル

    ITproによれば、2007年12月31日、iPod・iTunes・iTunes Storeの強固な連携がシャーマン独占禁止法に抵触するとしてAppleが提訴されたそうだ。訴状には「Appleはデジタル音楽市場における消費者の選択肢を制限し、わずかしかない競争の余地を抑え込む目的で、必要ないにもかかわらず不公正な技術的制約を人気の高い自社製品に組み込み、抱き合わせ販売や独占的な行為をしている」とあり、Appleがオンライン音楽市場の83%、オンライン・ビデオ市場の75%、ハードディスク搭載音楽プレーヤ市場の90%を支配していると指摘しているとのこと。 ところで、訴状では、来可能であるにもかかわらず、Windows Media形式を再生できないようにしているのはけしからんと主張しているようだが、もはや、iPodでWindows Media形式を再生不可能にしているのはむしろ思いやりのような

  • フィリップス、デジタル音楽プレーヤーで「Rhapsody」と提携:ニュース - CNET Japan

    ラスベガス発--オランダの電子機器メーカーのPhilipsとデジタルメディア企業のRealNetworksは米国時間1月6日、Philipsの音楽プレーヤーを用いてオンラインミュージックを提供するパートナーシップを結んだことを明らかにした。 コンシューマー事業を、より幅広い「ライフスタイル」企業としてのアプローチで再定義しようとしているPhilipsは、2008年の早い時期に、サブスクリプションサービス「Rhapsody」に対応したポータブルデバイスおよびホームオーディオデバイスを発売する予定であると語った。 RealNetworksとViacom傘下のMTV Networksとの合弁事業となるRhapsodyは、Appleの「iTunes」オンラインミュージックストアに、大きく差をつけられてはいるものの匹敵するサービスだ。Rhapsodyは、Microsoftの「Zune Marketp

    endor
    endor 2008/01/07
  • オープンソースプログラマーから見た初音ミク : 404 Blog Not Found

    2007年12月22日23:30 カテゴリOpen Source オープンソースプログラマーから見た初音ミク もう来てますよ。 たけくまメモ : クリプトン伊藤社長の「態度」 そして著作物そのものより、著作物を生み出す「場」や「ツール」を作り出す人が、ヒットミュージシャンやヒット作家の作品と同じように評価され、スターになる時代がきっと来るでしょう。 ソフトウェアの世界では。 著名なオープンソースプログラマーが、ちょっとしたスター扱いを受けるのは今や珍しい話じゃない。もちろん誰もがスター扱いしてくれるわけではなくて、彼らをスター扱いするのは別のプログラマーではあるのだけど、ソフトウェアの世界ではすでに10年前からそれが常識。Linus Torvaldsしかり、Larry Wallしかり、そしてまつもとゆきひろしかり。 すでにプログラマーという「ファン」の層はかなり厚くて、スターだけではなく「

    オープンソースプログラマーから見た初音ミク : 404 Blog Not Found
  • MS、モバイル音楽サービスのMusiwave買収へ

    Microsoftは11月12日、米Openwave Systems傘下でモバイル音楽エンターテインメントソリューションを提供する仏Musiwaveと、買収の合意がまとまりつつあると発表した。この買収により、Windows Mobile、Zune、MSN、Windows Liveなどのサービス、特に欧州市場におけるサービスを強化する。買収後も、Musiwaveは現在の拠点であるパリのオフィスを維持する計画という。 Microsoftのモバイル技術は、50社以上の携帯電話メーカーによる140機種以上の携帯電話に採用されている。Musiwaveは携帯向け音楽サービス関連のソフトウェア、マーケティングやコンテンツ管理のソリューションを、携帯キャリアやメディア企業に提供しており、同社が開発したソフトは欧州で使用されている携帯電話の大半に搭載されているという。 関連記事 Vodafone、Noki

    MS、モバイル音楽サービスのMusiwave買収へ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    endor
    endor 2007/11/09
    日本だと変わりそう
  • 日本一ソフトウェア、PS2用ソフト「トリノホシ」のイメージソングに、初音ミクを起用

    「初音ミク」は、DTMソフトとしては2万3000という驚異的な売り上げを記録している人気ソフト。ニコニコ動画をはじめとする動画共有サイトなどでユーザーによるオリジナル楽曲が次々に発表されている。 CNET Japanの問い合わせに対し日一ソフトウェアは、初音ミクが同ソフトのイメージソングを歌うことで、ウェブ上でプロモーションを行う予定であり、このプロモーションは同社がクリプトン・フューチャー・メディアに打診して実現することとなったと語った。

    日本一ソフトウェア、PS2用ソフト「トリノホシ」のイメージソングに、初音ミクを起用
    endor
    endor 2007/11/09
  • コードネームは「リン」は「鏡音リン」--初音ミクの妹分は2007年末にデビュー

    クリプトン・フューチャー・メディアでは11月1日に同社のブログ上で同シリーズ第2弾のコードネームを「リン」と発表し、11月7〜8日ごろに名字と画像を公開するとしていた。 今回発表された鏡音リンのボーカル音源には、アーケードおよびXbox 360で人気を博したゲームソフト「THE IDOLM@STER」の双海亜美・真美役を担当した声優の下田麻美さんを採用する。同社では「声がパワフルで、設定によりよりソウルフルであったり演歌的な感情表現の可能性があります。その点では、よりVOCALOIDのポテンシャルを引き出していると言える」とコメントしている。価格および発売日の詳細は未定となっている。

    コードネームは「リン」は「鏡音リン」--初音ミクの妹分は2007年末にデビュー
  • ソニエリ、新たなコンテンツサービスとウォークマン携帯発表

    Sony Ericssonは11月6日、携帯電話向けの新たなコンテンツサービス「PlayNow arena」と新端末を発表した。 PlayNow arenaは、同社が2004年に立ち上げた着メロサービス「PlayNow」を進化させたもの。PlayNowは現在32カ国で展開され、着メロのほか、ゲームやフル楽曲、壁紙なども提供している。PlayNow arenaは提供コンテンツを大幅に拡大し、既に多数のSony Ericsson端末で採用している音楽情報ブラウジング機能「TrackID」など独自のアプリケーションを統合する。 同サービスは2008年第2四半期に一部地域で開始予定。Sony Ericsson端末のほか、MP3Windows Media DRMに対応した携帯電話で利用できる。無料コンテンツも多数提供し、音楽カタログの大半はDRMなしのフォーマットで販売するという。 同社はこの日、

    ソニエリ、新たなコンテンツサービスとウォークマン携帯発表
  • 初音ミクの次は「鏡音リン」 - ITmedia News

    「初音ミク」の次は「鏡音リン(かがみねりん)」――クリプトン・フューチャー・メディアは、メロディと歌詞を入力すると合成音声で歌う楽曲制作ソフト「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の第2弾を12月下旬ごろ発売する。価格は未定。 初音ミク同様、人間の声を元にリアルな歌声の合成音を作ることができるヤマハの技術「VOCALOID 2」を活用。声優の下田麻美さんの声を元に、音声を合成して再生する。「初音ミクはアイドルポップスが得意だったが、鏡音リンはよりパワフルなポップスや歌謡曲などが得意」という。

    初音ミクの次は「鏡音リン」 - ITmedia News
  • 音楽SNS「Last.fm」日本語版、11月5日に閉鎖:ニュース - CNET Japan

    エキサイトが共同運営していた、音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Last.fm」の日語版サービスが11月5日に閉鎖することとなった。今後は英国のサービスに統合され、日語版サイトはLast.fmドメインのものに統一される。 Last.fmは、音楽コミュニティとパーソナルラジオ、音楽レコメンドサービスを提供する音楽SNSで、2003年に英国でスタートした。iTunesやWindows Media Playerなどのプレイヤーに専用プラグインをインストールすれば、過去の楽曲再生履歴や現在何を聴いているかといった情報がリストアップされ、ユーザーは好きな音楽を聴いているだけで自分の嗜好にあった楽曲ランキングなどを作成できる。 2006年5月に英国Last.fmとエキサイトが提携し、同7月には日語版サービスを立ち上げた。Last.fmはそれ以前にも日で一定の人気を持つサービス

    音楽SNS「Last.fm」日本語版、11月5日に閉鎖:ニュース - CNET Japan