記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    SWIMATH2
    ドラえもんちゃんねるでニューイヤー星調査行無料公開されてたから調べてたら面白い話に行き着いた

    その他
    pokute8
    手塚治虫の漫画を「資料だ! 証拠だ!」と沸いてた人達がいたことを思い出す等。http://b.hatena.ne.jp/pokute8/20121112#bookmark-119403830

    その他
    taron
    聞く側が古いもの勘違いしたり、聞く側が「サービス」してくれたりで混乱すると。あるいは、語りは要所だけ憶えていて、細部はアドリブとか。

    その他
    yfujisawa
    民俗学に限らず、事実を認知すること自体が案外難しい。たとえば、痴漢はどれくらいいるのか。痴漢を見たことのない人もいれば、毎日のように遭遇する人もいる。知覚や記憶、認知の歪み、主観と客観の差は大きい。

    その他
    sekiryo
    悪意無く話面白くしちゃう人はいるし人によって感想も違うのでソースが残ってて反証できる今の感覚の方が異常なのでは。

    その他
    Ayrtonism
    学者の人たちはさすがにもっと慎重、というコメントあるけど、具体的なノウハウとかあるのかな。自発的に話し始めたことを掘り下げること以外はしないとか?

    その他
    quick_past
    史書レベルでさえ、いろんな周辺の資料や引用されてる書籍等など積んでいかないといけないわけで、口伝の場合も可能な限り多くの話者から蒐集すべきなんだろうなあ滅亡寸前の言語を保護しないとその可能性さえ消える

    その他
    syan888
    噂話が大きくなるのもこの「サービス心」がはたらいているからかもしれない

    その他
    yooks
    見られている、聞かれているというだけで人の行動って変わってくるもんな。確かに「真実」ってシュレディンガーの猫みたいなとこある。

    その他
    cj3029412
    (宇都宮の餃子なんかも…)(あとで書くわw)

    その他
    dmekaricomposite
    藤子不二雄A先生は何度もトキワ荘神話の語り手になってますが、語るたびに細部が違っていて「あれっ?」と思うことはよくあります。

    その他
    kotetsu306
    自分は京都人だが、聞き手の期待に合わせて「この前の戦争って応仁の乱でしょ」とか言ったりするよ。第二次大戦中の建物疎開でできた大通りとか、幕末の兵火で焼けた寺社とか近所にあるのに

    その他
    beerbeerkun
    藤子FさんのSF短編面白いよね。愛蔵版の分厚さがたまらない。

    その他
    makou
    観測者効果みたいなもんか。

    その他
    mats3003
    仙台麻婆焼きそばがまさにこれ。ケンミンショーの罪深さはなあ。

    その他
    KIKUKO
    だろうなぁ。現在の聞き取りはどんな感じてやってるんだろう、気になる。

    その他
    fk_2000
    小学校の時の先生がうちのじいちゃんの話を興味深く聞いて、昔ながらの開拓美談として郷土博物館のパネルになったのには驚いた

    その他
    watermaze
    被災地になんとか調査とかしてくる連中はこういうの洒落にならんのだがな。

    その他
    myogab
    「お婆ちゃんの知恵袋」はだいたいお婆さんが若い頃の流行やその頃の最先端知識だったりする。自分が懐かしいと思う情報がそういう紹介されているのを聞く機会が増えてくると、そろそろイイ歳…

    その他
    suna_kago
    これは面白い話。社会的な調査行為そのものが調査対象を変化させてしまう。なぜなら対象となる人間もまた人間である以上「空気を読んで」「サービスしてくれる」から。

    その他
    yingze
    シリウスBネタ?

    その他
    gnt
    観光民族学とかだとフツーにベースとなるテーマ。真正性を超えて。

    その他
    ustar
    ustar 「大阪の人は家にタコ焼き器があるって本当?」って聞くと「ないないみんな面白がって言ってるだけやでうちにはあるけど」ってどの大阪人も答えるっていう話と似てる(似てない)

    2017/03/08 リンク

    その他
    tick2tack
    ドゴン族ってそういう話になってたのか

    その他
    nagaichi
    民俗学における「観測問題」。

    その他
    Zephyrosianus
    Zephyrosianus 史学や文化人類学じゃもう30年以上前から言われてたことじゃない?どうしたの今更感

    2017/03/08 リンク

    その他
    yarukimedesu
    こういう現象に馴染みのない私は、まるっと騙されているかもしれん…。

    その他
    Louis
    Louis 「柳田国男が遠野の古老に口伝を聞きに行ってたら、ある時期から水木しげるの物語と同じ内容ばかり語られるようになったという」柳田國男(1875年-1962年)と柳田邦男(1936年-)を混同していつの人かわからなく事稀によくある

    2017/03/08 リンク

    その他
    laislanopira
    『大阪ですからもちろん我が家にもたこ焼き器くらいありますよ!』とか

    その他
    turanukimaru
    聞き手が「こんなこともあったんじゃないですか」とか誘導すると危ないらしいね。語り手もつい「あったかもしれないね」とか言っちゃっていつの間にか事実になってしまう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    歴史・神話・民俗調査が語り手の「空気を読む」で混乱する…って話から藤子・F・不二雄の某短編について【注意:半ネタバレあり】

    【注意】ある藤子F短編に関し、大きく内容に触れています。ご了承の上お読みください。 有名な話ではあ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/12 techtech0521
    • SWIMATH22021/06/14 SWIMATH2
    • taon2020/05/05 taon
    • david_lynx2020/02/04 david_lynx
    • sasabon2018/06/11 sasabon
    • maguronal2017/04/02 maguronal
    • maegamigirl2017/03/28 maegamigirl
    • mizunasi2017/03/27 mizunasi
    • bungminstrel2017/03/23 bungminstrel
    • animist2017/03/20 animist
    • faithlessswag2017/03/19 faithlessswag
    • sajikagenin2017/03/16 sajikagenin
    • pokute82017/03/13 pokute8
    • Tomosugi2017/03/13 Tomosugi
    • taron2017/03/12 taron
    • sawarabi01302017/03/11 sawarabi0130
    • dal2017/03/11 dal
    • funaki_naoto2017/03/10 funaki_naoto
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む