記事へのコメント45件
- 注目コメント
- 新着コメント

siomaruko
現職司書の知人と話すときにも感じるのだが、四半世紀前レベルな非効率さの面倒なアナログ作業を改善するどころか、こんな面倒なことができる私は専門職様だドヤ!と勘違いしてるようにしか見えないです。ごめんね。

mugi-yama
>図書館なんて暇な司書が好きに本を読みながら時間を潰している……それこそ誰でもできる仕事だと思われている< これにつきる。海老名市の議員もCCCの社長もそういう考えなんだろうきっと。

tyuke
本題とは外れるけども、図書館がどうのではなく、司書っていう仕事に興味を持ってくれて嬉しいなぁ。 / 司書の仕事が周知のものになれば、見方も変わるし、図書館っていう場所の認識だって変わると思うのよね。

headless_pasta
“まずインデックスをつける「整理」担当の司書があり、そして検索をする「リファレンス」担当の司書がある。それらが機能してはじめて、それは「図書館」といえる施設になるのです”

kori3110
“それこそ誰でもできる仕事だと思われている”書店員もそういう部分あるけど(担当の人が変わったのか以前と比べて急に棚が荒れてしまった、って書店は時々見る)図書館の方が専門性の要求は多分高いはずなのにね……

archivist_kyoto
もし専門性が認められてないならそれは専門集団の側に課題がある、というのが鉄則なので、問題のテーブルを取っ替えてでもがんばりましょうず。あらゆる職能集団が専門性を主張してるわけなので

siomaruko
現職司書の知人と話すときにも感じるのだが、四半世紀前レベルな非効率さの面倒なアナログ作業を改善するどころか、こんな面倒なことができる私は専門職様だドヤ!と勘違いしてるようにしか見えないです。ごめんね。

mak_in
学生時代やっていた図書館バイトが懐かしい。非常勤公務員、という形でやったけど時給860円だったような。しかし、次の年度採用に人が来ないと理由で、時給1,000円にアップしてた。急に上げすぎだろ!!と当時は思った

tyuke
本題とは外れるけども、図書館がどうのではなく、司書っていう仕事に興味を持ってくれて嬉しいなぁ。 / 司書の仕事が周知のものになれば、見方も変わるし、図書館っていう場所の認識だって変わると思うのよね。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2015/10/03 リンク