タグ

2024年6月28日のブックマーク (12件)

  • Guerre d'Imjin — Wikipédia

    facet
    facet 2024/06/28
    “임진왜란 / 壬辰倭亂”/“文禄, 慶長の役”/“万历朝鲜之役”。
  • 疑問符 - Wikipedia

    ピリオドの上のɁは、ラテン語のquaerere(質問する意)の命令形quaereの略形であるのではないかと言われる。一説によれば、ラテン語のquaestio(疑問の意)のqがoの上に位置し、oが点になったものとされる。また、セミコロンに似た字形を持つギリシア語の疑問符である「;」の倒置と考える説もある。[要出典] 一般には、疑問文の最後に、終止符(マルやピリオド)に代えて置かれる。このため、疑問符は文の終わりをも示す(相手の言ったことばを繰り返してオウム返しに問う文や、主語だけの文を含む)。 例 きょう帰る? 「おもしろくないね。」『おもしろくない?』 「おかあさんは?」 また、同意を求める文や無言でいる場合の疑問の気持ちを表すのに用いられる。 例 あそこに見えるでしょう? 「きのう東京駅で、君の姿を見かけたよ。」「?」 文中の語句に確信がなかったり、不適切かもしれないと思ったりした場合に

    facet
    facet 2024/06/28
    ?/?。“約物”。“クエスチョンマーク”“question mark”“クエッションマーク”“インテロゲーションマーク”“interrogation mark”。“はてなマーク”“耳垂れ(みみだれ)など”。/「ㇰヱㇲチョン」とは書かないか(違
  • ウムラウト - Wikipedia

    ウムラウト(独: Umlaut)とは、ゲルマン語派のいくつかの言語において見られる母音交替現象、またはそれによって変化した母音を示すためのダイアクリティカルマーク(発音区別符号)で、ラテン文字の母音字の上部に付される横並びの2点「¨」のこと。上の母音交替現象そのものと区別するため「ウムラウト記号」と呼ぶことがある。 アクセントのある母音が、後続の i, e 等の前舌母音の発音に引きずられて e に近い発音になる現象。ゲルマン語において多く見られる。 また、アクセントのある母音が 後続の後舌母音 u, o によって発音変化を起こす場合もあるが、これもウムラウトの一種とされる場合がある(i-ウムラウト参照)。一例として、英語で足を意味する foot の複数形 feet の母音も、i-ウムラウトによって生じたものである。古英語では足の単数形は fōt で、文献以前の英語ではこれに複数語尾 *iz

    facet
    facet 2024/06/28
    “独: Umlaut“。“母音交替現象”/“ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)“。”ウムラウト記号”。“ドイツ語の場合”“筆記体の小文字の e に起源するとされる。”“例えば ä を ae で代用することもある。”
  • $ - Wikipedia

    $(ドル、ドラー、ダラー、ペソ)は、通貨記号の1つ。ドル記号 (ドルきごう、dollar sign)、ペソ記号 (ペソきごう、signo de pesos)。 ドル、ペソのほか、主にスペイン語・ポルトガル語圏のさまざまな通貨で使われる。 縦線は1($)と2()のグリフがある。ドルなどはどちらでもいいが、一部の通貨では常に(コンピュータ上を除き)2である。更に、表示や印字が潰れるなどの技術的な問題や、それを模した意匠のために、Sの上下だけに棒があり中間部が無いものもある。また、Sのフォントが飾られている場合もある。 LaTeXでは、縦線が2の$記号を「\textdollaroldstyle」で表示できる。 最古の確かな使用としては、1770年代、イギリス領北アメリカとメキシコとの間のビジネス文書で、スペイン領メキシコ・ペソの記号として使われた。なお、当時のペソは、ピアストル、(英語

    facet
    facet 2024/06/28
    “$ U+FF04 1-1-80 $$ ドル記号(全角)ペソ記号 FULLWIDTH DOLLAR SIGN”/←どうでもいいが、なんで「ペソ記号」だけ「(全角)」が付いてないんだろう?
  • 単価記号 - Wikipedia

    単価記号(たんかきごう)とは記号「@」。 JIS X 0208 における日語通用名称「単価記号」に[1]後に制定された JIS X 0213 においてアットマークと言う別称が加えられた[2]。「a」を丸で囲んだ「ⓐ」とは別字。 「@」は会計において一般に用いられる略記号。例えば「商品7個 @ $2 = $14」(商品7個 各単価2ドル 小計14ドル)のように請求書などに用いられていた。レイ・トムリンソンが電子メールのメールアドレスに用いたので1990年代後半以降に身近な記号になっていった。 ANSI、CCITT、Unicode による文字コード規格では、いずれも「commercial at」(コマーシャルアット)が公式名称である。Unicode はさらに「at sign」を代替名称としている[3]。英語では一般に「at @」あるいは「at symbol」などと呼ばれ、文章中では単に「at

    単価記号 - Wikipedia
    facet
    facet 2024/06/28
    “@”/@。別称:“アットマーク”。“ANSI、CCITT、Unicode ”:“commercial at”。#“Unicode は”“「at sign」を代替名称”。“英語では一般に”“at @”,“at symbolなど”。各言語での俗称や、ad説やà説等の起源もinteresting。
  • 合字 - Wikipedia

    合字(ごうじ、英: Ligature;リガチャー)とは、複数の文字を合成して一文字にしたもの。抱き字、連字[1]とも呼ばれる。ユリウス・カエサルの表記「Julius Cæsar」の「æ」(aとe)が典型的な合字の例である。 ラテン文字の代表的な合字 合字には、いくつかのステージが認められる。 筆記体の影響などから、デザイン上、単に複数の文字をくっつけて書いたもの。 活版印刷において、スペースを調整する目的(カーニング)により、いくつかの文字をくっつけた活字を作り、必要に応じて使用したもの。 fi(fi), fl(fl) など、特定の組み合わせについて、統一的に合字を使うようになったもの(F#合字)。 PC にあっては、文字コード体系によってはこれらの合字に独立したコードを与えており、一部の欧文フォントはそれに対応し、字形を持っている。一部の組版ソフト(DTPソフト)は、来の文字コードと独立し

    合字 - Wikipedia
    facet
    facet 2024/06/28
    “ごうじ、英: Ligature;リガチャー”。“抱き字、連字”“とも”。“ユリウス・カエサルの表記「Julius Cæsar」の「æ」(aとe)が典型的な合字の例”。
  • Château de Nagoya (Saga) — Wikipédia

    facet
    facet 2024/06/28
    “Le château de Nagoya (名護屋城, Nagoya-jō?) était situé dans l'ancienne province de Hizen du Japon, maintenant partagée entre les préfectures de Saga et Nagasaki. C'est à partir de ce château que Toyotomi Hideyoshi lança sa guerre Imjin.”
  • Château de Nagoya (Aichi) — Wikipédia

    facet
    facet 2024/06/28
    “Le château de Nagoya (名古屋城, Nagoya-jō”“) est situé à Nagoya, dans la préfecture d'Aichi, au Japon.”/“Pour l’article homonyme, voir Château de Nagoya (Saga).”←名護屋城, Nagoya-jō
  • Nagoya Castle (Hizen Province) - Wikipedia

    facet
    facet 2024/06/28
    “名護屋城, Nagoya-jō”“was a Japanese castle located in Karatsu, Saga Prefecture.”
  • Nagoya Castle - Wikipedia

    facet
    facet 2024/06/28
    “名古屋城, Nagoya-jō”/“For Nagoya Castle in Hizen Province, see Nagoya Castle (Hizen Province)”←名護屋城
  • 和親記

    Since 2008.3.1 Updated 2011.8.14-16 Updated 2013.1.3 Updated 2016.2.21 Updated 2016.12.3 Updated 2019.2.5-13 Updated 2019.3.30 Updated 2019.8.20 信州上田の住人、和親の随筆集です。 ↓     <読みたい随筆の整理番号をクリックしてください。> 目次

  • http://www13.ueda.ne.jp/~ko525l7/france2.htm

    facet
    facet 2024/06/28
    “フランス語のアルファベットは、読み方が少し違う”←ページタイトル#サイト名は『和親記』。/“イグレック”の話。/“i-hiroshimain”www