タグ

ブックマーク / www.astroarts.co.jp (112)

  • 野口さん、5か月半ぶりに無事地球へ帰還

    野口さん、5か月半ぶりに無事地球へ帰還 【2010年6月2日 JAXA】 日人宇宙飛行士 野口聡一さんら3名の宇宙飛行士が搭乗したソユーズ宇宙船(21S)が、カザフスタン時間(以下同様)6月2日午前9時25分(日時間午後12時25分)、カザフスタン共和国に無事着陸した。 昨年12月21日にソユーズ宇宙船(21S)で国際宇宙ステーション(ISS)へ向かった野口聡一さんが、長期滞在の任務を終え、6月2日午前9時25分(日時間午後12時25分)、ほか2名の宇宙飛行士とともにカザフスタン共和国に着陸、無事地上に帰還した。 野口さんら宇宙飛行士3名は、着陸直後から元気なようすを見せており、医療テントへ移動して行われた検査でも、健康状態に問題はなかったようだ。 野口さんはISS長期滞在中に、日をはじめ各国のモジュールから構成されるISSシステムの運用や維持管理にあたるとともに、ISS組み立てミ

    facet
    facet 2010/06/02
    『着陸後の野口さんのコメントおよび帰還に寄せたご家族のコメント』
  • 低軌道衛星撮影システムの開発

    【2000年2月24日 国立天文台・ニュース(328)】 スペースシャトル、宇宙ステーション、人工衛星などを、その形のまま撮影す るシステムが開発されました。 (天文ニュース324)で、富山市天文台が、宇宙ステーション・ミールの画像を撮影したことをお伝えしました。 これもひとつの衛星撮影システムです。 このような場合、宇宙ステーション、スペースシャトルなどは数100キロメートルから数1000キロメートルの遠距離にある上に、かなりの角速度で移動していますから、形がわかるように撮影するのはかなり困難です。 これは、たとえば、通常の100倍の速度で名古屋付近を走る新幹線の車両を、東京から撮影するようなものです。 これを成功させるには、長焦点の望遠鏡を、きわめて高精度に制御する必要があります。 通常の天体望遠鏡は恒星の移動を追尾することはできますが、人工衛星のように高速で移動する目標を追尾するよう

    facet
    facet 2010/04/09
  • 水蒸気や氷の粒を噴き出す衛星エンケラドスに、噴出口を多数発見

    水蒸気や氷の粒を噴き出す衛星エンケラドスに、噴出口を多数発見 【2010年3月1日 NASA Mission News】 昨年11月にNASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンケラドスに接近通過して観測を行い、水蒸気や氷の粒の噴き出し口を新たに多数発見した。 カッシーニがとらえた南極のひび割れ「Baghdad Sulcus」。熱放射の度合いは、紫、赤、オレンジ、黄色の順で強い。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/GSFC/SWRI/SSI) カッシーニがとらえた大小の噴出。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/SSI) カッシーニがとらえた南極のひび割れ「Baghdad Sulcus」の3D画像。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/SSI) 土星の衛星エンケラドスの南極には、巨大なひび割れ(通称「タイガーストライプ(虎縞)」)が存在している。ひび割れからは、水蒸気や氷の粒を含

    facet
    facet 2010/03/01
  • 土星のダブル・オーロラの動画を見よう

    土星のダブル・オーロラの動画を見よう 【2010年2月15日 ESA HST】 ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が土星の南北両極に輝くオーロラをとらえた動画が公開された。土星の両極をいっしょに撮影できるチャンスは15年に1度しかなく、貴重なデータが得られた。 HSTがとらえた土星のオーロラ。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, and M. Buie (Southwest Research Institute)) HSTは1990年に観測を開始して以来、さまざまな角度から土星をとらえてきた。2009年に入り、ちょうど真横から見た環と南北の両極を一緒に撮影できるという、めったにない機会がめぐってきた。 土星では両極が同じように太陽光で照らしだされる時期が近づいていた。土星の公転周期は約30年で、太陽のまわりを一回りする間に地球の秋分・春分あたる時期が2度(15年に1回)訪れる。その際に太陽

    facet
    facet 2010/02/15
  • AstroArts:【特集】カノープスを見よう

    冬の夜空といえば、全天一明るい星・シリウスをはじめとした、にぎやかな星の集まりを思い浮かべます。でももし機会があれば、はるか下の、地平線や水平線あたりに注目してみてください。そこには、全天で2番目に明るい星・カノープスが輝いているからです。 カノープスとは カノープスは-0.7等の白い恒星で、その明るさはシリウスの-1.5等についで恒星として全天で二番目です。しかし、北半球ではあまり高く昇ることのないカノープスは、かつてはその明るさよりも、南の地平線すれすれに現れる奇妙な赤い星として知られるようになりました。 中国ではこの星を、「南極老人星」や「寿星」と呼んでいます。南極老人とは、日の七福神の寿老人あるいは福禄寿の元になった神様で、長寿をつかさどるとされてきました。そのため、この星を見ることは縁起がよいとされ、特に、一目見ると寿命がのびるという話が有名です。 カノープスは、「りゅうこつ座

    facet
    facet 2010/01/28
    南極老人星w
  • 2010年1月15日 金環日食(アフリカ・インド洋・中国)/西日本で部分日食

    1月15日に金環日が起こり、中央アフリカからインド洋のモルジブ、ミャンマー、中国の青島にかけての地域で見られる。金環日の継続時間は最長11分8秒に達し、これは今世紀最長だ。青島では金環が終了し太陽が大きく欠けた状態のまま日の入りとなる。また、西日では部分日が見られ、やはり太陽が欠けたまま沈んでいく日没帯となる。 関連リンク 【特集】2010年1月15日 部分日 天文の基礎知識 - これだけはおぼえておきたい! 基的な天文用語 太陽 星空ナビ - ニンテンドーDSで天文現象を再現! ステラナビゲータ Ver.8 - 天文シミュレーションソフトの決定版 DVDではじめる天体観察入門 - 月や惑星の観察方法、器具の使い方をやさしく解説 天文現象の最新情報は月刊「星ナビ」でチェック この解説は「アストロガイド星空年鑑2010」より抜粋しました。 「アストロガイド星空年鑑2010」は

    facet
    facet 2010/01/09
  • AstroArts: 【特集】2010年1月15日 部分日食

    のようすは、ニンテンドーDS用ソフト「星空ナビ」で簡単に調べられます。 現象一覧から1月15日の日を選ぶだけで空を画面に再現して、さらに時刻や場所を自由に設定できます。また当日は、DS体をかざした方向の星空を映し出す機能を使い、日没とともに輝きはじめる星の名前を調べられます。 星空ナビ 公式サイト 観察の際の注意 日を観察するときは、次の点に十分注意してください。 太陽を直接見てはいけません。望遠鏡や双眼鏡を使わずに肉眼で見るだけでも、目に悪影響を及ぼします。地平線付近まで沈んだ太陽はだいぶ暗くなったように見えますが、それでも直視するのが危険であることに変わりはありません。 減光用フィルターも正しいものだけを。黒い下敷き、サングラス、カラーフィルムの黒い切れ端は使ってはいけません。目に見える光はほとんど通さなくても、目に有害な赤外線を透過してしまうからです。 かつて使われていた太

    facet
    facet 2010/01/09
  • 2010年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大

    しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群のひとつだ。年初めの現象として注目したいところだが、活動のピークと予想されている1月4日の4時ごろは月齢18の明るい月が空を照らしていて条件が悪い。月を背にした方向(ちょうど放射点の方向)を眺めるなど、工夫して観察しよう。 関連リンク 天文の基礎知識 - これだけはおぼえておきたい! 基的な天文用語 流星・火球 i-流星観測 - 携帯電話で流星を観測しよう 流星観測のすすめ - 眼視観測のほか、写真やビデオによる観測方法も紹介 ステラナビゲータ Ver.8 - 天文シミュレーションソフトの決定版 DVDではじめる天体観察入門 - 月や惑星の観察方法、器具の使い方をやさしく解説 天文現象の最新情報は月刊「星ナビ」でチェック この解説は「アストロガイド星空年鑑2010」より抜粋しました。 「アストロガイド星空

    facet
    facet 2010/01/04
  • 2010年1月1日 部分月食

    1月1日の早朝、部分月が起こる。ヨーロッパ方面では2009年の世界天文年を締めくくる天文現象として大晦日の夜に見られるが、日では初日の出の前、3時51分に欠け始め、4時53分に終了する。欠け具合が小さいので、肉眼では月のようすがわかりづらいかもしれない。双眼鏡で観察するとよいだろう。今年はこの後、6月26日、12月21日にも月が見られる。 関連リンク 【特集】2010年の初日の出と月を見よう 天文の基礎知識 - これだけはおぼえておきたい! 基的な天文用語 月 星空ナビ - ニンテンドーDSで天文現象を再現! ステラナビゲータ Ver.8 - 天文シミュレーションソフトの決定版 DVDではじめる天体観察入門 - 月や惑星の観察方法、器具の使い方をやさしく解説 天文現象の最新情報は月刊「星ナビ」でチェック この解説は「アストロガイド星空年鑑2010」より抜粋しました。 「アストロ

    facet
    facet 2009/12/23
    『ヨーロッパ方面では2009年の世界天文年を締めくくる天文現象として大晦日の夜に見られる』
  • 【特集】2010年の初日の出と月食を見よう

    日の出とは、太陽の上端が見かけ上地平線(または水平線)に一致した時刻を指します(日の入りも同様です)。 地平線近くの太陽は、大気の影響(大気差)で実際よりも浮き上がって見えます。このため、実際にはまだ地平線の下にある太陽が、大気の影響がないと考えた場合と比較して4分ほど早く「日の出」をむかえます。 日でもっとも早く初日の出が見られるのは、日の東端である「南鳥島」で5時27分です。州では「富士山山頂」(6時42分)、平地に限れば千葉県の「犬吠埼」(6時46分)になります。なお、日の出のもっとも早い場所は季節によって変わります。 一方、日の西端である「与那国島」の初日の出は7時31分で、日の東西で実に2時間以上の差があることになります。 日の出の時刻は、標高が高いほど早くなります。また当然ながら、日が上ってくる方向に山やビルがあればそれだけ遅くなります。 (日の出時刻 情報元:海上保

    facet
    facet 2009/12/23
    『今回の部分月食は最大食分がわずか0.082』
  • AstroArts:【特集】2009年 しし座流星群

    2001年に日で“流星嵐”を見せた「しし座流星群」が、今年、少しだけ戻ってくるかもしれません。流星群のメカニズムにもとづく計算から、11月18日の未明、最大で1時間に200個の割合で流れ星が見られると発表されています。

    facet
    facet 2009/11/05
    もうすぐだなあ
  • 流星群進化論

    11月19日明け方、日・アジアにやってくるしし座流星群最期の「嵐」 Encounter with 2001 Leonid Meteor Storm in East Asia. 太陽系力学進化のシナリオが示すその根拠 しし座流星群は、壮大な流星雨、流星嵐をもたらす流星群として有名である。1833年11月13日未明には北米で1時間当り1万個、1966年11月17日未明には同じく北米で1時間当り15万個もの流星が降り注いだ。これらの流星嵐を予測するには、彗星から放出される流星をもたらす塵(ダスト)の運動について詳しく知ることが重要である。レーダーや可視光で観測されるこれら流星ダストの大きさは、直径が100ミクロン(0.1ミリメートル)から数十センチメートル程度で、さらに流星群活動を起こすためには、母彗星の軌道が1AU付近で地球軌道と交わっていなければならない。流星群の活動を研究する事は、近日点

  • HARPS、新たに32個の系外惑星を発見

    HARPS、新たに32個の系外惑星を発見 【2009年10月22日 ESO】 ヨーロッパ南天天文台のラ・シーヤ天文台3.6m望遠鏡に備え付けられた分光器「HARPS」によって、新たに32個の系外惑星が発見された。系外惑星の発見総数は400個に達したが、そのうちHARPSの発見は20%近くを占める。 HARPSは、2003年にヨーロッパ南天天文台(ESO)のラ・シーヤ天文台3.6m望遠鏡に備え付けられた分光器で、2004年から系外惑星探査を行ってきた。 そのHARPSが、新たに32個の系外惑星を発見した。これでHARPSが発見した系外惑星の総数は約75個となる。他の方法や他の観測機器による発見を含め、系外惑星の発見総数が現在400個ほどであることを考えると、圧倒的に高い能力を持っていることがわかる。 HARPSが観測した約75個の惑星は、30個の異なる恒星のまわりを回っている。 また、今回の

  • 古典的な系外惑星検出法がついに成功

    古典的な系外惑星検出法がついに成功 【2009年6月2日 NASA JPL】 系外惑星を見つける方法として50年前から試みられていた「アストロメトリ法」が、初めて成果をあげた。発見されたのは、恒星と惑星の直径がほとんど同じという奇妙な惑星系である。 恒星VB 10とそのまわりを回る系外惑星VB 10bの想像図。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech) VB 10系と太陽系のスケールの違いを示した図。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech) 一般に系外惑星を探すときは、惑星自体の姿ではなく、惑星の影響によって中心の恒星のスペクトルや光度に生じるわずかな変化を検出するという手法がとられてきた。1995年以来、「ドップラー法」や「トランジット法」と呼ばれるこうした手法で、300個以上の系外惑星が見つかってきた。 ところで、系外惑星第1号発見に至るまでには長い捜索の

    facet
    facet 2009/06/04
    アストロメトリ法
  • ニンテンドーDS®用ソフト「星空ナビ」

    ニンテンドーDS用ソフト「星空ナビ」の製品情報ページ。発売情報や特長などについて。

    facet
    facet 2009/05/22
    方位センサがあるのはいいなあ… iPhoneもそうなれば世界カメラとかも…
  • オンラインショップ :: 全国日食地図(日食メガネ付き)

    facet
    facet 2009/05/22
    これも品切れかー(T_T) // て、よく見たら「ドイツCE規格準拠のフランス製日食メガネ」じゃん!w [*探すべし] / というか「ドイツCE規格?」EUじゃなくて?[*]
  • オンラインショップ :: ガリレオ望遠鏡レプリカ

    facet
    facet 2009/05/22
    これは買えんw(^^;
  • iPhone・iPod touch用 星図表示アプリ「iステラ」

    「iステラ」は「いつでも、どこでも」「好きな時間と場所の」星空を再現できるプラネタリウムアプリです。 タッチインターフェースによる軽快な操作で、美しい星空をお楽しみください。 価格:650円(税込) ご購入は「App Store」で QRコードを表示

    facet
    facet 2009/05/22
    2009-05-11 Ver.1.1.2にて日食の表示にも対応、らしい。1000円か。 / ん?GPS利用とかローカルタイム自動取得はしないの?YouTubeみると、場所とかタイムゾーンとか手動で変えてるし…[*要確認]
  • アストロアーツオンラインショップ

    facet
    facet 2009/05/22
    メガネは売り切れかorz
  • AstroArts: 【特集】2009年7月22日 皆既日食:部分日食を観察しよう

    を観察するときは、次の点に十分注意してください。 太陽を直接見てはいけません。望遠鏡や双眼鏡を使わずに肉眼で見るだけでも、目に悪影響を及ぼします。 減光用フィルターも正しいものだけを。黒い下敷き、サングラス、フィルムの黒い切れ端は使ってはいけません。目に見える光(可視光)はほとんど通さなくても、目に有害な赤外線を透過してしまうからです。 かつて使われていた太陽観察用のサングラスやフィルターにも、赤外線を通してしまったり割れる危険性があるものがあります。 また、正しい方法で観察している場合でも、太陽を見続けるのは2〜3分にとどめ、適度に目を休めてください。当日は気温が高くなると予想されるので、目の違和感に限らず、頭痛や吐き気などを感じたらすぐに観察をやめましょう。 ムック「日観測マニュアル(安全に太陽を観測できる日メガネ付き)」では、太陽光線の目への影響や、家庭にあるアイテムを使って

    facet
    facet 2009/05/22
    * はじめに * 安全な日食めがね * 観望用フィルター * 専用双眼鏡・望遠鏡 * 太陽投影板