タグ

関連タグで絞り込む (245)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptに関するfacetのブックマーク (500)

  • 川o・-・)<2nd life : はてなダイアリーのサイドバーをドラッグアンドドロップで移動

    できるようにするブックマークレット作ってみたよ!使い方は簡単で、サイドバーを動かしてみたいはてなダイアリー(例 id:sample )上で下のソースをコピペしてアドレスバーに貼り付けると完了。一見なんにも起こってないようだけど、サイドバーをドラッグアンドドロップすると移動できちゃう!! javascript:(function(){var%20s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";s.src="http://rails2u.com/tmp/javascript/hatena_sidebar/hatena_sidebar.js";document.body.appendChild(s);})(); はてダのサイドバーのクラス名が固定されてるからできる技だね。サイドバーレイアウト考えるときに使えたりするかも!はてダのデザイン設

    川o・-・)<2nd life : はてなダイアリーのサイドバーをドラッグアンドドロップで移動
  • XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー

    ブックマーク経由でみかけたCodeWeb: 画像をアップロードする前にサムネイルを表示させる。 では、JavaScript を使ってファイルをアップロードする前にプレビューする方法が紹介されてました。input type="file" な input 要素の onchange ハンドラでごにょるというもの。 一方で、プレビューではなく、ファイルを追加した直後に特にボタンなどを押さず且つ画面遷移なしでファイルをアップロードできないものかと、ちょっと試行錯誤してみています。例によって XMLHttpRequest で Ajax るわけですが、残念ながらいまのところうまくいってません。 これまでに書いたコードは以下です。prototype.js を使ってます。 <input type="file" name="image" onchange=" if (this.value) { new Aja

    XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー
  • 眠る開発屋blog - 統一ランキングと情熱

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

  • http://www.interq.or.jp/student/exeal/dss/ejs/3/3.html

  • ECMAScript で変数やメソッドを隠蔽する方法

    指向性メモ::2005-07-24::クロージャベース・オブジェクト指向による JavaScript の記事にあったものを改良し、汎用的に使えるようにしてみた。 Object.prototype.createChild = function(source){ function Temp(){}; Temp.prototype = this; var childObject = new Temp; if(source instanceof Object){ childObject.extend(source); } return childObject; } Object.prototype.extend = function(source , deeply){ if(!(source instanceof Object)){ throw new Error; } for(var prope

    ECMAScript で変数やメソッドを隠蔽する方法
    facet
    facet 2005/10/06
  • 指向性メモ::2005-07-24::クロージャベース・オブジェクト指向によるJavaScript

    ページ情報 制作日 2005-07-24T15:16:45+09:00 最終更新日 2005-09-03T14:29:47+09:00 ページ内目次 Navigation Comments Trackbacks Post a comment 前回の試行錯誤中に気がついたアイデア。クロージャでクラス定義すればthisとか煩わしくなくて良いのではないかという説。名づけて、クロージャベース・オブジェクト指向。 function Person(_name) { var methods = { __constructor: function() {name = _name; }, getName: function() { return name ; }, getType: function() { return "Person"; } }; methods.__constructor(); ret

    facet
    facet 2005/10/06
    これ面白いなあ
  • 指向性メモ クロージャとOOPとJavaScriptの謎仕様

    ページ情報 制作日 2005-07-24T03:14:49+09:00 最終更新日 2005-10-28T11:35:21+09:00 ページ内目次 Navigation Comments Trackbacks Post a comment JavaScriptはクロージャでガリガリ書いていく言語だという説もあるが、OOP原理主義としてはプロトタイプベースでもいいからOOPで書きたいのである。というか、クロージャは中途半端で気持ち悪い。 さて、事の発端は『JavaScript とクロージャ』という記事である。この記事によると、なにやらイベントにクロージャを渡すと幸せになれるという事らしい。ふむふむ、たしかにシンプルでいい感じである。 ……が、しかしだ。オブジェクト指向なアレに対して、クロージャには決定的な弱点が有るはずなのだ。そう、メソッド(クロージャ)間での(メンバ)変数の共有である。

  • http://www.interq.or.jp/student/exeal/dss/ejs/1/3.html

  • web.paulownia.jp - JavaScriptとクロージャ

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

  • Latest topics > JavaScriptでテキストファイルを生成してダウンロードさせる - outsider reflex

    Latest topics > JavaScriptでテキストファイルを生成してダウンロードさせる 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 世にも奇妙な物語 Main 高橋メソッドなプレゼンツール in XUL リターンズ » JavaScriptでテキストファイルを生成してダウンロードさせる - Oct 05, 2005 どうでもいい小ネタ。 Content-Typeがapplication/octet-streamなデータを受信すると、ブラウザはそのファイルをダウンロードして保存するためのダイアログを表示する(という物が多い)。 data: URLを使うと、URIの中にデータを埋め込むことができる。 この二つの事柄から、applica

    facet
    facet 2005/10/05
    ほほー
  • JavaScriptにおける高階プログラミング、参考リンク、他 - FAX

    JavaScriptにおける高階プログラミング、参考リンク、他 メモ 著者のSjoerd Visscherさんは、beyond.jsの作者。 最速インターフェース研究会 :: beyond.jsってなに?の巻 beyond.jsの危険さに比べて、このドキュメントは全体的に穏やかに書かれている。短いドキュメントの中に、以下のポイントが含まれている。 関数を返す関数 関数と関数の合成 関数スコープ(クロージャ) this変数 this変数については、以下が参考になる。 ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 実践 prototype.js (2) JavaScriptでの高階プログラミングは、以下が有名。 Higher-Order JavaScript 参考リンクにあるWebReference.comには、JavaScriptでSTLを行う記事などがあり、非常に興味深い。 WebRefe

  • Collection & Copy - JavaScriptにおける高階プログラミング

    翻訳 原文:Higher Order Programming In Javascript著者:Sjoerd Visscherライセンス:クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属) 前提知識JavaScriptを使ったオブジェクト指向プログラミングの知識が必要となります。以下のWebreferenceの記事を読み、よく理解しておいてください。OOP in Javascript, part IOOP in Javascript, part IIDouglas Crockford最終更新2004/3/28はじめに高階プログラミングでは、値として関数を使うことができます。つまり引数として関数を別の関数へ渡すことも、関数を別の関数の返り値にすることもできるのです。この形式のプログラミングは、しばしば関数型プログラミングで使用されますが、「通常」のオブジェクト指向のプログラミングでも非常に有用です。

    facet
    facet 2005/10/05
    reduce
  • 足つぼマッサージ, highlightプラグインのルーツはtDiaryではない, レフティマウス、入手できず - ただのにっき(2005-10-03)

    ■ 足つぼマッサージ 近くの団地に生えてるクヌギ(?)の下にたくさん実が落ちていて、その上をうっかり歩くと足つぼマッサージ状態に。秋ですねぇ。 って、今日も暑いみたいだけど。またシャツ一枚だよ。 ■ highlightプラグインのルーツはtDiaryではない 昨日おれが遊びほうけている間に、id:naoyaさんがなにやらこそばゆいエントリを書いていたことに今朝になって気づく。このエントリの真の意味は、 はてなが開発言語をPerlからRubyに変更する id:naoyaさんがtDiaryの開発に加わる のいずれかでしょう(誇大妄想)。 それはさておき、「該当部分のタイトルの背景が黄色になる」機能はtDiaryのhighlightプラグインだが、発明の栄誉はきちんと発明者に行くべきだと思うので、解説しつつTrackBackしておこう。 開発の経緯は、tDiary-users wikiのFAQに

    facet
    facet 2005/10/04
    ふむ。
  • サーバの負荷低減と可読性を考慮したAjaxコーディング - llameradaの日記

    はてなブックマークの「おすすめ」を求めるブックマークレットでは、「はてなブックマーク」から複数回RSSファイルなどを取得します。この時、サーバへ大きな負荷を与えないよう、1つのファイルのダウンロードが終了してから、次のファイルをダウンロードするようにしています。 複数ファイルをダウンロードするAjaxの処理をコーディングするのは意外と面倒です。単純に書くならば、ファイルのダウンロード終了後の実行するイベントハンドラとして、次のファイルをダウンロードする関数を与えることになります。しかし、ダウンロードするファイル数が多数の場合、一つ一つ関数を定義するのは明らかに無駄です。こういった場合、JavaScriptでは関数がオブジェクトである点を利用して、関数オブジェクトを返す関数を定義するのが定石です。 例えば、次のようなコードが考えられるでしょう。なお、prototype.jsを前提にしています

    サーバの負荷低減と可読性を考慮したAjaxコーディング - llameradaの日記
  • http://www.horaguchi.net/article.php/1364/

  • JS:JSANモジュールシステムを使おう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    行きがかり上、JSANモジュールシステムの説明をしておきます。 [追記 dateTime="夕方"]: typoと、文の趣旨とサンプルコードがずれているところがあったので修正しました。修正の内容は、このエントリーの最後にあります。[/追記] JSAN(JavaScript Archive Network)は、JavaScriptライブラリ群を集積したアーカイブ・サイトです。そして、JSANがベースとしているモジュール(あるいはパッケージ)システムがJSAN.jsというスクリプトで提供されています。 僕は、モジュールシステムの必要性を強く感じていたので、試しに自作してみたのですが、既に使用されているJSAN.jsがあるので、こっちを使うことに決めました。 この記事と一緒に、次のbrazilさんのエントリーを参照することをお勧めします。 1分でわかるJSAN [翻訳]JSAN-0.10 -

    JS:JSANモジュールシステムを使おう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • ブラウザでミニマムXML (0) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    XMLネタで続き物を書こうかと思います。 「プログラミング言語:JavaScript + 実行環境:ブラウザ」という組み合わせは、もっとも普及したプログラミング環境だと言えるでしょう。テキストエディタさえあれば、いますぐ、だれでもプログラミングをはじめられます。さらにブラウザには、いちおうDOM APIも備わっているので、もっとも普及したXMLプログラミング環境とも言えます。 そこで、この“今そこにあるXMLプラットフォーム”上で、今すぐ何かちょっとしたことをやってみよう、ってことです。 プログラミング言語としてのJavaScriptについては、「プログラマのためのJavaScript」というシリーズで解説しています。それと、しばらく間が空いてしまっているけど、「micro*」というシリーズでは、「今そこにあるもので、今すぐ何か」というコンセプトを展開しようとしています(まだ、micro*

    ブラウザでミニマムXML (0) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • JS番外編:進化的オブジェクトについて考える - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    カテゴリー(分類タグ)に「檜山用メモ」って入っているときは、独り言の雰囲気があるので、「です・ます」じゃなくて「だ・である」になるのだ。「です・ます」で独り言はしないな、なぜか。 「プログラマのためのJavaScript」と「micro*」という2つの続き物を書いているが、そのネタがJavaScriptなので、JavaScriptに関して調べた。で、それに関連して感じたことを、とりとめなく書き並べてみる。 [追記]: 最初、コンパイル時に決まるという意味合いで「静的」、実行時にしかわからない/実行時にするという意味合いで「動的」を使っていた。が、読み直すと漢字だと区別しにくいので、「スタティック」「ダイナミック」に一括置換。そしたら、「スタティッククラス」なんて単語が出てきて、Javaのstaticにネストしたクラスとか、スタティックメソッドばかりからなるクラスとか誤解されまいか、と心配に

    JS番外編:進化的オブジェクトについて考える - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - プログラマのためのJavaScript (0)

    ジジイの手習いで、JavaScriptを勉強中でございます。その動機は「結局、ブラウザベースRIAかよ」のようなこと。非ブラウザベースのリッチクライアントへの期待を失ってしまったんですね。短期的・現実的な策としては、Ajax的な手法によるRIAなのかなぁ、という気分。ただし、「短期的」が“1年”と“5年”ではえらい違いです。今のところ僕には、「短期的」の実際の期間はわかりません。 僕のJavaScript調査の結果は、「初心者でも使えてプログラマでも困惑するJavaScript 」などに書きました。これらの続きとして、「プログラマのためのJavaScript (*)」というタイトルで書こうかと予定してます。あくまで予定、気まぐれでモノグサな僕のことだから、…… “プログラマのための”というのは、C, C++, Java, C#など“普通の”プログラミング言語にある程度慣れていることを前提に

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - プログラマのためのJavaScript (0)
  • script.aculo.us - web 2.0 javascript

    This is a bugfix release that bumps script.aculo.us to version 1.9.0. Most importantly, the included Prototype 1.7 provides performance and compatibility improvements with the latest browsers. One other fix is includes, that makes the script.aculo.us loader work better if you use script tags in the BODY of your page. Download at http://script.aculo.us/, or grab/fork the source at http://github.com

    facet
    facet 2005/09/29
    ricoとどっちがいいかな。他にもありそう。