タグ

JavaScriptとref.に関するfacetのブックマーク (7)

  • split の研究 - bkブログ

    split の研究 split 関数の挙動が言語ごとに微妙に異なると知人と話題になったので調べてみました。結果はまとめをどうぞ。 Ruby まずはRubyから調べてみます。irb を使って調べました。 % irb ... まずは普通に分割 >> "a,b,c".split(",") => ["a", "b", "c"] 末尾に空要素があると、省略されてしまう >> "a,,c,,".split(",") => ["a", "", "c"] 末尾の空要素を省略しないためには -1 が必要 >> "a,,c,,".split(",", -1) => ["a", "", "c", "", ""] 空文字列だと結果も空 >> "".split(",") => [] -1 をつけても同様 >> "".split(",", -1) => [] 分割パターンを指定しない場合も同様 >> "".split

  • ブラウザ毎の getComputedStyle の戻り値 - latest log

    currentStyle, getComputedStyle() が返す値を調べています。 getComputedStyle() は、描画に使われるスタイルに(近い)値を取得する便利なメソッドです。 currentStyle は IE と Opera で使用できる JavaScript プロパティですが、やる気の無い値(widthで"auto"を返す等)を返すことでも有名です。 color: Browser gray skyblue #C0FFEE transparent 評価 Firefox2 rgb(128, 128, 128) rgb(135, 206, 235) rgb(192, 255, 238) rgb(0, 0, 0) Firefox3 rgb(128, 128, 128) rgb(135, 206, 235) rgb(192, 255, 238) transparent ○

    ブラウザ毎の getComputedStyle の戻り値 - latest log
    facet
    facet 2008/10/09
    「やる気の無い値」www
  • JavaScript ことはじめ

    JavaScript の基をまとめておきます。 値そのものの真偽 number 型の真偽は非0値なら true、0値なら false。 string 型の真偽は1文字以上あれば true、0文字の場合は false。(文字列"0"も true) null 値・undefined 値・NaN 値の真偽は、常に false。 null でないオブジェクトは、常に true。 変数の型変換: 変数を string 型化:『X+""』 変数を number 型化:『X-0』(true 値は1、false 値は0扱い) 変数の先頭にある数字のみを number 型化:『parseInt(X)』 変数をbool化:『!! X』 X typeof X 真偽 ! X !! X X+"" X+0 X-0 parseInt(X) 比較演算子『==』『!=』は、基的にnumber型として比較される。 str

  • [ThinkIT] 第1回:Prototypeライブラリの内部 (1/2)

    JavaScriptは絶え間ないポップアップウィンドウや迷惑なアニメーションに覆われた「失われた10年」を乗り越え、Ajaxというキラー技術を引っさげて、ついに復活を成し遂げつつあります。 世界中のエンジニア達がJavaScriptを利用したWebアプリケーションの開発に取り組み、毎日のように新しいライブラリやフレームワークが公開されるようになりました。公開されたコードの再利用により応用が広がり、さらに発展が加速している感があります。 ブラウザー上で誰でも手軽にソースコードを閲覧できるJavaScriptは元来、究極のオープンソース用プログラム言語であるとも言えます。稿では、既存の人気ライブラリの内部構成を徹底解剖するとともに、オリジナルのJavaScriptライブラリを作成するテクニックをご紹介しましょう。 自作したJavaScriptプログラムを他の人にも利用しやすい形で公開すれば、

    facet
    facet 2007/04/07
    「JSライブラリ・ラボ - これで君もライブラリ開発者だ!」(『まるごとJavaScript&Ajax!』内の川崎有亮さんの記事) /ライブラリ開発のお供に。 /prototye.js主要配布ファイル:{dist/prototype.js src/ test/ CHANGELOG LICENSE Rakefile README}
  • Musings from Mars ≫ Ajax/DHTML Library Scorecard:How Cross Platform Are They?

    Ajax/DHTML Library Scorecard: How Cross Platform Are They? As I mentioned in an earlier post, the whole Ajax/Web 2.0 thing that’s happened this last year reminds me vividly of the mid-1990’s. Back then, the web was brand new, it was exciting, everyone was learning how to build web applications, developers were totally turned on and creative, everybody was pointing out cool new apps and sites, and

  • JavaScript Reference

    JavaScript Contents: Number String Number <–> String Boolean Date Math Array Function logic Object type object-orientation Error (exceptions) LEGEND Operator Precedence More content is in the product closeups, especially: DOM (Document Object Model) Regular Expressions The information here is part of two printed references, that VisiBone makes, the JavaScript Card: a dense, laminated, four-page

  • 最速インターフェース研究会 :: 初心者にオススメ入門Ajaxのレビュー

    正直、このはボロクソに叩こうかと思って買ったんだけど、著者プロフィールをみるとどうやら職の人ではないらしいのであんまり叩くのはやめた。とはいっても俺も職の人ではなくどちらかというと無職の人なので騙されたと思って買ってください。20冊売れれば元が取れるので。(某大手アルファスパマー2.0の人は20冊以上売ったらしい) 全く関係ないけど 個人的におすすめなのはMdNのJavaScriptビジュアルリファレンスというで、これはもっと前に紹介しても良かったんだけど、多分今出ているJavaScript関係の書籍の中で一番役に立つ。DOM関係やイベント関係も詳しくはないけれど、とりあえず全部載ってるので、一通り目を通せば何が出来て何が出来ないのかがわかる。なにで調べればいいのかわかるので、後はGoogleで調べりゃいい。 あと、WSHリファレンスのHTMLヘルプを手元に置いておくと便利。 ht

  • 1