タグ

習慣に関するhito-kanのブックマーク (138)

  • 『アイデアのつくり方』は、後半の実践方法「5つの段階」こそが大切。 - ヒト感!!

    少し前に Q&Aサイト Quora で、こんな質問に答えた。 あまり長くなく、それでいて役に立つはありますか? - Quora 「あまり長くなく、役に立つ」と聞かれて、棚を眺め、ぱっと手に取ったのは、ジェームス・W・ヤング氏の『アイデアのつくり方』だった。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームズ・ウェッブ・ヤング/今井茂雄 CCCメディアハウス 2012年06月 楽天ブックスAmazonKindle 超ロングセラー『アイデアのつくり方』 文は約60ページ、解説や訳者あとがきを含めても100ページ強という薄い。 にもかかわらず、いまも版を重ねて読まれている超ロングセラーである(僕が持っているのは 2004年7月28日 初版第48刷だが、いまは何刷なんだろう?) 帯には「60分で読めるけれど一生あなたを離さない」とある アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ

    『アイデアのつくり方』は、後半の実践方法「5つの段階」こそが大切。 - ヒト感!!
  • 今井 孝 絶対に失敗しない起業術 第2回「「ヤバい! 起業するんじゃなかった」を5分で解決する相談方法とは?」 | アルファポリス - 電網浮遊都市 -

    hito-kan
    hito-kan 2018/09/22
    相談、大事。
  • これからのぼくに、できること。

    2017年の12月、 写真家の幡野広志さんはブログ上で ご自身が余命3年とされる末期ガンであることを 公表されました。 ツイッター経由で幡野さんの存在と その写真やことばを知った糸井重里は、 「なにかお手伝いできることはないか」 と考え、ご迷惑にならないよう気を配りつつ、 幡野さんに声をかけました。 そして現在、おふたりを中心にして たいせつなプロジェクトが進行しています。 幡野さんという写真家について、 ガンという病気について、 生きるということについて、 それから現在進行中のプロジェクトについて。 おふたりにあらためて語っていただきました。 また、わけあってこの対談はぼく、 ライターの古賀史健が進行役をつとめ、 原稿をまとめています。 そのあたりの理由も含めて、 全6回の対談をおたのしみください。 ── 昨年の12月、幡野さんは ブログでご自身のガンを公表されました。 なぜあの場で公表

    これからのぼくに、できること。
    hito-kan
    hito-kan 2018/09/08
    「考えるっていうのは時間じゃなくて、回数なんです」
  • サワイ健康推進課

    花粉症でも風邪でもない? その症状、寒暖差アレルギーかも 朝晩と日中の温度差が大きくなる季節の変わり目。この時期になるとなんだか鼻がムズムズしたり、くしゃみを連発したり――。 そんな症状に心当たりはありませんか?その正体は、近年注目を集めている「寒暖差アレルギー」かもしれません。 詳しくはこちら

    サワイ健康推進課
    hito-kan
    hito-kan 2018/08/24
    気をつけよう
  • 6ヶ月で11kgのダイエットに成功!AIとコーチとカロリーの可視化で生活習慣を変える!ヘルスケアアプリ「noom」がオススメだぞ! - むねさだブログ

    体重の減少の見える化と、骨格筋量や基礎代謝などが見えるのも指針になります。 事ログの入力がカンタン! で、このnoomのすごいところはなんといっても、事ログの入力のしやすさとカロリーの可視化! 基的には「事ログ」というボタンを押すと、1日の事時間が「朝」「朝のおやつ」「昼」「午後のおやつ」「夕」「夜のおやつ」から選べます。 べていない時間帯はスキップしたり、おやつの時間は無視することが可能です。 決まった事をとる人は数タップで入力完了 では、普段通り朝から入力してみましょう。 「朝」を選ぶと、過去によく入力した候補が表示されます。なので、毎日パンとコーヒーなど、決まった事をする人は入力がカンタン! 私の場合は、カロリーメイト2コーヒーのブラック。日によってべる数が変わっても問題無く入力できます。 コンビニやスーパー、ファミレスの事も候補に出る! そして

    6ヶ月で11kgのダイエットに成功!AIとコーチとカロリーの可視化で生活習慣を変える!ヘルスケアアプリ「noom」がオススメだぞ! - むねさだブログ
  • 昔ながらの腹筋運動は無意味。専門家が勧める腹筋に効くエクササイズ

    マンハッタンの最先端ジムの有名トレーナーからインディアナポリスにあるNational Institute for Fitness and Sport(NIFS)、アメリカ陸軍の体力テストまで、昔ながらの腹筋運動の評判は落ちる一方。 かつてはトレーニングの基として欠かせなかった腹筋運動だが、科学的な研究で、ウエストを細くすることもなければ、お腹の脂肪を落とす効果もないことが分かった。また腹筋の強化あるいは柔軟性の維持、長距離走のための体力づくりにも最適な方法ではない。 アメリカ陸軍は、体力テストの一つとして数十年間行われてきた「2分間の腹筋運動」を2020年末までに徐々に廃止し、代わりに兵士の戦闘即応力の向上により有効なもの、具体的にはデッドリフト(床に置かれたバーベルを直立姿勢になるまで持ち上げる)、パワースロー(重さ約4kgのボールを背後に向かって遠くまで投げる)、ドラッグ&キャリー(

    昔ながらの腹筋運動は無意味。専門家が勧める腹筋に効くエクササイズ
    hito-kan
    hito-kan 2018/07/31
    手軽で習慣化できるのは、やはりプランクか。
  • 「褒めて育てる」よりやる気を引き出す魔法の方法 人間とは本来“驚かせたい生き物”なのだ | JBpress(日本ビジネスプレス)

    そうすると意外にも、こちらの指示していないことも補ってくれたりする。「え?ここまでやってくれたんですか?」と素直に驚くと、向こうも「え?この程度で驚いてくれるの? じゃあ今度はもっと驚かせてやろうかな」とまんざらでもない様子。 でも、まさか、次もやってくれるはずないよね・・・と期待せずにいたら、当に私を驚かせようと、こちらが考えていた以上にこなしてくれたりする。 「えーっ! 当にこれだけやったんですか! すごい!」素直に驚くと、とても誇らしそう。しかしこんなに張り切った状態を続けたら、疲れてしまう。 「どうか頑張りすぎないでくださいね。疲れちゃいますから、ほどほどに」と声をかけると、無理のない範囲だが、結構フルパワーでやってくれたりするようになった。「今日中にここまでやるつもりだったけど、できませんでした」と済まなさそうに言うのだけれど、「いやいや、毎日それでは疲れちゃいます。どうか無

    「褒めて育てる」よりやる気を引き出す魔法の方法 人間とは本来“驚かせたい生き物”なのだ | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 「自分で人生を決めない」ことが、決定的に業界の進化を遅らせているのかもしれない - メソッド屋のブログ

    先日ブログを書いたら大いに炎上した。いろんな方がいろんなブログを書かれていたようだ。しかし、私は一切読んでいない。なぜならそこに関心がないからだ。ウォータフォール vs アジャイルの比較は私の関心ではなく、私の関心は「どうやったらソフトウェアに関する新しい考えや技術が、日でも早く導入されるようになるか」だからだ。人生は短い。自分の時間配分は自分で決めているので 申し訳ないが、今後も読まないだろう。自分の人生は自分で決めるのだから。 simplearchitect.hatenablog.com 実は、この炎上の過程でいろんな仮説を考えることができた。なぜ、日のソフトウェア産業は、海外に大きく後れを取ってしまっているのか?どうすれば、進化する手助けができるのだろうか? 自分の現在の仮説はマインドセット、つまり「考え方」が根的な原因ではないか?という気がしてきた。 私が最近研究しているのは

    「自分で人生を決めない」ことが、決定的に業界の進化を遅らせているのかもしれない - メソッド屋のブログ
    hito-kan
    hito-kan 2018/06/16
    「幸せシフト」と言って、お金ではなく、自分が幸せになる方向に常に人生の選択をするようにしました。自分で決めたポリシーは一つで「自分がやりたくないことは一切やらないし、いやになったらいつでも辞めていい」
  • 「100回失敗する」ことを目標にしたら、逆に成功するようになった話 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    「100回失敗する」ことを目標にしたら、逆に成功するようになった話 | ライフハッカー・ジャパン
    hito-kan
    hito-kan 2018/06/15
    「失敗する」でなく「断られる」ことを記録する。能動的にオファーするのがポイントなんだろうな。
  • 頑張らないことを頑張る | ブログ | クリフトンストレングス(ストレングスファインダー)で強みを活かす 株式会社ハート・ラボ・ジャパン

    今回は、多くの人が持っているであろう強固な思い込みについて書きます。 「頑張らないと成果が出ない」は思い込み ストレングスファインダー®の資質は、無意識の思考、感情、行動のパターン。 そして、強みの元。 無意識であるがゆえに、自分があたり前に苦もなく出来てしまうことでもあります。 だから、強みを活かすという意味は、苦もなく楽にできることにフォーカスするということでもあります。 一方で、努力して、頑張ってできるようになることを美徳とする風潮があるのも事実だと思います。 極論すれば、頑張らないと成果は出ないとの思い込みを持っている人が多いと思います。 かく言う私も例外ではありません。 ところが、強みを活かす、すなわち苦もなく楽にあたり前に出来てしまうことにフォーカスするということは、大して頑張らなくても成果が出せるということにもなりますよね。 ここが明らかな矛盾なのですが、結果何が起こるかと言

    頑張らないことを頑張る | ブログ | クリフトンストレングス(ストレングスファインダー)で強みを活かす 株式会社ハート・ラボ・ジャパン
    hito-kan
    hito-kan 2018/05/16
    「頑張らなくても自分が自分だというだけでそこに価値がある。 そう気づく必要があります。」←なるほど!
  • まわりの声に「鈍感」で、自分の心の声に「敏感」になったほうが、他者とつながり共創できる時代。

    昨日、こんなツイートをしてみました。 まわりの目を気にせず、バカみたいに自由気ままにやっている人を見つけて「あの人は鈍感だから」と揶揄する状況をたまに見掛けますが、自由気ままな人って、往々にして自分の心の声に「敏感」なんですよね。一般的な人は、まわりの声に「敏感」で、自分の心の声に「鈍感」。 — 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2018年4月15日 自分の心の声とまわりの声、どちらに対して「敏感」でどちらに対して「鈍感」であるかは、完全に個人の自由ですが、きっと今は自分の心の声に敏感な人のほうが、何事もうまくいきやすい時代に突入し始めているんだと思います。 — 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2018年4月15日 じゃあ、なぜうまくいきやすくなるのか? まず自分の心の声に敏感になると、まわりの目を気にせず、自分の「好き」に没頭して、時間を忘れて熱中できるようになります。 い

    hito-kan
    hito-kan 2018/04/17
    繋がる人が変わり始める、は同感です。心の声に耳をすまそう。
  • 人は計測したがる生き物だ - ヒト感!!

    とあるきっかけで、3種類の健康器具を入手した。 体組成計、血圧計、そして、活動量計だ。 これまでも自宅に体重計はあったし、歩数計も持っていた。 ただ最近は、体重はときどき測るだけ、歩数計も電池が切れたままでお蔵入りに…。 計測は楽しい 今回の3つの器具は、従来とは違う。 器具内部に計測データを記録できるようになっている。 さらには、スマホアプリと連携してデータを転送して、グラフにして見ることができるのだ(↓)。 活動量計のアプリはこんな表示(画像はサイトから) 超えるべきは記録の面倒さ 2週間ほど使ってみて思うのは、「計測する」ことの楽しさ。 レコーディングダイエットという言葉があるが、実際のところ「記録する」面倒くささは大きな壁である。 「何kgまで痩せたい!」「健康のために8,000歩は歩かねば!」というようにかなり強い動機がないと、記録行動の壁を超えて続けるのは難しい*1。 今回の3

    人は計測したがる生き物だ - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2018/04/14
    「記録」の面倒くささが解消されて、「計測」の楽しさに辿り着いた話。
  • 天才・羽生結弦を育てた「羽生家の家訓」(週刊現代) @gendai_biz

    もう一人の支えは「整体師」 あの時、流血する羽生に寄り添い、肩を抱きかかえていた初老の人物を、覚えている人も多いだろう。個人トレーナーで整体師の菊地晃氏だ。 羽生にとって菊地氏は「精神安定剤」とも言われ、喘息の治療にも関わってきたとされるが、菊地氏は気功術のようなものを使うため、一部週刊誌で「怪しげな人物」と取り上げられたこともある。 「かつて横綱・貴乃花がそうだったように、スポーツ選手は整体師や占い師に心酔しやすい。菊地氏は『チャクラの仙人』などと呼ばれ、ファンの間でも胡散臭いと思われているようですが、羽生人はもちろん、羽生の両親からも絶大な信頼を得ています」(前出のスポーツライター) 仙台市内にある菊地氏の接骨院を訪ねると、取材は拒否されたが、施術を受けながら少し話を聞くことができた。 「僕が羽生君の精神的な支えになっている? そんなことはありません。僕はただの整体師です。むしろ羽生

    天才・羽生結弦を育てた「羽生家の家訓」(週刊現代) @gendai_biz
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/27
    ここまで徹底できるのはスゴい。ご両親が、ぶれない信念の持ち主なんだろうな。
  • 同僚から月60回「成果給」を受け取った人も!メルカリの「ピアボーナス」運用の裏側 | SELECK [セレック]

    〜社員1人あたり、週に「400ポイント」を贈り合える!リアルタイムの賞賛文化と適正な評価を実現する、メルカリ「mertip(メルチップ)」運用の実態〜 非上場でありながらその評価額は10億ドルを超え、国内唯一の「ユニコーン企業」と称される、株式会社メルカリ。 同社が提供するフリマアプリ「メルカリ」は、2017年12月に世界累計1億ダウンロードを突破し、サービスの拡充とグローバル展開をさらに加速させている。 そんな同社では、急拡大する組織の中で、よりリアルタイムに、そして気軽に互いを「賞賛」できる仕組み作りの必要性を感じていたという。 そこで2017年9月に、従業員同士で感謝の言葉とともに成果給を贈り合うことのできる「Unipos(ユニポス)」を導入し、「ピアボーナス」の運用を開始。 「mertip(メルチップ)」の愛称で社内に浸透している同制度は、導入後のアンケートにおいて、社員のおよそ9

    同僚から月60回「成果給」を受け取った人も!メルカリの「ピアボーナス」運用の裏側 | SELECK [セレック]
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/22
    この部分、特にいい!→ "この賞は、mertipを「一番多く貰った人」と「一番多くあげた人」の両方を表彰しています。より多くの良いところを見つけて、賞賛を贈り合ってほしいという思いから…"
  • FBフィード改変、重要度増す コミュニティマネージャー | DIGIDAY[日本版]

    エージェンシーにおける仕事のなかで、ソーシャルメディア上のブランド認知を管理するコミュニティーマネージャーの地位は低い。だがいま、そんな職種にスポットライトが当たっている。Facebookが、ニュースフィードでユーザーからのコメントやエンゲージメントを引き出す投稿や、コンテンツを優遇すると発表したからだ。 エージェンシーのすべての仕事のうちで、ソーシャルメディアにおけるブランド認知を管理するコミュニティマネージャーは、自分たちの地位はもっとも低く、事前に書かれた投稿をソーシャルメディアで共有したり、ユーザーの苦情やTwitter荒らしに対応したりというような、日常的なタスクを大量に課せられていることを知っている。 コミュニティマネージャーは、コンテンツの鉱山で骨の折れる仕事をしているが、脚光を浴びることはほとんどない。企業評価サイト、グラスドア(Glassdoor)によると、コミュニティマ

    FBフィード改変、重要度増す コミュニティマネージャー | DIGIDAY[日本版]
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/19
    「ユーザーの発言へのレスポンスに焦点を合わせるのではなく、Facebookのコメントスレッド内でユーザーとの会話を生み出すことに積極的に取り組んでいる」→フルタイムのコミュマネが必要。
  • 3本の指 と 3つの声 - U理論を学ぶ(1) - ヒト感!!

    1月25日、中土井僚さんのミニワークショップ「自らをターニングポイントへ導く 3つの法則 〜U理論が解き明かす新しい未来への扉」に参加してきた。 『U理論』をザザッと読んだもののピンときていなかった僕にとって、中土井さん(『U理論』"TheoryU"の翻訳者!)による日常事例をまじえた解説はとても理解の助けになった。ようやくU理論の学びの入口に立てた感じだ。(中土井さんの笑いあふれるテンポよいしゃべりっぷりにも感謝!) U理論とは U理論――過去や偏見にとらわれず、当に必要な「変化」を生み出す技術 作者:C オットー シャーマー,C Otto Scharmer英治出版Amazon U理論とは「複雑性の高い問題を解決するために、個人やグループ・組織・社会が変容しているプロセスを表した理論」のこと。話し合いの密度を深めながら、解決策を生み出していく様子が U 字型に喩えられることから、U の

    3本の指 と 3つの声 - U理論を学ぶ(1) - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/13
    「レベル2は、他人に向けて指を差している状態で、まだ他人ごと」 「レベル3は、指を差したときに自分側を向いている3本の指(=中指・薬指・小指)の痛みを感じる」
  • 場数があれば、誰でも成長できる。挑戦する人だけが、場数を踏める。 ー 有安 伸宏 | AngelBase

    AngelBaseによる、エンジェル投資家インタビュー第ー弾は、有安伸宏さんです。 有安伸宏さんは、大学在学中の19歳の時に起業して以来、今まで4つ会社を作り、うち3社のExitに成功しています。インターネット領域の創業経営者として、あわせて15年の経験があり、直近に作った会社は、習い事のレッスンのマーケットプレイスを運営するコーチ・ユナイテッド株式会社。同社を2013年にクックパッド株式会社へ売却、2016年2月に社長を退任し、その後、エンジェル投資家としても積極的に国内外のスタートアップの経営支援を行っていることで知られています。 起業家、そしてエンジェル投資家になった背景とは? ー 最初に起業しようと思ったきっかけは何ですか? 中学生の時にWindows 95が発売されて、インターネットに初めて触れて、すごい世界だなと衝撃を受けたのが原体験です。最初の起業は19歳の大学1年の時で、起

    場数があれば、誰でも成長できる。挑戦する人だけが、場数を踏める。 ー 有安 伸宏 | AngelBase
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/11
    有安伸宏さん「とにかく、記録しています。あるスタートアップへの投資を検討した時は、市場選択の筋の良さ、PMFの根拠、チームの一枚岩感などの項目ごとに、自分の心のメモをエクセルの表に細かく記録しています」
  • ムムムと落とさず、ラララと上げよう。 - ヒト感!!

    突然だが、Mr.Children の「ラララ」という曲をご存知だろうか? ♪ちっぽけな縁起かついで 右足から家を出る …という歌い出しで始まるこの曲。 アルバム「DISCOVERY」に収録されており、繰り返される「そんなLaLaLa 探してる〜」の世界観と、ボーカル桜井さんのやさしい歌い方が印象的な曲だ。 最近、この曲で語られる内容に想いがシンクロしたので、メモ書きを…。 ムムムが多いというものの… 先日インフルエンザ A型にかかってしまい、自宅から外出できない日々を体験した。 はからずも平日昼間にTVをつける機会が増えて気づいたのは、ワイドショーがどの局もどの時間帯もほぼ同じネタを延々と繰り返している、ということ。しかも、それらのネタは個人的な内容で、正直なところ「放っておけばいいのに」と感じるものが大半だった。 もちろん、 「○○すべき」「○○はけしからん」「○○はいかがなものか」…

    ムムムと落とさず、ラララと上げよう。 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/07
    今朝書いたブログ。SpaceX の Falcon Heavy打ち上げ日と重なったのは何かのご縁か(笑)
  • 愛する人が変わっていく痛みの大きさ|最所あさみ

    大切な人を失う経験において、亡くすということと相手が生きたまま変わっていくのを見守るのは、どちらのほうが辛いことなのだろう、と思う。 いっそのこともう二度と会えない方が楽なのか、どんな状態でもいいから生きていてほしいと思うのか。 相手が少しずつ「その人らしさ」を失っていったとして、どこまで私たちの愛情は続くものなのだろうか。 *** 小室哲哉さんの引退会見書き起こしを読んで、一番苦しくなったのはのKEIKOさんがもう音楽への興味を失っている、というくだりだった。 「KEIKOは歌手として大きな存在だったと思うんですが、残念ながら音楽への興味は日に日に減ってきています。カラオケに誘ったりCDを聴いたりしても興味を持ちません。最初期に無理やりレコーディングスタジオに連れて行って1曲歌ってもらったけど、それ以降はもう歌うことはなくなりました」夫である前に一人の音楽家として、KEIKOという歌手

    愛する人が変わっていく痛みの大きさ|最所あさみ
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/21
    だからこそ、通じるときに話を一杯しておきたい。その日はいつくるか、分からないのだ。
  • 『愛とか正義とか』はスゴ本

    当たり前だと思っていたことが、あたりまえでないことに気付き、根から世界が刷新される。もちろん刷新されたのは世界ではなく、わたしだ。OSレベルで無意識のうちにしてきた「考える」を、あらためて知る。読前読後で世界を(わたしを)変えるスゴなり。 書は、哲学・倫理学の入門書になるのだが、そこらの「哲学入門」ではない。「自分で考える」ことを目的とした入門書という意味で、まったく新しい。 なぜなら、そこらの「哲学入門」は、哲学していないから。むしろ反対に、「哲学しないこと」を目指している。つまりこうだ、イラストや図解や簡単なセリフにまとめた哲学者や論を紹介しているだけにすぎぬ。哲学とは、「自分で考える」ことなのに、それを捨て去って、「これが哲学ですよ」という「答え」を提示しているのだ。 もちろん、「自分で考える」よすがとして過去の哲学者をとりあげ、たとえば現代的な問いに対し斬り込み方や論の立て方

    『愛とか正義とか』はスゴ本
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/21
    脆くても拙くても、「する」行為が大切! →「哲学は動詞だ。人名とか論とか主義といった名詞の集合ではない(それは哲学する”手段”だ)。哲学は「する」ものである」