タグ

2010年1月10日のブックマーク (50件)

  • ニートがテレビに出ました - 郊外都市の24時間

    http://d.hatena.ne.jp/pha/20100108/http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/ 「たけしのニッポンのミカタ」という番組に出たら、スタッフによる素晴らしい編集が加えられていて、その編集手腕について Twitter で少し触れたら Retweet されまくっているし、慶応 SFC の学生が番組のキャプチャ画像を tumblr に流しまくっており情報の拡大が大変に大きいので、いくつか放映中の間違いの訂正も含めて「当のように見えること」をここに記述する。 撮影中、スタッフに内緒で ustream 中継をしたり、「金くれ」からの振込だけで生きているかのように受け取れる発言をしてみたり、Twitter に「まーたテレ東の仕込みがはじまったでー!」などと post して、取材に対するこちらの態度もかなり不誠実であった点をまず強調したい。 さらに

    holypp
    holypp 2010/01/10
    ~ちなみに私が働いていることは撮影スタッフも承知済みで、「仕事がなくなったら、どうするんですか?」などという質問もされたが、それはもはやニートに対する質問ではない。~
  • 大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance

    いきなりポイントから入ります。大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは、大企業はルールで動き中小は経営者の恣意で動くということです。ココがすごい重要です。 僕は6年近く大企業にいました。その時に考えたことは大企業で働くということ - GoTheDistanceで書きましたが、大企業の根的な原理原則はルールで仕事が動くということです。異なる立場・異なるレイヤーの人たちを束ねて1つのサイクルを作るには、ルールを作ってその中でサイクルを回すより他ありません。それの累積によって企業文化なるものが形成されます。 大企業にいてよかったことは「普通に仕事をさせてもらえる」ことでした。もちろん仕事を選ぶことは基的に出来ないんですが、明確に自分の役割が与えられ、そのロールに従いすべきことをして、あるべき成果を出してその仕事を終える。あっちいったりこっちいったりということはない。いきなり全く次元の違う

    大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance
  • 知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance

    ホッテントリメーカーからタイトルを頂戴した。id:phaさんありがと。 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 : LINE Corporation ディレクターブログが非常に人気で今年のアルファブロガー(というかエントリ大賞に見える)大賞にもノミネートされている。こういう記事はニーズがありそうなので、僕なりにフレームワーク思考についていくつかサンプルを用意し、僕が使うチャートのサンプルを紹介しておきます。 というか1000以上のブクマとか・・・嫉妬!激しく嫉妬!!ハンカチ噛んじゃう!!!! そもそも議論しちゃいけないこと 個人の価値観に依拠し、お互いの主張を出し合っても全体として合意が得られそうにないこと。例えば「浮気の定義」とか。こんなのは議論したって全体最適なんて導けるわけが無いので、ビジネスの場では全く持ってムダです。居酒屋でやりましょう。 仕事で議論することの意味 あなた

    知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance
  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
  • gothedistance logs

    yuco: seepassyouagain: 情報系の大学院生やポスドクに回ってくる非常勤の授業はほとんどが実習で、要するにPCの使い方やネットワークの組み方を教えるんだけれども、ときどき講義も担当する。 講義をすると、受講生は、 「実習はすぐ役に立つし就職にも必要だと思うけど、講義はぶっちゃけ何の意味があるのかわかんない」 と言う。 意味がわかんないのに教職や必修単位の都合で受講しなければならないわけで、あんまりやる気が出ないのも困るから、やる気の出る理屈をつけてくれということだろう。 そう言われても、人文学部出身の私が担当する情報論は、実際、就職の役に立たない。 PCスキルは多くの企業が採用の前提としているだろうし、Linuxが少しできればSEとして雇ってもらえるかもしれない。 でもマクルーハンやベンヤミンの議論を理解したところで、何かを生産できるわけではない。クーンやファイヤアーベン

    gothedistance logs
  • 仕事の役に立たないことを学ぼう - GoTheDistance

    Tumblrをぷらっと見ていたら、非常に刺激的な記述があったので思わずReblogした。 http://gothedistance.tumblr.com/post/321109250/yuco-seepassyouagain メシの種になる実践的(practical)な知識と全然それだけでは飯の種になりそうもない抽象的な知識のバランスを考えさせてくれます。 僕は大学卒業する直前まで、全くpracticalなスキルを磨いたことはありませんでした。アルバイトでISPのテクサポをやってたけれど、多少のネットワーク知識とHTMLが書けるぐらいの知識しかなかった。プログラム言語やデータベースに触ったことがなかった。経済とか経営とか全然興味が無かったし、今ではネタだろって言われるんですが、僕は英文学科を卒業しており学歴上は文系なんです。卒論を書く時にはじめて「論文」というものに触れて教授に論理的なアプ

    仕事の役に立たないことを学ぼう - GoTheDistance
  • 反論とかじゃないんだけど - finalventの日記

    はてなブックマーク - 15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ - Rails で行こう! 私も若かったら日を見捨てていただろうという点では同意見だけど。 まあ、ちょっと50歳の僕は言うみたいな話だと。 そうして、15歳で世界に出た若者の6割は死んじゃうんじゃないかな。3割は腐る。いや、脅しているわけじゃなくて、世界って厳しいよということ。 これはなんつうか、体で実感しないとどうにもならんのじゃないか。 というのは、英語できて、能力があって世界で活躍の場とかいうのは、甘過ぎだし、それじゃ9割のだめのカンタービレ。 個人的な話だけどね。 昔、週末に、お、休みとれそうだ、と、ちょっくらマニラ経由でエジプトに行ったことがあって、安いチケットかってジーンズでほいと出かけちゃったのですよ。飛行機がガラりとしていたし。 で、マニラでどっとフィリピーノが乗り込む。で、カイロで降りたら、私はすっかりフィ

    反論とかじゃないんだけど - finalventの日記
  • マルクスは市場をどう考えていたのかでちょいと - finalventの日記

    いや、ごくちょいと。 昨日のこれの続きのような話。 ⇒ちょっと野暮なツッコミしとくかな - finalventの日記 関連は。 ⇒[書評]「はだかの王様」の経済学(松尾匡): 極東ブログ ⇒World 3.0 という雑想: 極東ブログ ほいで、ちょいとというのは、マルクスは市場をどう考えていたのか。 一般的に社会主義と市場主義(?というのは新自由主義とか同じで定義が意味不明っていうか新自由主義とかいうやつノータリンじゃないのか)というのは対立して考えられている。そして、一般的によくあるおサヨクさんは、市場主義(?)や市場社会、市場経済を否定しちゃう。それこそ、格差の原因だとかぬかして。 おサヨクさんがそうなっちゃうのは、前のエントリでもそうだけど、吉隆明がすぱっと言ったように「右翼とか左翼かというのはスターリンの作った概念」でしかない。で、レーニンにも責任があるんだけど、日とかにうじゃ

    マルクスは市場をどう考えていたのかでちょいと - finalventの日記
  • ホットエントリーに泳ぎつくために問うてみるべき7つの質問、およびその検証

    TopHatebarというブログランキングサイトを見たら、「資料」部門で一位になってました。昨日見たら2位になっていてびっくりしたのですが、1位ライブドアのディレクターさんたちのブログで、向こうはプロだし数人がかりだし、その差はでかいぜ、思っていたので、ちょっと驚きです。「1日天下」でしょうが、ちょうどいい、この機会に、お蔵入りするはずだったエントリーを書いてみます。 ホットエントリーとなるには何が必要か? それをチェックする7つの質問を考えました。 NEW? どこかに新しいところがあるか? ACTION? 行動を喚起する要素を持っているか? KNOW-HOW? 具体的なやり方を提供しているか? EASILY? 理解しやすく、また実行しやすいか? BENEFIT? 何か得になることが載っているか? FACT(not only idea)? アイデア(思い付き)の提示に留まらず、事実(ファク

    ホットエントリーに泳ぎつくために問うてみるべき7つの質問、およびその検証
    holypp
    holypp 2010/01/10
    人の価値はどれだけ影響を与えれるかだと思う。そういう点で参考になる資料。
  • 「文系・大卒・30歳以上」がクビに――ベストセラーの著者に聞く2010年労働事情

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)など。ブログ「吉田典史の編集部」 新たな年が始まった。会社員にとって、厳しい年になるのではないだろうか。特に30代の人は、“ぶ厚く高い壁”にぶつかるかもしれない。 2009年の暮れ、人事コンサルタントの深田和範氏にお会いし

    「文系・大卒・30歳以上」がクビに――ベストセラーの著者に聞く2010年労働事情
    holypp
    holypp 2010/01/10
    日本の企業は優しすぎたと思う。優しさだけじゃうまくいかなくなったのがここ20年。前提を破壊しないと生き残れない。
  • IT業界の勤労モラル水準は低い? | スラド IT

    新卒としてソフトウエア/ハードウエア関連の大企業に就職し、初めてこの業界に身を置くこととなったのだが、職場のプロ意識の低さ、そして勤労モラルの低さに衝撃をうけている。 開発者の多くがスポーツなどの雑談や噂話に興じたり、個人的な電話を掛けたり、長時間のランチ休憩をとったり、(スラドなど)ネットサーフィンしたりと何時間も無駄に過ごしているのである。社員だけでなく、外注にも同様に過ごす人を見かける。スケジュールがタイトな場合やコードに問題があるときなどの残業や休日出勤は新人である自分にまわってくるが、他の人にもっと効率よく時間を使えなどと意見する立場にはなく、またマネージャー層はこの状況を容認しているようである。 この状況は自分だけなのか、それとも業界を通じたものなのだろうか? /.erはどのように対処してきただろうか? ぜひ教えて欲しい。

    holypp
    holypp 2010/01/10
    気に入らないのはわかるが、雑談する時間と顧客が払ってくれる金額には関係性は無い。人の粗を探してるうちは3流、人のすごいところがわかるようになってようやく2流。
  • この世でいちばん大事な「カネ」の話 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ) 作者: 西原理恵子出版社/メーカー: 理論社発売日: 2008/12/11メディア: 単行購入: 71人 クリック: 566回この商品を含むブログ (377件) を見る 内容紹介 西原理恵子が「カネ」を通して自らの生き様と理念を語る初の自伝的エッセイ登場! 故郷での貧しさゆえの八方ふさがりの生活。東京に出てきて学校に通いながら自分の絵を出版社に持ち込み次第に認められて行く。そしてギャンブル、アジアへの旅で出会った貧しい子ども達、大切な家族の事。 「お金」について考える事は人間関係・仕事関係、つまり自分と世界との関わりにつながっていくのです。 漫画で描かれた西原ワールドがより深く・よりリアルに迫って来る1冊。 西原ファンならずとも納得・感動の1冊です! 僕はずっと、「金にこだわる人生は汚い」というような価値観を持って(なのか、刷り込

    この世でいちばん大事な「カネ」の話 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    holypp
    holypp 2010/01/10
    お金は「感謝」に使うもの。死の商人も誰かに感謝されてるから大金を得る。それが不幸を産もうが関係なく。我々個人にできることは「自分が本当に感謝すること」にキッチリお金を使うことだ。お金は汚くない。
  • 続・妄想的日常 俺にはさっぱり解らない

    北の国から脚家「今の若者ゴミすぎワロタ。この国で軍隊作ったら“世界最弱の軍隊”のできあがりw」 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262785520/ 92 名前: プライヤ(東京都)[] 投稿日:2010/01/06(水) 23:02:57.53 ID:hvTd32gF >>1 田宗一郎のこの言葉を贈る。 「今の若い社員が何やってるか、何をやりたいか、俺にはさっぱり解らない。 だけど解らないことがうれしい。 こんなおじいちゃんがすぐに理解できるような旧態然としたことやってたらホンダは潰れるよ」 倉タイプではなく、やっぱ田タイプのじいさんになりたいな。

    holypp
    holypp 2010/01/10
    年上の方々には敬意を払いつつ、若者にしかできない発想を、丁寧に表現していく。それをやっていきたい。あとは若いと元気だから辛いとか言わないようにする。
  • 引っ越すときの部屋探しの時のコツって何よ?

    2 : スプリッター(埼玉県) :2010/01/10(日) 00:36:57.73 ID:f3PCMANF 運 11 : グラインダー(東京都):2010/01/10(日) 00:40:23.32 ID:rkIEUXdF コンビニが近くにあること 425 : スプーン(東京都):2010/01/10(日) 09:31:30.15 ID:Pmg6WIWO 社会人になると家にあんま居ないから街そのもの環境はわりとどうでもよくなる。 427 : マイクロピペット(静岡県):2010/01/10(日) 09:37:46.92 ID:7t+WG7Br 陽当たりは軽視しない方がいい 122 : 付箋(愛知県):2010/01/10(日) 01:20:08.58 ID:0M6WRnCi なかなかいいところ見つけたんだけど西の角部屋だから夏は熱くなりそうなんですよねぇ 128 : スプリッター(東京都)

    holypp
    holypp 2010/01/10
    3F以上がいいと思う。
  • 「もののけ姫」の疑問点を書き込むと誰かが答えてくれるスレ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/08(金) 23:39:38.31 ID:vhxx4ejaQ どうぞ^^ 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/08(金) 23:42:29.52 ID:J3YsIcjL0 とりあえず基礎知識らしい  「もののけ姫」の基礎知識 http://www.yk.rim.or.jp/~rst/rabo/miyazaki/kisochishiki.html 25 名前:チャーハン ◆GOODhaGOAA :2010/01/08(金) 23:47:13.44 ID:cmPdaWyE0 ?2BP(7096) もしかして全ての問題に「黙れ小僧!」で対処できそうなんですが、その辺りどうなんでしょうか? 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/08(金) 23:4

    holypp
    holypp 2010/01/10
    やっくる。
  • Something Orange

    holypp
    holypp 2010/01/10
    あとでこのサイトは全部見る。メモとしてブクマ。
  • 都市伝説3

    死せるエルビス、生けるビルゲイツを走らす あまり熟成していないネタですが、つい最近AOLに流れたチェーンメール(の形式を借りたジョーク)だそうです。完全にここの掲示板の聞き書きそのまんまですが。 -------------------------------------- これはあなたが受け取ったどんなメッセージよりも重要な内容です。 数日前、マイクロソフトはハイチのヴードゥー教団と、エルビス・プレスリーが葬られているメンフィスの墓地管理会社の買い取りを決定した。 ビルゲイツ氏は、このメールを受け取った人がそれぞれ正確に13人に転送し、全体で666通以上の転送が確認されたら、エルビスを死から蘇らせ、「ハウンド・ドッグ」を歌わせると約束した。このイベントはFOXTVで中継される予定で、メール転送に参加した人には、ビルゲイツ氏と、外ならぬロック王、エルビス自身が電話をかけてくることになってい

  • 小さな心遣い : 2chコピペ保存道場

    holypp
    holypp 2010/01/10
    日本はこういうのを大事にして、なおかつもう少し強欲になればまだまだ世界を相手に存在感を示せる。~なんでそこまで気使うんだ?ただの店員に?俺バイトだぜ?しかも黒人だぜ?~
  • 先日彼氏がいる女性とディズニーシーに行ったんですが・・・(とくに女性の方にお聞きします!! - ふつう彼氏のいる女性は、彼... - Yahoo!知恵袋

    先日彼氏がいる女性とディズニーシーに行ったんですが・・・(とくに女性の方にお聞きします!! ふつう彼氏のいる女性は、彼氏じゃない人と2人きりでディズニーシーやランドに行くものですか? ちなみに私はその女性のことが好きです。今度しっかりと告白しようと思っています。 彼氏がいたことも前から知っていたのですが、誘ってみたらOKしてくれました。 その女性とは以前からたまに事に行ったりする間柄で、私が大学のサークルの後輩、その女性が先輩にあたります。 普段メールや電話のやり取りはあまりしてはいません。あまりメールが得意な人ではないみたいですが、共通の趣味があったりするのでメールを送ればある程度もりあがるのでわりと仲がいいと思います。 好意を持っていることは前々からにおわせてあり、その女性も私に一定の好意は持ってくれているようです(それが恋愛感情かはさだかじゃないですが・・・)。 今度ご飯や映画に行

    先日彼氏がいる女性とディズニーシーに行ったんですが・・・(とくに女性の方にお聞きします!! - ふつう彼氏のいる女性は、彼... - Yahoo!知恵袋
    holypp
    holypp 2010/01/10
    的確すぎる。~「モテ状態」を楽しんでいるきらいがあります。  決断を迫られたとき、大抵の女性は現状維持を選択します。つまり今の彼氏を選ぶということです。~
  • トップクリエイターが語る「ニコニコ動画」と「商業」の未来(前編)

    オープンから3年、国内有数の巨大サイトに成長した動画共有サイト「ニコニコ動画」。「歌ってみた」カテゴリやVOCALOID「初音ミク」周辺を中心にメジャーシーンからも注目を集め、作品を商業ベースに乗せた一般ユーザーも数多い。「ニコニコ動画」では、プロとアマチュアの垣根は取り払われ、優れたアマチュア・クリエイターには大きく門戸が開かれたように見える。 その一方で、第一線の現場で活躍しながら、「ニコニコ動画」に作品を発表し続けているプロのクリエイターも決して少なくないという。なぜ彼らは時間と手間をかけて無償で動画を作成するのか。また、プロの目には現在の「ニコニコ動画」はどのように見えているのか。 「アイマスMAD」(*註)などのハイクオリティな動画で知られ、第一線でデザイン関係の仕事をしながら「ニコニコ」内でも人気作品を発表し続けている、”わかむらP”に話を聞いた。 ──まずは、わかむらPが映像

    トップクリエイターが語る「ニコニコ動画」と「商業」の未来(前編)
  • 実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた - @IT

    2010/01/07 現在ロンドンの地下鉄の案内図や路線図で全面的に使われているアルファベットフォント「New Johnston」をデザインしたのは実は日人――。こう言ったら驚くだろうか。その日人とは、イギリス在住のグラフィック・デザイナー、河野英一氏だ。河野氏はまた、Windows Vistaから標準で添付されているフォント「メイリオ」(Meiryo)をデザインしたことでも知られる。 2009年11月5日、来日中だった河野氏の謦咳(けいがい)に接する機会に恵まれた。訥々(とつとつ)とした中にも、デザインに対する情熱がかいま見える氏の語り口は、集まった出版、印刷、組み版、情報処理の専門家らを魅了した。 ビル・ゲイツがゴーサインを出した偶然 メイリオ――。横書きを前提に欧文・和文が混在するテキストを表示したときに美しく文字が組まれること、ディスプレイで読むことを最優先として液晶ディスプレ

  • 松下幸之助 - 以前、どこかの会社の社長が、 知恵ある...

    以前、どこかの会社の社長が、 知恵ある者は知恵を出せ、知恵無き者は汗を出せ、 それも出来ない者は去れ、と社員に言っていたことがある。 松下はその言葉を聞くと、「あかんな、つぶれるな」と言った。 「当は、まず汗を出せ、汗の中から知恵を出せ、 それが出来ない者は去れ、と、こう言わんといかんのや。 知恵があっても、まず汗を出しなさい。 当の知恵はその汗の中から生まれてくるものですよ、ということやな。

  • 清水井戸

    holypp
    holypp 2010/01/10
    まいける。
  • おしゃべりな人はしゃべればいいのです。書きたい人は書き、描きたい人も描けばいいのです。しゃべってしゃべってしゃべりぬいて、恥をかいたり後悔したりして、ついに、いくらしゃべってもどうなるものではない、と知れば無口になるにきまっています。 しゃべりたいのを我慢して、いくら機会をねらったとて、「珠玉のような一言」なんて吐かれるものではないのです。

    holypp
    holypp 2010/01/10
    同感。なんでこんなに的確に表現ができるのか、尊敬する。
  • 15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    この文章を、いま15歳を迎える日人たち(1995年生まれ)に向かって書く。それ以上の年齢の人たちは読まなくてもかまわない。読んだ結果何かを感じるかもしれないが、それはこの文章の趣旨とは関係ない話だ。 君がもし、大学に行くことを考えているのなら、日の大学はやめたほうがいい。日の大学を卒業しても、専門知識はろくに身につかない。大学3年生のときから、「就活」という世にもくだらない非生産的な活動にエネルギーを注がなければならないからだ。激しい競争を潜り抜けて、大企業に就職できても、それは約束の地などではない。日の大企業は中高年によって支配されていて、若者の意見は黙殺される。それでも、中高年の社員が賢ければいいかもしれない。実際のところ、彼らは論理的思考力を欠いている。考えてみてほしい。彼らは、日の経済がまだ繁栄していたころに就職した人たちだ。当時の大学はレジャーランドだった。真面目に勉強

    15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 続・妄想的日常 トイレの神様

    134 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/30(月) 22:26:45 ID:eQKnIZNO 国際寮に住んでいたときの昔話。 宗教の話をしてて 「日には何処にでも神様がいるんだよ」 「八百万って言うのは"いっぱい"って意味」 「中には貧乏の神なんてのもいるんだー」などとつたない英語で話した事がある。 相手は呆れたというか信じられないみたいな感じになった。 何しろあちらの神様(GOD)はまったき善なので、 悪や不幸といった類のものを司る神様というのがイマイチ想像出来なかったらしい。 そんで相手が「ここのトイレにも神様がいるってのかいHAHAHA」みたいな事を言ったわけ。 (日語で神と紙と髪が同じ音だよーという話がその前に出ていた) 当時使用していたお世辞にも綺麗とはいえないトイレで。 紙は流せない(詰まる)し、余裕で汚物が溜まる。 「トイレの神様はとても徳の高

    holypp
    holypp 2010/01/10
    深い。これだから日本はいい国なんだよ。「お天道様がみてるから悪いことはできない」わけ。私も古事記とか読まないといけない。
  • デーモン閣下 - Wikipedia

    「紀元前98038年11月10日に発生、地獄の都Bitter Valley地区出身」を称する、前地獄副大魔王にして悪魔教教祖。悪魔としての名は地球上では可聴音域で発声できない(発声しても口パクにしか見えない)ため不詳とされる。 「神ゼウスによって約10万年もの間地獄に封印されていたが、ゼウスの封印力が弱まり再び蘇り」、人間界へと降り立った。「西暦1999年12月31日に地球征服する」と宣言し、1982年よりヘヴィメタルバンド「聖飢魔II」のフロントマンとしての音楽活動を中心に幅広く「布教活動」を行い、1999年に公約通り「地球征服」を完了し、解散した。金色の髪を派手に逆立て、白色を基調とした顔貌[注 4]。 公私混同を非常に嫌い、人間としての側面はあくまで「世を忍ぶ仮の姿」であり、プロフィールは基的に公表せず、関係者や来歴は必ず「世を忍ぶ仮の」という一節を付加して表現している。年齢も『

    デーモン閣下 - Wikipedia
    holypp
    holypp 2010/01/10
    悔しいくらいにかっこいい。なんで私はこんなにかっこ悪いのかと思う。~「これは悪魔の正装だ!」「みな明日から社会に旅立つ姿で卒業式に来ている。吾輩が明日から社会に旅立つ姿がこれなのだ!」~
  • 「もののけ姫」の基礎知識

    ※以下の文章は「キネマ旬報臨時増刊/宮崎駿と『もののけ姫』とスタジオジブリ」(97年9月2日/キネマ旬報社発行)に掲載されたものです。 映画『もののけ姫』には、莫大な量の情報が詰め込まれている。猛烈な速度で駆け抜ける画面には、その隅々に至るまで、新しい歴史観、新しい民俗学・考古学的視点、そして生命の倫理が貫かれている。また、物語は緻密かつ重層的に構築されており、画面には直接登場しない組織や人物たちによる文字通りの暗闘が背後にある。 稿は、その一端を明かにすることを目的とする。ただし誌面の制約上、各項ともあくまで概括的な言及に留まっていることを御容赦願いたい。(詳述は別の機会に行っているので、そちらを参照のこと。) �氈C『もののけ姫』の勢力地図 『もののけ姫』には、「人間の世界」として、一つの異民族と四つの政治勢力が描かれる。そして、四つの勢力と対立する「神々の世界」がある。各勢力の構成

  • iPhone買ってちょっとだけ変わったこと | 投資十八番 

    昨年末にiPhone買ってから1ヶ月が経ちました。 正直、まだ使いこなせていないです。でも、この短い期間でもiPhoneの凄さは実感しています。そして、ウェブとの関わり方が、少しだけ今までと変わりました。 ○ Google Readerの重要性が増した。 普段チェックしているブログやニュースサイトは、これまでライブドアリーダーをメインに使ってきました。ところが、iPhoneを買ってからGoogle Readerにその地位を譲ることになりました。理由は「RSS Flash g」というアプリが凄いから。 普段、ブログやニュースなど約150サイトくらいを巡回してました。もちろん今まではパソコンで閲覧していたので仕事が忙しい時とかパソコン立ち上げる暇がなければ未読が溜まることも多かったです。しかし、RSS Flash gでは、Google Readerで登録したフィードで未読のみを閲覧する機

    holypp
    holypp 2010/01/10
    私が感じたのはまさにコレ。「~ができるようになった!」とかどうでもいい。意識を変えられるモノなんて、ウォークマンやゲームボーイ以来じゃないの。~ウェブとの関わり方が、少しだけ今までと変わりました。 ~
  • 下っ端バイトの分際で、リアル書店の未来について考えてみた。 - 風が吹けば本屋が儲かる

    最初に言います。僕は書店員とはいえ、下っ端です。アマチュアです。出版業界書店業界、頑張っていろいろ嗅ぎ取ろうとはしていますが、おそらく知らないことだらけです。ゆえに、以下の文章も穴ぼこだらけになると思います。ですから、もしプロフェッショナルな方がここを覗いてくださったなら、どうか、「坊や、」と前置きしていろいろ抜けている部分を指摘してくださると嬉しいです。すごくうれしいです。 リアル書店vs密林!! リアル書店の未来を、いま最も脅かしているものは何でしょうか。「若者の活字離れ」?*1「娯楽の多様化」?いえいえ。「ネット書店」です。ていうかアマゾンですね。皆さんはアマゾンでを買いますか?僕は買います。いっぱい買います。リアル書店では買いづらい恥ずかしいとか、リアル書店では買いづらい恥ずかしい雑誌とかをよく買います。伝家の宝刀、社割を持っている人間でもこのザマなので、少なくともインターネッ

    holypp
    holypp 2010/01/10
    私は出来る限り書店に行く。amazonの「これを見てる人はこんなのも!!」っていう完ぺきなアシストより、自分が本屋で目に付いたものが好きだから。もちろん合理的じゃないのはわかる。感情>理論 という単純な理由。
  • aera-net.jp

    This domain may be for sale!

    holypp
    holypp 2010/01/10
    まさかと思ってみたらドンピシャでした。我が出身秋田県。こんなに賢いのに。~秋田は小学生では2年続けて全国1位。中学生は07年に全国3位、08年には全国2位。高い学力に注目が集まった。~
  • 爆笑問題と浦沢直樹の「実はサブ」対談 - テレビの土踏まず

    5日にNHK総合で放送された「爆笑問題のニッポンの教養」。漫画家・浦沢直樹が登場した回が、やっぱり面白かったです。 ちなみに再放送で、2009年9月8日に一度既に放送されています。そのときも見てました。この対談じゃなきゃ出てこないような発言が連発。部分部分かいつまんでテキスト化してみます。 ちなみにNHK公式サイトにも対談の内容や、当人達の対談後の感想、担当スタッフの観戦後期などありました。そちらも併せてどうぞ。 ・「ゾーン」に入って身体を壊す 浦沢 みんな(アシスタント)に描いた原稿を渡すときにね、ほとんど下書きの線が見えないやつがあるの。なんでかっていうと、鉛筆の段階で「ミスの線」がないわけ。下書きの「迷い線」がないの。そういうときがたまにあるんですよ 田中 「ゾーン」に入ったようなもんですよね、スポーツで言ったら 浦沢 そうすると、頭で思った映像が、どんどんどんどん右手を伝わって出て

    爆笑問題と浦沢直樹の「実はサブ」対談 - テレビの土踏まず
    holypp
    holypp 2010/01/10
    マイナーとメジャーとは何か。自分というものと、自分というイメージとは。 ~浦沢 あれはもう完全に「負けず嫌い」ですよね。あとは「自分が一番面白い」っていう、その、プライドね。これはすごいですよ~
  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」
    holypp
    holypp 2010/01/10
    あとでじっくりよむ。序文だけでも100回は読むべき。2005年でこれ。私の中ではポールグレアムはカーネギー、ドラッカーと同じレベルまで上がっている。今の時代にこんな人が現れるとは。
  • Amazon.co.jp: Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本: David Griffiths (著), 松田明 (監訳), 児島修 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本: David Griffiths (著), 松田明 (監訳), 児島修 (翻訳): 本
    holypp
    holypp 2010/01/10
    この時期にでたのね。読まなければ。
  • 一貧乏学生が2010年、英語をモノにするためにしようと思うことまとめ | 一若者が観る三千世界

    せっかく新年なので抱負のようなものを書こうと思います。 2009年「はてなブックマーク 年間ランキング」 上の記事を見てみると英語学習に関する記事は多くの注目を集めていることがわかります。 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた 英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法 これらからわかるのは今後英語を使わなければ話にならない時代(正に言葉通り)が来ていることを多くの人が気にしているということだと思います。私も以前Twitter上において、「真の情報弱者は英語を使えない奴」みたいなつぶやきを発見し(誰だったかは失念)これはちょっと英語を身につけないとやばいという気持ちを抱いています。 ここで一般的な学生ならTOEICの勉強をするのではないでしょうか?確かにTOEICの勉強をしていたらリスニングは鍛え

    holypp
    holypp 2010/01/10
    知識は書物として保存され、書物の大半は英語である。ということを考えれば妥当な意見である。私も900点目指すしかない。~「真の情報弱者は英語を使えない奴」~
  •  小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

     小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange
    holypp
    holypp 2010/01/10
    泣いた~ゴーシュは、本当は、本当のじぶんをしっていたんじゃないかと思います。でも、本当のじぶんはとてもひどいので、見ないようにしていたんだと思います。   でも、今は見えます。~
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    holypp
    holypp 2010/01/10
    私は私がやってきたことと、やりたいことを語るだけ。 ~「私には自分というものがなかった…」「私は何者でもないんだ」という絶望的な結論のことです。~
  • テレコムアニメーションフィルム公式 (@telecom_anime) | Twitter

    holypp
    holypp 2010/01/10
    ~田中 全部宮崎さん。   友永 クラリスの白い絵の具ってさ、ムラが出やすいんだよね。うまくいかなくてね。~
  • テーマ2:「テレコム創成期とルパン三世」

    Unmute @telecom_anime Mute @telecom_anime Follow Follow @telecom_anime Following Following @telecom_anime Unfollow Unfollow @telecom_anime Blocked Blocked @telecom_anime Unblock Unblock @telecom_anime Pending Pending follow request from @telecom_anime Cancel Cancel your follow request to @telecom_anime テレコムアニメーションフィルム公式 @telecom_anime テレコム・アニメーションフィルム公式アカウントです。『ルパン三世 PART5』『つくもがみ貸します』 『チェインクロニクル』『

    holypp
    holypp 2010/01/10
    今でいう、業務知識ってヤツに通じるんだけど、やはりそうなんだよね。~しょ 原画さんの振り分けを、こう…性格別に振り分けていたって話をききましたけど。~
  • 弁護士先生に「ぶっちゃけ法科大学院卒ってどうなの?」とか色々聞いた - チョコっとラブ的なにか

    先日、日4大法律事務所の1つに所属する、とある若手(というか中堅に近いのかな?)弁護士せんせーと、休日にランチをしてきました(ちなみに、プライベートな知人です)。フレンチおごってもらったwww この方は、とても優秀な方で、かつマジメで明るくて人当たりがイイ先生なんですが、この日は、とても楽しい時間を過ごしました。その中で、色々と面白い話を聞いてきたので、差し支えない範囲でとりとめもなくエントリーしてみます。 実務相談なら若手の先生の方がいいよね そうそうたる法律の大家みたいな先生達が沢山いるけれど、例えばネット業界やコンテンツ業界のような「技術革新の目覚しい業界」では、その技術やしくみの説明を、即理解してもらわないと、その先の話が進まないし、(「若手」と決め付けるともしかしたら語弊があるかもしれないのだけど)ネットの仕組みのイロハから説明しないとならない先生より、自分で普段からネットで遊

    弁護士先生に「ぶっちゃけ法科大学院卒ってどうなの?」とか色々聞いた - チョコっとラブ的なにか
    holypp
    holypp 2010/01/10
    引用が極端ですいませんが。~ピンとキリの差は大きくなったと思いますが、いつでも上澄みの方は本当に優秀 はてブ界隈は、書いてもないことを勝手に読み取って的外れな非難をする人が多すぎる~
  • 仕事で成功する方法 - ITスペシャリストが語る芸術

    holypp
    holypp 2010/01/10
    同感。サッカーでいうとヒデもそう。~大きな世界で言えば、現在の日本人大リーガーは皆、野茂英雄さんに感謝しているはずです。 このように、先駆者や先達に感謝することが、その仕事をする上で必要な心構え~
  • 大胆な「口先介入」に思うこと  -前田拓生

    菅新財務相は就任するや否や「円の水準」について踏み込んだ発言をしました。まぁ、為替政策の総責任者ですから「為替の水準」まで述べるのは如何なものかとは思うものの、そもそも国家戦略担当相であった頃から円高には懸念を表明していたので、市場としても「やはり」というくらいの反応だったのではないでしょうか。今回の発言は単に「大胆な口先介入」と考えるべきであり、取り立てて問題視すべきことでもないように思います。 実際、米雇用統計がコンセンサスに比べて悪化したことを受け、若干円高に振れているようですから、大臣の発言で云々はそれほど問題ではないと考えています。 また、菅財務相が考えている「円安」は「90円/ドル半ばくらい」ということらしいので、このくらいであれば、現状のファンダメンタルズを大きく崩すこともなく、「問題はない」ように思います。つまり、90円/ドル~100円/ドルのレンジ内で「口先介入」を行うく

    大胆な「口先介入」に思うこと  -前田拓生
    holypp
    holypp 2010/01/10
    。強い円でいいと思う。輸出国家だから困るというが、輸出しすぎなんだよ。世界的にみて日本だけ富むのはよろしくない。日本が輸出大国ならば、それこそ円は高くあるべき。それが強いってこと。
  • おいwwwwwwwwwwww「おちんちんフォント」でググってみろwwwwwwwwww:ハムスター速報

    おいwwwwwwwwwwww「おちんちんフォント」でググってみろwwwwwwwwww カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/08(金) 15:33:13.65 ID:DPtKdA7w0 鬼才あらわる 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/08(金) 15:37:48.49 ID:eUHyAwBFO 天才だと思いました 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/08(金) 15:38:12.46 ID:yBjAC8pi0 変態だと思いました 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/08(金) 15:39:49.01 ID:ZnR36nLy0 Jみたいに俺のちんこも右曲がりです 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/

    holypp
    holypp 2010/01/10
    天才すぎるからブクマ。
  • 派遣村民が酒を飲んでなにが悪い - NOW HERE

    年末年始に住居がない失業者に宿泊場所や事を提供する東京都の「公設派遣村」 で、一部の入所者が就労活動のため都から支給された現金を酒代やたばこ代に使い、施設内で禁止された飲酒などの問題行動を取っていたことが6日、分かっ た。都はすでに泥酔状態となった男性1人を退所処分にしたほか、悪質な入所者には退所時に支給額と領収書の差額の返金を求める方針。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100107/crm1001070048001-n1.htm いいじゃねーか、酒飲んだって。そもそもこの手の施設で禁酒させる方が間違ってる。 依存症ってのはWHOが認めてる立派な病気だよ。その病気の症状が出てるだけじゃねーか。 風邪ひいたら鼻かむのを禁止する施設があったらどうだよ? メンヘルの衆も、たとえば欝になって落ち込むのを禁止されたらどうする? パニック障害の衆に心拍

    holypp
    holypp 2010/01/10
    だいたい同意。~喫煙者はタバコを吸ってリラックスしてるつもりですが、タバコを吸わない人はいつでもリラックスしてます。そう繰り返す。~
  • これだけは絶対聞いとけっていう超有名な名曲教えてください : VIPPERな俺

    holypp
    holypp 2010/01/10
    全体的に納得。今更すぎるのが多いので、あえて私が選ぶならボヘミアンラプソディとこれ。~ブラックサバスのDie Young~
  • 僕たちが待ち望んでいたRubyスクリプトをデーモン化する方法 - http://rubikitch.com/に移転しました

    Rubyでは、簡単にデーモンが記述できる。その方法は簡単!Ruby 1.9だと Process.daemon と書くだけだ。その行の後は制御端末が切離され、デーモンとして実行される。Ctrl+Cで終了できないので、永遠に実行を続けるスクリプトは「pkill -f」などで殺す。 既存のスクリプトをデーモン化するには、この一行を加えればいいだけなのだが、常にデーモンにしてしまうとデバッグが困難になってしまう。そこで、テスト時はふつうに実行して、普段はデーモンにしてしまえばいい。その方法もまた簡単!上の一行を daemonize.rb というファイルに保存すればいい。だけどこれだけだとつまらないので、ついでにRuby 1.8にも対応させてみる。 if Process.respond_to? :daemon # Ruby 1.9 Process.daemon else # Ruby 1.8 req

    僕たちが待ち望んでいたRubyスクリプトをデーモン化する方法 - http://rubikitch.com/に移転しました
    holypp
    holypp 2010/01/10
    ~rubyのオプションひとつでデーモン化してくれるとは、素晴しいぞRuby!~
  • テレコムアニメーションフィルム公式 (@telecom_anime) | Twitter

    Unmute @telecom_anime Mute @telecom_anime Follow Follow @telecom_anime Following Following @telecom_anime Unfollow Unfollow @telecom_anime Blocked Blocked @telecom_anime Unblock Unblock @telecom_anime Pending Pending follow request from @telecom_anime Cancel Cancel your follow request to @telecom_anime テレコムアニメーションフィルム公式 @telecom_anime テレコム・アニメーションフィルム公式アカウントです。『ルパン三世 PART5』『つくもがみ貸します』 『チェインクロニクル』『

    holypp
    holypp 2010/01/10
    カリオストロ。宮さんはすごいなあ。 ~友永 そのときの流行りと関係ないもんね。宮さんが作るのはね。  しょ 劇場なのに制作期間4ヶ月って、やっぱりスゴイですよね。まるでTVシリーズの延長みたいな感じで~
  • 絶対にリストラはしないと約束した ビル・トッテン社長の不況乗り切り策 | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    景気は二番底に向かう危機にある。底割れの危険すらある。今日の危機を3年前から予感し、社員に警告してきた経営者がいる。ソフトウェア企業、アシストの社長、ビル・トッテン氏だ。たとえ大不況に陥っても、「社員のリストラはしない」と約束し、働き方の変更を着々と進める。著書『「年収6割でも週休4日」という生き方』で明らかにした大不況の乗り切り策とは何か。 (聞き手/「週刊ダイヤモンド」副編集長 大坪亮) ビル・トッテン(Bill Totten) 1941年、米国カリフォルニア生まれ。カリフォルニア州立大学卒。南カリフォルニア大学で経済学博士号取得。72年、システム・デベロップメント社の社員として市場調査のために来日。同年アシストを設立し、代表取締役に就任、現在に至る。06年、米国国籍を棄て、日国籍を取得。『愛国者の流儀』(PHP研究所)など著書多数。近著に『「年収6割でも週休4日」という生き方』(小

    holypp
    holypp 2010/01/10
    書きたいことが多すぎる。~著書『「年収6割でも週休4日」という生き方』 給料を得ることは目標ではなく、幸福や健康が人の目標 家族と幸せな生活を送るために働くはずなのに、家族と過ごす時間を無理に削って~
  • /dotfiles/vimperator – CodeRepos::Share – Trac

    janus_wel: various changes * clustering relative settings * remove key mapping of …

    holypp
    holypp 2010/01/10
    vimperatorrcがいろいろ。
  • うちのvimperator設定を晒してみる Ver.2.0 - Vivre Revive

    まえがき vimperatorを2.0にバージョンアップしてもうすぐ一月。導入した当初は謎のエラー連発でプロフィール作り直したりしながらも 負けずに設定を練り練りしていたら、またさらにいい感じになってきたのでまた晒してみる 今回はrc,pluginに加えてcolorschemeも載せました 例によって色んな方の諸々を参考にさせていただいております。多謝! .vimperatorrc 何ヶ所かID入れるところがあるのでそこは各自書き換えてください "2.0 (created: 2009/03/28 23:48:07) " prefs " ====================================================================== " caretのサイズ "set! ui.caretWidth=10 " undo保持数 set! browser.

    うちのvimperator設定を晒してみる Ver.2.0 - Vivre Revive
    holypp
    holypp 2010/01/10
    参考にした。中でもココは気付かなかった。~" OSのキーバインドを再現 ~