タグ

2011年4月5日のブックマーク (21件)

  • 温暖化と原子力発電 (2008) - 柄谷行人

    福岡伸一:30年近く前になりますが、柄谷さんは生物学者の日高敏隆さんとの対談の中で、生物学者のナイーブさや素朴さを笑われました。その状況は今もほとんど変わっていません。生物学者は生物をテクノロジーの対象としてとらえ、機械論的に考えて操作できるという幻想を依然として追い求めています。 また、生命現象において、二つ以上の出来事の間に原因や結果としての結びつきがあるという「因果性」が当時ほど明確ではなくなってきているということもあります。 たとえば同じ遺伝子のセットを使って生命を操作しても同じ結果が現れるとは限らない。再生医学の切り札として注目を集めている胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(IPS細胞)などの万能細胞も、われわれがコントロールできるかどうかわからない。

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    柄谷行人と福岡伸一対談
  • 堂本剛の公式HPが宗教じみてると話題に :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(愛知県)2011/04/05(火) 21:32:28.70 ID:9TbaNicm0● ?2BP(2)

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    本格派やなあ
  • 「うわさの遠近法」 松山巌: Last Days

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    松山巌の「うわさの遠近法」も重要だと思う
  • Amazon.co.jp: 流言蜚語: うわさ話を読みとく作法: 佐藤健二: 本

    Amazon.co.jp: 流言蜚語: うわさ話を読みとく作法: 佐藤健二: 本
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    これ絶版なのか?だったら復刊求む。
  • SYNODOS JOURNAL : 東日本大震災と日本の転機 高原基彰

    2011/4/510:34 東日大震災と日の転機 高原基彰 まず、今回の震災で被災された方々に、お見舞いを申し上げたい。被災地の方々にあっては、以下の議論など気楽なものに思われるかもしれないが、どうかご容赦を頂きたい。 ◇真相と流言のあいだのジレンマ◇ 現在、マスメディアによる報道、およびインターネットで交換される情報のかなりの割合は、福島第一原発の事故に端を発する放射性物質の影響をめぐるものに占められている。この点に関して、今もっとも読まれるべき書物のひとつが、1937年に出版された清水幾太郎の『流言蜚語』だろう。 では「真実のb」が報道されさえすれば良いのだろうか。清水は、それほど単純ではないという。結局のところ、何が「事実」なのかを、万人の同意するかたちで定義できる情報というのは、じつは非常に限られたものだからである。 社会や政治に関わる事象、また人々が関心をもつ事象の多くでは、

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    おすすめ「むしろ、発信する側も、受け取る側も、情報とはそうした(政治的)文脈抜きにはやり取りのしえないものである、ということを念頭におく必要があるだろう」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    ロンドン条約違反の危険か「この記者の「外務省に当事者意識が薄い」という指摘が事柄の本質を衝いている。国際法における義務違反は国内法とは異なる。いくら日本政府が弁解しても国際社会が条約に違反していると考
  • 木村拓哉さんの私服が凄い:ハムスター速報

    木村拓哉さんの私服が凄い Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/05(火) 15:07:58.72ID:1UH6TD9p0● 6:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/05(火) 15:09:00.65ID:5JqrbJn50 さすがにコレは衣装だろ。 7:名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/05(火) 15:09:05.49ID:0ESJX90n0 さすがに私服じゃないだろ 24:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/05(火) 15:10:08.58ID:qrwlVeex0 嘘だろこれw どっかの背景に溶け込む気かよ 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/05(火) 15:10:10.61ID:9hKEAujU0 リトマス紙? 206:名無しさん@涙目です。(京都

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    これ私服?
  • ’11統一地方選:府議選立候補者(その3止) /大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

  • ’11統一地方選:府議選立候補者(その2) /大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

  • ’11統一地方選:府議選立候補者(その1) /大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 東電の原発の状況を「戦争」に例えるのは不適切ではないのか?

    東電原発事故の状況が一向に好転しない中、政府や東電の対応を見ていると、第二次大戦の敗戦に至った日的な組織の欠陥が繰り返されているのでは? 池田信夫氏がそのような観点から『失敗の質』というを参考にするよう勧めています。これは経営学者の野中郁次郎氏が、防衛大学の戦史研究家の戸部良一、寺義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀の各氏と行った共同研究で、旧日軍が組織として持っていた脆弱性を客観的に分析したです。 確かに今回の原発事故とその対策において、こうした「日的組織の脆弱性」を意識することは有効だと思います。正に、今読まれるべきだとも言えるでしょう。ですが、同時に今回の事態は「戦争」とは全く異なる問題だということも指摘しておきたいと思います。池田氏は勿論そんなことは言っていませんが、一部に「軍政を敷くべき」などという、妙な言論があるのが気になるからです。 まず、今回の事故の経緯に関

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    その通り「どうして情報を公開しなくてはならないのかというと、そうでなくては、世論の政府やエネルギー政策への信頼が崩れるからであり、国際社会からの日本への信頼が崩れるからです」
  • 今度だけは怒りを(俳優 西田敏行<63>)・・・今日の朝日新聞朝刊で福島出身の西田敏行氏が怒っているので、次の画像を見てほしい 

    今度だけは怒りを(俳優 西田敏行<63>)・・・今日の朝日新聞朝刊で福島出身の西田敏行氏が怒っているので、次の画像を見てほしい

    今度だけは怒りを(俳優 西田敏行&lt;63&gt;)・・・今日の朝日新聞朝刊で福島出身の西田敏行氏が怒っているので、次の画像を見てほしい 
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    西田敏行の福島で起きたことへの思い
  • 流された乳牛14頭、宮城農高に帰ってきた! (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災の津波で校舎が破壊された宮城県名取市の県立宮城農業高校で、津波にさらわれた実習用の乳牛34頭のうち14頭が生き延びて戻ってきた。 生存をあきらめていた学校関係者は「よく生きていてくれた」と喜び、牛とともに学校の再生を誓っている。 地震発生の3月11日、同高実習助手の渥美勇人さん(36)は牛舎で生徒約10人と実習していた。津波の警報を受けて生徒といったん校舎に避難したが、「牛を助けなければ」と引き返した。だが、全頭を避難させることはできない。「せめて逃げてくれ」との思いで牛の首輪を外した。牛舎近くの高台のやぐらに避難した渥美さんは、牛たちが濁流にのまれ、苦しそうに顔だけを出してもがく姿を見た。「生きてくれ」と祈ることしかできなかった。 ところが、この日の晩のうちに5、6頭が高台まで帰ってきた。さらに2日後には、数頭がけがを負いながらも戻った。「よく戻ってきてくれた」。渥美さ

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    牛は偉大だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):生活保護200万人に迫る 1952年度以来の水準 - 社会

    生活保護を受けている人の数  生活保護の受給者数が200万人に迫った。厚生労働省が5日に公表した今年1月の受給者数は199万8975人。毎月の平均で204万人を超えた1952年度以来の水準となった。東日大震災の影響もあり、200万人突破は確実な状況だ。  厚労省によると、1月の受給者は前月より9398人増加。2010年1月と比べると、17万1338人増えた。統計を取り始めた51年度以降、200万人を超えたのは、51、52の両年度しかない。  1月に生活保護を受けた世帯数は144万1767世帯。前月より6612世帯増え、過去最高を更新し続けている。全体の4割は、高齢者世帯が占める。  一方、増加が目立つのは現役世代だ。金融危機後の09年1月と比べると、「高齢者」「母子」などの世帯が1.2倍程度。これに対し、「その他」世帯は約1.9倍と突出する。「その他」の世帯は全体の2割弱を占め、職を失っ

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    90年代は景気の良さもあるけどまあ受給抑制策もしてたから、不景気と必要としている人が受けるようになったのもあるでしょうが今次の災害でどのくらいのひとが対象になるだろう。
  • 「ボランティアは押し掛けていい」

    今たくさん来られても困る──東日大震災後にそんな「ボランティア迷惑論」が広がっているが、当にそうなのか 被災者のために何かしたいが、何をしたらいいのか分からない──東日大地震から3週間以上が経つなか、こうした「善意のやり場に困った人」の話をよく耳にする。震災直後からひとり歩きし始めた「迷惑ボランティア」という言葉が、被災地に行って力になりたいという人を躊躇させているのだ。 実際のところ、今ボランティアが押し寄せたら、被災者にとって当に迷惑なのか。関西学院大学災害復興制度研究所長の室﨑益輝教授に、誌・小暮聡子が聞いた。 ──ボランティアを自粛する動きがあるが、実際のところ人数は足りているのか。 今回の被災地は阪神淡路大震災の何倍もの範囲に及ぶので、何倍ものボランティアが必要だ。にもかかわらず、ボランティアが集まってくるペースは阪神のときと同じか、もっと遅い。ここ数日で状況は少しずつ

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    まあどっちの側面もあるんじゃない?
  • 子供に放射線の知識を : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県教委が文科相に要望書 東京電力福島第一原発の放射能漏れ事故による風評被害に悩む県の教育委員会は4日、高木文部科学相に対し、放射線の健康への影響について学校で教えるよう求める緊急要望書を提出した。 要望では、子供と国民全般が正しい知識を身につけることが必要とし、「学習指導要領に位置づけることも含め、国による積極的な教育と広報を要望する」と、学校教育の場で教えることを求めている。 県によると、県外へ避難した県民が旅館で宿泊を断られたり、運送業者が福島県への輸送をキャンセルするなどの風評被害が相次いでいる。県教委にも市町村から「偏見を取り除く対策を取ってほしい」との要請があったため要望した。 県教委では「すぐに学習指導要領を変えるのは難しいが、副教材を使って教えるなどの取り組みを全国で進めてほしい」としている。 このほか要望書では▽避難した児童・生徒への支援▽学校給への支援▽学校活動での放

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    新しい局面だ…
  • 是永 論(2009)「画像をめぐる相互行為の理解について : マンガにおける日常的光景の理解可能性を中心に」(応用社会学研究 51) - CiNii 論文

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • http://www.rcec.sinica.edu.tw/~cylin/lab/WRF-radiation-forecase.htm

  • 【放射能漏れ】福島・南相馬市長、原発の混迷「政府・東電の曖昧さが招いた」批判 - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発事故で、市域の大部分が避難指示(原発から半径20キロ圏内)か、屋内退避地域(半径20~30キロ圏内)に指定された福島県南相馬市。陣頭指揮をとる桜井勝延市長に現状や課題を聞いた。 --孤立状態は改善したか 「兵糧攻めのような状況が続いたが、3月下旬くらいから民間団体や企業が物資を届けてくれるようになった。(屋内退避地域外にある)相馬市に保管場所を設け、そこに搬入してもらってからピストン輸送で市内に運び込んでいる」 --復興には何が必要か 「南相馬市は大きな風評被害を受けた。まずは正常な経済活動ができるように、政府には市内での人や物の自由往来を保証するようお願いしている。大半の金融機関が休業し、民間企業が活動できず、市民も買い物に行けないので、営業再開をお願いしている。もちろん、原発問題の終息が前提だ」 --原発問題は混迷を深めているが 「政府、東京電力、原子力安全・保安院

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/04/05
    まったくその通りとしか思えない。「政府、東京電力、原子力安全・保安院、いずれも問題解決の方向性が定まっていない。彼らのあいまいな態度が世間の不安を助長し、風評被害を招いている」
  • 避難所に900人超の障害者 NHKニュース

    避難所に900人超の障害者 4月5日 4時48分 東日大震災で岩手県内では、市街地が壊滅的な被害を受けた陸前高田市など3つの市と町の避難所だけで、900人を超える障害者が不自由な生活を余儀なくされていることが分かり、県では、できるだけ早く必要な福祉サービスを提供できるよう対応していきたいとしています。 岩手県は、県内の障害者の被災状況を確認しようと、先月下旬から障害者手帳の交付データと避難所の名簿を照らし合わせて作業を進めてきました。その結果、今回の震災で大きな被害を受けた陸前高田市と大槌町それに山田町の3つの市と町の避難所だけで、合わせて909人の障害者が不自由な生活を余儀なくされていることが分かりました。このうち陸前高田市は397人、大槌町は380人、山田町は132人となっています。岩手県は、今月中旬までに、被災した12の市町村すべてで確認作業を行うということで、県障がい保健福祉課の

  • ドイツ放射線防護協会/日本における放射線リスク最小化のための提言(pdf)

    ö