タグ

2007年7月8日のブックマーク (13件)

  • 絶妙の時期の爆弾スクープ破裂でわかった日経の安倍つぶしのマジ度 - 木走日記

    ここ一週間の日経済新聞の社説や記事がいささか異様なのであります。 普段は政治にはあまり関心がなくもっぱら経済関連の報道が中心なのに、ここ一週間は安倍政権批判の社説や記事が、朝日も真っ青なハイテンションで連日のように紙面を覆っています。 どうやら気で安倍つぶしに走り始めた日経記事の猛攻について、検証しておきましょう。 ●一連の久間氏辞任劇で全面に安倍政権批判を展開して突出する日経社説 まず一連の久間氏辞任劇で日経社説は異彩を放ち始めます。 7月2日の社説。 社説2 またも立場忘れた久間発言(7/2) http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20070701AS1K0100101072007.html この社説で日経は結語で久間氏の辞任を強く促します。 国の安全保障・危機管理のうえで防衛相の職責は重い。久間氏には既に何枚かのイエローカードが出ている。今回

    絶妙の時期の爆弾スクープ破裂でわかった日経の安倍つぶしのマジ度 - 木走日記
  • 電氣アジール日録 - 外国にも「ただの国民」は多数いる

    『論座』8月号を読むと、フランスのサルコジ新大統領についての記事が興味深い。 フランスといえば、アメリカの進出を嫌う伝統的小売商支持者によって反マクドナルド暴動の起きる国である。だが、そんな同国にもアメリカ文化で育った世代が現れていて、戦後生まれの親米主義者サルコジはその筆頭ということになるらしい。 以前、坪内祐三が『諸君!』に書いてた記事によれば、ノーマン・ポドレッツら米国ネオコンのイデオローグたちも、アメリカ西部・南部の伝統的保守文化などではなく、マーベルコミックとロックンロールの戦後アメリカ文化で育った「サブカル保守」世代というが、それと似たようなものらしい。 「保守」の中身が伝統土着ではなく消費資文化の利便性になりつつあるというのは、日だけではなく、EU諸国まで先進国どこも同じ傾向ということか。だが「ただの国民」多数の音はこっちなのかも知れない。 ところで同じ『論座』今月

    電氣アジール日録 - 外国にも「ただの国民」は多数いる
  • 科学的なるものの概念 - on the ground

    この記事は、「正しさは社会を良くするか」「無様なのはアンタだ」「「ニセモノ」ラベリングの意義と限界」の問題意識の一部を発展させて執筆したものです。 科学とは何か 「科学とは何か」(A)と問われる時、そこには常に、「科学とは何であるべきか」(B)という問いがはらまれている。私が問いAに答えて「科学とは〜である」と定義した瞬間に、その定義からはみ出すものは非科学=科学ならざるものとされ、決して科学と名指されるべきではないことになる。ここでは、問いAに答えることは、「科学と名指されるべきものはこのような条件を満たすものでなければならない」といった規範的限定を伴う規範的立場の表明を意味する。したがって、問いAが問いBから完全に独立して成り立つ事態は、およそ想定し難い。 BではないAを問うための一つの方法として、現実社会において「科学」という語彙がどのような意味で用いられているのかを分析した上で、様

    科学的なるものの概念 - on the ground
    klov
    klov 2007/07/08
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • 『ポスト産業社会の政治』 - Living, Loving, Thinking, Again

    篠原一『ポスト産業社会の政治』(東京大学出版会、1982) ポスト産業社会の政治 (1982年) (UP選書〈223〉) 作者: 篠原一出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 1982/02メディア: ? クリック: 4回この商品を含むブログ (1件) を見るかなり前に多分「ポスト産業社会」というのに惹かれて、古屋のワゴンから拾い上げた。長い間放置していたが、最近読了。 はじめに Iポスト産業社会の政治構造 第1章 民主主義の質を考える 第2章 日政治の心理と生理 II「地方の時代」の政治的諸相 第1章 政治的発展の中の地域 第2章 政治的諸潮流の中の地方自治体 第3章 「地方の時代」の地方選挙 III政治過程の諸要素 第1章 政権構成としての連合問題 第2章 政党システムとサルトーリ 第3章 選挙を考える 第4章 政治変動への一視角 IV現代政治の担い手・市民と労働者 第1章 シ

    『ポスト産業社会の政治』 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 週刊誌だけがテロと闘う日本 - 池田信夫 blog

    JR東日が、松崎明をリーダーとする革マル(JR東労組)に乗っ取られている実態を明らかにした『週刊現代』の連載をまとめた。関係者には周知の事実だが、それがようやく講談社という大手出版社から出たことが画期的だ。 私の学生時代にも、私が部長だったサークル(社会科学研究会)で、革マルのメンバーが内ゲバで4人も殺された。念のためいっておくと、社研は(東大教授の)吉川洋氏も部長をつとめたアカデミックなサークルで、私自身も党派と無関係だったが、当時は革マルが駒場を拠点にしていたため、中核と革労協にねらわれたのだ。 この事実からもわかるように、革マルは内ゲバの被害者になることが多く、武闘集団としては大して強くない。その組織実態も数百人であり、資金的にも朝鮮総連といい勝負だろう。それなのにJR東日のような大企業が彼らのリンチを放置し、松崎が会社や組合の金を横領してハワイに別荘を建てるのを黙認し、そ

    klov
    klov 2007/07/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    klov
    klov 2007/07/08
  • [O] iPhoneを日本で触ったよ

  • tumblrを利用しています - Vox

    こちらです。http://mzdakr.tumblr.com/tumblr自体の紹介はこちらをご参照ください。http://netafull.net/blog/019421.html僕の今の使い方ということで書いてみようと思います。 例えば僕だとたまにvoxに書いて、はてなにブックマークして、あとはたまにflickrに写真おいて、twitterもちょろっと書いて、とか色々なWEB上のサービスを利用していますが、それらは別々の場所に別々に管理されてるものになります。なので、ブックマークしたのを探すのにははてなにアクセスするし、書いたブログを見るのはvoxに行くしということをしなくてはなりません。当たり前だけど。tumblrを使えば、それらをまとめて一覧で見ることができるようになります。tumblrはrssとかatomとかのフィードを取ってきて、それぞれをエントリにしてくれるんです。今僕は自分

    klov
    klov 2007/07/08
  • 未来の都市?

    未来の都市? ベネズエラの都市カロラにおける民衆の力の構築 〔The City of the Future? Building Popular Power in the Venezuelan Town of Carora :Original Article in English/Venezuelanalysis原文〕 ジェイ・ハートリング〔Jay Hartling〕;2007年4月26日 カロラの街路は他の中南米都市によく似ている――せわしない商取引があらゆる街角で行われ、往来、喧騒、人々が日々の日課をこなしている……だが、私が訪問したことのある中南米の他のどの地方自治体、特にベネズエラのその他のどれとも区分する何かが、ベネズエラ、ララ州のカロラとペドロ・レオン・トレス〔Municipio Pedro Leon Torres〕地方自治体にはある。つまり、この都市は地方自治体の行政制度全体を

    未来の都市?
  • なぜネットはリバタリアン化するのか 池田信夫「ウェブは資本主義を越えていく」 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    なぜウェブは資主義を越えていくのか 池田信夫「ウェブは資主義を越えていく」(ISBN:4822245969)を読んだ。書では、この野心的な題名の意味はなにかを経済学的に説明している。 資主義社会の前提は、資が稀少で労働は過剰だということだ。工場を建てて多くの労働者を集める資金をもっているのは限られた資家だから、資の希少性の価値として利潤が生まれる。・・・情報の生産については・・・ムーアの法則によって1960年代から今日まで計算能力の価格は1億分の1になった。・・・こうなると工場に労働者を集めるよりも、労働者が各自で「工場」をもって生産する方式が効率的になる。P96 これによってITの世界では、資家と労働者を区別している「資」の意味がなくなり、だれもが情報生産を行うことだできるようになった。「物質的生産の領域のかなた」にあるサイバースペースでは「貨幣の消滅」が起こるかもしれ

    なぜネットはリバタリアン化するのか 池田信夫「ウェブは資本主義を越えていく」 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • JavaScriptによる簡易パスワード認証

    サンプル パスワードは「secret」になっています。お試しください。 ソースプログラム <form> <input type="password" size="20" name="pass"> <input type="button" value="認証" onClick="location.href = this.form.pass.value + '.html';"> </form> なお、ジャンプ先の秘密ページの<head>~</head>内に、以下の設定を入れておくことをおすすめします。(googleなどの検索ロボットに秘密ページを探られてしまい、検索ページに載ってしまうことを防ぎます。) <meta name="robots" content="noindex, nofollow"> また、秘密ページのあるディレクトリのデフォルトページ(普通はindex.html。Window

  • asahi.com:ニセ科学:1(菊池教授) - 紙上特別講義 - 大学 - 教育

    ニセ科学:1(菊池教授) 2007年05月07日 言葉が結晶の形を決める? オカルトに近い話が学校に忍び込んでいます。 * 捏造だけをとりあげるのは「あるある」問題の矮小化です。 科学のようで科学でない。こんな話が、世の中にあふれています。「笑ってすまされない状況になっている」と、大阪大学の菊池誠教授は言います。ニセ科学とは何か。この問いは、「科学の質とは何か」を探ることでもあるようです。 一見科学のようで実は科学でないものを、僕は「ニセ科学」と呼んでいます。「エセ科学」「疑似科学」などとも呼ばれますが、一般の人に「科学として受け入れられている」という点がポイントです。これがいま、看過できない状況になっています。 例えば、健康にいいとしてブームになっているゲルマニウム。身につけたり温浴で使ったりするようですが、「セ氏32度以上で電子を放出し、それを皮膚などから取り込むことにより体によい効