タグ

blogとtwitterに関するklovのブックマーク (6)

  • Twitterの大衆化によってブログ界隈における『タイトル』に変化が起きている

    Twitterの影響によって、ブログ界での記事のタイトルに変化が起きている。それは静かにやってきて、少しずつ大きな影響を与え始めている。 Yamadaです。 というわけで、今回注目したのが最近ブログ界隈で起こっている『タイトル』の微妙な変化について考えてみましょう。 代表的な変化 極端な例を上げます。 レベル0 今までのごく一般的なタイトル 『iPhoneの満充電を10回行えるモンスターバッテリーの登場 アイホンバッテリーブログの日記』 これを起点に考えてみましょう。 レベル1 ユーザー名の挿入 『iPhoneの満充電を10回行えるモンスターバッテリーの登場 @yamada_nt アイホンバッテリーブログの日記』 リプライ名を挿入することで、どこでどんなツイートをされているかをわかりやすくするために入れている人が増えてきてますねー。 レベル2 ハッシュタグの挿入 『iPhoneの満充電を1

    Twitterの大衆化によってブログ界隈における『タイトル』に変化が起きている
  • 安定の検索、爆発力のソーシャル - グラフカタリスト9月度アクセス分析:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    9月14日に始まった当ブログ「グラフカタリスト」ですが、予想より多くの人に読んでいただきました。ありがとうございます。ここでアクセス状況のご報告と、おまけとして検索とソーシャルメディアの比較について書いておきます。 ○概要 PV    :5530 訪問回数 :4702 訪問者数 :2408 当月記事数 :11 当月記事PV : 5530 当月記事1あたりのPV : 502.8 当月記事のPV割合 :100% ※以下FacebookとRSS購読者数のデータを除きGoogle Analyticsによる ざっとこんな感じです。実はこのブログ、ひそかに「半年以内に月間3万PV」という壮大な目標を立ててしまっています。というわけで 目標値に対する進捗率:18.4% ということになります。まだまだ道は遠いですが、コツコツコンテンツを積み上げていきます。 ○見込み固定読者数 ブログを運営する側から見

    安定の検索、爆発力のソーシャル - グラフカタリスト9月度アクセス分析:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    klov
    klov 2011/10/03
    "検索が基本的にすべてのコンテンツを対象とするのに対し、ソーシャルメディアではそのタイミングでリリースされたコンテンツが話題になりやすいため、一瞬の爆発力はありますが、長続きはしません"
  • https://jp.techcrunch.com/2011/03/02/20110301facebook-comments-twitter-google/

    https://jp.techcrunch.com/2011/03/02/20110301facebook-comments-twitter-google/
    klov
    klov 2011/03/02
    Twitterは@anywhereがあるからね。出来はアレだけど。
  • メディア・パブ: 米国の人気ブログ、ツイッター効果で大差がつく

    BoingBoing、TechCrunch、Mashableといえば、米国を代表する人気ブログである。BoingBoingは、2~3年ほど前まで米国のナンバーワン・ブログとして抜群の人気を誇っていた。後発のTechCrunchとMashableはWeb2.0ブームに乗って台頭してきた技術系のブログである。 これら3ブログは月間ユニークビジター数で競っており、2009年5月当時ではそれぞれのビジター数が185万~190万人と伯仲していた。ところがCompeteのグラフによると、以下のように月間ユニークビジター数で、大きく差が開いてきている。Technoratiのブログランキングでも、Competeと同じように、Mashableが3ブログの中でトップとなり、その後をTechCrunchが追い、それから少し離れてBoingBoingが続いている。 この1年間でユニークビジター数に差が生じてきたの

  • Web=ストリーム論からブログ・ブロガー論 2009年夏版 :Heartlogic

    Web=ストリーム論からブログ・ブロガー論 2009年夏版 ブログデザイン勉強会で感じたことなどを踏まえつつ、最近のブログ論・ブロガー論めいたものを少し書いてみます。 流れの中で生まれるリズム 「Webはリアルタイムのストリームになる」的な話を踏まえると、私たちはその流れの中で暮らしていて、そして、そこには何らかのリズムが生まれる、と考えられます。 例えば、朝起きたらどこかのお気に入りのブログを見る、昼休みにRSSリーダーの未読を消化する、夜、帰ってきたらSNSにアクセスする、出社したらTwitterクライアントを立ち上げる、といったものです。日のリズムだけでなく、週単位や月単位のリズム、イベントドリブンでそれを処理するリズムみたいなものもあるでしょう。 で、そうすると、自分のリズムに合うメディアや合う人というのが見つかる。具体的には、だいたいいつも見に行くと新着記事があるブログとか、アレ

  • http://kengo.preston-net.com/archives/003745.shtml

  • 1