タグ

facebookに関するklovのブックマーク (233)

  • CakePHP に自動で OGP タグを埋め込んで Facebook に対応させるためのヘルパーを作ったよ

    CakePHP に自動で OGP タグを埋め込んで Facebook に対応させるためのヘルパーを作ったよ 2011年12月07日 15:00CakePHP ※ これは CakePHP 1.3 時代の記事です。2.0以降だとこのままでは動かないと思います。 OGP (Open Graph Protocol) という約束事がありますね。 例えばウェブページで Facebook の「いいね!」(Like) ボタンが押されたとき どんな画像や説明文を表示さるかを指定するのに使われるやつ。 このブログの <head /> 内にも埋め込んであります。 来は誰か(何か)と誰か(何か)の関係の集まりであるソーシャルグラフの中で それは誰(何)なのかを表現するための決め事と理解してますけど、 まあ実質「いいね!」のためにウェブサイトで使われることが多いので。 実際には何も書いておかなくても Facebo

  • Sharrre - A plugin for sharing buttons

    Make your sharing widget! Sharrre is a jQuery plugin that allows you to create nice widgets sharing for Facebook, Twitter, Google Plus (with PHP script) and more. Create your own sharing buttons All sharing buttons are different, with Sharrre you can create uniform buttons to integrate with your designs. Improve your loading page With Sharrre, the API buttons are called on demand and once, regardl

  • Facebookモバイルアプリ入門-AccessTokenの有効期限- | DevelopersIO

    Graph APIを使う FacebookアプリでGraph APIを用いて各種情報にアクセスする場合、AccessTokenを用いるとFacebookにログインしていない状態でも情報を取得することができます。例えば以下のような書き方をします。 https://graph.facebook.com/me/friends?access_token=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX AccessTokenの取得 AccessTokenを取得するには、Facebookアプリの承認を行い、Facebook APIを使って取得します。 <html> <head> <script src="https://connect.facebook.net/en_US/all.js" type="text/javascript"></script> <script src="https://aja

  • 新Facebook インサイトの日本語版チュートリアルが便利だった:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    先日、日語版Facebookでもインサイトが新しいバージョンに変わりました。その際Facebook上に現れたインサイトのチュートリアルがわりと便利だったので、キャプチャとともにご紹介します。 チュートリアルは以下の5ステップからなります。 1.主要データ 2.概要 3.ページの投稿 4.詳細データ 5.エクスポートとヘルプ 1.主要データ この項目では、インサイトを表示して最初に出る4つの指標について説明しています。 2つ目の画像では、「話題にしている人の数が多いほど、ページが多くの人に読まれる可能性が高まります」とあり、これはおそらくEdgeRankを意識した説明と思われます。「話題にしている人」はリーチ数と同じく、コンテンツが表示された「結果」の数字であると同時に、今後コンテンツを届けうる「ポテンシャル」の数字でもあるわけです。 2.概要 概要は1つしか説明がありませんでした。「魅力

    新Facebook インサイトの日本語版チュートリアルが便利だった:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
  • Facebook効果指標はインプレッションからリーチへ

    これまでFacebookのポストごとにインプレッションが表示されていましたが、今日から”リーチ”と”話題にしている人”に変更になっています。(なお、これらのデータはページの管理人にしか見えませんので、ご自分が管理しているページでご確認ください) インプレッションとは、何回ファンの目に触れたか(ウォールに表示されたか)なのに対して、リーチは何人のファンの目に触れたかになります。つまり、同じユーザーが5回、同じポストを見てもインプレッションは増えて”5”になりますが、リーチは同じユーザーが何回見ても”1″のままです。 ただし、インサイトのデータ取得期間と同様に、ポスト投稿日の2日後からしかデータは表示されません。 なお、インプレッションデータが欲しい場合は、インサイトのデータエクスポート機能を利用すれば入手可能です。詳しい方法については、”新しいfacebook インサイト使い方 データをダウ

  • Facebook新指標「リーチ数」「言及している人」の注意点と活用方法:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    Facebookページのインサイト機能がアップデートし、「リーチ数」「言及している人」といった新指標が導入されました。「言及している人」はコアなファン数を把握するのに使えるのでは?といった期待もありますが、いずれも数字の定義に注意する必要があります。 トータルの指標と投稿への指標を分けて考える リーチ数はそのFacebookページにまつわるコンテンツを見たユーザー数、言及している人はリアクションを起こしたユーザーの数を指します。いずれもFacebookページの投稿だけでなく、Facebookページそのものへの閲覧・リアクションが含まれているようです。自分の友人がどこかのFacebookページのファンになると、そのことがニュースフィードで通知されるケースがありますが、こういったページへの反応が見られたかどうかもリーチ数に入ります。また言及している人についても、ページにいいね!(ファンになる行

    Facebook新指標「リーチ数」「言及している人」の注意点と活用方法:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
  • 大幅アップデート! Facebookインサイト 新機能7つのまとめ:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    10月6日、Facebookページに新しい指標が加わりました。ファン数(いいね!の数)の下に「言及している人」という数字が表示されています。日語版ではこの数字だけがポンと出されていますが、実際にはFacebookのインサイト機能自体が大きくアップデートされているようです。「言及している人」以外にも追加された機能や変更点があったため、まとめてみました。 ざっと見たところ、Facebookページ周りにいるユーザー(Facebookはオーディエンスと呼んでいます)に関するコンセプトのアップデートがあり、それに伴い機能面の変更があったようです。 コンセプトのアップデート:ファンとリーチの概念が分けられ、「言及している人」の概念が加わった。 これまで投稿へのリアクションをインサイトで確認する場合、ファン以外のリアクションも交じった指標が一部使われていました。これまでは「インタラクション」として表現

    大幅アップデート! Facebookインサイト 新機能7つのまとめ:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    klov
    klov 2011/10/09
    結構変わりました。
  • ソーシャルメディアは「コンテクスト」を作れるか:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    このブログではよくソーシャルメディアと検索を比較します。それはソーシャルメディアの方が検索より優れている! と言いたいのではなく、「ソーシャルメディアと検索ってよく比較されるけど、もともと検索エンジンができていたことをやらせたら絶対検索エンジンの方が良いよね?」という素朴な疑問があるからです。なので、単に比較しているのではなく、検索エンジンとの活用方法の違いを意識してそうしています。SMOという言葉もありますが、単に人とコンテンツを直接マッチさせるだけなら検索エンジンの方が優れています。 ではソーシャルメディアの強みはなんでしょう? ユーザーサポート面での強みは以前から強調されていましたが、あくまでサポートです。Webサイトの根幹にかかわる形で、ソーシャルメディアはどのような武器となりうるのでしょう? ソーシャルメディアはコンテクストを作れるか Webサイトには必ず目的があります。ユーザー

    ソーシャルメディアは「コンテクスト」を作れるか:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
  • 第1回 Facebookアプリを開発する前に必要な予習と準備とは

    Facebookアプリの開発は、カンタンなようでいて、ムズカシイ――。 カンタンな理由は、Facebookが用意したAPIを駆使してフツーにプログラムを書けばいいから。基的にはフツーのCGIだから、Webアプリの開発経験があるプログラマであれば誰にでも書くことができる。しかも、開発したアプリはどこに配置してもよいので、実行環境も選ばない。 しかし、“フツーじゃないコト”がムズカシイのである。 Facebookアプリとして実際に動くプログラムは、どこに置いても、どんな言語で書いてもよい。だが、そのインタフェースはFacebookサーバー上にアプリ登録しなければならず、このアプリ登録には事前にデベロッパー登録が必要である。このデベロッパー登録自体は簡単だが、ユーザーとしてFacebookの「友達」が少ないとうまく動かない機能がある。そう、友達の少ない孤高のエンジニアには、開発することがとても

    第1回 Facebookアプリを開発する前に必要な予習と準備とは
  • 安定の検索、爆発力のソーシャル - グラフカタリスト9月度アクセス分析:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    9月14日に始まった当ブログ「グラフカタリスト」ですが、予想より多くの人に読んでいただきました。ありがとうございます。ここでアクセス状況のご報告と、おまけとして検索とソーシャルメディアの比較について書いておきます。 ○概要 PV    :5530 訪問回数 :4702 訪問者数 :2408 当月記事数 :11 当月記事PV : 5530 当月記事1あたりのPV : 502.8 当月記事のPV割合 :100% ※以下FacebookとRSS購読者数のデータを除きGoogle Analyticsによる ざっとこんな感じです。実はこのブログ、ひそかに「半年以内に月間3万PV」という壮大な目標を立ててしまっています。というわけで 目標値に対する進捗率:18.4% ということになります。まだまだ道は遠いですが、コツコツコンテンツを積み上げていきます。 ○見込み固定読者数 ブログを運営する側から見

    安定の検索、爆発力のソーシャル - グラフカタリスト9月度アクセス分析:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    klov
    klov 2011/10/03
    "検索が基本的にすべてのコンテンツを対象とするのに対し、ソーシャルメディアではそのタイミングでリリースされたコンテンツが話題になりやすいため、一瞬の爆発力はありますが、長続きはしません"
  • 偶然性を設計する - コミュニティ戦略の、その先へ:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルメディアと「コミュニティ」という言葉は切り離せません。Facebookのファン、Twitterのフォロワー、いずれも一種のコミュニティです。ファンやフォロワーをどう増やすか、どうリアクションをもらうか、といった試みは、コミュニティの活性化とも言えます。またコミュニティは人と人との繋がり、ネットワークでもあります。今回はファンやフォロワーを繋ぎ、コミュニティのネットワークを強化するという手法について考えてみます。 コミュニティの密度を上げる 6次の隔たりという言葉をご存知でしょうか。 世界中の任意の2人は、知人の知人というような知り合いの連鎖の中で5人程度の仲介者によって間接的につながっているという考え。 六次の隔たり - @IT情報マネジメント用語事典 この考え方はインターネットが普及した際、またソーシャルメディアが普及した際、有名になりました。実際にTwitter上のユーザーを

    偶然性を設計する - コミュニティ戦略の、その先へ:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    klov
    klov 2011/09/29
    "高密度なネットワークの中を様々な情報が飛び交い、ある時沸点を超えた水のように、人々は次々にボコボコと、何かを「偶然」発見するのでしょう"
  • @tarosite

    イギリスのcable.co.ukの「Worldwide broadband speed league 2023」によると、世界トップのブロードバンド速度を誇るのは台湾で、ダウンロードが153.51Mbpsだったそうです。

    @tarosite
    klov
    klov 2011/09/27
    f8関連の記事で一番好き。
  • 投稿タイミングの最適化ツール「Timely」がFacebookにも対応:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルメディアに投稿するタイミングは重要です。フォロワーやファンがアクティブでない時間に投稿しても、その投稿は完全な「無駄打ち」にしかならないかもしれません。そんな悩みをTwitter・Facebook両方で解決してくれるかもしれないツール「Timely」の紹介です。過去にも何度か日で紹介されていましたが、先月末Facebookに対応していたため、取り上げることにしました。 Retweetやlikeといった、フォロワー・ファンからのリアクションの時間帯を分析し、より投稿のインパクトを最大化することを目的としたツールです。メールアドレスだけで登録できます。 Timely Timelyの特徴は2つあります。 1.最適化された投稿時間での投稿予約ができる 2.Facebookにも対応している 1.最適化された投稿時間での投稿予約 Timelyに登録しログインすると、投稿用のボックスがありま

    投稿タイミングの最適化ツール「Timely」がFacebookにも対応:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
  • Facebook 新しいOpen Graphは何がすごいのか:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    Facebookの開発者向けカンファレンスf8が開幕しました。すでに「Timeline」など新機能の速報が上がっています。Timelineも見た目華やかで非常に良い機能ですが、同時に発表された新しい「Open Graph」も非常に素晴らしい概念です。今回はこれまでのOpen Graphと新しいOpen Graphを図式化しとそこから何が変わっていくのか、予想してみます。 何ができるようになるのか? 以下の図は今までのOpen Graphと新しいOpen Graphを簡単に図式化したものです。Open Graphは、Open Graph Protocol(OGP)という規格として体系化され、様々なWebサイトに実装されています。Webページを1つの「モノ」として捉え、Facebook上で「人」と結びつける役割を持っていました。この「人」と「モノ」の間を結ぶのが、「いいね!」であり、そのためい

    Facebook 新しいOpen Graphは何がすごいのか:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
  • 【追記】Facebook 新ニュースフィードで何が変わるのか?:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    Facebookが矢継ぎ早に新機能をローンチしています。スマートリストや購読機能に続き、今度はニュースフィードの改良を発表しました。 Interesting News, Any Time You Visit Facebook、ニュースフィードのタブ統合と投稿ティッカー追加を発表 - ITmedia ニュース アクセス頻度で最適化 新しいニュースフィードでは、Facebookへのアクセス頻度によって内容が最適化されます。 「ハイライト」「最新情報」に別れていたニュースフィードが一つに統合され、頻繁にログインしている人であれば、その人のニュースフィードはこれまでの「最新情報」の内容に、頻度が少なければ「ハイライト」の内容に近くなるようです。またFacebookがアルゴリズム上重要と判断した情報については、Gmailのインポートタブのようにマーキングされるとのこと。これは手動で外すことでFace

    【追記】Facebook 新ニュースフィードで何が変わるのか?:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
  • http://jp.techcrunch.com/archives/20110920facebook-news-feed-gets-smarter%E2%80%94%C2%A0and-the-ticker-makes-its-big-debut/

    http://jp.techcrunch.com/archives/20110920facebook-news-feed-gets-smarter%E2%80%94%C2%A0and-the-ticker-makes-its-big-debut/
  • インサイトでFacebookページを活性化(2)定点観測:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    インサイト機能やAll Facebookといった解析ツールを使って活発なFacebookページを作るための考え方を探っていきます。今回は定点観測の考え方とレポートの作り方についてです。 前回のおさらい まず前回のおさらいです。前回のエントリでは、指標と目標値の設定方法について書きました。 ○指標と目標値設定方法: ファン数:ファン数を増やす 目標値設定方法:Webサイトへの流入数との関係や競合のファン数を調べ、「この期間でこのファン数を獲得する」という目標を設定する。 ファンのアクティブ率:Engagement Rateを目標値以上に保つ 目標値設定方法:平均値や競合の数値を参考にする インサイトでFacebookページを活性化(1)目標の設定:グラフカタリスト:ITmedia オルタナティブ・ブログ 今回はここで設定した目標値をどう観察し、レポーティングまで落とし込むかを考えます。 定点

    インサイトでFacebookページを活性化(2)定点観測:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
  • 「FacebookがGoogle+に対抗すべくTwitterと連携」という誤情報が広まるまで:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    ニュース用エントリのネタを探していたところ、「FacebookがGoogle+を追撃するためTwitterと連携」というニュースを見つけました。FacebookページのステータスアップデートTwitterにも流すことができる機能が実装された、というものです。 フェイスブックがツイッターと協力-Google+への脅威となるか - IBTimes:世界の最新ビジネスニュース FacebookがFacebookページからtwitterに同時投稿するための便利な公式サービスを提供開始 | Over the Vertex of Technology by 朝山貴生 半年以上前から実装されていた ところがFacebookやTwitterのオフィシャルアナウンスが見当たらないため調べてみたところ、上記のページで紹介されている機能は少なくとも半年以上前から利用可能だったことが分かりました。 Facebo

    「FacebookがGoogle+に対抗すべくTwitterと連携」という誤情報が広まるまで:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
  • インサイトでFacebookページを活性化(1)目標の設定:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    Facebookページの作成、運用目的はさまざまです。今回はファン数を増やし、かつファンからのリアクションを高く保つ運用方法をウェブ解析の視点から探ります。 急いでいる人のためのまとめ 目標:ファン数を増やし、かつファンのアクティブ率を一定以上に保つ 指標は2つ: ファン数:目標値と期間を設定し、適切な増加率を算出する。先行する競合がいる場合、その増加率より上の数字を設定すること。 アクティブ率:Engagement Rate (1投稿あたりのリアクション数÷ファン数×100)を観察する。競合やファン数ごとの平均値から、目標値を算出し、そこへの到達または数字の維持を目指す。 ファン数とアクティブ率を指標とする。 今回主に利用するのはFacebook内部にある「インサイト」機能です。インサイトはFacebookページとファンの間にあるさまざまな情報を、数字で示してくれます。 またこれに加えて

    インサイトでFacebookページを活性化(1)目標の設定:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
  • https://jp.techcrunch.com/2011/09/15/20110914is-facebook-copying-google-and-twitter-vp-of-engineering-mike-schroepfer-responds/

    https://jp.techcrunch.com/2011/09/15/20110914is-facebook-copying-google-and-twitter-vp-of-engineering-mike-schroepfer-responds/