タグ

2009年1月27日のブックマーク (7件)

  • 戦争とメディア:グルジア紛争 反感あおった情報戦 - 毎日jp(毎日新聞)

    昨年8月の北京五輪開幕日に始まった旧ソ連のグルジアとロシアの紛争で、両国はメディアを通じて、自己の主張を正当化する激しい「情報戦」を展開した。グルジア、ロシア双方の軍に同行し前線に入った毎日新聞記者の報告や、外国人記者へのインタビューを基に、その実態に迫る。 ◇機先制したグルジア 主な戦場は、ロシアの支援を受けグルジアからの分離・独立を主張してきた南オセチアだった。独立派の民兵とたびたび衝突していたグルジア軍は8月7日深夜、中心都市のツヒンバリを包囲し、ロケット砲や戦車で攻撃を開始した。これに対し、ロシア軍は大量の地上部隊を侵攻させ、猛烈な反撃を加えてグルジア軍を撤退させ、さらにグルジアの首都トビリシに近いゴリなどにまで軍を進めた。 グルジアのサーカシビリ大統領は開戦直後から英BBCや米CNNなどに連日のように生出演し、得意な英語を駆使してグルジアへの支援を訴えた。大統領は「ソ連帝国主義の

    ko_chan
    ko_chan 2009/01/27
    グルジアー南オセチアの紛争を報道した各国ジャーナリストそれぞれから話を聞いている力作。外信だけでなく学芸部記者まで噛んでいるんだね。
  • トヨタと為替の件 - 鍋象のひとりごと

    昨年末はちょっとトヨタに対して厳しすぎることを書いてしまったと反省*1。 何故急にあんなに赤字になったのか、銀行の人と話をしていたらすっきりしました。当時は日米に金利差があったので*2、先物予約のレートは輸出側はプレミア、輸入側はディスカウントになっていたわけです。で、輸入側はディスカウントになるので予約をガンガンしていて、輸出側はプレミアを嫌ってオープンにする傾向があったと。言われてみれば、自分たちも輸入側はそれなりに予約する事もありますが、輸出側は全くしてませんでした*3。 というわけで、トヨタが仮に北米・欧州向けの輸出に対して為替予約を全くしていないとすると、全売上高を20兆円*4、北米・欧州の比率を7割程度として、14兆円くらいが為替リスクに晒されているわけです。ここで為替が1%(大体1円)変動すると1400億円も受け取り額が変動するわけで・・・。予算修正では一ヶ月あたり約120億

    トヨタと為替の件 - 鍋象のひとりごと
    ko_chan
    ko_chan 2009/01/27
    トヨタの損失の大きさ>為替予約にプレミアム?=まったく予約せず=為替差損大。
  • 説教したがる大統領 - himaginary’s diary

    一昨日のブログで、経済問題への対処法の代わりに説教を提示している経済学者を取り上げて批判したが、クルーグマンがブログやop-edで同様の批判をしている。 ただし、批判の相手は経済学者ではなく、オバマ大統領その人。 op-edから主な箇所を抜き書きしてみる。 Thus, in his speech Mr. Obama attributed the economic crisis in part to “our collective failure to make hard choices and prepare the nation for a new age” — but I have no idea what he meant. This is, first and foremost, a crisis brought on by a runaway financial industr

    説教したがる大統領 - himaginary’s diary
    ko_chan
    ko_chan 2009/01/27
    〜良く仕組みの分からない複雑な機械の操作を誤ったがために起きた混乱を解決しよう、というケインズの洞察は、皆の責任なのだから皆が我慢して頑張ろう、という平凡な決まり文句に化けてしまった
  • 経済自虐史観 - himaginary’s diary

    昨日のエントリでは、齋藤誠氏のHPの論説を批判的に取り上げた。そこでは主に、経済学者の役割を棚に上げていたずらに世間に説教したがる氏の姿勢を批判したが、それとは別に、もう一つ、ああこの人もそう見ているのか、と思わされた文章があった。 さまざまな状況証拠から見て,2002年前後の日米の超金融緩和政策が今般の金融危機をここまで深刻にした現況の1つだと考えて間違いない。 http://www.econ.hit-u.ac.jp/~makoto/2008zakkan.htm このような認識は、山口広秀氏が日銀副総裁候補として国会に呼ばれた時に表明して話題になった。 山口広秀日銀副総裁候補(現・日銀理事)は21日午後、参院議院運営委員会における所信聴取後の質疑応答で、今回の金融危機の背景として、日銀の緩和政策が円キャリートレードのようなものを生み出し、危機の直前に存在していたグローバルな過剰流動性に影

    経済自虐史観 - himaginary’s diary
    ko_chan
    ko_chan 2009/01/27
    〜借りたお金で派手に消費していたアメリカが破産したら、「貸した私=日本が悪いんです」とみずから罪をかぶる=経済自虐史観。ゼロ金利政策>円キャリー>米国バブル>金融危機も自虐史観。
  • な、何をする! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    こりゃーなんなんだ・・・・ 一般企業に公的資金、政府が注入制度 経済安定へ安全網 政府は23日、銀行だけでなく、一般企業にも公的資金を使って資注入する制度を創設する方針を固めた。世界同時不況による一時的な業績不振で赤字に陥った企業などを国が信用補完し、再生を促す狙い。2008年度中に数千億円規模の枠を確保する。与党内には保険会社や証券会社も対象に含めるべきだとの議論があり、09年度を含め注入規模は最大で数兆円に達する可能性がある。米欧に続き、日でも公的資金を活用した安全網を大幅に拡充し、経済の安定化につなげる。 政府は日政策投資銀行を通じ、企業に資金を資注入する。元手となる資金は政府系金融機関の日政策金融公庫(日公庫)が政府から借り入れたり、政府保証を受けて市場から調達したりする。これまで銀行や信用金庫などに公的資金を資注入する仕組みはあったが、一般企業にはなかった これは日

    な、何をする! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    ko_chan
    ko_chan 2009/01/27
    〜日本政策投資銀行が深く関与する企業の救済=日本航空が目的>>ほほう……
  • サプリンクス・ビタミン・ストア

    原材料の高騰、為替の影響により価格が変動する場合がございますので、ご了承ください。 原材料不足によるボトル仕様の変更について ログインしてお買い物するとポイントがたまります

  • ケンコーコム - 健康メガショップ

    楽天24 ヘルスケア館はビタミン、サプリメント、風邪薬など健康品や医薬品が何でも揃うメガショップです。

    ケンコーコム - 健康メガショップ