タグ

2012年6月2日のブックマーク (18件)

  • 読売が不毛な「出版妨害訴訟」

    読売が不毛な「出版妨害訴訟」 巨象のような大新聞がアリのごとき出版社の言論・表現の自由を踏みにじるとは─。 2012年6月号 LIFE 作家の江上剛氏は、名を小畠晴喜といい、高田馬場や築地の支店長も務めた第一勧業銀行(現みずほ銀行)の銀行マンだった。 彼が文筆業の道を歩き始めたころ、出版社の編集者に戒められたことがあったという。 「小畠さん、会社を辞めてはいけませんよ。銀行に勤めながら書くのはいいでしょうが、辞めてべていくのは大変だから」 その編集者は、プロの物書きの生活がいかに厳しいものであるかを承知していたのだろう。そして、活字文化の未来が必ずしも明るいものではないことや、金融界にいる限り、小畠氏が一目置かれる存在であることも。 「補償はお金で」と申し入れ 小畠という名前が金融界やマスコミに知れ渡ったのは、第一勧銀が総会屋に巨額の利益供与をしていたことが発覚した1997年のことであ

    読売が不毛な「出版妨害訴訟」
  • パレートの法則 vs. ロングテール現象 ― @IT

    今回は話題を少し変えて、最近注目されてきたロングテール現象について考えてみたいと思います。書店に行くと書籍や雑誌記事などでロングテールという見慣れない言葉が目に付きます。この「長いしっぽ」はWeb 2.0の流れとも関係し、インターネットが巻き起こしつつある新しい社会現象です。Amazon.comやGoogle AdSense/Adwords、Yahoo! Overtureなどがロングテール旋風を巻き起こしています。 ロングテールは、パレートの法則(80‐20の法則)に対する一種のアンチテーゼです。パレートの法則は経済効率に注目するもので、20%のコストで80%の成果が挙げられるという現象がさまざまなところで観測できるという経験則から来たものです。店舗には売れ筋商品を重点的に並べます。コンビニやKIOSKのように店舗が狭くなるほど売れ筋商品に集中して売り上げを増やす努力をします。 ロングテー

    パレートの法則 vs. ロングテール現象 ― @IT
  • 壊れゆく日本企業が再生するために──オリンパス元CEO、マイケル・ウッドフォードの直言

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

  • ドイツの国益を巡る謎 欧州の運命を決するベルリンの選択

    ユーロ圏内の危機はどのような終わりを迎えるのか? 筆者はこの数週間、米国で多くの人からこう質問された。具体的に言えば、ユーロ圏はどうすれば危機から安定へと移行できるのか? この問題に取り組むためには、我々は今の混乱の3つの側面を区別する必要がある。ユーロ圏はどこに向かっているのか、ドイツはユーロ圏がどこに向かうことを望んでいるのか、そしてユーロ圏はどこへ向かわねばならないのか、ということだ。 ユーロ圏の現在の情勢は、気が滅入るほど明白に思える。多くの加盟国(そのうち2つは大国であるイタリアとスペイン)では、既に政府が支援なしで公的債務を管理できない状況にあるか、間もなくその状況に陥ろうとしている。 解体に向かう旅 こうした公的債務の大半は、国内銀行が保有している。そして特に巨大な不動産バブルや多額の財政赤字、あるいはその両方を経験した国では、国内銀行の多くが損傷している。 信用力の低い政府

  • 【育てる】合わせるということ | katsukinoboru.jp

    ある大学の先生と電子出版について話をしました。当然、最近の学生はという話になり、先生曰く、「映像だと理解ができるんだよ」ということ。 つまりある事柄について、ページ数にすると僅かなものであっても、文字が一杯だと難しい、マンガですら文字が多いと”黒くてだめ”というような学生でも、10分間の解説映像を見せると「先生、今日はよくわかりました!」ということのようです。 知識の集積という点では、やはり大学院にいくような優秀な学生は文章での理解が早いようですが、一般的な若者はもはやマンガでもなく、映像であるということ。 ここまでの話、わかる人には当たり前のことだと思います。 私が感じたことは2つ。1つは、将来的な電子書籍は、映像になるだろうということ。「あぁ良いだった」といって、端末の動画ファイルを閉じる時代が遠からずくるだろうということ。 もう1つは、先生が決して「だから今の学生はダメなんだ」とい

    【育てる】合わせるということ | katsukinoboru.jp
  • 本屋からのお願い。これマジ本にとって深刻なダメージになるんでやめて頂けると幸い…。

    屋からのお願い。これマジにとって深刻なダメージになるんでやめて頂けると幸い…。

    本屋からのお願い。これマジ本にとって深刻なダメージになるんでやめて頂けると幸い…。
  • 良い企画書をマネることから始めよう!大手企業が行うプロモーションの企画書事例まとめ | SUN MEDIA|販促のまとめ

    ECサイトを無料で作るオープンソース5選+3! 自社ECサイト制作に必要なパッケージまとめ 38,131 views 良い企画書をマネることから始めよう!大手企業が行うプロモーションの企画書事例まとめ 16,680 views 今更聞けないマーケティングの基礎が勉強できる便利な5サイトまとめ 13,238 views 0.1秒の遅れが、1%の売上に影響する!? ページ表示速度の影響力と改善法まとめ 11,786 views 脱初心者!事業計画書の書き方やテンプレート配布サイト4選 11,335 views 売上アップに必要不可欠!販促企画書のアイデアを貰えるサイト5選 8,664 views あなたのサービスが広まる、エレベーターピッチ! 7,625 views 困った時に使える14パターンの無料名刺デザインサンプルデータ 7,429 views WordPressの導入からデザイン、プラ

    良い企画書をマネることから始めよう!大手企業が行うプロモーションの企画書事例まとめ | SUN MEDIA|販促のまとめ
  • Amazonのデザインはかっこいいか

    先々週のこのエントリ かっこいいWEBは物が売れるのか にたくさんの突っ込みをいただきました。 中には的を外しているものも・・Appleストアはかっこいいじゃないかというのはその最たる物で、ちゃんと文中には「もちろん、ブランドやイメージを大切にする場合は、デザイン重視に行くのは当然です」って書いてあるのに読んでないんだね。他を凌駕するそこでしか買えない商品があるなら、デザインなんて売り手の好き勝手してもいいんです。 その中で、昨日Twitterで「Amazonはかっこいいのに売れてるじゃ無いか」という突っ込みをいただきまして、「Amazonは、いわゆるデザインではない」と回答したのに意味が通じず、twitterでは説明もできないのでFacebookのウォールに例を挙げて説明したところ、思いもかけずかなりの反響。シェアしていただいている方を見たら当のAmazonの方もいまして、気をよくして書

    Amazonのデザインはかっこいいか
  • 「口紅→赤い食物」で発症? 赤色色素アレルギー、消費者庁が警鐘 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    品や化粧品などに使われる赤色の着色料「コチニール色素」の摂取で、洗顔せっけん「茶のしずく」(旧製品)の小麦アレルギーのように急性アレルギー症状(アナフィラキシー)が出る恐れが指摘されている。消費者庁は呼吸困難など重篤な症状となる可能性もあるとして、同色素を含む化粧品を使用したり品を摂取したりしてかゆみなどの症状が出たときはすぐ専門医を受診するよう呼び掛けている。(平沢裕子) 【フォト】 茶のしずく被害者、悲痛な訴え「元の体に戻して」 ◆安全性高いが 同庁によると、同色素や同色素の化合物である「カルミン」を含む化粧品の使用や品の摂取でアナフィラキシーを引き起こしたと推定される事例は、昭和40年頃から約20の論文で報告されている。 山川皮ふ科(横浜市神奈川区)の山川有子院長は、同色素によるアレルギー患者4人を診察した経験を持つ。30〜50代の女性で、カンパリ入りカクテル(現在はカ

    ko_chan
    ko_chan 2012/06/02
  • それでも、はてなブログに引っ越せない理由 - そっと、はてなブログ

    非常に重要な新機能がリリースされたので、当に久々にこのブログを更新。 はてなダイアリーからはてなブログへのインポート機能を追加しました - はてなブログ開発ブログ はてなダイアリーからはてなブログへの記事やコメントを引っ越せるのは当然としても… ブックマークやスターも移行可能 はてなダイアリーの記事URLから、引越し先のはてなブログの記事URLへリダイレクト設定可能 インポートの取り消し可能(←この心配りには驚愕した。はてならしくない!!テレ東が番組を中断して緊急特番を流すレベル!!) …これらの機能には驚いた。予想外の高機能。 しかも、ちょっと試しに使ってみた感触では意外と完成度が高い!たぶん鏡に写したら凄く悪い顔で「どれどれ、ゲヘヘヘヘ」と薄ら笑いを浮かべながら動作確認をしていたけれど、少なくともインポート機能自体には、大きな不具合が見当たらない(飽きっぽい性格なので、もはや、はてな

    それでも、はてなブログに引っ越せない理由 - そっと、はてなブログ
  • ケチャップが出てこないイライラ、MITの新技術で解消

    (CNN)  米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、ケチャップやマヨネーズをほぼ1滴も容器に残すことなく簡単に取り出せるコーティング技術を開発した。 動画共有サイトのユーチューブに公開された動画には、ガラス瓶を傾けただけでケチャップが簡単に滑り出てくる様子が映っている。この映像はケチャップを取り出すために日々悪戦苦闘している米国人の心をとらえ、先週の公開以来、29日までに12万5000回以上再生された。 ケチャップが滑り出てくる秘密はMITのクリパ・バラナシ教授のチームが新開発したコーティング「リキグライド(LiquiGlide)」にある。同チームはもともと発電所の蒸気タービンに水滴が付くのを防ぐ塗装膜開発を目指していたが、学術研究の商業利用を目指してMITが毎年開いている起業コンペで今月、リキグライドが入賞し、脚光を浴びた。 リキグライドの原料は用成分を合成したもので、毒

    ケチャップが出てこないイライラ、MITの新技術で解消
  • 医薬品ネット販売の「倉庫」はお客が来ない「店舗」だった!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ある大手ドラッグストアチェーンのネット販売拠点を訪れた時のこと、そこには倉庫と事務所しかなく、消費者が直接訪れても商品を買うことができない。それにもかかわらず、倉庫内には「売り場」があり、店舗で使われるようなPOS(販売時点管理)レジが置かれている。敷地面積や通路の幅なども実際の店舗に準じた形になっていた。 倉庫として効率的とは言い難い。だが「実際の店舗に定められた基準を守らないと、法律違反になってしまう」と拠点の関係者は苦笑いする。なぜ、こうした不思議な事態が起こっているのだろうか。 結論から先にいえば、医薬品の運用を定めている薬事法に「ネット販売業」が含まれていないからだ。この法律が位置づけているのは、「店舗販売業」と「配置販売業」、「卸

    医薬品ネット販売の「倉庫」はお客が来ない「店舗」だった!:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2012/06/02
    医者が処方したって過剰投与が蔓延してるのに、安全なんてお題目に過ぎないわけだし、ネット販売の定義すらできずにぐずぐずしてれば海外に需要を食われるだけ。
  • 福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見 | JBpress (ジェイビープレス)

    それは私が『原子力防災─原子力リスクすべてと正しく向き合うために』というに出合ったからだ。3.11後、原子力発電所事故に関する文献をあさっていて、このを見つけて読んだとき、椅子から転げ落ちそうになるほど驚いた。 福島第一原発事故、そのあとの住民の大量被曝など、原発災害すべてについて「そうならないためにはどうすればよいのか」という方法が細部に至るまで具体的に書かれていたからだ。逆に言えば「これだけの災害が予想できていたなら、なぜ住民を被曝から救えなかったのか」という疑問が心に焼き付いた。 私がずっとフクシマ取材で「答えが見つからない」「答えを見つけたい」と思っている疑問は「なぜ、何万人もの住民が被曝するような深刻な事態になってしまったのか」「どうして彼らを避難させることができなかったのか」だ。だから「どんな避難計画があったのか」「どんな訓練をしてきたのか」を福島県や現地の市町村に聞いてま

    福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見 | JBpress (ジェイビープレス)
    ko_chan
    ko_chan 2012/06/02
    最悪の事態を想定できない。想定できていても、目先の小さな損害を恐れるあまり結局もっと大きな損害を出す。
  • 【日本の解き方】核燃“裏会議”で露呈した審議会の実態 - 政治・社会 - ZAKZAK

    原子力委員会が使用済み核燃料の再処理方針について、推進側だけを集めて勉強会と称する秘密会合を開いていたことが明らかになった。この「裏会議」は「表」の会合より頻繁に開かれ、報告書の原案も事前に配布、結論も書き換えられたと報じられている。  こうした会議の運営は原子力委員会に限ったことなのか。それともほかの官庁でも同様のことが行われているのか。そして、こうした裏会議のほかに、会議を意図的な方向に導く手法はあるのかを考えてみたい。  審議会の「庶務」を担当するのを事務局というが、これは担当政策部署の官僚が行う。庶務というと地味に感じるかもしれないが、審議会のスケジュール、論点整理、提出資料作成を行うので、実質的にはほとんど結論を誘導できる。  通例であれば、役所側が推進したい政策がまずありきで、それに賛同してくれる審議会委員を事務局が選定して、事務局のシナリオ通りに審議会が進行し、一定期間後に役

  • 「Twitterと利用規約を更新する」メールにユーザー困惑 「フィッシングではない」

    Twitterと利用規約を更新する」というやや不自然なタイトルのメールがTwitterから届いているが、同社によると「翻訳の途中段階のものが流れてしまった」とのこと。 Twitterユーザーに対し5月31日午前、「Twitterと利用規約を更新する」というやや不自然なタイトルのメールがTwitterから届いており、受け取ったユーザーからの困惑のツイートが相次いでいる。 同社によると、「翻訳の途中段階のものが流れてしまった」とのことで、「これはフィッシングではありません」と謝罪している。 ただ今後、このメールと同じタイトルで物のフィッシング詐欺メールが出回る可能性もある。今回の件に限らず、同様の不自然なメールを受け取った際はメール内のリンクをクリックしないなど、フィッシングへの注意は常に必要だ。 Twitterのメールでは、最近の「Do Not Track」機能のサポートやパーソナライズ

    「Twitterと利用規約を更新する」メールにユーザー困惑 「フィッシングではない」
  • Twitter / ynabe39: 私は政治がダメなのは政治家がバカだからだとは考えない

    私は政治がダメなのは政治家がバカだからだとは考えないですね。むしろ彼らはバカではないからこそ政治家になるとあのように行動するようになる。 RT @Tomiepon: @ynabe39 優秀な東大生がバカではなく、彼等を上手く使いこなせないお大臣様達がバカという事では?

    Twitter / ynabe39: 私は政治がダメなのは政治家がバカだからだとは考えない
  • SYNODOS JOURNAL : 「生活保護制度に関する冷静な報道と議論を求める緊急声明 」 生活保護問題対策全国会議

    2012/5/319:0 「生活保護制度に関する冷静な報道と議論を求める緊急声明 」 生活保護問題対策全国会議 ■1 人気お笑いタレントの母親が生活保護を受給していることを女性週刊誌が報じたことを契機に、生活保護に対する異常なバッシングが続いている。  今回の一連の報道は、あまりに感情的で、実態を十分に踏まえることなく、浮足立った便乗報道合戦になっている。「不正受給が横行している」「働くより生活保護をもらった方が楽で得」「不良外国人が日の制度を壊す」、果ては視聴者から自分の知っている生活保護受給者の行状についての「通報」を募る番組まである。一連の報道の特徴は、なぜ扶養が生活保護制度上保護の要件とされていないのかという点についての正確な理解を欠いたまま、極めてレアケースである高額所得の息子としての道義的問題をすりかえ,あたかも制度全般や制度利用者全般に問題があるかのごとき報道がなされている