タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (251)

  • ITmedia ビジネスモバイル:PASMO & Suica相互利用徹底ガイド (1/5)

    PASMOのキャラクターは「ロボット」。普段はおなかのポケットにしまっているPASMOを使って移動するが、急いでいるときは自らバスや電車に変身して移動する、という設定。名前は「特にない」とのこと またSuicaと同じく、電子マネーとしても利用できる。ユーザーはSuicaとPASMOのどちらかを持っていれば、いずれの加盟店でも同じように支払いが行える。サービススタート時、PASMOが利用できる加盟店は約700店、自動販売機は約600機だが、すでに1万1000店以上あるSuica加盟店でも利用できるメリットは大きい。首都圏に住む・通勤する人のほとんどにとって、大きく利便性が向上することになる。 PASMOのサービス開始にともない、JR東日でもSuicaのサービス内容を一部変更している。この変更の影響もあって、「相互利用できる」と一言で言っても、細かい運用になると不明な点が多いのが現状だ。PA

    ITmedia ビジネスモバイル:PASMO & Suica相互利用徹底ガイド (1/5)
    lockcole
    lockcole 2007/03/17
    よくまとまってる。モバイル対応のところだけちょっと情報が少なめだけど,あとはICOCAとの相互互換性とかオートチャージのこととか豊富な情報が。
  • ITmedia D LifeStyle:LED照明の“買い時” (1/2)

    長寿命で省エネ――電球や蛍光灯に続く“第4の照明”として期待されているのが、LED照明だ。地球温暖化防止の目標値を定めた「京都議定書」では、2012年までに、「高効率照明器具」(LED)の普及により、家庭・業務用途をあわせて約340万トンの温室効果ガス削減を求めている。実際、ここ数年の進歩はめざましく、お洒落なお店や新築マンションにいけば、LEDのダウンライトやスポットライトが普通に使われている状況になった。 しかし、家電店の店頭を見渡しても、家庭のベース照明(主照明)として利用できそうなLED照明は見あたらない。あるのは、スタンド照明など補助的な製品ばかりだ。その理由を、先週開催された照明器具の専門展示会「ライティング・フェア2007」で探った。 店頭に置いてもらえない理由 まず訪れたのは、東芝ライテックのブースだ。同社は、昨年6月に家庭用として一般的な電球ソケット用(E26、E17金口

    ITmedia D LifeStyle:LED照明の“買い時” (1/2)
    lockcole
    lockcole 2007/03/13
    デザイン性の高い家具はLEDにしてほしいなぁと思う今日この頃。一般照明に使われるにはまだ時期尚早だとしても,ある程度高価なタイプならニーズもあるのでは。あと間接照明ね。
  • 作って学ぶ、今どきのWebサービス:第5回 Amazon Webサービスを料理してみる (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    第5回 Amazon Webサービス料理してみる:作って学ぶ、今どきのWebサービス(1/3 ページ) Webサービスを使いこなすといっても、Web検索の機能をアプリケーションに統合するだけでは、いまいち面白みがありません。今回は、Amazon.comが提供するAmazon Webサービス料理してみましょう。 Amazon Webサービスをロックオン! 前回はGoogleYahoo!の検索機能に関するWebサービスを題材に解説してきました。しかしながら、実用的なアプリケーションを作ると言いつつも、Web検索の機能をアプリケーションに統合するだけでは、いまいち面白みがありません。工夫次第でいろいろ面白いものが作れるとは思いますが、より実用的なデータをWebサービスで扱いたいところですね。 そこでやはり思いつくのは、Amazon.comが提供するAmazon Webサービス*です。Ama

    作って学ぶ、今どきのWebサービス:第5回 Amazon Webサービスを料理してみる (1/3) - ITmedia エンタープライズ
    lockcole
    lockcole 2007/03/11
    naoyaさんの記事。Net::Amazon活用。初版は2005年8月なので,API改訂に合わせて一部ソースコードを変えて掲載した感じかな。
  • シュレッダーの価格差はどこでつく?

    家庭・SOHO用途の比較的小型のシュレッダーにも、5000円程度から3万円台までと大きな価格差がある。この違いはどこに反映されているのだろうか。 個人情報保護法の影響などによって、セキュリティに対する意識が高まっている。家庭や小規模オフィスでもシュレッダーが必要となる場面が出てきた。 しかし、シュレッダーの家庭への進出に伴い、子供がシュレッダーに触れる可能性も高まる。2006年には幼児がシュレッダーで指を切断する事故が起きた。これを受けて経産省では「電気用品の技術上の基準を定める省令及び同省令第2項の規定に基づく基準の改正に関する意見募集について」と題してシュレッダーの安全基準について提案し、3月29日までパブリックコメントを募集している。 この事故を受けて、メーカー各社も経産省の提案を踏まえたり、独自の安全基準を定めるなどして従来機種よりも安全性を高めた新製品を発表した。具体的には、それ

    シュレッダーの価格差はどこでつく?
    lockcole
    lockcole 2007/03/11
    CDカット可能な否かとか連続稼働時間とか枚数の制限とかデザインとか色々と書いてあるが,ひとつ重大な見落としがある。「騒音」。けたたましい音する機種は苦痛なんだよ。これじゃ選べない・・・。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    lockcole
    lockcole 2007/03/02
    ただしソースはソニーってレベルじゃねえぞ!もうひどい。SCEAのしゃべる人達は本当にぶっ壊れてる。これ読んでるとまだクタラギさんの方がおとなしく思えるから不思議だ。
  • ITmedia Biz.ID:Windowsだけでできる――3つのファイル操作ワザ

    ファイル名の変更やファイルの検索、移動――。ファイル操作はコンピュータの操作の基。ちょっとした工夫でWindowsだけでも作業時間を短縮できるのである。 ファイル操作はコンピュータの操作の基。ちょっとした工夫でWindowsだけでも作業時間を短縮できるのである。 デジカメ写真の画像データに連番を付ける 最近は1Gバイト以上の大容量メモリカードが安くなったこともあり、デジタルカメラで撮影した写真データが爆発的に増えた。 こうした大量のデータを、まとめて連番付きのファイル名に変更する際は、変更したいファイル群を選択し、右クリックして[名前の変更]を選ぶか、[F2]キーを押して新しいファイル名を入力しよう。[Enter]キーで確定すると、選択したファイルの名前がすべて置き換わり、末尾に(1)、(2)……と連番が付く。 もちろん、デジカメ写真だけでなく、WordやExcelのファイルでもことが

    ITmedia Biz.ID:Windowsだけでできる――3つのファイル操作ワザ
    lockcole
    lockcole 2007/02/28
    「すべてのファイルを上書きしたくない場合は、[Shift]キーを押しながら[いいえ]を押そう。」こいつは知らなかった!!
  • ソニーのゲーム分野苦戦 「生産出荷」は「正確に台数を把握できる」

    ソニーが1月30日に発表した2006年第3四半期(10月~12月)の連結決算によると、ゲーム分野の売上高は拡大した一方、損益面では542億円の営業赤字(前年同期は678億円の営業利益)となった。プレイステーション3(PS3)の「戦略的な価格設定」(同社)が損益を圧迫したほか、PSPハードが落ち込んだ。PS3の「生産出荷台数」は184万台で、目標としていた200万台には届かなかった。 生産出荷台数とは工場から出荷された数で、実際の販売数ではない。任天堂と同様に販売台数を公表するべきではという指摘もあるが、同社の大根田伸行CFOは「生産出荷台数で発表しているのは、数をアキュレート(正確)に把握できるから」と説明した。 ゲーム分野の売上高は4428億円と、前年同期比5.6%増。PS3のハード・ソフトが増収に貢献したが、PSPハードやPS2ハードは減収。損益面では、PS3の価格引き下げやPS3立ち

    ソニーのゲーム分野苦戦 「生産出荷」は「正確に台数を把握できる」
    lockcole
    lockcole 2007/01/31
    「生産出荷台数で発表しているのは、数をアキュレート(正確)に把握できるから」だって。この言葉から受ける印象は,このニュース記事のタイトルを見ても明らか。「はぁ?」って思ってる。ただしソースはソニー。
  • Intelが45ナノ「Penryn」ダイ画像を公開

    米国時間の1月26日、Intelは45ナノメートルプロセスルール(45ナノプロセス)を採用した5種類のマイクロプロセッサを試作し動作を確認したと発表、あわせてそのダイ写真を公開した。かねてよりIntelは、2007年後半から45ナノプロセスによる量産を開始すると表明しており、その計画に変更がないことを明らかにした。45ナノプロセスによる試作例としては、2006年1月にSRAMチップのサンプルを公開しているが、今回の試作品はマイクロプロセッサであり、着実に実用化が近づいていることがうかがえる。 半導体の微細化は、ゲート絶縁膜を極限まで薄くすることで実現されるが、最新の65ナノプロセスでは原子数個分のレベルにまで到達している。ここまできてしまうとこれ以上薄くすることは難しい。製造プロセスをこれ以上を微細化することが困難であることと同義であるとともにムーアの法則を継続できないということも意味する

    Intelが45ナノ「Penryn」ダイ画像を公開
    lockcole
    lockcole 2007/01/29
    次のプロセス競争におけるIntelの潜在能力は結構高い。盤石かも。Core 2 Quadも意外と早い時期に手が届く値段になるかもしれない。
  • ITmedia D PC USER:迷走する“EVD”を試しに購入してみた(前編) (1/2)

    迷走するEVDに裏切られた顧客 2006年の最後に掲載したこの連載でも紹介したように、数十機種一斉販売だとかDVDプレーヤーの国内販売を停止するとかと、なにかと「EVD」ネタで盛り上がっていた中国であるが、そもそも「EVDってなに?」について紹介しておきたい。 EVD(Enhanced Versatile Disk)とは中国がDVDの次を担う光ディスクメディアと期待する技術で、恐れ多くもHD DVDやBlu-rayをライバルとする。中国が「世界の工場」から「知財立国」への転換を目指すため、3G(携帯電話)のTD-SCDMAなどと並んで、EVDは中国のハイテク産業の期待を背負っている「中国最先端IT技術の代名詞」的な存在でもある。中国信息産業部(中国情報産業部)はEVDに3000万元(約5億円弱)を投資していることからも、その期待の大きさが分かる。 EVDメディアはDVDと同じ片面2層で容量

    ITmedia D PC USER:迷走する“EVD”を試しに購入してみた(前編) (1/2)
    lockcole
    lockcole 2007/01/28
    「北京宣言」を受けてDVDを閉め出し,EVD普及に乗り出したメーカー。なんか読んでて思ったのは,NGNの危うさ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    lockcole
    lockcole 2007/01/25
    わかりにくい表現だけど,要するに「冗談を冗談として認めたからね!」っていうツンデレ弁護士を雇っているということでFAだろうか。
  • ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ――第3回:僕の存在価値はそこにある (1/4)

    過去2回にわたってお届けしてきたまつもとゆきひろ氏へのインタビューは今回が最終回となる。「誰かがRubyを実装し直したとしたら、いまのRubyよりもずっとエレガントで速いものができるはず」と語るまつもと氏は自身の存在価値をどのように見ているのかに迫る。 14年の歳月を経た今も、まつもとはRubyの開発で中心的な役割を果たし続けている。継続することこそが最も難しいといわれるオープンソースソフトウェアの開発において、1人の開発者が長期にわたって中心的な役割を果たし続けている例はそれほど多くない。こうしたことは、成功したから継続しているのだと思われがちだが、実際にはそう単純なことばかりではない。Rubyも、世界的に知られ始めたのは英語の書籍が発売された2000年秋以降で、Ruby on Railsによって広く使われるようになったのはこの2年ぐらいのことだ。その歴史の半分以上の年月は、いわば「下積

    ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ――第3回:僕の存在価値はそこにある (1/4)
    lockcole
    lockcole 2007/01/21
    継続は力なり,って言葉を体現するかのような,まつもとゆきひろさん。好きこそものの上手なれって言ってもいいかな。多くを求めない姿勢もいいね。
  • キミのコードが汚い理由 ― @IT情報マネジメント

    リスト1は、同じ処理を繰り返すようなコードで初心者プログラマーがよく使う幼稚なスタイルで書かれている。必ずしも複雑ではないが、筆者には散らかっていて効率が悪く見える。リスト2の方が複雑な条件になっているが、Javaを理解していれば、かなり読みやすい。唯一疑問を抱くかもしれないとしたら、最後の「else if」の中にある条件の最初の部分だけだ。このクローズに来るということは、どちらかのプレーヤーが勝ったことを意味する。 いずれのインプリメンテーションも間違ってはいない。実際、これらはどちらも非常に小さく、つまらない例にすぎないので、これらのリストでコードがいかにクリーンか論ずるのはあまり有益ではない。ただ、何をもってインプリメンテーションがクリーンなのかについて読者の興味を深めることはできるだろう。 クリーンなコードについて扱った記事、Webサイト、書籍は多数存在する。何をもってコードをクリ

    lockcole
    lockcole 2007/01/19
    コードが汚いことがいかに問題であるかの説明が若干弱いが,方向性には納得。サンプルはあまりいいとは思わないが,少なくとも変数名をちゃんとしたものにする程度の改善はあって当然。大学では教えてくれない。
  • 混乱するかばんの中に秩序を! 「カバンの中身」

    駅のホームなどで、かばんから取り出したいものがあるのになかなか見つからず、ついしゃがみこんで徹底的に中身を調べてしまうことがある。特にかばんが大きめだったり、深さがある時は厄介だ。 しかし、かばんの大きさの板に多くのポケットのついた間仕切り「カバンの中身」があれば、外でかばんの底をさらう面倒さ、恥ずかしさから開放されそうだ。物をポケットに分散させて入れれば見つけやすいし、底の方だけにたまることもない。ポケットがついている板は、かばんの大きさに合わせて切って調節できる。他のかばんを使いたいときは「カバンの中身」ごと入れ替えれば入れ忘れもない。 出先でものが見つからず、かばんの底まで漁った経験を何度となく繰り返した記者は、さっそく購入して試してみることにした。使ったのはトートバッグに入れて使うために縦長になっている「カバンの中身トート」。

    混乱するかばんの中に秩序を! 「カバンの中身」
    lockcole
    lockcole 2007/01/18
    一目惚れした。もう買うしかない。カバンの底が歪まないように板をくっつけられる点もすばらしい。東急ハンズで売ってるとのことなので,現物を見て買うとしよう。
  • ITmedia Biz.ID:カバンの中を小さな書斎にする工夫

    クツワから出ている「ドクターイオン」は、そんなバッグの悩みを解決してくれるシリーズである。中でも「マルチワークケース」(A4サイズ)は現在主流となっているA4の書類がすっぽりと入り、使い勝手がいい。クリアホルダーに入れたままでも入るから、何種類ものクリアホルダーを持っているときなど、収まりよく使えるであろう。 前面に大きめのふた付きポケットがある。偶然だとは思うが、MOLESKINE(モールスキン)ラージサイズがぴったり収まる。

    ITmedia Biz.ID:カバンの中を小さな書斎にする工夫
    lockcole
    lockcole 2007/01/06
    鞄を整理するためのグッズ。クツワ製。これはいい。さっそく買う。
  • ITmedia Biz.ID:その場でサクサク仕事を片付ける

    仕事のヒントとなるものを、その場で使える状態にしておく――。出張など長い移動時間は有効活用したいもの。そんな「移動書斎術」を実現する携帯「のり」とは。 通勤や出張などの移動中に新聞や週刊誌を読むという人は、多いのではないだろうか。かくいう私も東京で打ち合わせとなると、往復3時間ほどバスや電車の中となる。週刊誌や新聞は読み終わったら処分するが、切り抜いておきたい記事に出会ったらどうするか。 迷わず切り抜いて、コクヨのテープのり「ドットライナー」を使ってどんどんノートに貼り付ける。そのための小さいハサミとドットライナーは、常にかばんに入れてある。ハサミは、すでにどこで買ったか記憶にもないが、すこぶる切れ味がよく、ボディはコンパクトでありながら指を入れる部分はさほど窮屈でないのも使いやすい。もちろん、ハサミのような刃物を使うときには状況をわきまえた上で使いたい。 ドットライナーは、修正テープのよ

    ITmedia Biz.ID:その場でサクサク仕事を片付ける
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    ドットライナーはすごく便利そう。携帯用にひとつ持っておこうかな。のりって面倒であまり使いたくないと思ってたんだけど,これならいけるし。ノートに貼り付けて保存というのはシンプルでわかりやすい。
  • 第1回 コミュニケーションを円滑にするコーチング

    コーチという言葉の語源は「馬車」という言葉にあるといわれる。望む場所まで送り届けてくれる馬車のように、自身が望む場所へ導いてくれるコーチこそ現代の馬車であると言える。連載では、コーチングの酸いも甘いも理解し、その有効活用を図ってみよう。 最近、書店や雑誌でもよく目にする「コーチング」。話には聞くけれど、実際どんなことをしているのか分からない、何だか怪しいのでは? という人も多いのではないだろうか。実際にコーチングを受けるとなると、少々値段も張るだけに、どれほどの効果があるのかは前もって知りたいところだ。 ここで朗報。コミュニケーションスキルを格段にアップさせるコーチングは、ビジネスからプライベートまであなたの株を上げる、知っておいて得するテクニックが盛りだくさん。難しい人間関係や会社の振る舞いも、コーチングを活用することでよりスマートになるかもしれない。連載では、このコーチングについて

    第1回 コミュニケーションを円滑にするコーチング
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    相手の中にある答えを引き出してくれるのがコーチング。ティーチングとは違って,立場は対等。考えを押しつけるのではないところがポイント。興味わいてきた。
  • デジタルのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」

    ToDoリストにタスク名だけを箇条書きするのも方法だが、プラスアルファの要素を使えば仕事を効率化できることも。この機会にToDoリストのオプション機能を見直してみよう。 前回、ルーティンワークの効率化の方法で、ToDoリストに作業マニュアルを入力すると言う方法をご紹介しました(12月6日の記事参照)。ただ、せっかくPCベースのToDoリストを使うのであれば、単純にToDoリストに手順を書いておくだけではなく、作業によっては様々な機能を活用することができます。 そこで、今回はToDoリストに作業マニュアルを入力する際に、デジタルならではのメリットを活かす使い方を、3つほどご紹介したいと思います。 デジタルならではのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」 ハイパーリンクでマニュアル化、作業を自動化しよう 文欄に必要な情報をまとめてしまおう 成果物をToDoに添付してしま

    デジタルのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    デジタルならではTODOリストの使い方をいくつか提案。フルテキストを書いてしまったり,ハイパーリンクを活用したり,ファイルを添付したり。
  • 劉邦に学ぶ時間の“補給路”確保戦術【解決編】

    こうすると、実質的に時間予算として割り当て可能なのは7時間ということになります。8時間の予算のうち1時間がバッファ時間として確保されるわけです。 もし、午前中の段階で30分の遅れが発生した場合は、予め確保しておいた15分に加えて、午後の30分から15分を切り出して、午前中で遅れを取り戻すようにします。もちろん、昼休み1時間のうちの15分を充てることで、午後のバッファ30分を温存することもできます。 ただし、上記は定時(18:00)にきっちりと仕事を終えることを想定していますので、もともと残業しないと終わらないくらいの仕事がある場合には現実的なプランにはなりません。そこで、18:00~21:00のセクションを起用します。ただし、このセクションについてもバッファとして45分もしくは1時間を確保しておくようにします。 一見すると、時間があるのにそれを目一杯使わないのは何となく損をしているような気

    劉邦に学ぶ時間の“補給路”確保戦術【解決編】
    lockcole
    lockcole 2007/01/03
    バッファを補給路に例えて学ぶ,仕事スケジューリング技法。経営者の読む本に,孫子の兵法がよくでてくるように,仕事も戦と置き換えて学べるところがある。わかりやすい。
  • ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】

    Wikiをうまく活用すれば、プロジェクトの進捗管理表として利用できます。進捗管理者を別途置かなくても、リーダーもメンバーも、各々が参照、記入が可能です。 プロジェクト全体の進捗を把握する上では、Wikiの中の1つのページさえ見ていればOK、という状態を作ることが望ましいといえます。これはリーダーにとってはもちろんですが、メンバーにとっても自分の進捗に加えて、自分が参画しているプロジェクトの状況を把握することで、安心して仕事に取り組むことができます。あるいは、ほかの人のペースにキャッチアップするための指針にもなるでしょう。 これは、戦争において、各部隊が司令官と同じ視点で戦局を見られるようなものです。前線に身を置きながらも、常に全体が見えている状況です。この状態を作ることで、各部隊の行動にムダやムラが少なくなるはずです。 参照項目と更新項目 とはいえ、すべての情報をメンバー全員が更新するのは

    ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】
    lockcole
    lockcole 2007/01/03
    Wikiでプロジェクト管理するときのコツみたいなもの。
  • ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ――第2回:Rubyを開発するということ

    周囲がまつもと氏のまれたぐいまれなプログラミング言語アーキテクトとしての才能に気づき、まつもとがそれに専念できるような体制が自然に形作られつつある――Rubyはいま、そういう状況にあるように見える。今回は、Rubyの開発におけるまつもと氏の考えに迫る。 「リリースマネジメントを譲りました」 オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の開発は、1993年2月24日に始まった。最初はまつもとが1人で開発していたが、2006年12月現在、大(おおもと)のRubyのソースコードを変更できる権限(CVSのコミット権)を与えられているのは38人となっている。ちなみに、そのうちのおよそ4分の1は海外からの参加だという。 今やRubyは、まつもと1人のプロジェクトではなくなりつつある。いや、まつもとあってこそのRubyという意味では、それは今後も変わることはないだろう。ただ周囲が、まつもとのたぐいまれな

    ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ――第2回:Rubyを開発するということ
    lockcole
    lockcole 2006/12/29
    「Ruby Ver.10というのは、あり得ない」これはなぜかっていうと,バージョン番号に二桁を許してしまうと,アルファベットでソートしたときに順番が狂う(1の次が10)になるため。なるほどねー。だから細かいのか。