タグ

普天間飛行場に関するmaangieのブックマーク (228)

  • 5月末の決着とは:米軍再編計画では普天間戦闘部隊は2014年までにグアムに移転する

    国民の大多数の民意に応えるのが政治であり、民意をくみ取らない政治は民主主義とは言えません。鳩山総理が見つめ心を寄せるべきは、沖縄県民の心であり大多数の日国民の心でなければなりません。沖縄県民や大多数の日国民が、総理に裏切られたと失望しないよう、鳩山総理は今こそ全力を尽くすべきです。 外務省・防衛省はいまだ18,000名にこだわっていますが、米国防総省の公式発表や沖縄県の調査によって、在沖海兵隊員の数は12,400名(2009.6.30現在)であることがほぼ確定しています。2006年5月の日米ロードマップによると、そのうち8,000名(米国グアム環境影響評価書によれば8,522名)+その家族9,000名が2014年までにグアムに移転することになっており、NHK沖縄が行った当事者たる海兵隊司令部へのインタビューなどからも、その移転計画が実行に移されつつあることは事実です。 2010年2

    maangie
    maangie 2010/05/11
    秦知子。→結局、どーにもならなかったなあ…。
  • アメリカから見る普天間問題 (内田樹の研究室)

    普天間基地問題について、アメリカの人はどう考えているのだろうと思っていたら、知人から次のようなテクストがあることを教えていただいた。 しゃべっているのは、チャルマーズ・ジョンソンさん(カリフォルニア大学教授、政治学部長、中国研究センター所長などを歴任。その後、日および環太平洋地域の国際関係を研究する民間シンクタンク “日政策研究所”(JPRI)を設立)。 記事は http://diamond.jp/articles/-/8060 で配信されたもの。その一部を採録する。 ―鳩山政権は普天間問題で窮地に立たされているが、これまでの日米両政府の対応をどう見るか。 まったく悲劇的だ。両政府は 1995 年の米兵少女暴行事件以来ずっと交渉を続けてきたが、いまだに解決していない。実を言えば、米国には普天間飛行場は必要なく、無条件で閉鎖すべきだ。在日米軍はすでに嘉手納、岩国、横須賀など広大な基地を多

  • http://form1.fc2.com/form/?id=501657

    maangie
    maangie 2010/05/10
    署名してみました。
  • ゲンダイネット

    「私がクビをかけて決着させます」――と自信たっぷりに言い放ち、普天間問題をひとりで仕切ってきた平野博文官房長官(61)。 ところが、6カ月も時間があったのに、なにもせず、問題を複雑にさせるばかり。さすがに党内からも「平野更迭論」が公然と上がりはじめた。すでに後任として菅直人の名前が浮上している。 実際、ここまで普天間問題がこじれた責任は、すべて官房長官にある。 「平野長官の最大の罪は、首相の意思を無視して勝手に動いたことです。首相の真意は『極力県外』で一貫していた。ところが、平野長官は米海兵隊と水面下で接触し早い段階から『県内移設しかない』と勝手に決め込んだ。当は首相の意思を尊重して徳之島などに根回ししなくてはならないのに、折衝に乗り出すこともなく時間を浪費。半年も時間をムダにした平野長官の罪は重いですよ」(民主党関係者) 平野長官に対しては、沖縄も徳之島もカンカンだ。とくに徳之

  • 日本経済は破綻しない - 大石英司の代替空港

    連休前に発売された週刊AERAの巻頭特集記事です。 http://www.aera-net.jp/summary/100425_001613.html 経済評論家20数名にいろんなインタビューを行っての記事です。 「日は今後10~15年のスパンで財政破綻すると思いますか?」 破綻する=8人 破綻しない=13人 その他=2人 この記事では、財政不安や諸々の心理要因で「キャピタル・フライト」が起こるか否かが一つの鍵になっているのですが。言うまでも無く、過去日でキャピタル・フライトが起こった例はありません。日米の金利差が今より大きかった頃ですら、それは起こらなかった。 何より、日お金を持っているのは、老人であるから、この階層は浮気しようも無い、という御説です。 今後とも、キャピタル・フライトが発生する可能性は無いのか? ここからは、私の意見ですが、資産が若い世代に移転されるようになれば、

    日本経済は破綻しない - 大石英司の代替空港
    maangie
    maangie 2010/05/08
    赤松広隆。「田中ウーさんのお話しでは、アメリカの潜水艦が近くにいて誤射があったんですか? ネイビーシールズでもUNITでも、北朝鮮沿岸に潜む味方潜水艦が……、というネタは必ず一度は扱われるんですよね」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    maangie
    maangie 2010/05/08
    山岡賢次。伊敷郁子。山内末子。高嶋良充。北沢俊美。
  • 基地問題再論 - 内田樹の研究室

    さる新聞社より電話取材で、またまた普天間基地の話。 鳩山首相が沖縄に行ったが、はかばかしい成果がなかったことについて、その政治責任をどう考えるかというお訊ねである。 「はかばかしい成果がある」というのはどういう場合を指すのか、まず新聞社はそれを明らかにすべきであろうということを申し上げる。 他人の仕事について「はかばかしい成果が上がらなかった」というコメントを下すためには、「はかばかしい成果」は何かをまず明らかにする必要がある。 だが、メディアは普天間基地問題について、「こうすべきである」という具体的な提言をなしていない。「米政府も政権与党も沖縄県民もみんなが満足するソリューション」を提示せよと言っているだけである(だが、そのようなソリューションは存在しない)。 何度も言っているように、基地問題は変数が多すぎるために「正解のない」問題である。 私たちに出来ることは、「変数」を列挙し、そのう

  • 普天間基地問題がかたづかない理由 - 内田樹の研究室

    毎日新聞からの電話取材。お題は「普天間基地問題」。 新聞の電話取材で数行のコメントで、基地問題のようなむずかしい問題を論ずることは事実上不可能である。 その行数では、理解しがたい話を「情理を尽くして」説得することはできない。 基地問題は「解のない問題」である。 変数が多すぎる。 アメリカ政府、日政府、沖縄県民がとりあえず当事者であるが、もちろんその内部にも異論が混在している。 アメリカの軍部の中でも、海兵隊の基地問題に対しては、他の三軍は冷ややかである(これは日の新聞はほとんど報道しない)。 「ヘリコプター基地なんか、沖縄に要らない」と広言する軍人たちももちろん米軍内部にはいる。 いて当然である。 軍事はすべて「もし、こんなことが起きたら」という未来予測に基づいて計画される。 未来予測だから、誰が正しい予測をしているかは「ことが起きるまで」誰にもわからない。 「打てる手はすべて打ってお

  • 普天間移設と沖縄の気持ちについてantonianさんのお話し

    あんとに庵 @antonianjp 闇の金融、ロンダリング天国国とか。。。。しかし軍事戦略的にうまみありすぎる土地だからほっとかれない不幸。 2010-04-23 01:27:35 暁 @akatuki_a だれが悪いというわけでもないと思うのだけど、うー RT @antonianjp 闇の金融、ロンダリング天国国とか。。。。しかし軍事戦略的にうまみありすぎる土地だからほっとかれない不幸。 2010-04-23 23:37:11

    普天間移設と沖縄の気持ちについてantonianさんのお話し
    maangie
    maangie 2010/05/08
    ロバート・D. エルドリッヂ「沖縄問題の起源―戦後日米関係における沖縄1945‐1952」isbn:4815804591。「例えば、天気予報で沖縄とかが台風で阿鼻叫喚になっても、台風上陸なしですー。みたいな」ちょっと解る。
  • やはり憲法9条と憲法25条は関連づけて論じられるべきだ - kojitakenの日記

    憲法9条を守れというと「左翼政党の主張」と反射的にとらえる人たちが多くなったのは1990年代以降のことだろう。かつては、『軍縮問題資料』という月刊誌を発行していた宇都宮徳馬という自民党議員がいた。この雑誌は、宇都宮徳馬が74歳の1980年に創刊され、2000年に宇都宮が93歳で長逝した後の現在も発刊されている。 2005年の東京新聞記事によると、自民党異色のハト派として衆院議員を10期務めた徳馬氏は、1976年にロッキード事件と金大中事件の党の対応に抗議し、離党、辞職した。そして、1980年の参院選東京地方区に無所属で立候補し、「超法規」発言で知られる、民社党の栗栖弘臣・元防衛庁統合幕僚会議議長と議席を争った。1976年に離党したとはいえ、宇都宮徳馬は、1955年の保守合同以来20年以上も自民党に籍を置いていたのである。 一昨年に読売新聞が実施した憲法に関する世論調査によると*1、改憲に反

    やはり憲法9条と憲法25条は関連づけて論じられるべきだ - kojitakenの日記
    maangie
    maangie 2010/05/07
    宇都宮徳馬。金大中。栗栖弘臣。湯浅誠。「ともに、「棄てられた人々」が「原状回復」を求めている」
  • 普天間迷走で、鳩山首相と平野長官に「退場」を求める十分な理由

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

  • 元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言 「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」

    普天間基地問題の決着期限が迫るなか、鳩山政権は辺野古沿岸につくる桟橋滑走路と、徳之島の既存の空港を併用する移設案を提案した。しかし、地元や米国側の同意を得られる見通しは立っておらず、日国内は鳩山政権批判一色に染まっている。しかし批判するだけでは何も変わらない。そもそも同基地の代替施設の不要論は米国内にもある。東アジア研究の大家で、CIAの顧問を務めた経験もあるチャルマーズ・ジョンソン 元カリフォルニア大学政治学教授は、日国内にはすでに十分すぎる米軍基地があり、日国民は結束して普天間基地の無条件閉鎖を求めるべきだと提言する。 (聞き手/ジャーナリスト・矢部武) チャルマーズ・ジョンソン Chalmers Johnson 著名な国際政治・東アジア研究者。米国の覇権主義、軍事優先主義を厳しく批判した著書が多く、東アジアにおける米国の帝国主義的政策は必ず報復を受けると分析した”Blowbac

  • 鳩山首相が「ハトまね」 猫八さんの芸に合わせ - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相が29日、都内で開かれたイベントで、鳥の鳴きまね芸で知られる江戸家八さんに促されてハトのまねをし、観客の笑いを誘う一幕があった。 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に向け東京・新宿御苑で開かれた「国際生物多様性年イベント」に参加。屋外ステージ上で、八さんのハトの鳴き声に合わせて首を前後に動かし、おどけてみせた。 サンゴの保護活動を行っているタレントの田中律子さんが「沖縄の海ではこの20年で80%のサンゴが死んだ。100年後の子どもたちに大自然を残したい」と訴えると、首相は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題が頭をよぎるのか真剣な表情で聞いていた。

    maangie
    maangie 2010/04/30
    もともとギャグが好きな(しかも滑る)ヒトだとは聞いてた。江戸家猫八。田中律子。
  • closethebase.org

    This domain may be for sale!

    maangie
    maangie 2010/04/29
    「the Futenma Marine Corps base」
  • 日米市民、米紙に全面広告 県内移設に反対 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    maangie
    maangie 2010/04/29
    ジョン・フェファー。仲井真弘多。「人々の健康や安全に被害をもたらし、ジュゴンなど希少動物の生態を脅かす」。この様な文では奏功しないと思う。
  • 「反革命分子」の思考 - 雪斎の随想録

    ■ 鳩山内閣には、懸案を処理していく「推進力」は、もはやない。 普天間基地案件の決着は、雪斎が読む限り、次の三つのシナリオしかない、 ① 鳩山総理が、苦渋の決断を演出して、「現行案」に近い線での落着を図り、政権の維持を狙う。 ② 鳩山総理が、自分の首と引き換えに、「現行案」に近い線で落着させる。 ③ 普天間移設が、実質上、頓挫する。 この件jは、あとで、あらためて書くことにしよう。 ところで、民主党のウェブ・サイトを見ていたら、次のニュース記事には、腰を抜かした。 ○ 小沢幹事長「民主党青森県連躍進パーティー」で挨拶 腰を抜かしたのは、次の記述である。 主催者を代表して、横山北斗県連代表が「昨年の総選挙では、まさに革命と呼ぶにふさわしい出来事として、私たちは政権交代を実現したが、革命の後は、反革命が起こる」とし、「今、民主党を批判する反革命分子に負けずに、この危機を乗り越えて行かなければな

    「反革命分子」の思考 - 雪斎の随想録
    maangie
    maangie 2010/04/29
    横山北斗。ハンナ・アーレント。アナトール・フランス。正義の戦争より不正義の平和の方が余程まし、とはいえ。
  • asahi.com(朝日新聞社):米国務次官補「日本から真剣な提案受けた」 普天間移設 - 2010鳩山政権

    米国務次官補「日から真剣な提案受けた」 普天間移設2010年4月27日3時1分 印刷 ソーシャルブックマーク 【香港=伊藤宏】キャンベル米国務次官補は25日、朝日新聞との単独会見に応じ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について「日政府から、いくつかの期待が持てる要素を含んだ真剣な提案があった。次の段階に進む土台になる」と述べた。同県名護市辺野古沿岸部を軸とした現行案に修正を加えた上で、訓練の一部を県外へ移転する案だとみられる。 27日からの訪日を前に、アジア歴訪で最初の訪問地の香港に向かう途中、米シカゴでインタビューに応じた。キャンベル氏は交渉が進展しているとの受け止めを示し、26日にワシントンである日米間の実務者協議で、米国もこの「真剣な提案」を具体的に検討するとの認識を示した。 普天間移設問題をめぐっては、日側が具体的に検討する実務者協議の開催を求めていたが、米側は「

    maangie
    maangie 2010/04/27
    カート・キャンベル。徳之島案?まー、県外っちゃ県外だが。
  • 普天間移設、および軍事は政治の道具だということの意味(追記あり) - リアリズムと防衛を学ぶ

    私はこのブログで普天間移設問題について語ることを避けてきました。なぜならこの問題は大きすぎて、私の手には負えないからです。といっても「普天間基地を移設しよう、移設先はどこが便利か」それだけで済めば、話はとても簡単なのです。しかし、それは軍事の論理です。 普天間は軍事だけの問題ではない なぜ普天間基地を移設するのか? 引越し先の選びかた 普天間基地の機能 じゃあ台湾に移設するのはどうなの? もしも沖縄以外に移動したら? 軍事の論理と、政治仕事 軍事問題を政治的に論じるときの3つの誤り 追記 関連 参考 お勧め文献 普天間は軍事だけの問題ではない 沖縄県内移設、まして島以外への移設となれば、この問題は軍事の論理だけで語れる範囲をはるか飛び越えてしまいます。普天間は普天間だけの問題ではないのです。これについては以下の記事が参考になります。 http://d.hatena.ne.jp/sion

    普天間移設、および軍事は政治の道具だということの意味(追記あり) - リアリズムと防衛を学ぶ
    maangie
    maangie 2010/04/23
    zu2氏のコメントに尽きる。硫黄島論は古いかな。
  • 米軍移転のグアム、「われわれの島なのに」と先住民ら

    米領グアム(Guam)島のアンダーセン空軍基地(Andersen Air Force Base)に駐機するB2ステルス爆撃機(2005年4月13日撮影、14日提供)。(c)AFP/DOD 【1月22日 AFP】沖縄の米軍普天間飛行場(Marine Corps Air Station Futenma、MCAS Futenma)の移設問題で、日政府が移設先候補地として検討している米領グアム(Guam)で、住民らの間で負担増加への懸念が高まっている。 2006年の在日米軍再編をめぐる日米合意で、沖縄に駐留する米兵約8000人がグアムに移転することが決まった。兵士の家族を含め、グアムは1万9000人近い米軍関係者を受け入れることになる。グアム駐留の米軍の規模は約3倍に膨れ上がる。 ■島の3分の1が米軍基地 グアムのフェリックス・カマチョ(Felix P. Camacho)知事は、再編に伴う雇用増

    米軍移転のグアム、「われわれの島なのに」と先住民ら
  • 徳之島で普天間移設反対集会 1万5000人が決意あらた : 南日本新聞エリアニュース

    米軍基地移設反対のプラカードやのぼりを手にした参加者で埋まった1万人集会の会場=18日午前11時10分、徳之島町亀津 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設候補地として政府が有力視している徳之島で18日、移設反対の1万人集会が開かれた。島内外からの参加者は主催者発表で1万5000人と目標を上回った。会場の徳之島町亀津新漁港を埋め尽くした参加者らは「徳之島に基地はいらない」と気勢を上げ、決意をあらたにした。  徳之島3町(徳之島、天城、伊仙)の町長と各種団体でつくる「徳之島への米軍基地移設反対協議会」主催。開会宣言後、老人会や商工業、母親など地元の各種団体代表が口々に「島を守れ」「最後まで闘おう」と決意表明し、団結を訴えた。  最後に「米軍の訓練や基地移設反対」「世界自然遺産登録を目指す」「農業を中心とした観光振興を目指す」などの大会スローガンが読み上げられると拍手で採択された。  関係者