タグ

2015年3月25日のブックマーク (23件)

  • 菅氏「自衛隊も軍隊の一つ」 首相の我が軍発言巡り:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は25日午前の記者会見で、安倍晋三首相が20日の国会質疑で自衛隊を「我が軍」と答弁したことをめぐり、「自衛隊は我が国の防衛を主たる任務としている。このような組織を軍隊と呼ぶのであれば、自衛隊も軍隊の一つということだ」と述べた。 菅氏は「自衛隊は憲法上、必要最小限度を超える実力を保持し得ないなどの制約が課せられており、通常の観念で考えられる軍隊とは異なる」と、従来の政府見解に沿って自衛隊の解釈を説明した。そのうえで、「自衛隊は一般的に国際法上は軍隊に該当することになっている。自衛隊が軍隊かどうかというのは、軍隊の定義いかんによるものだ」とした。 首相答弁については「全体の流れとして、外国の軍隊と共同訓練をしていることに対しての質問の中で、自衛隊を『我が軍』と述べた。答弁の誤りにはまったく当たらない」と語った。

    菅氏「自衛隊も軍隊の一つ」 首相の我が軍発言巡り:朝日新聞デジタル
    maangie
    maangie 2015/03/25
    「軍隊の定義は定まっていない」問題。ぶこめも
  • Best-Selling Author Feels the Heat in Japan’s History Wars

    People mourn the of Nanking Massacre on August 15, 2012 in Nanjing, Jiangsu, ChinaTPG/Getty Images Just when you thought the battle over Japan’s wartime history couldn’t get any weirder, a best-selling author was forced to issue a denial about a previous denial — in his own book – that Japanese troops had committed one of the worst atrocities of World War II. That is, he said, they didn’t. Henry S

    Best-Selling Author Feels the Heat in Japan’s History Wars
    maangie
    maangie 2015/03/25
    ヘンリー・ストークス。「It was released only in Japanese」。藤田裕行。スヴェン・サーラ。ルーシー・バーミンガム。
  • 祥伝社による「『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』に関する各社報道について」

  • ニュースな英語 - goo辞書 大臣の下手な冗談とその顛末、日本固有の欠点のせい?

    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

    ニュースな英語 - goo辞書 大臣の下手な冗談とその顛末、日本固有の欠点のせい?
  • チャイナ・ボーセイ - ずmemo

  • 慰安婦問題を考えるの最新ニュース:朝日新聞デジタル

    朝日新聞が今月5、6日に掲載した慰安婦問題の特集をきっかけに、さまざまな議論が起きている。慰安婦を強制連行したとする吉田清治氏の証言を報じた記事を取り消したことを受け、慰安婦問題で謝罪と反省を表明した河野洋平官房長官談話(河野談話)の根拠が揺らぐかのような指摘も出ている。談話作成にかかわった当時の関係者の証言を紹介するとともに、韓国社会での慰安婦問題の受け止め方を振り返り、改めてポイントを整理した。[文を読む]

    慰安婦問題を考えるの最新ニュース:朝日新聞デジタル
    maangie
    maangie 2015/03/25
    杉浦信之。キャロル・グラック。マイク・モチヅキ。秦郁彦。吉見義明。小熊英二。
  • 「永遠の0」をどう認識するかが問題なのである - 異国見聞私書録

    作品と作者の人格は分けて評価しなければならないと誰かが述べたが、「永遠の0」ほどその言葉がふさわしい作品もないかと思う。 『永遠の0』の何が問題なのか? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト 「永遠の0」の作者には申し訳ないが、筆者はこのを読んだ時、作者の思惑とはおそらく真逆の想いが去来した。 具体例を言えば、靖国神社を参拝することに対して肯定的な小説作者の思想とは正反対に、筆者はこの神社に参拝するという行為は、戦争の犠牲になった人々に対して非礼極まりない行為だと再認識し、その想いはさらに強化された。自殺兵器を立案・開発・採用していった戦争指導者たちが祀られていることはこの神社の「穢れ」であり、その「穢れ」をどこか他の場所に移して「晒す」ことをしない限り、この神社は「ブラック神社」のままで在り続けるという想いは強まった。 閑話休題。 靖国神社参

    「永遠の0」をどう認識するかが問題なのである - 異国見聞私書録
  • JAIPAS - 消滅の危機、ナウル共和国のいま

    『太平洋の小さな島国ナウル共和国は、この数週間にわたり電話通信ネットワークの故障などで、海外との交信が全く遮断されている。この孤立化の中で、今は誰が大統領なのか、島がどうなっているのか、誰にもさっぱり分からない・・・・』。こんなニュースがBBCから流れたのは、2003年2月21日である。これがアメリカやオーストラリアを中心とする、ある種マニアックの人々の間でたちまち注目された。 国連にも加盟する一国家が丸ごと不明になってしまったというニュースだから、実際はたいそう深刻な話である。しかし、“南洋の島々”というイメージは、どこかユーモラスで深刻さがストレートに伝わってこない。「国が忽然と姿を消すとは、前代未聞のミステリー!」「だれもアクセスできない孤島国家のロマン」「アフガニスタン難民に国ごと乗っ取られている?」「誰かナウルを知らないか?」と、いずれも職場や学校でのおもしろ話や茶飲み話のネタを

  • 都道府県別全国学力テスト正答率 - とどラン

    都道府県別全国学力テスト正答率

    都道府県別全国学力テスト正答率 - とどラン
  • 「境界のないセカイ」発売中止にLGBT団体がコメント「作品の描写に問題はない」

    男女が性別を変えられる未来を描いた漫画作品「境界のないセカイ」が、漫画アプリ「マンガボックス」(ディー・エヌ・エーが運営)での連載が打ち切られ、講談社からの単行発売中止が決まったことに関連し、LGBT団体「レインボー・アクション」が3月18日、「作品の描写に問題はない」とサイトでコメントを発表した。 作者の幾夜大黒堂(いくやだいこくどう)さんは自身のブログで、講談社が単行を発売中止した理由について、マンガボックスの担当編集から聞いた話として、「作品中の男女の役割の描き方について、性的マイノリティの個人・団体からのクレームを回避したい」との意図があったと説明していた。 レインボー・アクションはこれを受け、「この作品の性に関する描写に、他の作品と比べて特段の問題があるとは思われない」とコメント。「『性的マイノリティの団体・個人の圧力』という多分にフィクショナルな理由に基づいて表現行為に自粛

    「境界のないセカイ」発売中止にLGBT団体がコメント「作品の描写に問題はない」
    maangie
    maangie 2015/03/25
    この短い記事から読み取れるレベルだけど、LGBT界隈のヒトがむしろ喜びそうな設定の漫画のように思う。
  • 石破茂幹事長記者会見 (役員連絡会後) | 幹事長記者会見 | 記者会見 | 自民党の活動 | 自由民主党

    宮城県知事選挙、川崎市長選挙、神戸市長選挙、昨日告示された広島県知事選挙の状況についての発言があった。 「自民党と公明党で、国会改革についての案を取りまとめた。例えば質問主意書の取り扱いや、そういう多岐にわたる国会改革の案というのが自民党案であったが、当面、この国会で実現可能なものは限られているので、党首討論の充実あるいは討論型の委員会の運営のあり方、総理の出席日数に上限を設ける等々、いくつかに絞って、自公案というものを取りまとめた。これは、日の総務会に諮られる」 この国会改革については、民主でまだ案ができていないそうである。一体何がどうなっているのか、私どもにはよくわからない。そもそも、国会が開会する前に、自民、民主、公明3党の幹事長会談を行ったときに、民主党の案、それはかつて我々が政権を持っていた当時に提示をされたものと記憶しているが、自分たちも同じようなことを考えているのだという

    石破茂幹事長記者会見 (役員連絡会後) | 幹事長記者会見 | 記者会見 | 自民党の活動 | 自由民主党
  • マイナンバーって何?  | 八重山毎日新聞社

  • 韓国LG、日本で有機ELテレビ 曲面65型100万円 - 日本経済新聞

    【ソウル=小倉健太郎】韓国LG電子が4月、日で有機ELテレビを発売する。液晶テレビに比べ明暗比が大きい鮮明な画像が特徴だ。画面中央部がくぼんだ曲面型デザインも採用する。価格は65型で100万円程度とみられ、高級品として売り込む。先端商品によるLGの攻勢で、国内市場の競争が一段と激しくなりそうだ。液晶テレビはバックライトと液晶を組み合わせて画像を作るのに対し、有機ELテレビは自ら発光する有機材

    韓国LG、日本で有機ELテレビ 曲面65型100万円 - 日本経済新聞
    maangie
    maangie 2015/03/25
    有機ELは死んだと思ってた。
  • 首相、リー・クアンユー元首相の国葬参列検討 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は29日に予定するシンガポールのリー・クアンユー元首相の国葬に参列する検討に入った。政府関係者が24日、明らかにした。各国の首脳級が参列することを考慮し

    首相、リー・クアンユー元首相の国葬参列検討 - 日本経済新聞
    maangie
    maangie 2015/03/25
    菅氏は肯定しなかった模様→http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201503/25_a.html
  • [政府システム再起動1]特許庁の正攻法、内製・調達力を高める

    特許庁のシステム刷新プロジェクトが中止に追い込まれてから、3年(ITpro関連記事:55億円無駄に、特許庁の失敗)。同庁は、失敗の事後処理と並行して、システム刷新の再開に向けて粛々と準備を整えていた。過去の失敗を分析し、新たな計画に反映していった。同じ間違いは二度と繰り返さない覚悟で、システム刷新に再挑戦する(写真1)。 今後、数百億円を投じ、8年がかりでシステムを順次更新する。現行システムは運用・保守に年間250億円を費やしており、システムの刷新で費用の3割減を目指すほか、審査業務の迅速化、利用者の利便性向上を図る考えだ。 今回のプロジェクトは、四つのポイントで過去のプロジェクトとは大きく異なるものとなった。といっても奇をてらうものではなく、いずれもシステム開発の正攻法に沿ったものである。 (1)特許庁の職員が自ら業務を可視化 (2)入札方式を技術重視に (3)開発の難易度を引き下げ (

    [政府システム再起動1]特許庁の正攻法、内製・調達力を高める
  • 『「2円で刑務所、5億で執行猶予」浜井浩一著 前編』

    浜井浩一先生の新刊が先週発売になりました。大変楽しみにしておりました。 2円で刑務所、5億で執行猶予 (光文社新書 427)/浜井浩一 浜井先生の講演で、会場が沸く部分をタイトルにされたみたいで、光文社さん、思いきったキャッチーなタイトルにされましたね。「5億で執行猶予?、けしからん!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、先生の講演でも、このの内容を知ると、その意味と問題点がよくがわかりますので、ぜひ手にとってお読みいただければ幸いです。光文社さんの前作の「犯罪不安社会 」のときは、私は帯の文句になっている「治安悪化なんて誰が言った!?」が最初タイトルによいかなあと思ったんですけど、光文社さんから、このの内容だと長く読まれる教科書的なタイトルのほうがいいんじゃないかとアドバイスされて、それもそうだわ、確かに!と思い、編集者の想い(というか「怒り」笑)が先走らないほうがよいかと反

  • 日本の難民認定に批判:日経ビジネスオンライン

    シリアでは約900万人の人が故郷を追われている。そのうち300万人以上が近隣諸国に避難場所を求めた。さらに遠くの外国に逃れた人も数多い。中には、はるか日にまで渡ったシリア人もいる。 だが、そこで待ち受けていたのは閉ざされた扉だった。世界第3位の経済大国である日は、まだ1人のシリア人も難民認定していない*。 シリア人へのこの対応は、日においては特別なことではない。これまで世界のあらゆる紛争から逃れてきた人々に対して、日は一貫して不寛容な姿勢を取ってきた。2013年までの10年間で日が認定した難民の数は300人強にすぎない。2014年にはわずか11人だった。 これらの数字は、帰る国を失った人々の数が増え続け、日に逃げ場を求める人も多い状況を考えると、一層衝撃的だ。2014年に世界全体で難民となった人、難民認定を求める人、自国内で避難を余儀なくされている人の数は、史上初めて5000万

    日本の難民認定に批判:日経ビジネスオンライン
    maangie
    maangie 2015/03/25
    ぶこめも
  • みなかさんはTwitterを使っています: "@dietman1985 最近障害者がわがままになりすぎていますからね。普通に考えれば健常者は配慮するんですが、そのマイナスを悪い意味でプラスに働きかけて�

    @dietman1985 最近障害者がわがままになりすぎていますからね。普通に考えれば健常者は配慮するんですが、そのマイナスを悪い意味でプラスに働きかけているのは許せませんね。障害者は障害者なりの行動をしろと思います

    みなかさんはTwitterを使っています: "@dietman1985 最近障害者がわがままになりすぎていますからね。普通に考えれば健常者は配慮するんですが、そのマイナスを悪い意味でプラスに働きかけて�
  • あくまでギャレス・エドワーズ“の”『GODZILLA ゴジラ』 - シン・くりごはんが嫌い

    GODZILLA ゴジラ』をBDで鑑賞。 日の『ゴジラ』に忠実に描かれているというふれこみながら、間違った日描写はあいかわらずで、集中して観ていたつもりだったが、置いてけぼりになるような設定もあり、芹沢博士は終始どこにいたのか?とか、アナログで爆破させるための爆弾はなんの意味があったのか?とか、あんなデッカイ怪獣の卵みたいなものがあったらgoogleでバレてるだろとか、気にかかることもしばしば。 しかし、そんな細かいことは抜きにして、映画の感想としては素直に驚いた。何に驚いたって監督ギャレス・エドワーズの作品になっていたからである。 メイキングで「ゴジラがでなければ好き勝手作れるさ、でもこれはゴジラ映画なんだ。プレッシャーがすごかったよ」と言っているが、監督もゴジラ映画として万人を満足させるのは無理だとわかったのか、オレに依頼したってのはそういうことだろ?と言わんばかりに開き直って自

    あくまでギャレス・エドワーズ“の”『GODZILLA ゴジラ』 - シン・くりごはんが嫌い
  • 針金で機械を操作、ホテルで「エロビデオ」をタダ見したら罪に問われるの? - 弁護士ドットコムニュース

    『永遠の0』『海賊とよばれた男』といったベストセラー小説で知られる作家の百田尚樹さんとみられる人物のツイッターアカウントが、30年以上前の「悪事」を告白して、反響を呼んでいる。 「僕の若い頃、ビジネスホテルには100円入れるとエロビデオが見れる機械があった。その100円を入れる穴に針金を突っ込んで上手く操作すると、タダで見れた。だから出張に行くときは針金は必需品だった」 このツイートが3月17日に投稿されると「完全にアウトですよね?」「犯罪じゃないの?」といった指摘が投げかけられた。はたして、このような行為は何らかの罪に問われるのだろうか。西口竜司弁護士に聞いた。 ●偽計業務妨害罪にあたる可能性? 「今回の話を聞いて、そう言えば、旅館にはコインを入れてビデオを見る装置があったということを思い出しました」 懐かしそうに西口弁護士は述べる。今回の行為は、犯罪になるのだろうか。 「問題になりそう

    針金で機械を操作、ホテルで「エロビデオ」をタダ見したら罪に問われるの? - 弁護士ドットコムニュース
  • このステージは、未来からまっすぐに届いた:Perfume、SXSWでのパフォーマンス

  • 「過剰診断」とは何か - NATROMのブログ

    早期発見・早期治療が常に良いとは限らない 癌は早期発見・早期治療が大事だと言われているが、いつでもそうだとは限らない。他のあらゆる医療行為と同じく早期発見・早期治療にはメリットと同時にデメリットがあり、そのバランスを考える必要がある。早期発見・早期治療のデメリットの一つが、過剰診断である。ここでは、過剰診断とは「治療しなくても症状を起こしたり、死亡の原因になったりしない病気を診断すること」と定義する*1。癌を早期発見しようとすると、治療せず放置しても症状を起こしたり、死亡の原因になったりしない癌を診断してしまう恐れがある。 癌を放置しておいても自然に治癒することはなく、局所浸潤したり転移したりして治りにくくなると一般に思われているためか、癌の過剰診断について理解が得られにくいことがあるようだ。まず最初に、過剰診断の典型的な事例を考えることが理解の助けになるだろう。前立腺癌の死亡率と比較して

    「過剰診断」とは何か - NATROMのブログ
  • 量子の非局所性の厳密検証に成功――新方式の量子コンピュータにも道

    量子の非局所性の厳密検証に成功――新方式の量子コンピュータにも道:アインシュタイン提唱の「物理学の100年論争」が決着!(1/3 ページ) 東京大学 教授の古澤明氏らの研究チームは2015年3月、約100年前にアインシュタインが提唱した「量子(光子)の非局所性」を世界で初めて厳密に検証したと発表した。検証に用いた技術は、「新方式の超高速量子暗号や超高効率量子コンピュータへの応用が可能」(古澤氏)とする。 東京大学 教授の古澤明氏らの研究チームは2015年3月24日、約100年前にアインシュタインが提唱した「量子(光子)の非局所性」を世界で初めて厳密に検証したと発表した。検証に用いた技術は、「新方式の超高速量子暗号や超高効率量子コンピュータへの応用が可能」(古澤氏)とする。なお、この研究成果は、英国の科学雑誌「Nature Communications」(2015年3月24日[現地時間]オン

    量子の非局所性の厳密検証に成功――新方式の量子コンピュータにも道
    maangie
    maangie 2015/03/25
    ぶこめも