タグ

相場に関するmasato611のブックマーク (156)

  • 「環境技術を軸に経済の再編成を」著名投資家インタビュー(1) | WIRED VISION

    「環境技術を軸に経済の再編成を」著名投資家インタビュー(1) 2008年3月19日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Eric Janszen氏は、近く刊行される著書において、米国経済が経験することになるという、痛みを伴う構造改革について論じている。Photo:Eric Janszen 住宅ローン問題と経済危機による犠牲者が増え続けるなか、多くの経済学者たちの頭にある疑問は、景気後退が起こるかどうかではなく、景気後退がどこまで深刻になり、どのくらい続くのかということだ。しかしEric Janszen氏は、金融業界がすぐに活況を取り戻すとは思えないとして、米国経済を立て直す堅固な地盤は他の場所に求める必要があると言う。 Eric Janszen氏は著名なエンジェル投資家で、逆張り投資ウェブサイト『iTulip.com 』の創設者だ。同サイトは

    masato611
    masato611 2008/03/20
    住宅バブルによる損失を穴埋めするのに充分な「仮想的な価値」(fictitious value)を創出できるのは、一時的にせよ環境関連技術が唯一の分野だと主張している。
  • http://www.asahi.com/business/update/0317/TKY200803170127.html?ref=any

    masato611
    masato611 2008/03/18
    金相場では指標となる先物価格が一時、1トロイオンス=1033.90ドルまで上昇。原油相場の国際指標となる米国産WTI原油の先物価格も一時、1バレル=111.42ドルまで値上がりした。
  • シーゲル教授の「ここ十年で最高の買い場が来る、かも」15分ロングインタビュー動画: 雄牛と熊と欲豚と

    masato611
    masato611 2008/03/10
    月18日のFOMCで、金利0.5%引き下げがあるかもしれんが、それで最後の合図が欲しいのう
  • 佐藤秀の徒然幻視録:日本売りの幻想

    masato611
    masato611 2008/03/08
    「おもしろい仕事をする」というモチベーションによって、アップルは統合されているのだ。これは社員の「幸福度調査」を毎年やっているグーグルとも似ている。本書のいう「アート・カンパニー」は、こうした企業だ。
  • 「株式市場の声」は業者の声 -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

    会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな? 久々に株式ネタを。 と言っても、こんな環境下で個別銘柄の話をしてもしょうがいないので、相場全体に関するある論考をご紹介。 月刊企業会計4月号 p.83~84末村日経特別編集委員 「成長至上主義改革論の底の浅さ」。 末村委員の論考はソフトバンク関連で一度このブログでもご紹介したことがあります(06年11月)が切れ味があって共感持てる論者です。 オピニオンショッピングとのご批判もありましょうが、私の声を代弁してくれておりますので以下、気に入った箇所をご紹介。 -------------------------------------------------------------------------- ○株式市場には「福田政権の改革姿勢の後退」 「買収防衛を是とする市場音

    「株式市場の声」は業者の声 -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆
    masato611
    masato611 2008/03/06
    PER15倍、利回り2%の日本株の株価評価はほぼ適正だ。成長至上主義の欧米追随のモノマネ改革でなく足元の財政・金融・為替政策を総点検して地に足のついた議論を始めるべき。
  • 【失われた10年】 今こそ リベンジ!復活の日本経済 運用型投信、市場平均に勝てる?

    2024/02≪ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  ≫ 2024/04 今朝の日経に出ていますが2000年3月以前から運用されている今1月末現在での 純資産が200億円以上のアクティブ型投信は16あるらしい。 その16の運用成績が載ってます。 期間は2000年3月から今年の1月までで、その間のTOPIX騰落率が▲21.7% これを上回ったのが5で下回ったのが11。 ワーストの「デジタル情報通信革命」などは、酔っ払った猿が適当に銘柄選ん でも、もっと良い運用成績が出せたかもしれんぞ、なんせ▲67.3%ですからw こんな中で確実に結果を出しているのが「さわかみファンド」です。 騰落率+60.3%は立派ですよ。 その澤上氏のファンド報告書(08.02.1

    masato611
    masato611 2008/03/02
    これを上回ったのが5本で下回ったのが11本。
  • 金融そして時々山: 裏に道ありFairfax

    masato611
    masato611 2008/02/23
    Fairfaxはアセットバック証券華やかななりし2003年、04年頃「サブプライムローンやホームエクイティローンはトリプルAの格付に価せず」と判断して、これらの証券についてクレジット・デフォルト・スワップでショートポ
  • ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum

    ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum
  • 上昇のきっかけは何か?-3(2000年4月からの下げ) : 800万円→100万円→1億円達成の株式投資術

    2月18 上昇のきっかけは何か?-3(2000年4月からの下げ) カテゴリ:株式投資-過去の記憶 3. 2000年4月〜2003年5月(下げ相場) ITバブルの反動、金融不況、不動産不況 きっかけ:ソフトバンク・光通信の株価急落、日経平均採用銘柄の大幅入れ替え セガ、ソフトバンク、光通信と続いた株価下落は、ITバブルを崩壊させるのに十分な威力がありました。 また、同様に米国でもITバブル崩壊が起こり、シスコシステムなどの株価が大きく下落しました。 日経平均株価の構成銘柄を一気に30銘柄入れ替えなんて事もあって、これもITバブル崩壊の引き金を引いたと思っていたのですが、今調べてみたら、これは2000年4月の出来事なのでやはり引き金のひとつにはなってますね。 2000年4月の入れ替えで、松下、NTTドコモなどのIT関連銘柄が多く組み入れられることになり、この下落相場での日経平均という指数の下げ

    上昇のきっかけは何か?-3(2000年4月からの下げ) : 800万円→100万円→1億円達成の株式投資術
    masato611
    masato611 2008/02/19
    資産の大半を現金で保有しているサイバーエージェント(4751)の株がPBR一倍をはるかに割り込み10万円を切りました。たしか一株当たり20万円以上の現金を保有しているにも関わらず、株価は10万円を割れているという
  • 上昇のきっかけは何か?-序章 : 800万円→100万円→1億円達成の株式投資術

    2月12 上昇のきっかけは何か?-序章 カテゴリ:株式投資-過去の記憶 新シリーズを書いてみることにしました。 株式市場の低迷が続いています。 次の反転のきっかけとなるのは何か? また反転が遠い先だとなった場合、そんな相場の中でも株価があがる銘柄はどんな銘柄か。 過去の歴史から考えてみましょう。 そして、次の反転に備える。またこの下げ相場を乗り切るヒントになれば良いと思っています。 僕が株式取引をスタートしたのは1996年です。 僕が株式取引に参入した後でも、ざっと大きな流れで見て5回の大きな局面変化がありました。 1. 1997年4月〜1998年10月(下げ相場) 円高、持ち合い解消、日債銀や長銀、山一證券の破綻 きっかけ:消費税の税率上げ(3%→5%) 2. 1998年10月〜2000年4月(上げ相場) 新興株相場→ITバブル きっかけ:NTTドコモ上場?、小渕政権の政策を評価 3.

    上昇のきっかけは何か?-序章 : 800万円→100万円→1億円達成の株式投資術
    masato611
    masato611 2008/02/13
    りそな銀行への公的資金注入、不動産価格上昇に伴う資金循環。何度も読む。
  • ジョージ・ソロス - Wikipedia

    ジョージ・ソロス(英: George Soros、1930年8月12日[1] - )は、ハンガリーブダペスト生まれのハンガリー系ユダヤ人の投資家、トレーダー。ウォーレン・バフェット、ジム・ロジャーズとともに世界三大投資家としてよく知られる[2]。 天才投資家として知られ「イングランド銀行を潰した男」(The Man Who Broke the Bank of England) の異名を取る。 ソロス・ファンド・マネジメント(英語版) (Soros Fund Management) 会長、オープン・ソサエティ財団 (Open Society Foundations; 旧称: Open Society Institute) 創設者、彼の生まれ故郷でもあるブダペストにある中央ヨーロッパ大学 (CEU) 共同創設者、Project Syndicate 出資者、シンクタンク Institute fo

    ジョージ・ソロス - Wikipedia
    masato611
    masato611 2008/02/10
    再帰性の概念、それは個人が市場取引に参入するとき、(市場に対する)偏見や先入観を持って参入しているようであり、それが潜在的に経済のファンダメンタルを変化させている、という考え方に焦点が当てられている。こ
  • Doblog - いちカイにヤリ 投資世代(ロシア株、インド株、中国株、ブラジル株、ADR、BRICs) - 『バロンズ』のジェレミー・グランサムへのインタビュー

    masato611
    masato611 2008/02/10
    新興国の通貨に関しては今後数年、バスケットで持つことについてはそんなに悪くないと思う。新興国の通貨に関しては今後数年、バスケットで持つことについてはそんなに悪くないと思う。
  • 「ジェイコム男」こと「B・N・F」氏、世界同時株安でも「無傷」 しかも22日の大底で100億円分買っていた : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ジェイコム男」こと「B・N・F」氏、世界同時株安でも「無傷」 しかも22日の大底で100億円分買っていた 1 名前: 大統領(福島県) 投稿日:2008/01/23(水) 11:34:49.76 ID:YiedNm2C0 ?PLT 05年末のジェイコム株誤発注騒動で巨額を稼いで話題になった個人投資家「ジェイコム男」こと「B・N・F」氏(29)は、22日まで激しく続いている世界同時株安をほぼ「無傷」で乗り切っていることが分かった。資産総額は約1カ月前より数億円増やしていた。 22日の東京株式市場は、米サブプライムローン問題をきっかけにした世界の景気後退懸念などを受けて全面安となり、日経平均株価は前日比752円89銭安と今年最大の下げ幅。 終値は1万2573円05銭で、終値で2年4カ月ぶりに1万3000円を割り込んだ。 同氏は21日までにすべての保有株をいったん売却し、大暴落した22日は朝か

    「ジェイコム男」こと「B・N・F」氏、世界同時株安でも「無傷」 しかも22日の大底で100億円分買っていた : 痛いニュース(ノ∀`)
    masato611
    masato611 2008/01/25
    次産品に大量に流れたら大変だ。
  • 第一投資顧問 資産運用講座 株式時価総額から見る株価水準

    masato611
    masato611 2008/01/23
    戦後一貫して高くなり、バブル期にはGDPの1.5倍近くになったが、バブル崩壊後は60%前後が下限、80%前後が上限と成っている。
  • 中国の株式時価総額、GDP比で初の100%超に--人民網日文版--2007.08.10

    masato611
    masato611 2008/01/23
    海・深セン両株式市場の時価総額は、9日午後3時の最終取引を終えた時点で21兆1466億元となり、中国の2006年GDP(21兆87億元)を初めて追い越した。時価総額GDP比の100%超えは、中国の証券市場の大きな発展を示している。
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » なぜゴールドマン・サックスはサブプライムローン問題で利益を上げることができたのか

    サブプライムローン問題を見ていて感じたのは、金融の専門家といわれる人々も天才でもないし、特別に優れた能力を持っている人々ではないということです。市場のボラティリティが小さいときは、誰でも利益を上げることができるものです。またリスクを余地しても、現実的な対応を取ることは極めて難しいということです。今回のサブプライムローン問題で、世界を席巻していたアメリカの金融資の実力と虚像が明らかになったようです。アメリカの金融機関が実質的に世界のスタンダードを作り上げてきましたが、これから世界の金融市場は流動化してくるでしょう。そうした中で幾つかの金融機関やファンドは利益を上げています。そのひとつがゴールドマン・サックスです。記事は『週刊エコノミスト』(2008年1月15日号)向けに書いた原稿です。稿ではゴールドマン・サックスのリスク管理体制、コーポレート・カルチャーを軸に記事を書きました。稿では

    masato611
    masato611 2008/01/23
    具体的に動き始めたのは、06年12月である。ヴィニアー最高財務責任者が住宅担保証券を扱っている「仕組商品取引グループ」の責任者スパークスをオフィスに呼ぶところから始まる。スパークスとリスクに関する議論を繰
  • 「虎年の獅子座」東京株式市場マーケット・コメント - 急落止まらず日経平均 752円安、世界同時株安・第2日目

    ● 米国株は祝日でもGLOBEXは稼動。そのGLOBEXでの日経平均先物がなんと12650円で戻ってきてしまい、これで「キャン(T_T)」。昨夕の日経平均先物イブニング・セッションで13000円割れまで突っ込んでいたので、ある程度、心の準備があったとしても、12000円台の半ばとは唖然。寄付前のトレーダーの会話は、「サーキット・ブレーカーってなんぼだっけ?」となるなか、Excel上の日経平均速算はSQ時よりもひどい状況でスタート。日経平均先物は12700円(前日比610円安)で寄付き、今朝のSQ値を計算すると前日比514.43円安の12811.51円(9時26分確定)。この水準が実質的な寄付きだったと考えると、ザラ場でもここから大きく戻すことが出来ないままでした。 ● 前引けに掛けて、PKO期待(?)なのかスルスルと戻る局面があったものの、それでもせいぜい12950円近辺まで。安値から25

    masato611
    masato611 2008/01/23
    トヨタの配当利回りは既に2.7%台。減配リスクやキャピタルロスのリスクはもちろんあるでしょうけど、ソロソロという感触はさすがに持ちます。12月募集の個人向け国債(5年)のクーポンは年率0.94%(税引後は0.752%)だ
  • 日本株は世界で下から2番目

    ブログでは記事中に広告情報を含む場合があります 昨年の日株は、世界で下から2番目だったようです。 しかも、過去10年間の平均でも、下から2番目とのこと。 【毎日jp 2008/01/06より引用】 日株:下落率高く世界で下から2番目 上位は新興国 世界52カ国・地域の主要株価の年間騰落率を比較した調査で、日は昨年6.55%の下落となり、下から2番目の51位だったことが分かった。米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が調査したもので、上位は、3位のインド(78.98%上昇)、4位のブラジル(74.64%上昇)、6位の中国(66.91%上昇)など新興国が軒並み占めた。 各国市場の主要銘柄(日は東証1部などに上場する約1700銘柄)を指数化し、年初に比べて年末の水準がどうだったかを比べた。世界平均は9.57%の上昇で、先進国全体では7.11%、新興国全体は38.76%の

    日本株は世界で下から2番目
    masato611
    masato611 2008/01/08
    日本は過去10年間の平均でも最下位から2番目(5.15%増)と伸び悩んでおり、S&Pは「投資家の日本離れを裏付ける結果だ」と分析している。
  • クソ株ランキング2007

    混迷を極めた2007年の相場を、ネット株ブームから始めた俺が独断と偏見によるランキングで振り返ってみました。相場全体が低調だった為に、これしかないと言う強い銘柄がほとんどなかったので、優良株は賛否両論かなりあると思いますがオマケということでご了承下さい。実際の騰落率よりも市場での話題性、材料のインパクトなどを重視しています。マイリスト ⇒ mylist/3264002株式分割調整が行われる前で、株価が正常でない銘柄マネーパートナーズ パイロットコーポ 象印マホービン  この場を借りてお詫び申し上げます。株系コンテンツはマイノリティだと思っていただけに、この反響に正直驚いています。ありがとうございます。2008年版完成しました ⇒ sm5715379

    クソ株ランキング2007
  • エンジュク株式会社

    「Money+Education=Moneyducation (マネーデュケーション)」。お金教育を通じてより豊かな未来を創造する。 弊社は真面目に勉強する人を対象に、お金の悩みを解決して安心安全をお届けすることにど真剣に取り組んでいます。 お金を増やす方法として、過去のリーマン・ショックのような暴落にも耐えられた長期的に実績のある運用方法をお伝えしています。 わたしたちがお届けするのは、将来にわたるお金の不安を解決し、自らや家族に将来思い描いている夢を実現できるという安心を手に入れていただくことです。 エンジュクのおかげで人生が変わった。そう言っていただける会社を目指します。