タグ

2006年1月31日のブックマーク (22件)

  • 匿名性から名前というモノをかんがえる - taizooo

    ための手がかりかな. 匿名 筆名をどう使い分ける http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20051224/name 筆名!=匿名 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50283862.html 名前 なまえとタイトル http://mojix.org/2005/12/17/224625 ファイル名はなくてもいいかもしれない http://mojix.org/2005/12/12/223718 言語ゲーム - 無名ファイルシステム http://d.hatena.ne.jp/propella/20050822/p2 サーチとタグ タグによる分類は、キーボードに慣れた英語圏パソコンユーザーの割り切った妥協案でしか無いと思う http://www.otsune.com/diary/2005/12/19/1.html#2005

    匿名性から名前というモノをかんがえる - taizooo
  • http://www.kcn.ne.jp/~tkia/ia/jia/toku/jia02t.html

  • 斎藤環@abc - UrtlaQ

  • ライブドア事件 新社長に聞く(上) - ライブドアニュース

    証券取引法違反容疑で前社長の堀江貴文容疑者(33)ら幹部4人の逮捕者を出したライブドアが新経営体制をスタートさせて、まもなく一週間を迎える。事件への対応、事業戦略の立て直し、22万人とされる株主への説明責任、大株主のフジテレビジョンとの提携存続問題など、山積する課題に“新生ライブドア”はどう取り組むのか。東京都港区の同社で30日、平松庚三新社長(60)に聞いた。(聞き手:常井健一記者) ── 堀江貴文前社長ら幹部4人の逮捕について、どう認識しているか。 逮捕されて、現在は聴取を受けている。第一に、まだ司直の判定は出ていない。あれは白か黒かコメントできる立場にはない。それに直接答えることはできない。 しかし、ひとつわかっているのは、法律にはいろんな解釈がある。見る人によって、白であったり、灰色、黒など、ひとつの法律でも解釈が違う。逮捕された幹部らも、自分たちの解釈では「法律違反はしていない

    ライブドア事件 新社長に聞く(上) - ライブドアニュース
  • シンガーソングライター板尾

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • グーグル村上社長「2009年には“人類の知”がすべて検索可能に」

    東京国際フォーラムで31日に開催された「INTERNET Watch 10周年記念シンポジウム『インターネット Next Stage』」のセッション Part 2で、グーグル代表取締役社長の村上憲郎氏が登壇。「Google:これまでとこれから」と題し、検索サービスの現在、そして将来像を語った。 ● 最も優先度の高い利害関係者は“一般ユーザー” 村上氏はまず、コンピュータテクノロジー発展の推移の中で、Googleが目指す方向性を説明。「メインフレーム分野ではIBM、パソコンにおいてはマイクロソフトの存在が欠かせないと言われるように、インターネットと言えばGoogleと思い浮かべてもらえるようになりたい」と発言し、インターネット世界における圧倒的な存在感の確立のために、Googleは日々の業務を行なっている姿勢を示した。 それがどの程度達成できているかについて、村上氏は「世界におけるオンライン

  • ファントム VOL. 1

    すでにお気に入り登録の上限20件にまで 達しています。 新しくお気に入り登録をする場合は 以下から不要な登録を解除してください。

    ファントム VOL. 1
  • 2006-01-24

    萌えについてのテキストを読んでいた。ちょっとだけわかったかも。もはや女の子はトクントクンしないんだ。だってそうじゃないか?ホスト部でハルヒにトキめいているのはオレ様何様須王環様なわけだし、透にときめくのはキョン吉なわけだし、のだめだってNANAだってハニービターだって多分それで説明できる。けど、まだ手元にある漫画論を全部咀嚼していないのと、ハチクロ読んでいないので何ともいえない。っつーか、漫画のことばっか考えている場合じゃないっつーの>オレ。 一週間前にmixiの更新を止めてみた。とはいっても、そのかわりにはてなに注力したので、結局書いた文字数や消えた時間は大して変わらなかったのだけどね。最初の1、2日はいつもどおり何度かログインしていろいろと確認してしまうけれど、3、4日と次第とどうでもよくなってきて、マイミクの日記もチェックしなくなってくる。6、7日目にはコミュニティから有用な情報だけ

    2006-01-24
  • 萌えの歴史的変遷・私家版β(汎適専用)

    萌えの歴史的変遷・私家版β(2005.08/15) (暫定版、こんなの満足いく出来になるのはいつになるやら) 今後の萌えの状況がどうなるのかを考える前に、これまでの“萌えの歴史的変遷”についてまとめておくのも悪くないと思い、私の知り得る範囲で一応まとめてみたのがこのテキストである。オタク界隈の歴史的変遷については、既に優れた論者達が幾つものレビューを発表しているが、“萌え”、特にセクシャルなニュアンスを含んだ狭義の“萌え”に特化していて、なおかつ当サイト的視点に深く関連したレビューが見つからなかったので自前で用意してみた次第である。 なお、企画がオタクのセクシャリティを対象にしている事もあって、この年表はギャルゲー・エロゲー界隈に偏った内容になっている。それ以外の部分については喫茶ぱらだいす☆あ~み~さま所属の、こちらをかなり参照させて頂いている。この《ぱら☆あみ》さまは歴史あるサイトだ

  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www20.big.or.jp/~stj/blogs/000701.html

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www20.big.or.jp/~stj/blogs/000701.html 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

  • Passion For The Future: 死にカタログ

    死にカタログ スポンサード リンク ・死にカタログ 大人のための絵。 これは死に方についてのカタログである。 著者はJT広告「大人たばこ養成講座」をてがけた人物。各所の喫煙コーナーにウィットに富んだ喫煙マナーの啓蒙イラストを描いた。少なくとも都内の喫煙者ならば大半がご存知のはず。 すべての人間にとって「いちばん未来の話」である死を、明るく真剣に考えてみよう、がテーマ。 1 死のカタチ 2 死のタイミング 3 死の場所 4 死の理由 5 死のものがたり という構成で、絵とキャプションで、何百もの死のあり方を一コマ漫画風に描いている。 「それは「情報」ではない」の著者の仕事「Understanding USA」に手法は似ている部分もある。たくさんの参考書籍、統計データをベースに、多様な死のあり方をわかりやすく可視化した。 ・それは「情報」ではない http://www.ringolab.co

  • Passion For The Future: それは「情報」ではない

    確かにこの5つで表現できない情報は探すのが難しい。地図ならば位置だし、電話帳はアルファベットだし、スケジュール帳は時間、YAHOO!は分野、通知表なら階層である。それだけでは意味がないデータの集積を、5つの手法を駆使して、理解に結びつける形にする。データと情報は別次元であり、理解できないものは「それは情報ではない」のだ。 ワーマンはこの方法論で、カリフォルニア州のイエローページを再デザインした。2300以上ある職業別分類の見出し名を、より大きなレベルで少数の、利用者視点のカテゴリへ統合し、「目的検索ページ」を追加した。電話帳の形(データ)は変えずに、検索方法を整理するだけで、飛躍的に便利になった。その結果、ワーマンは世界中の電話帳のデザインを依頼されるようになり、次々に新しいアイデアを考えている。このにも多数事例が紹介されている。 ところで、このの目次や構成はさぞや整理されているのかと

  • mixiの大発展の裏にある「携帯ユーザー」を見逃すな [絵文録ことのは]2006/01/30

    FPNの記事はネタにしやすい(論点が明確な)ものが多いのでまた取り上げるが、「株式会社mixiは成功するか-その光と影-」でmixiの強みと弱点が考察されている。その中で、強みについてはこう書かれている。 Mixiの女性の好みに徹したデザインやどこよりも早く簡易ブログを内部に取り込んだ点、GREEが対面中心に展開するのに対してmixiはネットを重視した点などがライバルに差をつけた理由と考えられます。 非常に的確――なのだが、重要なキーワードが抜けている。同じようなことを言っているようでいながら、実はちょっと違ったキーワードが必要だ。それは「携帯ユーザー」を取り込んだということである。 ■mixi豆乳組オフ なぜか毎月定例となってしまったmixi豆乳組コミュニティのオフ会であるが、ここに参加する人たちはかなり平均的なmixiユーザーを代表しているように思われる。 一つのグループは、ウェブをバ

  • http://www.nanzan-u.ac.jp/~oyatsu/Luhmann-glossary.htm

  • Amazon.co.jp

    下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。

  • http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/jan/o20060130_50.htm

  • http://www.eurojapancomic.com/

  • 森山和道の「ヒトと機械の境界面」HRP-2、生活支援のための自律能力を向上

    独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)のヒト型二足歩行ロボット「HRP-2 Promet」が、自律能力を向上させ、部屋の地図をロボット自らが作成し、音声認識で命令を受け、冷蔵庫からジュースを持ってくるデモを行なった。 TVを点けた環境下で「ジュースを持ってきて」という命令を聞き取ったHRP-2が、その命令を別のHRP-2に無線LANで送信。その1台が冷蔵庫まで歩いていく。途中には障害物としてイスが置かれているが、HRPはそのイスを片づけた後、冷蔵庫のドアを自分で開ける。そして事前の知識をもとに画像認識で500ml缶を探し、ハンドで取り出し、テーブルまで持っていくというもの。 まずはデモの様子をご覧頂きたい。

  • ライブドアが上場後、買収&金融にシフトしたのは正しい - 雑種路線でいこう

    マスコミはホリエモンが上場後に変質したことを問題にしているけれども、僕はそこまでは彼は賢かったのだとおもう。企業買収や金融事業をマネーゲームと罵るのは易しいけれども、マネーゲームにシフトせざるを得ない経済的基礎条件を無視している。 そもそも、オン・ザ・エッジの業であった受託ベースのWeb構築は、小資で始められる労働集約型の事業であって、だからこそ学生ベンチャーでも成長できた。一方で資を突っ込んだところで、業の延長線上で成長路線を描くことは極めて難しい。案件も技術者も、カネに明かして山ほど買えるものではないからだ。 一方でネットバブル最盛期には異常な株価がついて、そもそも使い切れないような上場益を得て、時価総額から換算すると有り得ないようなスピードの成長を期待されてるんだよと脅かされる訳だ。で、近い業態で傾いた会社を買って建て直したりするだけじゃ間に合わず、手っ取り早く数字を嵩上げで

    ライブドアが上場後、買収&金融にシフトしたのは正しい - 雑種路線でいこう
  • 「ウェブ進化論」: あとがきの一部、発売日の東京でのイベント - My Life Between Silicon Valley and Japan

    2月7日に「ウェブ進化論」が発売になります。 将棋羽生善治四冠が原稿段階で書を読み「帯」に言葉を寄せてくださいました。 僕がどういう気持ちでこのを書いたか。 あとがきからその一部を引用しておきたいと思います。 ・・・・・・・ そんな集中を続ける間、常に意識していたことが二つある。 一つはオプティミズム(楽天主義)ということである。 私はシリコンバレーで、人生の先輩たちが示すおっちょこちょいで楽天的なビジョンと明るい励ましに、助けられ、救われ、育てられてきた。日の若い世代に対して、このが同じような役割を果たせるとすれば、シリコンバレーに小さな恩返しができるかもしれないと考えた。 シリコンバレーにあって日にないもの。それは、若い世代の創造性や果敢な行動を刺激する「オプティミズムに支えられたビジョン」である。 全く新しい事象を前にして、いくつになっても前向きにそれを面白がり、積極的に

    「ウェブ進化論」: あとがきの一部、発売日の東京でのイベント - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • キャラバラ売り論2 - 萌え理論ブログ

    ここまでのまとめ キャラクターのバラ売り論 青ひげノート - キャラクターのバラ売りの問題と可能性 キャラクターのバラ売りとはこういうこと? 12人の妹と12人の兄 ヒゲのある生活:キャラのバラ売りがどうとか ギャルゲの行き着く先? 自ら世界を編み上げるということ grevグループ - tmp:キャラのバラ売り 前回私は、スキップしまくりで作業的コンプリートするよりは、 最初の段階でキャラクタを選べた方がいいな、という話をした。 対してterasuy氏は、「新たな出会いの喪失」「間接的・直接的な魅力の喪失」 を指摘する。前者はプレイヤとキャラクタの関係が、 後者はキャラクタ同士の関係が、保守化・断絶するという問題だ。 その二つの問題を解決するのが、 giolum氏のカードゲーム・TRPG的なシステム構想である。 新たな出会いの可能性とキャラクタ間の関係を保ちつつ、 攻略は別々にすることで作

    キャラバラ売り論2 - 萌え理論ブログ
  • 非コミュというよりコミュニケーション弱者のことなのだけれど - suneoHairWax

    http://d.hatena.ne.jp/hidex7777/20051125/p2 でちょっとだけ書いて、「非コミュ」というのがキーワード化されて、そのあとも非モテと非コミュにかんする話題が(なぜかほぼ一緒くたにされて)たくさんエントリされているみたいだけど、ぼくはそれを追えていない(なぜかというと「非モテ」のハナシにはまったく興味がなく、むしろ読むとウンザリさせられるから)。 それでfavブクマ経由でhttp://d.hatena.ne.jp/shoutingfish/20051216/1134752611を読んで、ぼくのイメージする非コミュとだいぶ異なる非コミュ像が流通しているもんなんだなあ、ということを思った(というかそれぞれのエントリで言われている「非コミュ」という事態が、それぞれにだいぶ異なる)。 それはそれでいいのだけど、ぼくはやはり下記のような論点には、自分が焦点を当てて

    非コミュというよりコミュニケーション弱者のことなのだけれど - suneoHairWax