タグ

2009年12月22日のブックマーク (11件)

  • You Will Be Locked Out Of Twitter When You Mark Favorite Over 100,000 Tweets

    Well, who the hell marks 100,000 favorite on Twitter anyway? Japanese! There are several reports and complaints that heavy Twitter-favorite users were suddenly unable to log in, mark favorite, tweet, etc. According to a popular and influencial Japanese web watcher @katoyuu, who also suffered this problem, listed up Japanese twitter users who had troubles referring @totte ‘s data. @katoyuu (168268,

    You Will Be Locked Out Of Twitter When You Mark Favorite Over 100,000 Tweets
    massunnk
    massunnk 2009/12/22
    かとゆーさんがw
  • サンタが街にやってくる

    この文章は古い版で、現在の版はこちらになります。 幼い頃、クリスマスの夜を清里の聖ルカ教会で過ごしたことがある。今では、「アイスクリーム」で有名になってしまった聖ルカ診療所の隣の教会だ。清里を通る小海線が蒸気機関車からディーゼル列車に切り替わった頃だった。私の住んでいた野辺山から一番近い病院がその聖ルカ診療所だった。今はどうなのか判らないけれど、あの病院の中の風景はまるで高原の療養所のようで(高原の診療所なのだから大して違いはないのだけれど)、とても不思議だった。 さて、クリスマスの人気者と言えば、やはりサンタクロースである。世界中の子供達から待ち焦がれられ、プレゼントを配って歩くのだから、クリスマスイヴのサンタは大忙しなのである。一体、サンタクロースはどんな風にプレゼントを配って歩くのだろう、と思った私は「サンタクロースの巡回問題」について考察をしてみることにした。 知らない人のために書

  • Wind Tower

    An attractive office tower ideally located in Manama Diplomatic Area

    massunnk
    massunnk 2009/12/22
    弾さん言ってたけど、なぜに紙の書籍と値段同じ。
  • Twitter用BOTをWeb上で作れる「Twitter bot GENERATOR」

    Twitter上で自動的に情報発信するBOTをWeb上で作成できる「Twitter bot GENERATOR」(ツイッターボットジェネレーター)がテスト公開された。ユーザーが登録した文言を定期的につぶやくほか、自動返信も設定できる。 デジタルコンテンツの企画・配信を行う声優ニュースドットコムが公開。用意したBOT用TwitterアカウントのIDとパスワードを入力してログインすれば利用できる。 BOTのつぶやきは無制限に登録でき、30~60分間隔で自動投稿する。登録順やランダムなど、投稿方法も選択可能だ。ハッシュタグを自動で文末に付けることもできる。 ほかのユーザーからの「@」を使った呼びかけに対して自動で答えることもできる。ランダムに返す自動返信用つぶやきを登録しておけるほか、「おはよう」と呼びかけられたら「おはよう」と返す、といった条件指定もできる(正規表現に対応)。

    Twitter用BOTをWeb上で作れる「Twitter bot GENERATOR」
    massunnk
    massunnk 2009/12/22
    30分から60分で設定か。。ちょっと間隔短く感じる。
  • 「人とロボットの関係性の中に発現する知能」レポート

    CGやインタラクティブデザインの国際会議&展示会「SIGGRAPH Asia 2009」が12月16日から19日の日程で行われた。ロボット関連の展示に関しては既にレポートしているとおりだが、稿では、18日に行なわれた「人とロボットの関係性の中に発現する知能」と題したトークセッションについてレポートする。 「SIGGRAPH ASIA 2009」でのセッションは、経済産業省 平成21年度アジアコンテンツ人材ネットワーク構築事業(ロボティックス関連人材育成事業)として行なわれている。コーディネーターは早稲田大学大学院基幹理工学研究科 情報理工学専攻の松山洋一氏。松山氏はこのセッションの趣旨について、ロボットがどのように産業化していくのかはまだ不透明なところがあるためセッションのタイトルを「Vision in Robotics」としたと語り、また、ロボットが発展し社会に浸透していく過程では、い

  • 化学にインスパイアされたジュエリー | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 化学にインスパイアされたジュエリー 2009/12/22 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 講演・人 アート, キャリア, ジュエリー, デザイナー, 化学ガジェット, 博士号 投稿者: cosine Made With Moleculeというサイトでは、分子構造をモチーフとした銀製アクセサリーを販売しています。価格は$75~$130程度とお手頃。今では年間2000セット以上を売り上げる人気商品となっているようです。送料$20にて日にも発送してもらえるようです。昨今は円高傾向ですし、気の利いた(?)クリスマスプレゼントとしてお一ついかがでしょうか。 このジュエリーの存在は既にほうぼうの科学系ブログで紹介され、知る人ぞ知るアイテムの一つになっています。商品の詳細については関連リンクを参照いただくとして、今回は「どんな人が作っているのか」に焦点を当てて、簡単に紹介してみたいと

    massunnk
    massunnk 2009/12/22
    化学ガール
  • Welcome to Knowledgerush

    Relax and read a classic book. Meet people from around the world with common interests. Share poems, thoughts, and photos with our community.Author Posts H. Irving Hancock H. Irving Hancock is my great great grandfather. I know that at least some of his children were adopted. My... Jose Rizal i mean yong poem na sinulat niya kay consuelo ortiga yng A LA senorita pls....... Augusta J. Evans If you

    massunnk
    massunnk 2009/12/22
    まだブクマなかったのでとりあえず
  • http://yaplog.jp/yanakana/archive/707

  • 女子系数学書の誕生〜「式で書けること」と「計算できること」は違う - hiroyukikojima’s blog

    昨日(12月20日)の日経の朝刊に、ぼくの書いたマーシャ・ガッセン『完全なる証明』文芸春秋社の書評が掲載されたのだけど、読んでいただけただろうか。ぼくの新聞書評デビューとあいなった。これは、ポアンカレ予想のペレルマンによる解決にまつわるルポルタージュなんだけど、我ながら良く書けたと思う。アマゾンの在庫がいっぺんになくなったのは爽快だった。しかし、そんなに人のを売ってどうするね。とほほ。 この頃、書評の才能があるかも、などとほのかにうぬぼれることもあるけど、アフィリエイトとやらはやってないのだ。どうやれば申し込めるかわからない、というのが大きな理由だけど、笑い、それよりも書評で金を稼げるようになると、詰まらないまで躍起になって薦めそうで、自分のせこさが露出するようで嫌なのだ。ここでは、(自分のの宣伝以外には)邪心なしに、ほんとに気に入っただけを紹介したいと思ってる。楽しみのために書い

    女子系数学書の誕生〜「式で書けること」と「計算できること」は違う - hiroyukikojima’s blog
    massunnk
    massunnk 2009/12/22
    女と男では抽象概念の捉え方がちがってたりするかも
  • VIPPERな俺 : 数学おもしれー!ってなる話教えて

  • 白川総裁、デフレを語る : 池田信夫 blog

    2009年12月22日00:41 カテゴリ経済 白川総裁、デフレを語る 日銀の白川総裁が、テレ東のWBSに出演した。おもしろかったのは、冒頭の「あなたはインフレとデフレのどっちがいいですか?」という街頭アンケートで、答が半々だったことだ。老人は「年金は増えないので値段が下がったほうがうれしい」と言っていたが、インフレがいいという若者は「賃金が上がるから」と答えていた。どっちが正しいだろうか? 正しいのは老人のほうである。これは実質残高効果(ピグー効果)といって、デフレによって資産が実質的に増えるので需要も増え、経済を安定化させる効果がある。ユニクロのような価格競争は望ましいのである。他方、若者は名目賃金と実質賃金を取り違えており、これは貨幣錯覚と呼ぶ。 Mankiwの新しい教科書は、今回の世界不況についてもくわしく書いているが、deflationには3ページしかふれていない。デフレには安定

    白川総裁、デフレを語る : 池田信夫 blog
    massunnk
    massunnk 2009/12/22