タグ

ブックマーク / www.aozora.gr.jp (5)

  • 三木清 哲學はやさしくできないか

    哲學がむつかしいといふことは、いはゆる定評である。なぜ哲學はむつかしいのか、哲學はもつとやさしくすることができないか、さういふ問に對して誌上でぜひ答をせよとの、『鐵塔』の編輯者からの再三の命令を受け、催促に會つて、何か自分の意見を述べねばならないことになつた。 私など日頃そのやうなむつかしいものを書いて讀者を惱してゐる者の恐らくひとりであらうが、さういふ私どもは、私どもで、自分たちの立場からの言分がないわけではない。それを先づ云はせてもらはねばならぬ。哲學もひとつの學問である、學問である限り、哲學の場合でも、他の學問においてと同樣に、何の用意もなしにすぐさまわかる筈のものでない。わかるためにはそれに必要な準備がなくてはならぬ。哲學だけが怠け者に媚びねばならぬ理由はなからう。哲學も他の學問と少くとも同等の權利をもつて、それの理解されるために缺くべからざる學問的訓練が階梯的になされるやうに要求

    massunnk
    massunnk 2012/03/15
  • 寺田寅彦 物質群として見た動物群

    せんだって、駿河湾(するがわん)北端に近い漁場における鰺(あじ)の漁獲高と伊豆(いず)付近の地震の頻度(ひんど)との間にある関係があるらしいということについて簡単な調査の結果を発表したことがあった。このように純粋に物質的な現象、すなわち地震のような現象と、生物的、かつ人為的要素の錯雑した漁獲といったようなものとの間の相関を取り扱うことが科学的に許容されるかどうかという問題については、往々物理学者の側でもまた生理学者の側でも疑問をさしはさむ人が存するようである。近ごろまた自分の知人の物理学者が魚群の運動に関する研究に物理学的の解析方法を応用しておもしろい研究をしているのであるが、これに対しても、生理学者の側では「生物の事が物理学でわかるはずがない」という簡単な理由から、その研究の結果に正当な注意の目を向けることなしに看過する傾向があるかと思われる。 人間のごとき最高等な動物でも、それが多数の

    massunnk
    massunnk 2012/02/26
    80年前の文章だが先見的。数理生物学とか社会物理学の話しとる。
  • 海野十三 振動魔

    1 僕はこれから先(ま)ず、友人柿丘秋郎(かきおかあきろう)が企てた世にも奇怪きわまる実験について述べようと思う。 柿丘秋郎と云ったのでは、読者は一向興味を覚えないだろうと思うが、これは無論、僕が仮りにつけた変名であって、もしもその名を此処に真正直(ましょうじき)に書きたてるならば、それが余りにも有名な人物なので、読者は吁(あ)ッと驚いてしまうだろう。それにも拘(かかわ)らず、敢えてジャーナリズムに背(そむ)き、彼の名を曝露(ばくろ)しない理由は――と書きかけたものの、僕は内心それに言及(げんきゅう)することに多大の躊躇(ちゅうちょ)を感じていることを告白せねばならない――彼の名を曝露(ばくろ)しない其の理由は、彼の君である柿丘呉子(かきおかくれこ)を、此後に於ても出来得るかぎり苦しめたくないからなのである。呉子さんは野獣的な今の世に、まことに珍らしいデリケートな女性である。それを

    massunnk
    massunnk 2010/01/21
  • 寺田寅彦 電車の混雑について

    満員電車のつり皮にすがって、押され突かれ、もまれ、踏まれるのは、多少でも亀裂(ひび)の入った肉体と、そのために薄弱になっている神経との所有者にとっては、ほとんど堪え難い苛責(かしゃく)である。その影響は単にその場限りでなくて、下車した後の数時間後までも継続する。それで近年難儀な慢性の病気にかかって以来、私は満員電車には乗らない事に、すいた電車にばかり乗る事に決めて、それを実行している。 必ずすいた電車に乗るために採るべき方法はきわめて平凡で簡単である。それはすいた電車の来るまで、気長く待つという方法である。 電車の最も混雑する時間は線路と方向によってだいたい一定しているようである。このような特別な時間だと、いくら待ってもなかなかすいた電車はなさそうに思われるが、そういう時刻でも、気長く待っているうちには、まれに一台ぐらいはかなりに楽なのが回って来るのである。これは不思議なようであるが、実は

    massunnk
    massunnk 2009/12/02
    これは名文。
  • 寺田寅彦 耳と目

    耳も目も、いずれも二つずつ、われわれの頭の頂上からほぼ同じ距離だけ下がった所に開いている。目のほうは前面に二つ並んでほぼ同じ方向を向いているのに耳のほうは両側にあって、だいたいにおいて反対の方向に向いている。もっとも耳たぶがあるために各方の耳が精確にどちらに向いているかという事はそう簡単に言われないが、しかし、この平凡な事実は考えてみるといろいろなおもしろい意義をもっている。 二つずつあるのは空間知覚のためであって、二つの間の距離が空間を測量するための基線(ベースライン)になるのである。耳と目とが同じ高さにあるのは視覚空間と聴覚空間との連絡、同格化(コーオルディネーション)のために便利であろうと思われる。ところが光線伝播(でんぱ)は直線的であるので二つの目が同時に対象に向かっていなければならない。従って、二つが前面に並んでいないと不都合である。これに反して音の場合には音波が頭で回折されるか

    massunnk
    massunnk 2009/07/23
    寺田先生いいなーこういう文章も書けるようになりたい
  • 1