タグ

2009年9月30日のブックマーク (7件)

  • 常識破りの番組購入方法でヤフーの動画配信が黒字化へ | 週刊ダイヤモンド ITBizNews | ダイヤモンド・オンライン

    ヤフーの動画配信サービス「GyaO!」が年明けにも黒字化しそうだ。背景には、業界の常識を破った新たな番組購入方法がある。 ヤフーは、2009年4月に、USENの動画配信サービス提供会社「GyaO」の株式を51%取得し、自社の「ヤフー動画」と統合。会社名とブランド名はGyaOを存続させて今に至っている。 ヤフー出身で新生GyaOの社長となった川辺健太郎氏は動画配信にかかわったことのない、いわば素人。だからこそ、業界の常識に、違和感を持った。 動画配信サービスには、無料配信と有料配信の2つがある。現在、日での主流は無料配信のほうだ。無料配信は、作品の前後に流れる広告からの収入が配信会社の売り上げとなり、それが作品の購入費や、システム運営コストに充てられる。 これまで動画配信サービス会社は、たとえばハリウッドの人気映画ならば、権利を持つ映画会社に事前に数百万~数千万円も支払っていた。映

    mujin
    mujin 2009/09/30
    これって褒められるべきこと?PPV云々は関係なくて、今まで採算性のないダメコンテンツをアホなバイヤーが価値に見合わない高額で買ってたってことでしょ。
  • 異常事態に対して - 思いて学ばざれば

    なんかいろいろご批判をいただいてますけども。 わたしの関心事と世間一般の関心事の矛先にズレがあるようで、今回にかぎらず、わたしの意図する対象が共有されないというもどかしさがあります。 たとえばid:fuku33さんが講義でトリアージを取り上げた件について、わたしが「それはトリアージではないよ」と指摘させていただいたわけですが、これを「mujinはfuku33批判をしている」と受け取られてしまう状況があります。もちろん、わたしはfuku33さんの議論は間違ってると思いますが、それ自体はしごくありふれた謬論だというだけでべつだん取り上げるほどのことはないのです。わたしがわざわざかれの議論に言及したのは、その議論が間違っているからではなく、その間違いに気づく人があまりに少なかったからなんですね。すでに100を越えるコメント、はてブが付いていましたが、そのなかでfuku33さんの議論を批判的に捉え

    異常事態に対して - 思いて学ばざれば
    mujin
    mujin 2009/09/30
    id:flurryさん記事のご紹介ありがとうございます。でもアホなので主旨が汲みとれません…。前日エントリにも是非!/すごい、id:Midasが論点に沿ったことしゃべってる!/http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/mujin/20090930/p1%23c109890823
  • 紙にアレルギー示す奇病流行─近づくと凶暴化することも - bogusnews

    花粉症などアレルギー型の疾患に悩む人々は年々増えているが、新たに 「紙」 にアレルギー症状を示す新たな病気が一部で流行の兆しを見せていることがわかった。罹患すると紙をもって立っているだけの人も敵に見え、凶暴化して襲いかかるなど異常行動に走ることもある。先週末には都内で患者が一般人を暴行する騒ぎを起こしたため、厚労省などが注意を呼びかけている。 騒ぎがあったのは先週末、東京・秋葉原の路上を歩いていた紙アレルギーの患者たちが、たまたま近くに立っていた男が無神経に紙を両手でもっていたため急性アレルギーを発症。取り乱して集団で襲いかかりボコボコにした。居合わせた警察官が申し訳程度に取り押さえたため、患者らにけがはなかった。 東京医科歯科大の大野武司教授(免疫学)によると、紙アレルギーは最近症例が報告されはじめた自己免疫疾患で、いちど発症すると紙を見せられるだけで強烈な拒否反応を起こすという。特に精

    紙にアレルギー示す奇病流行─近づくと凶暴化することも - bogusnews
    mujin
    mujin 2009/09/30
    「警察官が申し訳程度に取り押さえたため、患者らにけがはなかった」怪我しなかったのは患者の方だけかよwww
  • 秋葉原デモで感じたこと

    私は秋葉原の外国人参政権反対のデモに参加した。 主催者でもあり、デモの実質的な指揮官でもあられた桜井さんの演説が印象に残つた。 「もはや外国人参政権がどれほど危険かなんて今さら説明する必要ない」とし、「このデモはもはや我々のためのデモであり、民主党政権になつたからには、このまま座して死を待つのか、或いは民主主義を放棄してでも国を守るかの二者択一しかない」と断言された。 更に日人はおとなしいから舐められるとする常日頃の教訓から、「こちらからは手を出さないが、やられたらやり返せ!徹底的に取り囲んでボコボコせよ」と厳命された。 これに則り、私は不貞支那人・朝鮮人、もしくはサヨクだか分らぬ男が「排外主義です」がごときプラカードを掲げた後、デモ隊を襲わんとした際、乱闘に参加し、歩行補助用に持つてゐた元陸軍中尉の祖父が使つてゐた杖で体を二発叩き、更には頭を上から二発撃ちつけた。私の祖父は存命中である

    秋葉原デモで感じたこと
    mujin
    mujin 2009/09/30
    反省文かと思って見てみたら、違ってた。
  • 何たって、憲政史上初のオープン記者会見ですよ - http://www.jimbo.tv/

    %20-%20&ie=euc" class="ldclip-redirect" title="この記事をクリップ!"> 岡田外務大臣の恐らく日史上初の閣僚クラスによるオープンな記者会見に行ってきました。 外務大臣の会見なので(しかも訪米と訪中直後の)、当然外交問題についての質問もありましたが、それ以上に記者会見のオープン化に関する質問が次々と出て、ちょっと不思議な感じがしました。 会見の前後にもいろいろ面白いことがあったので、詳報は今週のマル激でやります。 とりあえず、私の言いたいことはこの記事に書かれているので、こちらをご覧ください。 http://www.j-cast.com/2009/09/29050507.html September 30, 2009

    mujin
    mujin 2009/09/30
    外務省の所管大臣は神保さんの提言を受けて党内の記者会見をオープンにした岡田さんですしね。この動きが他の省庁に広がってけばいい。わたしは警察行政、司法行政の開放に期待したい。
  • フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現

    これまで一部のメディアだけに限定されていた閣僚会見の扉が少し開いた。岡田克也外相は2009年9月29日、記者会見のオープン化を実行に移した。外務省の会見室にはフリー記者やネットメディアも含めた多数の記者がつめかけ、熱気に包まれた。 「今日から記者会見をすべてのメディアに公開する」 オープン化されて最初の大臣会見が開かれた9月29日の夕方。外務省3階の会見室には約80人の記者・カメラマンが押しかけ、用意された席に座れない者も出るほどだった。そのうち、記者クラブの加盟社以外のフリーランスやネットメディアの記者は約20人。なかには、会見をネットで生中継しようというニコニコ動画のスタッフたちもいた。 岡田外相にとっては約1週間にわたり米国や中国を訪問した直後の定例会見だったが、メインテーマは「大臣会見の開放」だった。会見開放の基的な方針について説明しながら、岡田外相は、 「今日から大臣・副大臣の

    フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現
    mujin
    mujin 2009/09/30
    神保さん神保さん!写ってますよ!向こうにいるのは上杉さんですか?おっきな体がかぶってますよ!
  • 自由帳で数学とか物理とか あるカテゴリのエントリおよび動画の削除について

    Author:久間知毅 和歌山の南の方出身/学生時代:電気工学→理論計算機科学/歴史小説書きorシナリオ書き,たまにイラスト担当/ニコニコ動画では語学(ドイツ語等)講座,数学講座やドイツ統一史を連載中/TRPG(クトゥルフ,ARA2E),艦これ ネタ・講座系マイリスト→こちら ジャンルわけしたもの→こちら ニコニコユーザページ:user/509254 SkypeID:hisamatomoki twitterへはこちら mixiへはこちら pixivへはこちら 政治ネタ用別館 連絡先↓ 下記メールフォームまたは以下アドレスまで。 hisama_tomoki●yahoo.co.jp (●→半角@へ変換お願いします) ニコニコ動画mylist

    mujin
    mujin 2009/09/30
    その程度で「もうたくさん」とか言うんだったら、いつ民主主義の議論に参加できるんだい?いま逃げるんだったら一生ムリ。てか政治撤退宣言って前にもしてるじゃん。逃げることすら満足にできてない。※閉じてるし。