タグ

2012年2月13日のブックマーク (5件)

  • はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」をリリース、長袖Tシャツのプレゼントキャンペーンを開催 - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」をリリースしました。はてなブログProは、独自ドメインではてなブログを利用する機能や、詳細なアクセス機能などを備えています。 はてなブログProでご利用いただける機能や、無料版に対する優位点は5つあります。 独自ドメインではてなブログを利用できます はてなカウンターによる詳細なアクセス解析を利用できます 広告を非表示にできます(PC、スマートフォンビュー) はてなフォトライフの写真アップロード容量が1ヶ月あたりの30MBから3GBに増えるほか、はてなフォトライフプラスの全機能を利用できます 無料版では開設できるブログ数が3つまでですが、はてなブログProでは10のブログを開設できます また、はてなブログProにお申し込みいただくと、はてなダイアリーの有料プラン「はてなダイアリープラス」もあわせてご利用いただけます。はてなブログProに付属

    はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」をリリース、長袖Tシャツのプレゼントキャンペーンを開催 - はてなブログ開発ブログ
    mujin
    mujin 2012/02/13
    うう…正直、高いという印象が先行して…。現状は無料でもあまり積極的に使いたい感じではないんだよなあ。「自由!!!」を体感できるサービスじゃないとちょっと厳しい。
  • ふらんす亭の社長がTwitterユーザーにブチギレ「うるせーよ じゃあガスト行けよ」「二度とくんな」 | ロケットニュース24

    ふらんす亭の社長がTwitterユーザーにブチギレ「うるせーよ じゃあガスト行けよ」「二度とくんな」 2012年2月10日 Tweet レストランの『ふらんす亭』や『ステーキハンバーグ&サラダバー けん』を運営する株式会社エムグラントフードサービス。その代表取締役社長・井戸実氏が、インターネットコミュニケーションサービスTwitter(ツイッター)で過激な発言をしている。 一般人のTwitterユーザーが『ステーキハンバーグ&サラダバー けん』に対して感想や意見を書き込みしたところ、井戸社長が反応。「二度とくんな」や「うるせーよ。じゃあガスト行けよ」などの過激な発言をしているのだ。以下は、Twitterユーザーと井戸社長による一連のやり取り。 ・Twitterユーザーと井戸社長によるやり取り Twitterユーザー今日初めてステーキけん って店に行きました。総合的ひどいですね。あれではステ

    ふらんす亭の社長がTwitterユーザーにブチギレ「うるせーよ じゃあガスト行けよ」「二度とくんな」 | ロケットニュース24
    mujin
    mujin 2012/02/13
    期待されてるキャラ演じてるだけっしょ。それはそうとエムグラントは出資者つのって他社を買収してるだけで自社の店舗で経常利益を挙げてるイメージないよな。外食は M&A でシナジーないし、まずいのは仕方ない。
  • グーグル、「Google TV」に関する「重大な発表」を予告

    ウェブ大手のGoogleが、「Google TV」に関する「重大発表」をする意向を明らかにした。 同社は米国時間2月11日夜、Facebookページに、「当社から重大な発表がある。2月13日を楽しみに」という謎めいたメッセージを掲載した。 さらなる情報を求めたが、Google関係者からのコメントが得られなかった。同社がひそかに何を用意しているのかは13日を待つしかなさそうだ。開発が報じられてきた消費者向け製品を発表するものと思われる。 The Wall Street Journalは先週、同社が「音楽を家庭全体にワイヤレスでストリーミング」する、Googleブランドのホームエンターテインメント機器に取り組んでいると報じた。 Googleは、これまでにも消費者向け製品の提供を試みたことがあるが、その結果は良好とはいえない。Google TVは、スマートTVなどのウェブ接続機器に搭載されるソフ

    グーグル、「Google TV」に関する「重大な発表」を予告
    mujin
    mujin 2012/02/13
    撤退かなと思ったけど「お楽しみに」って書いてあるな。海老名みどりさんの「重大発表」を思いだした。/続報。うーん…。http://bit.ly/xMB9ug
  • コラムチキチキ塾で取り上げた本たち2010年7月〜10月 - 荻上式BLOG

    前エントリの続き。ぜんぜんブログ更新しなさすぎワロタ。なんていうか、ブログ更新という習慣が完全に身体から失われていまして。ツイートで大声で手短に叫ぶか、フェイスブックでダラダラとダベるか、更新欲求は両極に流れてしまった。コラムとかは、原稿に書いちゃうからなぁ。ネタは「SPA!」とかでやっちゃうし、政治的な意見はメディアで発言しちゃうし。うーんトラックバックって言葉も、もう懐かしさすら感じてしまうレベル。コメント欄開いてないと閉じてる奴みたいなニュアンス、あの頃あったよね。ブログるって言葉は、さっぱり流行らなかったよね。 それはさておき、「ニュース探求ラジオDig」の水曜パーソナリティ(昨年10月に曜日移動したの)として書評コラムしているわけで、どんなを紹介したかをまとめていこうと思う。では、2010年7月分から。 【7月1日】http://www.tbsradio.jp/dig/2010

    コラムチキチキ塾で取り上げた本たち2010年7月〜10月 - 荻上式BLOG
    mujin
    mujin 2012/02/13
    障害者は性的弱者でもある。『薔薇族』伊藤文学氏に通ずる義侠心に支えられる。「足の悪い方で風俗に行けない…その話を聞いた社長が、「じゃあ俺がやるよ」」「オリエント工業は今も、障害者割引とかしています。」
  • 東日本大震災の弔慰金 公務員は2660万円、民間は800万円

    死者・行方不明者合わせて約2万人を数えた東日大震災。失われた命の価値に差があるはずがない。しかし、現実はどうか。肩書きの有無で、「命の値段」が何倍も違うのだ。そこには日社会の歪な構造が垣間見える。 大震災から間もなく1年。東北の被災住民は、悲しみを乗り越えて新たな生活をスタートさせている。 宮城県の沿岸都市で商店主の夫を失った30代のA子さんは、幼い息子とともに被災地を離れ、関東地方の実家に身を寄せている。 「私と子供を高台に避難させた後、夫は津波に呑まれました。でも、いつまでも悲しんではいられない。この子を育てていくためにも、生活を立て直さないと……」 そういって、もうすぐ小学校に入る子供に微笑みかけた。「市役所でもらった災害弔慰金や義捐金を当面の生活費に充てていますが、子供が学校に入ったら、私が働くつもりです」と力強く語った。 新たな生活を踏み出す被災者、とりわけA子さんのように一

    東日本大震災の弔慰金 公務員は2660万円、民間は800万円
    mujin
    mujin 2012/02/13
    これはひどいなあ。もちろん公務員として民間人を守るためにより危険な任務についていたひともいるだろうけど、民間人でも命を張ったひとはたくさんいたわけで、結局、差をつける理由はないはず。