タグ

エイプリルフールに関するobata9のブックマーク (6)

  • 発見したら更新、エイプリルフールなサイトたち

    CNET Japanスタッフはわりと忙しいので、下のサイトのように自分たちでエイプリルフールネタを準備する時間はない。なので、日はエイプリルフール的な試みを行っているサイトをどんどん紹介していくことにした。 インプレスウォッチが運営する「<a href="http://bb.watch.impress.co.jp/static/uocchi/2008/04/01/fuita.htm" target="_blank">BBうぉっち</a>」 CNET Japanスタッフはわりと忙しいので、下のサイトのように自分たちでエイプリルフールネタを準備する時間はない。なので、日はエイプリルフール的な試みを行っているサイトをどんどん紹介していくことにした。

    発見したら更新、エイプリルフールなサイトたち
  • 今年もやり過ぎ!? Googleも初参戦 日本「エイプリルフール」ネタバトル

    今年もエイプリルフールがやってきた。4月1日午前0時をまわると同時に、ネット企業やコンテンツ企業が、自社サービスなどを使ったさまざまなジョークネタを投入。ネットユーザーを楽しませている。Yahoo!JAPANや円谷プロダクション、まぐまぐなどエイプリルフール常連の企業に加え、今年はGoogle法人も独自のネタを投入した。 Yahoo!Japanは、トップページがインベーダーに侵略された――という設定で、ブラウザ上でインベーダーゲームのプレイが可能。タイトーの「スペースインベーダー」キャンペーンと連動しているようだ。 毎年凝ったネタが人気の円谷プロは、「カネゴンの78ちゃんねるまとめブログ」を公開。2ちゃんねる掲示板「78ちゃんねる」のまとめサイト、という設定で、「ウルトラマンだけど何か質問ある?」などといったスレッドが紹介されており、今年も「クオリティ高すぎる」と評判だ。 まぐまぐは

    今年もやり過ぎ!? Googleも初参戦 日本「エイプリルフール」ネタバトル
  • エイプリルフールでもやっぱりマルウェア感染、スパムが出回る

    4月1日のエイプリルフールに便乗し、Stormマルウェアに感染させようとするスパムメールが出回っている。セキュリティ各社がブログなどで注意を促した。 今回のスパムメールは「Happy April Fool's Day!」「All Fools' Day」など、エイプリルフールやジョークをテーマにした件名で届く。文にはほとんどの場合、数字ばかりのIPアドレスを使ったリンクが記載されている。 McAfeeによれば、リンク先のサイトでは「funny.exe」というファイルを自動的にダウンロードしようとするほか、画像をクリックすると「kickme.exe」、「click here」(ここをクリック)のリンクをクリックすると「foolsday.exe」というファイルがダウンロードされる。いずれもStormマルウェアの亜種に感染させる悪質ファイル。 F-Secureによると、これまでのところこのサイト

    エイプリルフールでもやっぱりマルウェア感染、スパムが出回る
  • 窓の杜 - 【NEWS】イソプレス、捏造サイト「窓の社(まどのやしろ)」をケータイ向けに公開

    (株)イソプレスウォッチは1日、オンラインソフトを中心にさまざまなことを捏造するサイト「窓の社(まどのやしろ)」を更新した。窓の杜編集部にて確認したところ、トップページはケータイ向けに最適化されている。ケータイ向けサイトの盛り上がりに便乗したものとみられるが、捏造サイトのためフィルタリングされる可能性が高く効果は疑わしい。 また、トップページ以外の各記事は通常のPC向けページとなっている。これについて担当者へ取材したところ「試しに記事を変換してみたが、読みにくくてシャレにならなかった」との回答を得た。ケータイからのアクセス時はフルブラウザーを使ってほしいとのこと。 「窓の社」を楽しむには、インターネットに接続できる環境のほか、ユーモアのセンスや寛容の精神が必要。なお同社は、「窓の社」で紹介したソフトの内容についての問い合わせは一切回答できないとしている。 □窓の社 http://www.f

  • セキュリティ専門家が仕掛けた“罠”

    筆者は、記事執筆の際にインターネットで公開されている情報を参考にすることが多い。Webサイトやメーリングリストから記事のネタを探すことも多い。だが、これらの情報をうのみにするのは、当然のことながら危険である。公開されている情報にはうそや誤りが多い。何らかの手段で、その真偽を確かめる必要がある。 2007年のエイプリルフール、そのことを改めて思い知らせられた。Windows Vistaに見つかったとされる偽のぜい弱性(セキュリティホール)情報をエサに、IT系のメディアをだまそうとする“釣り”があったからだ。 今回の“釣り”を仕組んだのは、セキュリティに関する情報やツールなどを以前から提供している「SecurInfos.info」というWebサイト。「Week Of Vista Bugs(Vistaのバグ週間)」と銘打ったキャンペーンを実施し、Windows Vistaで見つけた新しいセキュリ

    セキュリティ専門家が仕掛けた“罠”
  • 1