タグ

ブログに関するobata9のブックマーク (7)

  • 自分が老害になっていないか確認する12の項目:成迫剛志の『ICT幸福論』:オルタナティブ・ブログ

    様々な組織の様々な方々とお会いしていると、変革の時代における組織や人材についての悩みを聞く機会が少なくない。 特に、新しい取り組みをするにあたって、"老害" とか "Fozen Middle" とか言われる人たちがいるために、物事が進まない、ということもあるようだ。 自分がそうなっていないか確認する目的で、リアルやSNS上で "老害では?" と感じる行動を洗い出して、反面教師的にリストアップしてみた。 客観的に自分の行動と照らしてみると、該当していそうな項目もある。 何事もバランスの問題ではあるが、気をつけようと思う。 【老害になっていないか確認する12のチェックリスト】 自分の価値観での評価に偏りがちであり、反対意見を聴くことが少ない。他人の話を遮って持論を長々と語ってしまう。 評論家的なポジショントークが多くなり、具体的なActivityについて自ら手を染めることが少ない。 他人の意見

    自分が老害になっていないか確認する12の項目:成迫剛志の『ICT幸福論』:オルタナティブ・ブログ
  • 支笏湖のトラウトフィッシング

    支笏湖でブラウントラウトを狙っています。このブログでは、釣行記録、支笏湖で学んだこと、陸水学の基礎、アメリカの雑誌等で興味深かった記事などを紹介します。様々な内容が混在するため、ご覧になる場合、まず最初に、カテゴリーを選ぶことをお薦めします。2015年3月5日開設 5月31日の金曜日、午後遅くから、行ってきました。数日前から、予想天気図を見ると、この日は「絶対に湖面が鏡になる…」と確信できる1日でした。しかし、今週は、この日しか、時間が取れませんでした。ボウズは覚悟しましたが、行く以上、少しは、学びたいと考えました。 この日は西岸に行きました。午後3時に、ニナル河口の少し奥で開始しました。午後5時まで2時間、奥に向かって叩きました。3〜4月のミノーの季節に、一番自信のある、わせのルアーで挑みました。セミではなく、小魚を模したルアーです。無反応でした。 午後5時になったところで、引き返しま

    支笏湖のトラウトフィッシング
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • アキバOS|秋葉原総合情報サイト

    久しぶりの更新&私事で恐縮ですが、日17日に自著「オタクの心をつかめ 最強の購買欲をもつ顧客たち」(Amazon)が発売となりました。SBクリエイティブさんから出させていただいたこのは、近年、より一般的になってきた「オタクコンテンツを使ったビジネス」と「オタク向けのビジネス」について書かせていただいたオタクビジネスの参考図書となっています。

  • Microsoftの著名ブロガー退社に思う

    Microsoftテクノロジーエバンジェリストであり、企業ブロガーの先駆けだったロバート・スコーブルが、同社を去りポッドキャスティングのベンチャー企業へと転進するというニュースが先月流れた。 このニュースは日でもいくつかのメディアで取り上げられ、何人ものブロガーが自分のブログにコメントを寄せた。しかし、実際にロバート・スコーブルがMicrosoftでどのような仕事をしていたのか、なぜ彼が企業ブロガーとして画期的だったのかを知る人は、日では少ないのではないだろうか。 ロバート・スコーブルは、2006年1月に出した自著で、企業のコミュニケーションがブログによってどう変わっていくのかについて記した。その翻訳『ブログスフィア:アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち』の編集を担当することで、彼の人となりやMicrosoftでの仕事ぶりを知ることができた。 長い間、Microsoftの企

    Microsoftの著名ブロガー退社に思う
  • BLOGRANGER - goo ラボ

    指定されたページがみつかりませんでした。 ※このページは10秒後に自動転送します。 転送されない場合は、下記リンクをクリックしてください。 goo ラボ  |  goo トップ 同じ状態が続く場合はお手数をおかけしますが、 goo事務局まで お問い合わせください。

    obata9
    obata9 2006/03/13
     新感覚のBlog検索エンジン
  • finalventの日記 - ブログと専門性…

    禁断のメタ論に入りつつあるかもしれないが、このくらいで止めにするので…。 昨今のブログ論で、↓のFPNエントリでもあるけど、専門家のブログというのが出てこないという嘆きがある。 そのあたり、ちょっと違和感があるのは、専門家はブログに出てくる必要はない、というか、出てきてもPVは取れないし事実上消える。ニーズがあるのは、専門家そのもののスクリプトではなくて、それを伝えるスクリプトなわけで、単純にいえば、専門と一般を繋ぐブログということになる。 ただ、それも、そうした構図では啓蒙になるし、私のように吉隆明に傾倒したようなタマからすると、啓蒙ですがぁ、市民主義ですかぁ、へなへなーは髪の健康…みたいなことになる。もうちょっと開いていうと、専門=権威、それをわかりやすく市民に啓蒙するというのは権力の構図であり、すでに失敗した構図なので、それをブログでなぞることはあまり意味がない。(専門性とは職業性

    finalventの日記 - ブログと専門性…
    obata9
    obata9 2006/02/20
     「ふーん、そーだよねー」による連帯
  • 1