タグ

ロボットと2018に関するobata9のブックマーク (4)

  • WRS2018ものづくり部門レポート~絶食のドラえもんを救うチームは現れたのか? (1/5) - MONOist(モノイスト)

    WRS2018ものづくり部門レポート~絶のドラえもんを救うチームは現れたのか?:World Robot Summit徹底解剖(4)(1/5 ページ) 2018年10月17日~21日、東京ビッグサイトで開催された「World Robot Summit 2018(WRS2018)」。稿では「ものづくり」部門の「製品組立チャレンジ」についてレポートする。 連載でこれまで競技内容をお伝えしてきた「World Robot Summit 2018(WRS2018)」が2018年10月17日~21日、東京ビッグサイトで開催された。4部門で並行して競技が行われるため、取材する側にとっては結構大変なイベントなのだが、今回はまず、「ものづくり」部門の「製品組立チャレンジ」について、当日の模様をレポートしたい。 製品組立チャレンジは、産業用ロボットを使って行う競技である。WRS2018での課題は、モーター

    WRS2018ものづくり部門レポート~絶食のドラえもんを救うチームは現れたのか? (1/5) - MONOist(モノイスト)
  • 「人と機械の共生」で最も未来を行く中国企業

    「Software is Eating the World」。 この言葉が示すように、近年はソフトウェアの進化が製造業や金融業などさまざまな産業に影響を及ぼしています。そこで、具体的に既存産業をどのように侵しつつあるのか、最新トレンドとその背景を専門外の方々にも分かりやすく解説する目的で始めたのが、オンライン講座「テクノロジーの地政学」です。 この連載では、全12回の講座内容をダイジェストでご紹介していきます。 講座を運営するのは、米シリコンバレーで約20年間働いている起業家で、現在はコンサルティングや投資業を行っている吉川欣也と、Webコンテンツプラットフォームnoteの連載「決算が読めるようになるノート」で日米のテクノロジー企業の最新ビジネスモデルを解説しているシバタナオキです。我々2名が、特定の技術分野に精通する有識者をゲストとしてお招きし、シリコンバレーと中国の最新事情を交互に伺

    「人と機械の共生」で最も未来を行く中国企業
  • “お手製AI”でロボットを強化学習、技術者工数を10分の1にしたOKIデータの革新

    “お手製AI”でロボットを強化学習、技術者工数を10分の1にしたOKIデータの革新:スマート工場最前線(1/3 ページ) OKIデータ LED統括工場では、カラープリンタのLED関連部品の組み立て工程において、双腕ロボットと強化学習を組み合わせることで最適化を実現し、生産ライン構築における技術者の工数を10分の1に削減することに成功したという。 労働力不足などが深刻化する中、製造現場でも効率化や省力化を図ろうとする取り組みが活発化している。その中で鍵を握るとされているのがロボットとAI人工知能)の活用である。産業用ロボットは既に多くの製造現場で活用が進んでいるが、これらをAIと組み合わせるとなるとハードルは高い。しかし、この取り組みを製造現場だけで実現し、既に量産工程で活用し成果を残している工場がある。群馬県高崎市にあるOKIデータ LED統括工場である。 OKIデータ LED統括工場で

    “お手製AI”でロボットを強化学習、技術者工数を10分の1にしたOKIデータの革新
  • ゆっくり歩き、速く走る「ロボット結晶」を開発

    結晶外形の非対称性が、移動の推進力を生む 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の小島秀子研究院客員教授らによる研究グループは2018年2月、歩いたり走ったりして移動することができる「ロボット結晶」を開発したと発表した。微小領域で物資輸送などを行う新方式のソフトロボットを実現することが可能となる。 今回の研究成果は小島氏の他、早稲田大学理工学術院の朝日透教授、谷口卓也同大学大学院先進理工学研究科4年/日学術振興会特別研究員(DC2)らの研究グループと、東京工業大学理学院の植草秀裕准教授らによるものである。 小島氏はこれまで、アゾベンゼンやサリチリデンアニリンなど、光の影響によって曲がるメカニカル結晶を開発してきた。これらの結晶は、その場で屈曲や伸縮を行うのがほとんどであった。 今回用いたのは、新たに開発したキラルアゾベンゼン結晶である。この結晶は145℃で相転移し、加熱と冷却を繰り返し行って

    ゆっくり歩き、速く走る「ロボット結晶」を開発
  • 1