タグ

2006年9月4日のブックマーク (9件)

  • ITmedia エンタープライズ:Web 2.0とSOAの遠いようで近い関係 (1/4)

    エンタープライズコンピューティングらしいコンセプトであるSOAと、どちらかというとコンシューマー向けの技術や世界観の中で話題にされることの多いWeb 2.0の間には、将来を見据えると少なからぬ関連性がある。 いま最も流行しているキーワードといえばWeb2.0だ。ITの世界を超えて、一般にまで浸透してきている印象もある。ビジネス誌などではWeb2.0にとどまらず、「xxx 2.0」という形式の新たな言葉まで生み出している。既存の世界を「1.0」とし、それぞれの次世代の展望を「2.0」として解説しているのである。 わたしは、Web 2.0は「Web 2006」ととらえた方がいいとも考えている。つまり、この言葉は「いま」のWebの技術や世界観を表すものであって、明確な定義があるわけではない。Webが革新、進化を続けている状況の「いま」を表す言葉だ。 エンタープライズITの世界をみてみると、Saa

    ITmedia エンタープライズ:Web 2.0とSOAの遠いようで近い関係 (1/4)
  • ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)

    前回の連載で説明したように、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)には2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラットフォームを利用して情報発信する個人や企業」です。今回は、後者が向き合う“CGMの力学”について説明します。 「炎上」という言葉は、ネット業界では以前から使われていましたが、最近「ブログが炎上」などと一般的なニュースにおいても聞くようになりました。 ネットの世界での炎上とは、主にブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の日記に批判的なコメントが殺到する状況を指します。私もライブドア事件の影響で、1つの発信について、批判や、それに対する議論のコメントが1000以上付いた経験があります。 私は炎上を、度合いに応じて3つに分けて名づけています。(1)炎上した結果、再び元の状況に戻る「

    ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)
  • 「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース

    「強制する装置を一切持たないにもかかわらず,オープンソース組織はきわめて高い生産性を達成している。Googleは営利企業でありながらオープンソース組織を内部に取り込むことで技術者の力を最大限に引き出している」---9月1日,都内で「ウェブ進化論」の著者である梅田望夫氏と,ミラクル・リナックス 取締役CTOの吉岡弘隆氏が対談イベントを開催した。 オープンソースの勃興に立ち会う このイベントは梅田氏の著書「シリコンバレー精神 グーグルを生むビジネス風土」(筑摩書房)の刊行を記念したもの。この「シリコンバレー精神」は,梅田氏が2001年に著した「シリコンバレーは私をどう変えたか」にその後のシリコンバレーの変化を追記して文庫化したものだ。オリジナルの舞台は1996年から2001年夏にかけてのシリコンバレーである。勃興するベンチャー企業,ネットバブルの到来と崩壊。その中で自らも独立しコンサルティング

    「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース
  • auのおサイフケータイからEdyが消えた理由

    KDDIが8月28日に発表した秋冬モデル12機種(8月28日の記事参照)。記者も発表会に行ったのだが、会場で端末を見て驚いた。EZ FeliCaアプリが「QUICPay設定アプリ」しか入っていないのだ。これまで入っていたEdy用アプリが見あたらない。 KDDIに確認したところ、今回発表された秋冬モデルでは、おサイフケータイ用アプリとしてプリセットされるのは基的にQUICPay設定アプリだけだという。ソニー・エリクソンの「W43S」(8月28日の記事参照)には、そのほか「クイック確認 for Edy」「おこづかい日記」がプリセットされるが、これもEdyの初期設定を行い、利用できるようにするためのアプリではない。Edyを利用したいユーザーは、自分でビットワレットのサイトにアクセスし、Edyアプリをダウンロードした上で初期設定する必要がある。 おサイフケータイはドコモ、au、ボーダフォンの3キ

    auのおサイフケータイからEdyが消えた理由
  • アップルがPowerBook G4とiBook G4のバッテリーを再リコール

    9月1日、アップルコンピュータが発表したバッテリーの無償交換プログラムは、一連のソニー製バッテリーに関連するものだ。 今回の問題は「特定のリチウムイオンバッテリーがまれな状況で過熱し、発火する危険性がある」というもので、対象となるのは2003年10月ごろから2006年8月ごろまで販売されていた15インチ/12インチPowerBook G4および12インチiBook G4と、単体で販売されていたバッテリーだ。該当するバッテリーのモデルナンバーやシリアル番号、および確認方法は下の表にある通り。 アップルによればすでに米国内では9件の症例が出ており、対象バッテリーの利用をすみやかに中止し、交換プログラムに申し込むよう呼びかけている。また、以前上記機種で行われた交換プログラム(こちらとこちら)を利用した場合も、今回のケースに該当する可能性があるとのことだ。 バッテリー交換プログラムの該当機種とモデ

    アップルがPowerBook G4とiBook G4のバッテリーを再リコール
  • 松下、モバイルノート「CF-W4G」のバッテリを回収

    松下電器はこのほど、同社製モバイルノートPC「Let's note CF-W4G」の一部製品について、バッテリパックの回収を発表した。 対象となる製品は、落下などにより強い衝撃が加わった場合にラッチ破損の可能性があることが判明。また、この破損を原因として稀にバッテリーパックに発熱/変形が生じる場合がある、としている。 該当するモデルは、Let's note CF-W4Gシリーズの個人向けモデル/マイレッツ倶楽部向けモデル/ビジネス向けモデル(製品品番は「CF-W4GW9AXR」「CF-W4GW9AXP」「CF-W4GWPAXP」「CF-W4GWPHXP」「CF-W4GW9AXS」)で、製造番号が5D******** または 5E********となる製品。また、オプションバッテリーパック「CF-VZSU40」のうち、刻印密番が ***Aとなるものも対象となる。該当する製品については、無償で

    松下、モバイルノート「CF-W4G」のバッテリを回収
  • ITmedia +D PC USER:LaVieのバッテリーは発火しません――NECが公式アナウンス

    電気は9月1日、リチウムイオンバッテリのリコール問題に関連して、同社製ノートPCにリコール対象となるバッテリーパックが搭載されていないことを発表した。また同社ではさらに、「バッテリパックには保護回路を組み込むことによって、十分な安全性を確保しております」としており、重ねて安全性を強調した。 同問題について、前回取材時にも「ソニー製バッテリーは採用していない」としていたが、今回公式にリコール問題についての関連性を否定した。 関連記事 デル製ノート出火事故、バッテリーが原因か デルは6月30日、同社製ノートPCから出火した事故について、バッテリーが原因との見方を明らかにした。米国で販売されたノートPCを日に持ち込んだものという。 ソニー製バッテリーの過熱問題、Dell以外にも波及? リコールを発表したDellだけではなく、HPやAppleなどもノートPCにソニー製バッテリーを採用している

    ITmedia +D PC USER:LaVieのバッテリーは発火しません――NECが公式アナウンス
  • レノボ、またまたデル元幹部を採用--ここ1カ月で6人目

    Lenovo Groupがグローバルサプライチェーンを担当するシニアバイスプレジデントとしてDellの元幹部を採用した。同社はここ1カ月の間にDellの元幹部を6人も採用したことになる。 Lenovoは米国時間8月31日、Dellのシンガポールデザインセンターとディスプレイ部門の責任者だった元バイスプレジデントのGerry Smith氏がLenovoに入社し、グローバルサプライチェーンの責任者を務めることになったと発表した。同氏は、1年の有給休暇をとって経営学を学ぶLiu Jun氏の仕事を引き継ぐことなる。 Lenovoの最高経営責任者(CEO)William Amelio氏は声明で、「Gerryは、PCや周辺機器のサプライチェーン管理に関する経験が豊富だ。保守性の向上やコスト削減など、Lenovoが現在強化を進めている分野で確かな実績がある」と述べている。 ここ1カ月の間に、Smith氏

    レノボ、またまたデル元幹部を採用--ここ1カ月で6人目
  • 「ストレージ仮想化」って何をしてくれるもの? ― @IT情報マネジメント

    「ストレージ仮想化」って何をしてくれるもの?:これなら分かるストレージのキーワード(1)(1/2 ページ) サーバの世界と同様、ストレージの世界でも仮想化機能を提供する製品が続々登場している。これらは具体的には何のために何を実現しているのだろうか。これをやさしく解説する サーバで仮想化が話題になっていますが、ストレージの世界でも仮想化がますます重要なテーマになってきました。現在では、ストレージ関連のハードウェア、ソフトウェアを提供する企業の多くが「仮想化」を売り物にした製品を持っています。しかし、これらベンダの語る「仮想化」の内容は一様でなく、そのためにユーザー側は混乱しがちです。 筆者は1990年代前半に、当時サーバとストレージをn対nで接続できるネットワーク技術、つまり「ストレージエリアネットワーク」(SAN)スイッチの企業を立ち上げて間もない米国の人から最初にSANの話を聞いたとき、

    「ストレージ仮想化」って何をしてくれるもの? ― @IT情報マネジメント