タグ

2008年5月22日のブックマーク (7件)

  • モノ、カネ、ヒトを問わずできる限りの中国支援を - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    モノ、カネ、ヒトを問わずできる限りの中国支援を (田中 秀征=福山大学教授) 中国の四川大地震による惨状は目を覆うばかりだ。地震発生後、1週間を経て二次災害の危険が心配される。二次災害として心配される大きなものは3つある。 (1)ダムの決壊による土石流。そして、崩れた土砂によってせき止められた水による土石流。余震や大雨による二次災害だ。既に2日間で200人もの道路復旧作業員が土石流に呑み込まれたという。 (2)衛生状態の悪化によるさまざまな感染症のまん延。450万人に上るといわれる避難民を衛生的な場所に収容することは至難の業だ。 (3)四川省に存在する核施設からの放射能漏れ。中国政府は今のところその恐れのないことを強調している。だが、大きな余震が襲えば危険であることは確かだ。 今回の四川大地震は、95年の阪神・淡路大震災の規模をはるかに超えている。 「阪神」と「四川」は二次災

  • 日本HPが6万円のモバイルPC、「もう20万円も出す必要はありません」

    「フルスペックのモバイル・ノートPCを買うのに、もう20万円も出す必要はありません」。日ヒューレット・パッカード(HP)で個人向けノートPCを担当する菊地友仁プロダクトマネージャは記者発表会の壇上、こう語った。 日HPは5月21日、税込5万9850円のノートPC「HP 2133 Mini-Note PC(HP Mini)」を発表した(写真1、写真2)。22日からHPの直販サイトで販売開始する。売りは、基性能を維持した上で小型化と低価格化を目指したこと。女性や学生などのユーザーも購入しやすい仕様や価格にすることで、現在国内5位(IDCジャパン調べ)の出荷シェアを拡大したい意向だ。 プロセサは台湾VIA(ヴィア)製のx86互換製品「C7-M」(1.2GHzで動作)。主記憶は1GB。外部記憶装置には120GBの2.5インチ型ハードディスクを採用した。「Officeアプリケーションも十分に稼

    日本HPが6万円のモバイルPC、「もう20万円も出す必要はありません」
  • なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER

    変換方法によって視点の移動は大きく異なる。長文一括変換はキーストロークは少なくて済むが、逆方向への視点移動が大きく、一度に確認しなければならない変換結果も長い 最近、MS-IMEがおかしい。 日本語入力において、未確定文字入力後にどれくらいの頻度で変換を行うか、どうやって確定させるか、といったかな漢字変換の操作は、慣れが大きく関係してくる。つまり、変換の操作に正しい方法というものが存在するわけではない。例えば、筆者の場合は文節ごとに変換を行い、ひらがなはそのまま無変換確定、カタカナはF7で変換し、半角英数字は日本語入力をオフにしてから入力、と人間のほうがIMEに歩み寄るクセがついている。これは頻繁に確定を行うことで右から左という逆方向の視線移動を極力短くし、思考の寸断を防ぐためだ。 筆者の周囲を見る限りは、このような入力方法をとる人は少なくない。そうやって無意識のうちに、候補が複数あるか、

    なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER
  • 世界最安? 250ドルのLinuxミニノートPC

    香港のメーカーが、たった250ドル(大量購入の場合は180ドル)のLinux搭載超小型ノートPCを販売している。LinuxノートPCとしては最安のようだ。Bestlinkの「Alpha 400」は400MHzのCPUと7インチのTrue Colorディスプレイを搭載する。 Alpha 400は400MHzで動作するIngenic Semiconductorsの32ビットCPU「Xburst」を搭載する。「業界標準」のRISCベースアーキテクチャ(もしかしたらMIPS?)を基盤とするこのCPUは、LinuxだけでなくWindows CEも動かせると言われている。またSIMD命令を使ってメディア性能を高め、「xburst」パイプラインも採用している。0.18マイクロメートル技術で製造されており、低電力の要件を満たし、二酸化炭素排出量も少ないとIngenicは主張している。 Bestlink A

    世界最安? 250ドルのLinuxミニノートPC
  • Skypeでビデオクリップの共有が可能に

    映画配信サービスの米Jaman.comは5月21日、Skypeユーザーが映画のお気に入りのシーンを友人と共有できる「Jaman channel」を開発したと発表した。サービスは向こう数カ月以内に開始される予定。 Skypeユーザーは、気に入った場面のビデオクリップを自分のプロフィールにはり付けたり、Skypeで会話をしている相手と共有することができる。Skype利用中に「Insert Video」ボタンをクリックし、ビデオを選択するだけで共有が可能だ。 JamenはEros International、Magnolia Picture、First Look Films、Arts Alliance America、BBC Worldwideと映画タイトルの利用契約を結んでいる。

    Skypeでビデオクリップの共有が可能に
  • 電子メール送信の法規制が大幅強化

    増加の一途を続ける迷惑メール問題に対応するため、総務省と経済産業省は事前承諾なしに広告メールの送信を禁止する規制強化に乗り出している。 総務省と経済産業省は、増加の一途をたどる迷惑メール問題に対処するため、電子メール送信に関する法律の改正案を国会に提出している。改正案では広告メールの送信に利用者の事前承諾が必須となるほか、違反した事業者に対する罰則の大幅な強化、国際機関との連携強化が盛り込まれている。 2省が提出しているのは、「特定商取引法」(経済産業省)と「特定電子メール法」(総務省)の改正案。改正案では、前者は通信販売などにおける広告メールの依頼主や代理店、配信事業者について、後者は電子メール送信事業者を対象に、「迷惑メール」と化した広告メールの送信ルールの整備と違反者に対する厳しい罰則の導入が柱となっている。それぞれの改正案は対象範囲が異なるものの、新たに導入するルールは2省で足並み

    電子メール送信の法規制が大幅強化
  • “裏サイト”は有害サイトか――閲覧経験の有無で意識に差

    アイシェアは5月21日、裏サイトに関する意識調査の結果を発表した。同社が運営するサービスの18歳から25歳までの会員を対象に、5月14日から同16日まで実施したもので、有効回答数は246名。 実際に「裏サイト」と呼ばれるサイトを閲覧したことがあるユーザーは15.0%。閲覧経験者のうち“「裏サイト」の書き込みを見て「イライラ」を感じたことがある”と回答したのは73.0%で、女性では80%にのぼる。また「裏サイト」に書き込まれた誹謗中傷については「裏サイト」閲覧経験の有無にかかわらず、全体の78.0%が「削除した方が良いと思う」と答えた。 「裏サイト」は「有害サイト」だと思うかどうかを聞いたところ、「有害だ」としたのは閲覧未経験者では65.6%だが、閲覧経験者では45.9%と未経験者に比べ約20%下回った。10代、20代の多くは「裏サイトは有害」というイメージから「裏サイト」へのアクセスを控え

    “裏サイト”は有害サイトか――閲覧経験の有無で意識に差