タグ

winnyと日経に関するobata9のブックマーク (7)

  • 「Winnyウイルスはこう動く」---ネットエージェントが解析結果を公開

    Antinnyが自身のコピーを作成する際のファイル名には、「倖田來未」「エロ」「ネトゲ」などユーザーが興味を引きそうな名称が利用されている セキュリティベンダーのネットエージェントは2007年5月2日、WinnyやShareなどピアツーピアのネットワークを介して感染を広めるウイルス「Antinny」の解析結果を公開した。ゴールデンウィーク中の利用増加が予測されるWinny/Shareユーザーへの注意喚起を目的としている。 Antinnyが実行されると、Windowsフォルダーに「Up」という名称でフォルダーを作成。そこに、パソコンから収集したメールデータ(Outlook Express)やWord、Excel、Power Pointなどのファイルと、Antinny自身のコピーをまとめた一つのファイルを置く。次に、WinnyかShareがインストールされているかどうかをチェック。見つかった場

    「Winnyウイルスはこう動く」---ネットエージェントが解析結果を公開
  • Winnyネットワークはやっぱり真っ黒,NTTコミュニケーションズの小山氏に聞く:ITpro

    ボットネット研究で知られるNTTコミュニケーションズの小山覚氏。小山氏の新しい研究対象は「Winnyネットワークの実態」だ。小山氏は「悪意のある人物がワームを撒き散らしているWinnyネットワークは『真っ黒』としか言いようがない」と指摘する。小山氏にWinnyネットワークに関する最新事情を聞いた(聞き手は中田 敦=ITpro)。 小山さんは最近,Winnyネットワークの調査を始められているそうですね。 これは,4月25日の「RSA Conference 2007」で話そうと思っていた内容なのですが,私が出るセッションは,ラックの新井悠さん,JPCERTの伊藤友里恵さん,マイクロソフトの奥天陽司さんというセキュリティ界の論客が揃ったパネル・ディスカッションなので(モデレータは日経パソコン副編集長の勝村幸博),私だけが長い時間発表するのは無理そうです(笑)。そこで,今回のインタビューで全部お話

    Winnyネットワークはやっぱり真っ黒,NTTコミュニケーションズの小山氏に聞く:ITpro
  • 「ファイルを消しちゃうよ♪」、Winnyで拡散する“アニメウイルス”

    米シマンテックは2月23日(現地時間)、ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」で拡散する新たなウイルスが確認されたとして注意を呼びかけた(当該ページ)。このウイルスはアニメのMP3ファイルに見せかけられており、実行するとWinnyの使用を警告するアニメ画像が表示されるとともに、パソコン中のファイルを削除・上書きする。 シマンテックが「Trojan.Pirlames」と名付けた今回のウイルスは、Winnyを通じて広まっている。Trojan.Pirlames自身には感染を広げる機能はないので、厳密にはトロイの木馬に分類される悪質なプログラムである。 ウイルスのファイル名は、「Master of epic the animation age OP+ Miracle Episode I (MP3 128kbps).zip<多数のスペース>.SCR」など。一見、MP3ファイルを収めた圧縮ファイ

    「ファイルを消しちゃうよ♪」、Winnyで拡散する“アニメウイルス”
  • Winnyをキッカケに考えた匿名BBS(電子掲示板)の姿

    2006年を振り返ってみると,ファイル交換ネットワーク構築ソフト「Winny」を舞台とした各種のニュースが思い起こされる。有名企業や公共機関の情報漏えい事件に始まり,ユーザーによる著作権法違反や開発者によるほう助の裁判といった話題が世間を賑わせた。 ところが,Winnyの新版に相当するWinny2の機能に関しては,あまり話題に上っていないように思える。記者はWinny2の機能に高い関心を持っている。そしてWinny2は,古くて新しい話題である“匿名性”について再度考えるきっかけとなってくれた。 Winny2はBBS(電子掲示板) まず,Winny(ウィニー)のしくみについて,軽くおさらいしておこう。一言で言えば,キャッシュ機能を持つ「匿名串(プロキシ)」を多段に通すことによって,匿名性とファイルのヒット率(効率性)を両立する,というアイディアだ。要求を受けたもののキャッシュを持っていないノ

    Winnyをキッカケに考えた匿名BBS(電子掲示板)の姿
  • 「Winnyで流出した海上自衛隊の情報,3000名以上が入手」---ネットエージェント

    ネットエージェントは3月3日,ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」で流出した海上自衛隊の情報を,3月2日までに3433名がWinnyを使ってダウンロードしたことを確認したと発表した。この情報流出は,2月22日にメディアで報道されたもの。 ネットエージェントは,Winnyのトラフィックを検知および遮断するシステムや,Winnyが構築するネットワークの状態を解析する「Winny検知システム」などを開発したベンダー。Winny検知システムを使った調査サービスを,2005年末から提供している(関連記事)。 このWinny検知システムを使って,前述の情報流出を調査した結果を今回発表した。「Winny経由の情報流出についての危険性を具体的に訴える」(同社の発表資料より)ことが目的。同社では,流出した情報の“発見所有者数*”の推移をグラフにして公開している。グラフを見ると,2月22日の報道を契機

    「Winnyで流出した海上自衛隊の情報,3000名以上が入手」---ネットエージェント
  • 【Black Hat Japan 2006】ネットエージェントの杉浦社長がWinnyの現状を報告。「ハルヒ」を見たのは5000人

    P2Pファイル共有ソフトWinnyの暗号を解いたことで知られるネットエージェント代表取締役の杉浦隆幸氏は2006年10月6日,東京で開催されたセキュリティ関連のイベント「Black Hat Japan 2006 Briefings」でWinnyネットワークの現状について発表した。同社はWinnyネットワークのモニタリングを行っている。 杉浦氏によると,現在のWinnyのユーザー数は1日40万~45万人。休日になると増えるという。このユーザー数は,ISPのアカウントで接続している人の約1%に相当する。 やり取りされているメインのコンテンツは,3年前はゲームやアダルト動画,音楽だったが,現在はアニメーションである。深夜に放送されているアニメや地域によっては見られないアニメが中心だ。コンテンツのダウンロード数上位30位のうち,27個くらいがアニメになっている。例えば,人気アニメ「涼宮ハルヒの憂

    【Black Hat Japan 2006】ネットエージェントの杉浦社長がWinnyの現状を報告。「ハルヒ」を見たのは5000人
  • 「YouTubeに流れた?」---

    2006年8月のWinnyノード数の推移(<a href="http://www.onepointwall.jp/winny/winny-node.html" target="_blank">ネットエージェントの調査</a>より引用) ネットエージェントは同社が調査した8月のWinnyのノード数(Winnyが稼働しているマシンの数,ユーザー数にほぼ等しいと考えられる)を発表した。調査によれば,8月は夏期休暇を含む時期であるにもかかわらず,2006年4月に調査したノード数に比べ約1割少なく,減少傾向が見られるという。 同社が調査した8月1日から8月31日にかけてのWinnyのノード数は平日39万から41万,週末43万から44万。同社が2006年4月10日から4月23日に行った調査では平日は44万から49万,週末は50万から53万ノードだった。 この結果について同社代表取締役社長の杉浦隆幸氏は

    「YouTubeに流れた?」---
  • 1