タグ

2015年9月14日のブックマーク (6件)

  • 千葉県内で日本脳炎感染25年ぶり確認

    県は11日、県北東部に住む0歳の男児が日脳炎に感染したと発表した。県内での発生は25年ぶり。男児は先月中旬に発熱し、髄液を検査した結果、感染が確認された。発熱や意識障害、脳神経マヒの症状があり、入院しているが命に別条はないという。日脳炎ウイルスは蚊を介して感染するため、県は虫除け剤の使用やワクチンの予防接種を呼びかけている。

    千葉県内で日本脳炎感染25年ぶり確認
    ohira-y
    ohira-y 2015/09/14
    日本脳炎 0歳児だと予防接種も無理だし。
  • 千葉県警:人襲った犬に拳銃13発射殺…「使用は適正」 - 毎日新聞

    ohira-y
    ohira-y 2015/09/14
    ゴン、お前だったのか…
  • 激流に耐え命救った白い家、胸中にあったのは大震災 - 社会 : 日刊スポーツ

    関東・東北水害で、大きな被害が出た茨城、栃木両県では13日も行方不明者の捜索が続き、新たに男性3人の死亡が確認された。このうち1人は、茨城県常総市が鬼怒川の堤防決壊前に避難指示などを出していなかった三坂町で発見された。同市高杉徹市長は記者会見で「行政上のミスだった」と認めて謝罪した。一方、三坂町の住宅が流される中で、一軒の白い家がそのままの形で残った。ネット上では、頑丈な家が危機的状況にあった近隣住民の命を守ったと話題になった。 常総市三坂町の堤防決壊現場で、周囲の住宅が流されたり半壊する中、1軒の白い家がそのままの形で残った。流れてきた家を受け止め、さらには濁流の中、電柱につかまった男性が助かった要因になったとみられている。電柱は、白い家のすぐ下流に立っており、家により水流も弱まったとインターネットなどでたたえられている。 この様子は、テレビ中継され、ネット上でも「あの白い家はすごい」と

    激流に耐え命救った白い家、胸中にあったのは大震災 - 社会 : 日刊スポーツ
    ohira-y
    ohira-y 2015/09/14
    笹子トンネル天井板落下事故の際のインプレッサと並ぶ、災害が堅牢さの証明になった事例。
  • やあ。「究極超人あ~る」が帰ってきましたよ。新作読み切り前編がスピに

    やあ。「究極超人あ~る」が帰ってきましたよ。新作読み切り前編がスピに 2015年9月14日 0:00 2709 175 コミックナタリー編集部 × 2709 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1433 621 696 シェア

    やあ。「究極超人あ~る」が帰ってきましたよ。新作読み切り前編がスピに
    ohira-y
    ohira-y 2015/09/14
    今日だったか!帰りに買おう。/そして扉のヲイシンボ感
  • 「iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である

    iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である:Apple新製品のすべて【特大版】(1/6 ページ) カタチ以外の「すべてが新しい」 2015年9月9日(米国時間)、「Hey Siri, give me a hint」のイベントで発表された4製品。新色と新コラボの「Apple Watch」、大きなスクリーンと新しいアクセサリが魅力の「iPad Pro」、ついにアプリの実行に対応した「Apple TV」、そして「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」は、その1つ1つが主役を張れる圧倒的な存在感の製品になっている。 実際、発表日から毎日、大勢の人にこの話題を振られるが、人によって「今回の目玉はやはり◯◯ですよね」の◯◯がまったく異なっているのが面白い。 ファッション業界の人たちは「Apple Watch Hermes」を、多くのビジネスマンやクリ

    「iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である
    ohira-y
    ohira-y 2015/09/14
    6s!6s!6s!(Appleを讃えるポーズをとりながら)
  • 農家は、なぜ遺伝子組み換え種子を使うのか

    遺伝子組み換え(GM)作物の安全性は、長らく論争の的になってきた。一方で、世界的にみれば飼料用のトウモロコシや大豆を中心に、GM種子から作られた穀物が、需要の大部分を満たしているのも現状だ。トウモロコシについては、世界有数の輸出国である米国で収穫される量のうち、8~9割がGM種子から栽培されたもの。米国の農家はなぜGM種子をつかうのか。実際にその理由を尋ね歩いた。 「人に安全だと確信がなければ、こんな種子を使わない」。米中西部の主要都市・セントルイスから車で1時間、イリノイ州で農場を経営するロドニー・シリング氏(60)は、GM種子の安全性について問う記者の質問に、こう即答した。「トウモロコシが育っているのを見るのは大きな喜び」というシリング氏。農場を歩き、時には実っているトウモロコシを手に取りながら話し始めた。 「GMで生活が一変した」 シリング氏の農場の作付面積は1300エーカー(1エー

    農家は、なぜ遺伝子組み換え種子を使うのか
    ohira-y
    ohira-y 2015/09/14
    「ニーズがあり、収量も上がって収入が増えるのであれば非GMを植える。一方で、飼料用などGMでもかまわないというニーズがあり、価格動向もよければGM種子を植える。どちらを使えば収入が上がるかという現実的な判断」