タグ

2020年11月2日のブックマーク (4件)

  • 『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』「途中から始まる映画」が、なぜ一般層にリーチし得たのか。キャズム超えの真相 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    作りとしては、コアなファン向け 現在大ヒット中の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は異例の存在だ。そもそも新型コロナウイルス感染症の流行という情勢そのものが過去に例のない事態なのだが、異例なのはそれだけに留まらない。今回は、その異例さを確認し、仮説を立てることで、これからのアニメのあり方を考えてみたい。 改めて説明するとマンガ『鬼滅の刃』は『週刊少年ジャンプ』の連載作で、2019年4月からテレビアニメ全26話が放送された。鬼に家族を殺された少年・竈門炭治郎が、鬼殺隊という組織に入り、努力を重ねながら鬼と戦っていくというストーリーだ。テレビアニメは1巻から6巻(正確には7巻冒頭の第53話)までを描いており、今回の『無限列車編』はそのつづきにあたる、7巻から8巻の途中までを映画化したものだ。また、原作自体は2020年5月に連載を終了し、すでに22巻まで発売されている。 『無限列車編』で異例な点は

    『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』「途中から始まる映画」が、なぜ一般層にリーチし得たのか。キャズム超えの真相 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    ohira-y
    ohira-y 2020/11/02
    マッドマックス地獄のデスロードがシリース初見だったし、ターミネーター1を身損ねたまま2から観たけど問題なかったので大丈夫じゃない?
  • なるほどって失礼なのかな

    新卒2年目の下っ端なんだけど会話の中で結構なるほどって使っちゃってた。アドバイスもらったら「あ、なるほど~!やってみます!」みたいな感じ。なるほどじゃなくて「あ、わかりました!やってみます!」の方が良いのかな。自分的にはどっちも同じじゃんって思うけど、親にもお前の話し方ムカつくって言われるから直した方がいいんだろうな。

    なるほどって失礼なのかな
    ohira-y
    ohira-y 2020/11/02
    パトリチェフ准将…
  • アパレル大手「レナウン」破産開始決定へ 1か月後をめどに | NHKニュース

    経営破たんしたアパレル大手の「レナウン」が、裁判所から民事再生手続きの廃止決定を受けたことが明らかになり、今後1か月後をめどに破産開始の決定を受ける見通しとなりました。紳士服の「ダーバン」などの主力ブランドは、すでに大阪のアパレル会社に譲渡していて、日のアパレル産業をけん引してきた老舗企業は、清算される見通しとなりました。 レナウンは、新型コロナウイルスの影響などで販売が大幅に落ち込み、ことし5月に自力での再建を断念し、民事再生法の適用を受けて裁判所が選んだ管財人のもとで再生手続きを進めていました。 しかし、スポンサー探しは難航し、ことし8月には、紳士服の「ダーバン」や「アクアスキュータム」など5つの主力ブランドを大阪のアパレル会社「小泉」のグループ企業に譲渡することを決め、会社を清算する方針を示していました。 関係者によりますと、レナウンは先月30日付けで、東京地方裁判所から民事再生手

    アパレル大手「レナウン」破産開始決定へ 1か月後をめどに | NHKニュース
    ohira-y
    ohira-y 2020/11/02
    もうテニスコートに春は来ないのか
  • ディズニーが「人間のようにまばたきをして視線が揺れるロボット」を開発、ただし人間らしい皮膚はなし

    ディズニーの研究部門であるウォルト・ディズニー・イマジニアリングが、大学の研究チームと協力して「人間の顔の動きを高いレベルで模倣したロボット」を開発しました。新たに開発されたロボットはまばたきや頭の微妙な動き、視線の移動といった仕草が非常にリアルな一方、人間らしい皮膚がない奇妙な見た目となっています。 Realistic and Interactive Robot Gaze – Disney Research https://la.disneyresearch.com/publication/realistic-and-interactive-robot-gaze/ Disney Made a Skinless Robot That Can Realistically Stare Directly Into Your Soul https://gizmodo.com/disney-made

    ディズニーが「人間のようにまばたきをして視線が揺れるロボット」を開発、ただし人間らしい皮膚はなし
    ohira-y
    ohira-y 2020/11/02
    心を持ったが顔が無いロボットの設定で一本作れるな。