タグ

ブックマーク / www.cyzo.com (3)

  • 元“食品表示Gメン”が激白! 蔓延する「食材偽装」と「隠ぺい・買収行為」の実態とは

    全国で材偽装が相次ぐ中、暗躍しているのが全国で1,300人ほどいるとされる「品表示Gメン」だ。驚くことにGメンの大半が女性で、客になりすまして店内をリサーチしているという。 2年前まで品表示Gメンだったという酒井静枝さん(43)によると「所属は保健所で、『品衛生監視員』が正しい呼び名」だという。 「一部のエリアを担当して、スーパーマーケットやレストランを巡回して商品を調べていました。あとは地元の主婦や、他店からの評判や情報をもとに調査。怪しい品は購入して機関に持ち帰り、表示と合っているかどうかチェックします。業界では“品スパイ”なんて呼ぶ人もいますが、命を守る重要な仕事だと思ってやっていました」 そう話す酒井さんによると「これまで立ち入り調査権などの権限は限られていたが、かつての同僚から、今後は大幅な権限を与える動きがあるという話を聞いた」という。 品偽装は10月、阪急阪神ホ

    元“食品表示Gメン”が激白! 蔓延する「食材偽装」と「隠ぺい・買収行為」の実態とは
    ohira-y
    ohira-y 2013/12/04
    『食品衛生監視員』なら、元「食品表示Gメン」ではなく、元「保健所職員」と書いた方がいいのでは?記事の信ぴょう性も?だが。
  • 国産表示でも半分以上が輸入品!?  養殖ウナギの原産地表示の怪

    7月22日に土用の丑の日を控える中、ウナギ価格の上昇が続いている。養殖用の稚魚であるシラスウナギの不漁が主な原因で、水産庁によると、ここ2年でシラスウナギの相場は約3倍となっている。 とはいうものの、「年に1~2度の土用の丑の日くらいは奮発して国産ウナギをべたい」というのが日人の心情というもの。また、安全への不安が高まる中国産を避ける目的で、国産を選ぶ人も多いはずだ。 しかし、養殖ウナギに限っていえば、たとえ国産と産地表示されていても、元をたどれば輸入品、ということのほうが多いのだ。といっても、産地偽装というわけではない。 消費者問題研究所代表で品表示アドバイザーの垣田達哉氏が、そのカラクリを明かす。 「産地表示について定められているJAS法には、『長いところルール』と呼ばれる原則が存在するんです。これは、例えば中国の領海で捕獲されたシラスウナギでも、中国での生育期間より、日での成

    国産表示でも半分以上が輸入品!?  養殖ウナギの原産地表示の怪
    ohira-y
    ohira-y 2013/07/19
    里帰りうなぎのことかとおもったら飼養期間の話か。「長いとこルール」批判はいいけれど、生まれた(水揚げ)優先だったら、日本でとって海外で養殖しても国産表示できることにならない?ルール全体の整合性考えよ!
  • 無差別殺傷事件はメディアの食品業界タブーが生んだ!?

    「犯罪者である彼あるいは彼女にも我々同様に人生があり、そして罪を犯した理由が必ずある。その理由を解明することはまた、被害者のためにもなるのでは?」こんな考えを胸に、犯罪学者で元警視庁刑事・北芝健が、現代日の犯罪と、それを取り巻く社会の関係を鋭く考察! 年始一回目の今回は、昨年2008年に起きた犯罪を回顧し、再び同じような事件が起きないようにするために、私たちはどうすればいいのかを少し考えてみたい。昨年も、数多の悲惨な事件が起こったが、特に印象的だったのは、被害者を選ばない無差別の「動機なき」凶悪犯罪が多発したことである。年始早々、戸越銀座(東京都品川区)で1月5日に発生した、5人を切りつけた通り魔事件に始まり、3月には茨城県土浦市で、2人が死亡、7人が重症を負う連続殺傷事件が起きた。そして6月8日には、秋葉原(東京都千代田区)で、死亡者7人、負傷者10人という無差別殺傷事件が起きた。その

    無差別殺傷事件はメディアの食品業界タブーが生んだ!?
    ohira-y
    ohira-y 2009/01/20
    イギリスの多動性と食品添加物についての研究については>http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20080530#p8 参照
  • 1