タグ

educationに関するpaellaのブックマーク (9)

  • 育児、壊れてしまいそうです | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    1歳になったばかりの娘がいます。 産後すぐからしばらく育児ノイローゼ気味になり、一時期は落ち着いていたのですが、最近になってまた自分がおかしくなっています。 うちの娘はとにかくよく泣く子です。 「喜怒哀楽」の「怒」「哀」の感情はとても多く出しますが、「喜」「楽」の感情が少ないです(全く笑わないというわけではなく、冷めている感じです)。 他のお子さんを見ると、泣いているときもあるけど、あやしてもらって「きゃっきゃっ」とはしゃいでいるときもあります。当にうらやましいです。 最近は私が抱っこすると泣いて嫌がって夫の方へ行きたがるときもあります。そして夫が抱っこすると落ち着きます。 悲しいです。この子は私のことが嫌いなのではないかと。 頭では「泣くのが赤ちゃんの仕事」と分かってはいても、心がついていきません。 胸がどきどきざわざわして、自分がどうしたらいいか分からなくなります。苦しいです。 娘を

    育児、壊れてしまいそうです | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    paella
    paella 2010/11/26
    よかった、本当によかった。このまま頑張れー!
  • The Best iOS Apps for Education [Apple in Education]

    paella
    paella 2010/11/17
    Cult of Macがまとめる、優れた教育向けアプリ。確かにどれも素敵そう。
  • ScienceToyMaker – Mysterious, Kinetic, Noisy, Do-It-Yourself Science Projects that Entice Scientific Investigation

    You have found the non-commercial site for people who like to roll up their sleeves and make science toys and projects. You won’t find slick web pages here–more like the digital equivalent of a messy workshop. If you poke around, though, you’ll find good stuff. Science toy maker is a resource for inspired teachers, parents, teenagers, kids, home schoolers, science fair participants and citizen sci

    ScienceToyMaker – Mysterious, Kinetic, Noisy, Do-It-Yourself Science Projects that Entice Scientific Investigation
    paella
    paella 2010/06/16
    かがく実験集。これは楽しいので、色々と息子にやらせてみよう。良いサイト。
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    paella
    paella 2009/12/08
    意外と月までの距離が長いと知った。分かりやすく伝える、ということの好例。
  • Getting It Wrong: Surprising Tips on How to Learn

    New research makes the case for hard tests, and suggests an unusual technique that anyone can use to learn For years, many educators have championed “errorless learning," advising teachers (and students) to create study conditions that do not permit errors. For example, a classroom teacher might drill students repeatedly on the same multiplication problem, with very little delay between the first

    Getting It Wrong: Surprising Tips on How to Learn
    paella
    paella 2009/10/23
    間違えたこと・苦労したことのほうが、サラっと順調に進んでしまったことよりも記憶に残っているもの。それを裏付ける記事。
  • ルーティンカードで子供の...いや、自分の行動も制御する

    子供が大きくなったときのためにとっておこうっと! Unclutterer 経由で知ったサイト、LivingLocurto で子供のための「朝のルーティン」を絵に描いたカードがダウンロード可能になっています。 子供はこの大きなカードを一枚ずつとって、やるべきことをやるべき順序でこなしていき、終わったら所定の場所にカードを入れるか、たぶん親に渡してゆくという利用方法です。 「歯を磨いた?」「ベッドをきちんとした?」と小言で子供を追い立てるよりも、「カードがまだ全部そろってないよ?」と言うだけで子供自身に何が足りないかを考えさせることができますので受動的な行動よりも能動的行動を植え付けるのに役立ちそう。 しかしこうしたカード、有効なのは子供だけというわけではありません。 「手帳と向き合う」「スケジュールを整理する」「明日の Most Important Task を考える」といった毎日やることを

    ルーティンカードで子供の...いや、自分の行動も制御する
    paella
    paella 2009/10/05
    自閉症の子供に対して、何と何をするというカードを作って持たせるのと同じ方法を普通にも取り入れてみたら?という記事。そこに触れていないのは調査不足な記事だけれど、役に立つ内容ではあるのでブックマーク。
  • ソニー・エクスプローラサイエンス

    ソニー・エクスプローラサイエンスは、エレクトロニクス製品やゲーム音楽映画などのエンタテインメント技術に応用されている科学や原理のつながりを、映像や音響の体験を通じて楽しく学べるソニーの体験型科学館です。

    paella
    paella 2009/08/28
    ここに連れて行きたい!
  • ヒビノアワ: 小学生にプログラミングの楽しさを伝えてみた

    以前から、小学生や中学生にプログラミングの楽しさを伝えることはできないかなーと、ずっと思ってました。 PCや、インターネットが当たり前にあって、ゲームもちょっとお小遣いとかお年玉を貯めれば買えてしまう時代だからこそ、「自分でなにかを作り出す」とか「コンピュータを操ってみる」って感じを、早いうちに知っておくのは損ではないのではないか、と。 そんなことを、あちこちで言っていたら、一緒にやりましょうという方があらわれ、その方の企画のもと、そんなイベントが実現しました。 今回は、某小学校のコンピュータ室を使って、小学3年生から、6年生までの子供たちに、 Scratch を使って、プラグラミングプログラミングの楽しさを伝えてきました。 小学生とはいえ、彼ら彼女らは、普通にマウスも使えるし、PCの電源の切り方もしっかり知っています。PCを道具として使うことはすでに分かっている子供たちばかりです。 とり

    paella
    paella 2009/08/03
    Scratchで伝えて成功した事例。関係ないけれど、自分がみたときの記事末尾にあるGoogle広告の冒頭が「やってはいけない勉強方法」だったので吹いた。
  • CS Unplugged

    CS Unplugged is a collection of free teaching material that teaches Computer Science through engaging games and puzzles that use cards, string, crayons and lots of running around. New! Adapted CS Unplugged lessons for teaching students and educators online

    paella
    paella 2009/01/06
    コンピュータサイエンスの概念をコンピュータ無しに、子供でも分かるように教えるためのサイト。恐ろしいことにフリー。必読。まじで必読。
  • 1