並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1650件

新着順 人気順

ジェイソンの検索結果201 - 240 件 / 1650件

  • (完成版) M-1グランプリ2022感想「タイタンの一滴、親殺しを成す」 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

    マイブームは、コロナ禍お礼参りだ。コロナによって抑圧された日々の中で、ささやかな、しかしそれでいて重要な、生きるための活力となっていたものを積極的に利用するというものである。簡単に言えば、名店を再現したインスタントカレーをよく食べていたのであれば、旅行の際に実店舗に足を運ぶみたいなことだ。折坂悠太の「トーチ」という曲が、とんでもなく名曲なのだが、ある日、地元でライブをするという情報を得た。しかも二日連続。折坂悠太は妻も好きなので、違う会場ではあるものの、そのような日程のライブは、子がいるために二人でライブを見にいくということが出来ない夫婦にとって、これ以上ない救済措置となる。 舘ひろし以来の免許が無い妻に自宅近くの会場を譲ることで互いに合意を得て、チケットを購入し、折坂悠太のホーミーに似た発声を真似しながら楽しみに待っていた。そんな折、折坂悠太だけに、そんな折、ふと、これM-1と日程かぶら

      (完成版) M-1グランプリ2022感想「タイタンの一滴、親殺しを成す」 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)
    • 渡辺信一郎、米国の新作アニメ「ラザロ」制作 「集大成のような作品になる予感」(コメントあり)

      これは現地時間7月22日、アメリカ合衆国のサンディエゴで開催されたイベント「Adult Swim Festival On The Green」で明かになったもの。「ラザロ」はカートゥーンネットワークの大人向け放送帯・アダルトスイムが渡辺監督と共同で手がけ、土曜夜の放送枠「Toonami」で展開されるオリジナルアニメシリーズだ。アニメーション制作はMAPPA、企画プロデュースはSOLA ENTERTAINMENTが担当する。 アクションシーンは映画「ジョン・ウィック」シリーズの監督で、スタントマンとしても活動するチャド・スタエルスキがデザイン。コンセプトデザインは「マクロス」シリーズなどのサテライト作品でデザインワークを手がけるブリュネ・スタニスラス、キャラクターデザインは林明美が担当する。またジャズサックス奏者のカマシ・ワシントン、ミュージシャン、DJ、音楽プロデューサーのフローティング・

        渡辺信一郎、米国の新作アニメ「ラザロ」制作 「集大成のような作品になる予感」(コメントあり)
      • 「選良政治」は実現するか?/「熟議」がダメな理由(読書メモ:『アゲインスト・デモクラシー』②) - 道徳的動物日記

        アゲインスト・デモクラシー 下巻 作者:ジェイソン・ブレナン,井上彰,小林卓人,辻悠佑,福島弦,福原正人,福家佑亮 勁草書房 Amazon 一昨日の記事が長くなったので、残りは駆け足で紹介。 ●エピストクラシー(選良政治論)は「理想理論」か「悲理想理論」か? 「訳者解説」でも指摘されている通り、本書で主に展開されるのは悲理想理論である。 ブレナンの考えは次のようなものである。もし人々が十全に知識を得ており、合理的であり、かつ道徳的に理にかなっているような理想的社会があるとしたら、その社会においてはデモクラシーが完璧に機能し、いかなるエピストクラシーよりも良い帰結を安定的に生じさせるのかもしれない。しかし、現実の人々の多くは、十全に知識を得ても、合理的でも、道徳的に理にかなってもいない。したがって、現実のデモクラシーは完璧には機能していないだろう。エピストクラシーは、このデモクラシーよりはも

          「選良政治」は実現するか?/「熟議」がダメな理由(読書メモ:『アゲインスト・デモクラシー』②) - 道徳的動物日記
        • Discordの収益は2020年以降4倍に増加して6億ドルを突破、月間アクティブユーザー数は2億人超えでIPOも視野に

          オンラインビデオチャットツール「Discord」の収益が2020年と比べて4倍に増加して6億ドル(約900億円)を突破したと、経済紙のBloombergが報じています。 Discord to Offer Rewards for Gamers as App Seeks Profit in 2024 - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-03-07/discord-to-offer-rewards-for-gamers-as-app-seeks-profit-in-2024 Bloombergによると、Discordは新型コロナウイルス感染症パンデミック中に人気が爆発し、記事作成時点で月間アクティブユーザー数が2億人を突破しているとのこと。収益は2020年以降4倍に増加し、年換算で6億ドル以上に成長したそうです。 Di

            Discordの収益は2020年以降4倍に増加して6億ドルを突破、月間アクティブユーザー数は2億人超えでIPOも視野に
          • ITエンジニア本大賞2025、投票締切直前! みんなで選んだ歴代の大賞本を振り返って一挙紹介

            ITエンジニア本大賞2025の一般Web投票、締切が12月8日(日)に迫っています。「おすすめしたい本がある!」というエンジニアの皆さん、投票はお済みでしょうか。まだの方はお忘れなく! 今回はITエンジニア本大賞を振り返り、これまでのどんな本が選ばれてきたのか、過去の技術書部門・ビジネス書部門の大賞をまとめて紹介します。 ITエンジニア本大賞はCodeZineを運営する翔泳社が主催。2014年から続いている「ITエンジニアがITエンジニアに読んでほしい技術書・ビジネス書を選ぶイベント」です。 これまで数々の名著が大賞を受賞してきましたが、皆さんが読んだことのある・知っている本は何冊あるでしょうか。今回は歴代の大賞を一挙に紹介しますので、読もうと思っていた本や、ノーチェックだった本があれば、この機会に読んでみてください! ITエンジニア本大賞2025の一般Web投票はまだ受付中(12月8日ま

              ITエンジニア本大賞2025、投票締切直前! みんなで選んだ歴代の大賞本を振り返って一挙紹介
            • 『2020年に観た新作映画ベスト10』

              あけましておめでとうございマッスル!( ゚д゚) マッスル! ああん、つい48歳とは思えぬ書き出しをしてしまいましたが(汗)、そのことについては後で自分自身と向き合うとして。まずは、2014年の正月にYOU伊東くんがブログに貼っていたのを目撃→「くッそ……どうして思いつかなかったかな、これを (`Δ´;) ヌゥ」と嫉妬して以来、毎年貼っている「正月ムード溢れるジャン=クロード・ヴァン・ダムの素敵な動画」を観てみてくださいな。 できれば、1日1回ほど観ていただけると助かります↓ さてさて、2020年に「劇場で観た新作映画」はトータル210本になりまして。本日は、その中から悩んで悩んで悩みまくって選んだベスト10を発表させていただきます。もうね、昨年は健康のために睡眠を重視した結果、感想を77本しかアップできなかった→まだ感想を書いていない作品も混ざっているので、そこら辺はご容赦願えるとありが

                『2020年に観た新作映画ベスト10』
              • ココナツを収穫させる「サルの強制労働」の残酷な実態、タイ

                ブタオザルはタイ南部の農園で木に登ってココナツを収穫するように訓練される。作業のとき以外は鎖でつながれていることが多い。 タイのココナツ農園では今もサルが労働を強いられていると、米動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)」のアジア支部が新たな調査結果を発表した。 PETAは約半年前にも2019年に実施した覆面調査の結果を公表していた。それを受け、コストコなどの大手スーパーマーケットチェーンがサルに労働をさせている企業の製品を今後は仕入れないと発表し、ココナツ製品のメーカーとタイ政府は、サルの強制労働をやめさせると確約していた。 ココナツの収穫に使われるブタオザルはタイの法律で保護されている。飼育下で生まれた個体を除き、所有すること自体違法だ。違反者は罰金または2年の懲役刑を科されることになっている。 だが、タイ議会の動物福祉アドバイザーを務めるエドウィン・ウィーク氏によれ

                  ココナツを収穫させる「サルの強制労働」の残酷な実態、タイ
                • 長崎県公認の対馬と『Ghost of Tsushima』コラボページ公開。ゲームに登場した印象的な場所と実際の土地を見比べたり、さまざまな郷土料理を紹介

                  ローグライク+2Dベルトスクロールアクション『ファイナルナイト』早期アクセス版がSteamにて配信開始。個性豊かなキャラクターとさまざまな装備の特性を組み合わせ、爽快なアクションとデッキ構築型戦略を楽しめる まだまだ新型コロナウイルスの影響が落ち着く様子は見えないが、「落ち着いたらやりたい」ということが貯まっている方も多いのではないだろうか。7月17日に発売された『Ghost of Tsushima』をプレイして、「対馬に行ってみたい!」と思った方もいるだろう。 そんなファンのため、長崎県の文化観光国際部と長崎県観光連盟が運営する長崎県の旅情報サービス「ながさき旅ネット」にて、長崎県公認の『Ghost of Tsushima』コラボレーションページがオープンした。 もともとゲーム制作にあたって、開発元であるSucker Punch Productionsのスタッフは実際に対馬へ赴いて取材を

                    長崎県公認の対馬と『Ghost of Tsushima』コラボページ公開。ゲームに登場した印象的な場所と実際の土地を見比べたり、さまざまな郷土料理を紹介
                  • 【JAPAN Forward 日本を発信】歴史戦の大転換点

                    [Comfort Women] Professor Mark Ramseyer Speaks Out as Truth Wins (【慰安婦問題】真実が勝利し、マーク・ラムザイヤー教授が口を開く) ◇ 日韓両国間でいまだに対立をもたらしている戦時中の慰安婦問題に先月末、大きな進展があった。世界に広まる「慰安婦=性奴隷」説を否定した米ハーバード大学大学院のマーク・ラムザイヤー教授(69)の学術論文が厳正な審査の結果、真実と認められたのだ。論文の発表から実に2年以上が経過した。その間、韓国や米国では抗議が沸騰し、さまざまな問題や課題を浮き彫りにした。一つずつ明らかにしてみよう。 慰安婦が契約による売春婦であるとした学術論文を、教授が米学術ジャーナル「インターナショナル・レビュー・オブ・ロー・アンド・エコノミクス(IRLE)」に発表したのは2020年12月。翌21年1月に本紙に論文要旨が掲載され

                      【JAPAN Forward 日本を発信】歴史戦の大転換点
                    • 制作費の高い映画ランキング(1位〜500位) ネットで観れる Netflix, Amazon, Hulu, iTunes のリンク付き

                      極めてコスパの高い時間の使い方は映画だと思っています。数百億円もかけて作られたものが、ネットでレンタルをすると数百円で消費できてしまう。私の 2 時間のために 400 億円かけて作ってくれたのだと思いながら観ると最高の気分です。こんなパフォーマンスのいい贅沢はなかなかないですよね。 しかしインターネットで見ることができる映画の数はいまや膨大です。自分の時間は有限なので、コスパの高い時間を過ごすためには、なるべく高いお金をかけて作った映画を選んで観ることが大切になります。 ここで問題になってくるのは、Netflix や iTunes などでは「制作費の高い順番にソートする」機能がないということです。せいぜい「大作映画」というカテゴリが存在する程度。これは不便ですね。 ということで映画の制作費を調べて高い順番にランキング化してみました。 中には VOD で見れないものもあり、iTunes には

                        制作費の高い映画ランキング(1位〜500位) ネットで観れる Netflix, Amazon, Hulu, iTunes のリンク付き
                      • 「YouTubeにはどれだけの動画が保存されていてどれだけの人が見ているのか」を科学的に調査するために開発された手法とは?

                        動画配信プラットフォームのYouTubeは今やインターネットユーザーのほとんどが一度はお世話になっているといっても過言ではないサービスとなっており、ソーシャルメディアの中では最大規模を誇ります。マサチューセッツ大学アマースト校で公共政策、コミュニケーション、情報学を教えるイーサン・ザッカーマン准教授が、このYouTubeの規模を科学的に把握するために構築した調査方法を解説しています。 How Big is YouTube? - Ethan Zuckerman https://ethanzuckerman.com/2023/12/22/how-big-is-youtube/ 現行のソーシャルメディア調査の多くは、フェイクニュースや誤情報、ヘイトスピーチを発見することに重点を置いています。こういった調査はソーシャルメディア上で特定のキーワードを検索し、出てきた投稿の数とインプレッションを計算す

                          「YouTubeにはどれだけの動画が保存されていてどれだけの人が見ているのか」を科学的に調査するために開発された手法とは?
                        • №1,656 ネ兄 糸屯 ち ゃ ん の ブ ロ グ16周年記念 第十二弾 洋画セレクション “ オール・ユー・ニード・イズ・キル(原題 Edge of Tomorrow 別題 Live Die Repeat: Edge of Tomorrow)” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                          🙇🏻まずは2ポチっと、「にほんブログ村」と 「拍手」を通り過ぎずに押してもらえたら、めっちゃうれしいです!  _ _)) ⏱この記事は、約7分で読破できると思います ❢ ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 宜しければ参加してみませんか❓ _ _))ペコリン は じ め に ご  挨  拶 本   編 オール・ユー・ニード・イズ・キル(原題 Edge of Tomorrow 別題 Live Die Repeat: Edge of Tomorrow) 概  要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年09月19日 06:05現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようござい

                            №1,656 ネ兄 糸屯 ち ゃ ん の ブ ロ グ16周年記念 第十二弾 洋画セレクション “ オール・ユー・ニード・イズ・キル(原題 Edge of Tomorrow 別題 Live Die Repeat: Edge of Tomorrow)” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                          • №1,649 ネ兄 糸屯 ち ゃ ん の ブ ロ グ16周年記念 第五弾 洋画セレクション “ ゼロ・ダーク・サーティ(原題 Zero Dark Thirty)” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                            🙇🏻まずは2ポチっと、「にほんブログ村」と 「拍手」を通り過ぎずに押してもらえたら、めっちゃうれしいです!  _ _)) ⏱この記事は、約5分で読破できると思います ❢ ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 宜しければ参加してみませんか❓ _ _))ペコリン は じ め に ご  挨  拶 本   編 ゼロ・ダーク・サーティ(原題 Zero Dark Thirty) 概  要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年09月11日 12:30現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン  白石です 9月7日から、糸屯ちゃんのブログ16周年を記念し

                              №1,649 ネ兄 糸屯 ち ゃ ん の ブ ロ グ16周年記念 第五弾 洋画セレクション “ ゼロ・ダーク・サーティ(原題 Zero Dark Thirty)” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                            • 令和7年に読む『有閑倶楽部』 【1】|伊藤聡

                              1981年から連載が開始された少女マンガ『有閑ゆうかん倶楽部くらぶ』を1巻から読んでいきます。作者がどのようなマンガ家なのか、この作品は有名なのか、少女漫画史でどう評価をされているマンガなのかなど、まったく知りません。何の知識もない、ほぼ真っ白な状態で作品と接した感想をそのまま記録していこうと思います。 この記事を書いている人ほぼマンガを読まないまま生きてきた中年男性。5年前くらいからマンガを知りたいと思うようになり、勉強している。活字の読書が大好きで、本を読むのは得意な方です。マンガはコマ割りやオノマトペ、漫符などの表現をうまく理解できないので、ちょっと悩んでいる。マンガをきちんと読みこなすことができないという認識があり、マンガを読めるように練習中。その経緯については「マンガって読むの難しくないですか?」という記事にしました(以下リンク参照)。これまでに読んだ漫画は、人生でトータル250

                                令和7年に読む『有閑倶楽部』 【1】|伊藤聡
                              • 新型コロナウイルスは2003年のSARSコロナウイルスよりも細胞への感染力が高いと判明

                                by NIAID 記事作成時点で世界で既に7万5000人以上の感染者が確認されている新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の研究は日々行われており、アメリカの研究者グループが「SARS-CoV-2のゲノム配列を分析した結果、ウイルス表面にあるタンパク質の構造を特定した」と発表。これによってSARS-CoV-2が、2003年に中国を中心に大流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)を引き起こしたコロナウイルス(SARS-CoV)よりも人の細胞へ感染しやすいことがわかりました。 Cryo-EM structure of the 2019-nCoV spike in the prefusion conformation | Science https://science.sciencemag.org/content/early/2020/02/19/science.abb2507 Reveal

                                  新型コロナウイルスは2003年のSARSコロナウイルスよりも細胞への感染力が高いと判明
                                • №1,636 洋画セレクション “ マイ・インターン(原題 The Intern)” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                  🙇🏻とりあえず2ポチっと、「にほんブログ村」と「拍手」を押して行きはりますか? ⏱この記事は、約5分で読めんねん ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 参加してみませんか❓ v(=∩_∩=) は じ め に ご  挨  拶 本   編 マイ・インターン(原題 The Intern) 概  要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年08月30日 13:30現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン  白石です 本日のテーマも、怒涛の 洋画セレクション です おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 映画の 洋画セレクション の

                                    №1,636 洋画セレクション “ マイ・インターン(原題 The Intern)” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                                  • Llama3.3 128Kコンテキスト長多言語対応オープンLLMと200万トークン対応かつ無料で使えるGemini-exp-1206など|shi3z

                                    OpenAIが平日毎日新機能の説明をするというイベントのために午前2時に起きたが、割と興味のない内容だったので松尾さんと二人で憤慨していたのだが、その裏でMetaがLlama3.3-70Bを公開していた。70BでGPT-4oを上回る性能かつ、Llama3.1 405Bを上回る性能らしい。 早速、昨日試したAttentionにまつわる物語を翻訳してもらうと、確かになかなかいい翻訳になった。 From: Dzmitry Bahdanau To: Andrej Date: 2022年9月1日 6:05 PM Hi Andrej、 8年前に起こったことを話すことを嬉しく思います! 私は、Herbert Jaegerの下でJacobs UniversityでMScの1年目を終えた後に、Yoshuaの研究所にインターンとして赴任しました。私はYoshuaに「何に取り組んでいいか教えてください」と言った

                                      Llama3.3 128Kコンテキスト長多言語対応オープンLLMと200万トークン対応かつ無料で使えるGemini-exp-1206など|shi3z
                                    • ジェイソン・コリンズ「行動経済学の限界:コロナウイルス編」(2020年4月20日)

                                      The limits of behavioural science: coronavirus edition Posted by Jason Collins 7 April 2020 行動科学(もしくは「行動経済学」)による、「事象X」を説明できるとの論説のほとんどはゴミである。「行動経済学によるトランプ当選の理由」のような論説は、もしドナルド・トランプが落選していたら「行動経済学によるトランプ落選の理由」になっていただろう。こうした論説は、科学的根拠ゼロの、後付のストーリーテリングにすぎない。 この6週間、私でコロナウイルスのパンデミックを、行動科学で説明している記事を収集してきた。毎度のことながら戯言が満載である。 スチュアート・リッチーもこの問題に取り組んでおり、彼はUnHerd誌で「コロナウイルスで心理学者を信頼してはいけません」との記事を書いたので、自分の手間が省けた次第だ。私な

                                        ジェイソン・コリンズ「行動経済学の限界:コロナウイルス編」(2020年4月20日)
                                      • 反共同体主義としてのリバタリアニズム(読書メモ:『自由はどこまで可能か』) - 道徳的動物日記

                                        自由はどこまで可能か=リバタリアニズム入門 (講談社現代新書) 作者:森村 進 講談社 Amazon タイトル通り、思想や哲学としてのリバタリアニズムの入門書。 本書の初版は2001年ともう20年以上前であるし、わたしが本書を最初に読んだのも学部生だったときだ。本書の書評やレビューはネットの内外にて既に大量に書かれているだろうから、この記事では本書の内容を要約するということはせず、先日に読み直したときにとくに印象に残った箇所……第4章「政府と社会と経済」で、共同体主義(コミュニタリアニズム)や共和主義などの「連帯感」を重視した発想に対して批判を行なっている箇所を主に紹介しておこう。 経済的不平等は社会内部の連帯感を損なう、と言われるかもしれない。だが、リバタリアンはそもそも相互に人間性を認め合うという、礼儀正しい尊重以上の濃い連帯感が社会全体の中に存在しなければならないとは考えない。濃い連

                                          反共同体主義としてのリバタリアニズム(読書メモ:『自由はどこまで可能か』) - 道徳的動物日記
                                        • 加速するハリウッドの地盤沈下、エンタメの「首都」空洞化に危機感

                                          「アベンジャーズ」や「イコライザー」などの映画作品に撮影現場スタッフとして携わったディエゴ・マリスカルさんは、苦境にある業界関係者を支援するグループ「クルー・ストリーズ」をフェイスブック上で立ち上げた。 約10万人のグループメンバーにとって、耳にするのは厳しいものばかりだ。投稿の3件に1件は、長らくエンターテインメント業界の「首都」だったロサンゼルスから仕事が流出していると嘆く内容だ。マリスカルさんは一緒に仕事をした人の約2割が業界を去り、他の分野でのリスキリング(学び直し)を求めているとインタビューで語った。 これは米国の多くの地域で共通する現象だ。ニューヨーク、ジョージア、イリノイなど米映画製作会社が拠点を置く多くの州で、映画・テレビ関係の仕事が2021-22年の水準を下回っており、業界の低迷が続く。カナダ、オーストラリア、英国などは一段と速いペースで回復しており、米国内では製作現場が

                                            加速するハリウッドの地盤沈下、エンタメの「首都」空洞化に危機感
                                          • 【ブロガーバトン】を受け取ったので、書いてみようじゃないのという気になって書いてみました。 - おっさんのblogというブログ。

                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 前おき。 僭越ながら、ご指名をいただきましたので。。。 バトンの様式。 バトンによる自己紹介。 補足説明を加えせていただきます。 一番古い記事。 お気に入りの記事。 次にバトンを渡したい方。 編集後記 前おき。 私は自慢じゃないですが(家系上)足が遅いです。小中高と学年対抗リレーというものには縁がありませんでした。 すなわち運動会系で徒競走は全員なので走りますが、リレーでバトンを持って走ったことは一度もありません。 リレーでクラスのブルーシートの前をクラスメイトに手を振りながらトップを快走するやつの足をひっかっけて転ばせてやろうと思わなかったことも一度もありません。 バトンと言って知っているのはジェイソン・バトンくらいです。 それが、この度雪猫 (id:yuki

                                              【ブロガーバトン】を受け取ったので、書いてみようじゃないのという気になって書いてみました。 - おっさんのblogというブログ。
                                            • 爆発炎上したドイツの飛行船「ヒンデンブルク号の悲劇」の謎に迫る新たな映像が公開される

                                              1937年5月6日、アメリカ・ニュージャージー州レイクハーストで、ドイツの硬式飛行船ヒンデンブルク号が爆発・炎上して墜落した。今から84年前のことだ。 事故発生当時は、浮揚のための水素ガスが引火したことが原因だと考えられた。だが、その後の検証から、飛行船の外装に蓄積された静電気のせいで放電が起こり、発火・炎上したことが原因ではないかとされ、現在ではこちらの説のほうが有力だ。 最近になって、この爆発事故をべつの角度から撮影した新たな動画が発見され、アメリカPBS(公共放送サービス)のNOVAテレビが、事故原因の手がかりになるのではとした新しいドキュメンタリー番組を制作した。 なぜ爆発したのか?ヒンデンブルク号爆発事故の謎 『ヒンデンブルク:新たな証拠(Hindenburg: The New Evidence)』というこのドキュメンタリー番組では、1937年の事故後、初めての調査を完了した米空

                                                爆発炎上したドイツの飛行船「ヒンデンブルク号の悲劇」の謎に迫る新たな映像が公開される
                                              • 「仕事=人生」みたいな考え方は1度もなかった 厚切りジェイソン氏が二足のわらじで挑戦し続ける理由

                                                つよつよチャンネルは、bravesoft CEO&CTOの菅澤英司氏がエンジニア的に「おもしろい話」や「ためになる話」を届けるチャンネルです。ここでゲストで登場したのは、IT企業の役員、芸人として活躍している厚切りジェイソン氏。エンジニアを目指した幼少期や、日本での芸人としての活動について話しました。前回はこちら。 小学生の時には自分のパソコンを持っていた 池澤あやか氏(以下、池澤):今日のゲストは厚切りジェイソンさんです。 厚切りジェイソン氏(以下、厚切りジェイソン):WHYー?! 菅澤英司氏(菅澤):ここでWHYが来るんですね(笑)。ジェイソンさんがなぜこうなってきたのかというところで。 池澤:幼少期から振り返るんですよ、この番組。 厚切りジェイソン:お父さんが自動車の、例えば窓がボタンを押すとウイーンと自動的に上げ下げできるような仕組みのプログラミングをやっていたんですよ。ある日、急

                                                  「仕事=人生」みたいな考え方は1度もなかった 厚切りジェイソン氏が二足のわらじで挑戦し続ける理由
                                                • ‐20℃越えのアメフト試合で数十人の観客が重度の凍傷、手足の指切断を余儀なくされる|カラパイア

                                                  同州の医療センターは、今回の寒波の影響で試合の観戦者を含む、12人の手足の指を切断したと発表した。今後数週間でさらに多くの人の切断手術が必要になるという。 Some Chiefs fans who suffered frostbite at bitter cold playoff game need amputations 氷点下20度の記録的寒さの中でアメフト試合が開催 1月13日、アメフトチームのカンザスシティ・チーフス(ミズーリ州)対マイアミ・ドルフィンズ(フロリダ州)のプレーオフがミズーリ州のアローヘッド・スタジアムで開催された。 この日のキックオフ時の気温は氷点下20度、強風時の体感気温は氷点下33度と、史上4番目に寒いNFL(プロアメリカンフットボールリーグ)の試合となった。 記録的な寒さのため、試合中に救急隊が69人に救護を行ない、そのうちの数十人が病院に搬送されたという。

                                                    ‐20℃越えのアメフト試合で数十人の観客が重度の凍傷、手足の指切断を余儀なくされる|カラパイア
                                                  • 松井秀喜氏「大谷選手は唯一無二の存在です」日本人最多31号 「とうとう日本人が長距離打者」 - スポーツ報知

                                                    エンゼルスの大谷翔平投手(27)が4日(日本時間5日)、本拠地でのオリオールズ戦に「2番・DH」で出場し、3回に31号ソロを放って、ヤンキース時代の2004年に松井秀喜氏(47)=ヤンキースGM特別アドバイザー=がマークした日本選手シーズン最多本塁打記録に並んだ。同日、発表されたオールスター戦(13日・デンバー)のア・リーグ先発投手部門でも選ばれて、史上初の二刀流出場が決定。12日の本塁打競争にも出場する大谷に、松井氏がメッセージを送った。 * * * 大谷選手の驚異的なホームランのペースに、ただただ感嘆しております。彼が持っていた素質に加えて、バッティングへの探究心やトレーニングが、メジャーリーグ屈指の長距離打者に成長させたのではないかと思っております。 私がヤンキースでプレーしていた時には、ジェイソン・ジオンビー選手やゲーリー・シェフィールド選手、アレックス・ロドリゲス選手らに囲まれて

                                                      松井秀喜氏「大谷選手は唯一無二の存在です」日本人最多31号 「とうとう日本人が長距離打者」 - スポーツ報知
                                                    • Appleが「透明な企業」なら、この質問に答えてくれるはず

                                                      Appleが「透明な企業」なら、この質問に答えてくれるはず2020.08.21 23:0021,392 武者良太 政府に、企業に、世界に透明性を求め続けてきた相手に、どう対応するのでしょうかアップルは。 「ばいばいアップル税。史上最大の金づる『フォートナイト』のエピックバトルが今はじまる」でお伝えしたように、アップルはApp Storeの販売手数料を基本30%としています。しかしAmazon PrimeやNetflix(ネットフリックス)など、一部サービスにおいては販売手数料を15%としています。半額です。大幅値引きです。 テレビや雑誌、新聞ではなく、スマートフォン・タブレットによる情報摂取が主体となっている現在。App Storeの販売手数料は、アプリ制作会社やサービス提供会社にとって収益と密接につながってくる極めて重要なファクターです。 そこで動いたのがDCN(デジタル・コンテンツ・ネ

                                                        Appleが「透明な企業」なら、この質問に答えてくれるはず
                                                      • 『オッペンハイマー』時系列+実話|うまみゃんタイムズ

                                                        複雑な構成を持つ『オッペンハイマー』を時系列順に整理したメモ+後日談。個人用に簡単なリサーチをしただけなので、誤記があったら修正or記事します。 【以下、ネタバレ】 カラー画面:オッペンハイマーの主観。"Fission,(融合)"と呼ばれる モノクロ画面:客観。おそらくストローズ中心の視点。"Fusion.(分裂)"と呼ばれる 1924-1926年:ケンブリッジ大学院映画は水の波紋を見る主人公ではじまって終わる ユダヤ移民家系に生まれたJ・ロバート・オッペンハイマー〈キリアン・マーフィー〉は、ハーバード大学を3年で卒業したのち、イギリスのケンブリッジ大学院に通った。うつ状態となってチューターに毒物をいれた林檎を食べさせようとしたのも実話とされる。現実では両親の速攻介入によって退学はまぬがれたものの、精神科受診が義務づけられた。後年、原爆投下の悪影響を指摘した初期の研究者こそ、毒を盛られたパ

                                                          『オッペンハイマー』時系列+実話|うまみゃんタイムズ
                                                        • Telegram:カウンターアタック|Go

                                                          「ロシアのマーク・ザッカーバーグ」が築いたソーシャルメディアの巨人はカウンターポジションを取ることが特徴である。 ーーーーー 今回もテックメディア「The Generalist」から、ロシア発、世界でも最大級のチャットアプリであるTelegramについての記事をお届けします。 日本ではあまり使われていないので知名度は低いかもしれませんが、MAUは5.5億人を超え、Snapchatを凌駕しています。 また、CEOであるパヴェル・ドゥーロフがTelegram以前に設立したVKというSNSで、投資家から資金を調達することの恐ろしさを体感したことから資金調達を行わないため、正確な評価額は分かりません。 しかし、その規模から恐らく6兆円ほどであると考えられています。 これはとんでもないことです。CB Insightsのデータでは、未上場企業の評価額ランキングで4位のKlarnaの評価額がおよそ5兆円

                                                            Telegram:カウンターアタック|Go
                                                          • マイクロアグレッション - Wikipedia

                                                            マイクロアグレッション(英語: Microaggression)とは、1970年にアメリカの精神医学者であるチェスター・ピアス(英語版)によって提唱された[1]、意図的か否かにかかわらず、政治的文化的に疎外された集団に対する何気ない日常の中で行われる言動に現れる偏見や差別に基づく見下しや侮辱、否定的な態度のこと[1][2]。 提案したピアスは、黒人以外のアメリカ人がアフリカ系アメリカ人に対して行うものをさしていたが、その後、2000年代にコロンビア大学心理学教授のデラルド・ウィング・スー(英語版)によって再定義され、様々な人種やLGBTをはじめとした性的少数者、障害者など、社会的に疎外されているといわれているあらゆる集団も対象とされた[3]。 1970年にアメリカの精神医学者であるチェスター・ピアース(英語版)によって提唱された[4]。マイクロアグレッションは本来、人種主義が精神衛生に及ぼ

                                                            • ポテトチップスを袋ごと鍋で調理。お手軽うまい、ポテチオムレツのレシピ【ネトメシ】 | カラパイア

                                                              この画像を大きなサイズで見る 世界的な「#うちで過ごそう」ムーブメントにより、自宅でお料理をする人が増えている。とは言え毎回気合を入れていたらプッツリと心折れてしまうこともあるわけで、お手軽簡単なものを織り交ぜてメリハリつけていくことで、楽しめるようになるんじゃないかと思うんだ。 と言うわけで今回は、海外のSNSで話題となっていた、ポテトチップスを袋ごと丸ごと使ったオムレツの作り方を紹介しよう。 袋の上からポテトチップスを砕いたら、そこに卵とお好きな具材を入れて、袋ごと鍋に火をかけてたらできあがり。ポテチの味や具材を変えることで、様々なバリエーションを作ることができるよ。 ※カラパイアクッキングの料理レシピは「#ネトメシ」で全部見られるよ。 ブックマークに登録してね! ポテチオムレツ2種の作り方 『Facebookの紹介動画』によると、使用できるポテトチップスの袋は、内側がアルミ製(銀色)

                                                                ポテトチップスを袋ごと鍋で調理。お手軽うまい、ポテチオムレツのレシピ【ネトメシ】 | カラパイア
                                                              • 母の料理32 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                                ●母の料理● ●復活● 今回もお越し下さりありがとうござます。 今回は退院後なかなか紹介出来なかった「母の料理」を久しぶりに紹介しようと思いまーす。 やっと、紹介出来る感じですね。 まってて下さった方がいるみたいで、とても嬉しく思っております。 ●切り干し大根 こう言うのが食べたいなぁって思ってました。 でも、自分ではなかなか作らないんです。 なんだかホッとする味です。 ●アサリの生姜煮 アサリの生姜煮はご飯と一緒に食べても美味しいですが、僕はお酒のアテにちょうどいい! アサリって美味しいですよねぇ。 ●芋茎の煮物 古いレシピを引っ張り出して作ったそうです。 芋茎って煮方によっては美味しいですよね。 冷蔵庫で冷やして食べます。 ●ベビーホタテ お刺身でも食べれるベビーホタテですが…。 何故か母はバター焼きにします。 僕:「生で食べれるベビーホタテやんね?」 母:「あんたが生で食べたいって言

                                                                  母の料理32 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                                • 『アクアマン/失われた王国』は恐るべき映画だ ジェームズ・ワンによる“お疲れ様超大作”

                                                                  さすがジェームズ・ワン! 『アクアマン/失われた王国』(2024年)は恐るべき映画である。いや、内容は普通なのだが、これは凄い映画だ。お蔵入りしてもおかしくないほどの波乱の中で作られているのに、それを感じさせないほど普通に面白いのである。 話自体はよくあるものだ。前作で海のヒーロー、アクアマン(ジェイソン・モモア)は海底王国アトランティスの王になった。今回はそんなアクアマンに強い恨みを持つ海賊ブラックマンタ(ヤーヤ・アブドゥル=マティーン2世)が、太古に封印された悪の王様の力を使って復讐を企て、世界が存亡の危機に陥る……という順当な続編である。 しかし、この映画は完成に至るまで2つの大きな嵐に見舞われた。1つ目はDCスタジオがブチ上げた現行のDCユニバースの見直し宣言である。マーベル・スタジオ映画の『アベンジャーズ』シリーズ(2012年)で知られるMCU(マーベル・シネマティック・ユニバー

                                                                    『アクアマン/失われた王国』は恐るべき映画だ ジェームズ・ワンによる“お疲れ様超大作”
                                                                  • 『マインクラフト/ザ・ムービー』の初映像に原作ゲームファンから困惑の声「マイクラにAIフィルターをかけたようだ」

                                                                    『Minecraft』の映画化作品『マインクラフト/ザ・ムービー』の初映像が公開されたが、原作ゲームのファンはあまり気に入っていないようすだ。 初映像となるティーザー予告には、ジャック・ブラック演じるスティーブ (ただの青いTシャツを着たジャック・ブラックだ)や、ジェイソン・モモア演じる人物などが登場。さらに、アイコニックなクリーパーをはじめ『Minecraft』でおなじみのキャラクターたちが、不気味なほどリアルなアートスタイルで描かれている。 「『Minecraft』の映画はゴミっぽい」とシンプルに題されたRedditの投稿は3500の賛成票を獲得しており、多くの人がコメントで衝撃と失望を共有している。「このクソ映画を10年も待ってたってことか?」との嘆きもあれば、「ビデオゲームが、ゲームのプロットやアイデアにほとんど触れない駄作映画になっていた黄金時代に戻りつつあるのがうれしい」と、皮

                                                                      『マインクラフト/ザ・ムービー』の初映像に原作ゲームファンから困惑の声「マイクラにAIフィルターをかけたようだ」
                                                                    • 8GB RAMは時代遅れ?専門家がMacBook批判 - iPhone Mania

                                                                      2023年になっているにも関わらず、AppleはエントリーレベルMacBook Proに8GBという少なすぎるRAM容量を採用しているのは馬鹿げている、との意見が公開されました。今の時代、最低何GBのRAMが望ましいのでしょうか。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. MacBook Proに8GBという少なすぎるRAM容量を採用しているのは馬鹿げているという。 2. 今の時代最低ラインは16GBであるべき、とソフトウェア・エンジニアは指摘。 3. RAMはアップグレード不可となっているため、足りない場合新しいコンピュータを購入することになる。 定期的にハードドライブに負荷をかけてしまう結果に? コンピュータにおいて、RAM容量は大きければ大きいほど良いとされてきましたが、今年発売された248,800円(税込)〜のMacBook ProのRAM容量が8GB〜となっているのは信じられない

                                                                        8GB RAMは時代遅れ?専門家がMacBook批判 - iPhone Mania
                                                                      • 【正論】「政教分離」は反日の言いわけか 麗澤大学准教授 ジェイソン・モーガン

                                                                        麗澤大学准教授 ジェイソン・モーガン氏安倍晋三元首相が凶弾に斃(たお)れた事件を契機に、政治家と「宗教団体」との関わりがまたメディアに大きく取り上げられた。この「宗教団体」は旧統一教会(世界平和統一家庭連合)で、過去に霊感商法で多くの被害者を出し、いまも信者から多額の寄付を取ることなどが問題となっている。にもかかわらず、選挙の応援をしてもらうなど関係を厭(いと)わない政治家が山ほどいた。 靖国参拝への批判はなぜしかし私の目にはもっと深刻な問題が映る。

                                                                          【正論】「政教分離」は反日の言いわけか 麗澤大学准教授 ジェイソン・モーガン
                                                                        • 【NIKE(ナイキ)】私のハイテクスニーカー遍歴と復刻して欲しいモデルについて - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                          90年代のハイテクスニーカーブーム ハイテクスニーカー遍歴 ナイキ・エアズームフライト95 ナイキ・エアマックス97 ナイキ・エアプレスト 復刻して欲しいナイキの名作 ナイキ・エアフットスケープ95 ナイキ・エアラバドーム まとめ 90年代のハイテクスニーカーブーム 私、YMは1979年生まれ。 1990年代後半に多感な思春期を過ごし、2000年に入った頃は大学に通い様々な人たちと関わる中でファッション感性が開花した時期だったと思います。 【ナイキ・エアマックス95】90年代のハイテクスニーカーブームを回顧する 【マウンテンリサーチ 前編】私と.....RESEARCHとの勝手な物語 「デイタム」は知る人ぞ知るバッグブランド「キバデザイン」の系譜 この辺りでも青春時代のお話を少ししましたが、90年代と言えば空前のハイテクスニーカーブームが有名です。 社会現象にまでなったエアマックスの人気や

                                                                            【NIKE(ナイキ)】私のハイテクスニーカー遍歴と復刻して欲しいモデルについて - YMのメンズファッションリサーチ
                                                                          • 選挙権は「力」を与えて「自尊」と結びつくのか?(読書メモ:『アゲインスト・デモクラシー』①) - 道徳的動物日記

                                                                            アゲインスト・デモクラシー 上巻 作者:ジェイソン・ブレナン 勁草書房 Amazon 著者であるジェイソン・ブレナンの議論については、過去に下記の翻訳記事で紹介している。 davitrice.hatenadiary.jp この記事ではやや変則的だが、本書の4章と5章の内容を先に紹介。 『アゲインスト・デモクラシー』は、タイトル通り、市民に等しい選挙権を与える民主主義に反対して、制限選挙制や複数投票制に基づくエピストクラシー(選良政治/知者による支配)を擁護する本。 ブレナンが民主主義に反対する理由はいくつもあるが、多くの人が同意できる理由としては、「民主主義では望ましい政策が採用されづらいこと」「愚かな人までもが選挙権を持つ政治制度では、争点になっている問題についてきちんと考慮されていなかったりマイノリティのことが配慮されていなかったりするなどの悪い選挙結果が恒常的に生じること」や「エピス

                                                                              選挙権は「力」を与えて「自尊」と結びつくのか?(読書メモ:『アゲインスト・デモクラシー』①) - 道徳的動物日記
                                                                            • 生成AIで制作した絵画は誰のもの? 米著作権局「AI作品の著作権認められず」 作者が提訴へ

                                                                              画像生成AI「Midjourney」で制作した作品を絵画コンテストに出品して優勝した米国のアーティストが、著作権登録が認められなかったことを不服として米著作権局を相手取り、裁判所に訴えを起こした。 米コロラド州在住のジェイソン・アレンさんは2022年8月、Midjourneyを使い生成し、Adobe Photoshopなどを使い仕上げた作品「Theatre D'opera Spatial」を同州のコンテストに出品し、デジタルアーツ部門で1位に選ばれた。AI生成絵画の受賞は初めてだったこともあり、このニュースは大きな論議を巻き起こした。 アレンさんは、著作権登録が認められなかったため、この作品が侵害されるようになったと訴える。他人が入賞作品のコピーを取り入れた「盗作」をSNSで公開したり、無断で複製されてマーケットで販売されたりしているという。 アレンさんは24年9月、Theatre D'o

                                                                                生成AIで制作した絵画は誰のもの? 米著作権局「AI作品の著作権認められず」 作者が提訴へ
                                                                              • 思わず唸る面白さ!SF映画のおすすめ傑作ランキング、ベスト30!(CINEMORE) - Yahoo!ニュース

                                                                                宇宙を駆けるスペースシップに、飛び交うレーザー光線、とてつもなく巨大な怪獣たちに、闘うロボット、苦悩するアンドロイド、等々、SF(サイエンス・フィクション)は、その名の通り科学的な空想に基づいた物語だ。映画製作者たちが苦心して作り上げた世界を舞台に、アクションや冒険、恋愛に社会問題まで、様々なドラマが繰り広げられるSF映画。決して子供向けにとどまらず、圧倒的なクオリティで作り出されたその作品たちには、映画史に残る傑作も数多く存在する。今回は、あくまで独断と偏見に基づくものの、厳選に厳選を重ね、思わず唸る面白さのSF映画の傑作たち30本を、ランキングにまとめておすすめしたい。 30位:『ブレードランナー2049』(17) 監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ 163分 リドリー・スコットの傑作『ブレード・ランナー』(82)の続編。前作があまりに偉大なため、続編が作られること自体に懸念を覚えたファンも多

                                                                                  思わず唸る面白さ!SF映画のおすすめ傑作ランキング、ベスト30!(CINEMORE) - Yahoo!ニュース
                                                                                • №2,093 洋画セレクション “ オッペンハイマー(原題:Oppenheimer)" - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                                                                  ⏱ この記事は、約7分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本   編 オッペンハイマー(原題:Oppenheimer) 概  要 キャスト スタッフほか お わ り に ご  挨  拶 dAGU’s 掲 示 板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _)) ペコリ  白石です さて本日のテーマは、昨日に引き続いての 洋画セレクション です おばんです🍶  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 今年四本目の 洋画セレクショ

                                                                                    №2,093 洋画セレクション “ オッペンハイマー(原題:Oppenheimer)" - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信