並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1199件

新着順 人気順

円滑にするの検索結果201 - 240 件 / 1199件

  • 公取委にまた叱られた、下請けの技術者を「搾取」し続けるIT業界の懲りない面々

    日本は41年ぶりのインフレなのだという。物価が適度に上がるのは経済を回す上では結構なことだが、個人としては収入が増えなければ生活は厳しくなるばかり。だから今の日本では、賃上げが最重要課題の1つだ。我らが人月商売のIT業界でも、大手SIerなどでは大幅な賃上げが期待でき、ほくほく顔の読者も多いことだろう。だが、下請けITベンダーの技術者の場合はどうか。SIerらが人月単価を抑えたままなら賃上げはあり得ないからな。 さて、SIerを頂点にIT業界の多重下請け構造に連なる懲りない面々は、少しは悔い改めて人月単価のアップ、ひいては技術者の賃上げに向け動き出しているのだろうか。実はあまり注目されなかったが、そんな疑問にある程度答えてくれる調査報告が年も押し詰まった時期に出されていたのだ。公正取引委員会が2023年12月27日に公表した「独占禁止法上の『優越的地位の濫用』に係るコスト上昇分の価格転嫁円

      公取委にまた叱られた、下請けの技術者を「搾取」し続けるIT業界の懲りない面々
    • 国民・玉木氏「LGBT法で『岩盤保守層』離れた」

      国民民主党の玉木雄一郎代表は18日の記者会見で、岸田文雄内閣や自民党の支持率低迷の背景について、LGBTなど性的少数者への理解増進法の制定に伴う保守層離れがあるとの推察を示した。「一つはLGBT法の影響も、いわゆる『岩盤保守層』に対してはあったのかなあと。減った分がどこか(別の政党に)に行っているというよりも『支持なし』が増えている」と語った。 その上で支持率回復の焦点は経済政策だと強調。「アベノミクスには色々な批判があったが、経済政策をやるんだというメッセージが明確だった。岸田内閣の『新しい資本主義』はいまだによく分からない。どういう方策で経済を元気にして、国民の賃金を上げていくのかという強いメッセージがない」と述べた。 また、マイナンバーカードを巡る政府の対応については、「バグが生じることを前提にいかに円滑に透明度が高い形に直していけるかということが重要だ。『一個もミスをつくりません』

        国民・玉木氏「LGBT法で『岩盤保守層』離れた」
      • 『ママには内緒ねと言われ...』実父からの性的暴行を訴えた女性 親族は「親子で裁判なんかしてよいことあるわけない」「お金ならいくらでもあるから」と抵抗 一方で娘の被害に母は | 特集 | MBSニュース

        『ママには内緒ねと言われ...』実父からの性的暴行を訴えた女性 親族は「親子で裁判なんかしてよいことあるわけない」「お金ならいくらでもあるから」と抵抗 一方で娘の被害に母は 実の父親から性的暴行を受けていたと訴える24歳の女性。MBSでは去年3月から1年間にわたり取材を続けてきた。そうした中、今年3月6日、父親は準強姦の疑いで逮捕された。逮捕の一報を受け、女性が思うこととは…。 「嫌なんですけど…感情があったら壊れるような感じがして」 3月6日に準強姦の疑いで逮捕された富山県黒部市の会社役員・大門広治容疑者(52)。捜査関係者などによると、大門容疑者は2016年、当時高校2年だった実の娘に対して、抵抗できない状態だと知りながら性的暴行を加えた疑いが持たれている。 娘の福山里帆さん(24)への実の父親である大門容疑者の性的暴行は、一度にとどまらず、中学2年から高校2年までの約3年間にも及んだ

          『ママには内緒ねと言われ...』実父からの性的暴行を訴えた女性 親族は「親子で裁判なんかしてよいことあるわけない」「お金ならいくらでもあるから」と抵抗 一方で娘の被害に母は | 特集 | MBSニュース
        • スクラム開発未経験からスクラムマスターになってみた - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

          この記事は「弁護士ドットコム Advent Calendar 2023」の 14日目の記事です。 前日の記事は @astkhs さんの「イマジナリーキャットと暮らしたい」でした。 とても真剣に猫を追求する内容がとても面白く興味深かったです! タイトルだけで面白いのずるいです(笑) 弁護士ドットコム株式会社で、電子契約サービスであるクラウドサインの開発に携わっているエンジニアの神達です。 入社して2年経ったのですが、業務にて入社前には未経験だったスクラム開発をすることになったので、その過程と大事だと思っている内容をまとめてみました。 内容としてはマインド面の要素が多く、具体的なテクニックのようなものは少ないです。 まだ経験値は浅いのですが、似た境遇の方に参考にしていただいたり、単純に読み物として楽しんでいただければ幸いです。 対象読者 要約 前提知識 スクラム開発ってなに? ん??アジャイル

            スクラム開発未経験からスクラムマスターになってみた - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
          • サラリーマンエンジニアの評価は単価なのか - Qiita

            まず言っておこう、間違いなく「否」であると思う 単価というのは一番定量的で評価基準として採用されやすいことは事実であると思う それ故に、単価≒給料だと思う人がいてもおかしくないですね ただ、本質的に考えてみてほしい そもそも、単価が上がったから社内の評価があがったのであろうか? 単価ってなんなのか 単価ってどう上げるのか 単価が上がるとはどういうことなのだろうか 本記事では評価の結果は給料のアップということと定義し、考えを始めようと思います 単価をあげるにはどうする必要があるのか 本章は是非「自分が人を雇うとしたらどうか」、「自分がチームメンバーを評価するとしたらどうか」という視点も入れて読んでいただきたいです そもそも単価とは 準委任、SESの場合は簡単ですね お客様からいただく人月単価(1ヵ月働いた分の対価)がそれにあたります エンジニア単価とは、その業務に対するエンジニア1人の価格、

              サラリーマンエンジニアの評価は単価なのか - Qiita
            • 河野デジタル大臣 2024年 年頭所感|デジタル庁

              2024年の新春を迎え、謹んで新年の御挨拶を申し上げます。 まずは、令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます。 昨年は、国民の皆様の利便性向上と行政の効率化の基盤となるマイナンバーについて、関連情報との紐付け誤りが確認され、皆様に大変御迷惑をお掛けいたしました。自治体等関係機関の御協力もいただきまして、マイナンバー情報総点検を昨年中に完了させることができました。 再発防止策として、申請手続時にマイナンバーの記載を求める旨を明確にする省令等改正や、紐付け誤りを防ぐためのJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)のシステム改修などを進めています。究極的にはマイナンバーの誤記や誤入力を根本的に防ぐため、マイナンバーカードのICチップからマイナンバーを読み取って自動入力できるようなことも検討してまいります。 マイナン

                河野デジタル大臣 2024年 年頭所感|デジタル庁
              • 設備ボロボロ?「青函トンネル」の劣化深刻に 過酷な環境で機能保全に苦心 | 乗りものニュース

                本州と北海道を結ぶ「青函トンネル」の劣化が深刻な状況になっています。その要因として海底トンネルならではの過酷な環境があるようです。 「青函トンネルの機能保全」を継続して実施へ 本州と北海道を結ぶ唯一の陸路「青函トンネル」の劣化が深刻な状況になっています。国交省は2024年度予算の概算要求へ、昨年度に引き続き「青函トンネルの機能保全」に関する費用を盛り込みました。 拡大画像 青函トンネルを通る北海道新幹線(画像:写真AC)。 青函トンネルは1988年に開通した日本最長の海底トンネルです。当初から新幹線を走行させることを想定して建設されており、2016年3月の北海道新幹線開業後は、新幹線と貨物列車が線路を共用しています。列車が走行する「本坑」のほか、換気や排水、保守作業を担う「先進導坑」と「作業坑」で構成されており、延長は54kmにおよびます。 トンネルは鉄道・運輸機構が保有し、JR北海道が管

                  設備ボロボロ?「青函トンネル」の劣化深刻に 過酷な環境で機能保全に苦心 | 乗りものニュース
                • 「数字を出す」だけではない  ~サプライチェーン領域の新卒データアナリストがMonotaROで学んだこと~ - MonotaRO Tech Blog

                  自己紹介 こんにちは。MonotaROの新卒2年目の辻です。サプライチェーン・マネジメント部門でデータアナリストとして働いています。 この記事では新卒社員の目線で新人データアナリストとしてMonotaROで経験していること、その中で感じていることをお話したいと思います。 自己紹介 MonotaRO入社の経緯 サプライチェーン・マネジメントとは? データアナリストとして入社して感じたこと・気づいたこと SCMデータアナリストの業務 業務を通して感じたこと 数字を解釈して示唆を出す 関係者とコミュニケーションを取り続ける まとめ MonotaRO入社の経緯 もともと大学では統計学やデータ分析の手法について勉強しており、仕事でもそういったスキルを伸ばしていきたいと思っていました。MonotaROについては学生時代に「名前を聞いたことがある」程度の認知でしたが、面接を受ける中で年々事業が成長してい

                    「数字を出す」だけではない  ~サプライチェーン領域の新卒データアナリストがMonotaROで学んだこと~ - MonotaRO Tech Blog
                  • 京都市の「観光公害」 45年前廃止の「市電」が現役だったら避けられた? | Merkmal(メルクマール)

                    京都の観光公害は依然として解決されていない。この状況を受けて、インターネット上には「京都市電を廃止したのは間違いだった」などの意見が出ている。 京都の観光公害は依然として解決されていない。この状況を受けて、インターネット上には「京都市電を廃止したのは間違いだった」などの意見が出ている。 京都市電が全廃されたのは1978(昭和53)年だ。総延長68.8kmという日本最大の路面電車網を持っていた。存廃議論が本格化したのは、1965年の京都市の交通事業審議会の答申以降である。この答申では、京都市の将来的な交通体系として 「高速鉄道とバスへの移行が望ましい」 とされている。審議会がこの答申に至った理由は ・交通渋滞が路面電車の定時性を低下させていた ・ドーナツ化現象が起こっていた ことのふたつである。 1960年時点、京都市の人口は市電外周外が約65万人であるのに対し、外周内は約64万人で、外側の

                      京都市の「観光公害」 45年前廃止の「市電」が現役だったら避けられた? | Merkmal(メルクマール)
                    • どんよりマンネリした振り返りが、皆が主体的に発言してマンネリ化しないようになったプラクティス - Qiita

                      1. はじめに 私のチームでは2~4週間ごとに、チームの皆で良かった点や改善点を挙げてチームを少しずつ改善していく「振り返り」をしています。 ただ、チームの振り返りにて、経験の多いメンバーが多く発言し、若いメンバーがあまり発言しないという事はないでしょうか? 過去の私のチームはそうでした。 それを改善し、全員が発言しまくる振り返りができるようになっても、だんだん振り返りがマンネリ化してしまう事はないでしょうか? 過去の私のチームはそうでした。 また、チームに問題がなく順調すぎて、振り返りで挙がる改善アクションが些細なものになってしまう事はないでしょうか? 過去の私のチームはそうでした。 本稿は、その状態から脱却し、皆が主体的に発言するマンネリ化しない振り返りを実施し、新しいチャレンジをたくさんするようになったプラクティスを紹介します。 なお、前提として以降で紹介する振り返りはすべてリモート

                        どんよりマンネリした振り返りが、皆が主体的に発言してマンネリ化しないようになったプラクティス - Qiita
                      • 最低賃金全国加重平均1500円を目指す!? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                        と、岸田首相が述べたという記事を見て、官邸HPで確認すると、確かにそう言っていますね。 https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202308/31shihon.html 我が国の実質GDPは4~6月期の速報値で、年率換算6パーセントの成長率となりましたが、エネルギー食料品価格が高騰する中で、内需主導の経済成長を実現していくためには、賃上げが当たり前となる経済、そして投資促進が鍵となります。 今年の賃上げ率は3.58パーセント、中小企業に限っても3.23パーセントであり、30年ぶりの高水準となりました。また、今年度の最低賃金額は全国加重平均1004円となり、目標の1000円超えを達成いたしました。最低賃金については、さらに着実に引き上げを行っていく必要があります。引き続き、公労使三者構成の最低賃金審議会で、毎年の賃上げ額についてしっかり

                          最低賃金全国加重平均1500円を目指す!? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                        • 【国際シンボルマーク】障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

                          障碍者用駐車場って何? 駐車場に、青い車いすの描かれたスペースがあることを 見たことのある方は多いかと思います。 これは「障碍者用駐車場」または「優先駐車場」と呼ばれるものです。 車いすのマークが描かれていることから、 車いす利用者の専用スペースであるという誤解もされがちです。 そもそも、車いすマークとは何か? このマークは、正しくは国際シンボルマークという名称で 車いすや足の不自由な方だけでなく、 障害者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための 世界共通のシンボルマークであり、 車いす限定の利用を促すものではありません。 先日の「国民三大病」の記事で よくわからないというコメントをいただいたので詳しく説明していこうと思います。 優先駐車場には大きく分けて2種類ある。駐車場制度を所管する国土交通省によると、 優先駐車場には大きく分けて2種類の駐車場があります。 国土交通省の 障害

                            【国際シンボルマーク】障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い
                          • ASCII.jp:ベネッセHDがレッツノートを採用 故障率は10分の1以下に改善

                            パナソニック コネクトは2024年3月22日、ベネッセホールディングス(以下ベネッセHD)における「レッツノート FV/SR/SV/LVシリーズ」の採用について発表した。 ベネッセHDでは、コロナ禍で営業スタイルが対面からオンラインに変わり、ウェブ会議ツールと同時に複数のソフトウェアを立ち上げる必要が生じたことで、ビジネスPCの性能不足によるトラブルが頻発。また、リモートワークのために新たなセキュリティスイートを導入してセキュリティを強化した結果、メモリ容量が不足してレスポンスが悪くなるという問題も出ていた。 加えて、商談時にPCのトラブルが発生してビジネスチャンスを失ってしまうケースも幾度かあり、PCの利用面だけではなくDXの推進面でも様々な課題を抱えていたという。 そこでベネッセHDでは「頑丈性と安定性の高い、信頼できるPCを導入してほしい」という現場のニーズを満たすビジネスPCの選定

                            • チームメンバーの価値観を知る「ムービングモチベーターズ」の実践! - SmartHR Tech Blog

                              こんにちは。SmartHRで基本機能を開発しているプロダクトエンジニアの田中です。 私が所属するチームでは、新しくメンバーがジョインした際にチームビルディングのためにムービングモチベーターズを実施しています。 本記事ではムービングモチベーターズの紹介とやってみての感想をお伝えします。 背景 私が所属するチームでは、オンボーディング時はチームビルディングのためにドラッカー風エクササイズを実施していました。 ドラッカー風エクササイズとは、「アジャイルサムライ」の著者Jonathan Rasmussonが提唱したチームビルディングのための手法です。 チームメンバー同士で以下の4つの質問に答えてもらい、お互いの価値観や得意なことなどを知ることができます。 自分は何が得意なのか? 自分はどうやってチームの成果に貢献するつもりか? 自分が大切に思う価値は何か? チームメンバーは自分にどんな成果を期待し

                                チームメンバーの価値観を知る「ムービングモチベーターズ」の実践! - SmartHR Tech Blog
                              • 【2週間の爆速開発】緊急度の高いPJに抜擢される優秀なエンジニアの特徴とは

                                TOPインタビュー【2週間の爆速開発】食べログChatGPTプラグインPJを率いたPMに聞く、緊急度の高いPJに抜擢される優秀なエンジニアの特徴 【2週間の爆速開発】食べログChatGPTプラグインPJを率いたPMに聞く、緊急度の高いPJに抜擢される優秀なエンジニアの特徴 2023年8月10日 株式会社カカクコム 食べログシステム本部 ウェブ開発部 マネージャー 関戸 康介 2015年にSIerからカカクコムに転職。レストラン検索機能を中心に数々の食べログメディアの開発に携わる。 食べログChatGPTプラグインPJでは、プロジェクトマネージャーを担当 2023年5月6日、食べログがChatGPTプラグインの提供を開始し、大きな話題となりました。このプロジェクトは、OpenAI社がChatGPTプラグイン機能を開放した3月23日の翌日にスタートし、約2週間後には実装が完了していたそう。 月

                                  【2週間の爆速開発】緊急度の高いPJに抜擢される優秀なエンジニアの特徴とは
                                • 東大生が東大を訴えてみた【第0回】(4/17追記)|下駄

                                  下駄です。 4月から農学部に進学しました。これでまた留年できますね。 東大を訴える今回は東大を相手に裁判を起こしてみようと思います。 なんで訴えるんかい! という疑問にはあとで詳しく答えますが、簡単に言うと大学が送ったメールを見せてくださいねという裁判です。 ここでは、法律知識ゼロの理系大学生が裁判を起こしたらどうなるのか? そもそも裁判ってどうやってやるのか? について検証し、読者の皆さんの教養にプラスになればということで、連載していきます。 第1日目霞が関ちほーというわけで、とりあえず裁判所がある霞が関にやってきました。 日帝国家権力の心臓部内幸町駅から10分くらい歩くと「裁判所」と書いてある建物がありました。ここに違いありません。 裁判所!手荷物検査を受けて入館します。 裁判所は撮影禁止。いらすとやより。「申し立て手続き案内」と書かれた部屋に行き、「こういう裁判を起こしたいんだけど」

                                    東大生が東大を訴えてみた【第0回】(4/17追記)|下駄
                                  • 維新・馬場氏、自公連立政権入りを排除せず 吉村共同代表は否定:朝日新聞デジタル

                                    日本維新の会の馬場伸幸代表は17日配信のラジオNIKKEIのポッドキャスト番組で、次期衆院選で自民、公明両党の与党が過半数割れとなった場合に、「政策が実現するのなら、与党に入る選択肢は排除しないのか」と問われ、「そういうことです」と答えた。 また馬場氏は、第3極の「保守政党」が与党入りした際、自民に吸収された過去の事例を踏まえ、「仮に連立政権に入ったときにも『この政策がかなわないなら連立を離脱する』とアクションを起こせば長生きしていける」との持論も語った。 一方、吉村洋文共同代表は17日、馬場氏の発言について記者団から問われ「与党入りしたら維新は消滅する」として、連立入りには否定的な考えを示した。馬場氏の発言を打ち消した形で、吉村氏は「維新の価値観に基づいてやってきていることがあるからこそ、自民ではなく維新に投票していただいている方がいる」と主張した。与党が過半数割れした場合、議決の際に過

                                      維新・馬場氏、自公連立政権入りを排除せず 吉村共同代表は否定:朝日新聞デジタル
                                    • 「だれでもトイレ」と呼ぶことで、使いづらくなってしまうトイレ事情

                                      「だれでもトイレ」と呼ばないで 障害者や小さな子ども連れの人などが使う、広めのトイレ。 「多目的トイレ」「多機能トイレ」と呼ばれ、皆さんも目にしたことがあると思います。 お笑い芸人の方が不適切な使い方をしたことでも話題になりました。 この「多目的トイレ」と呼ばれるもの、 もともとは「障害者用トイレ」や「車いす用トイレ」という名称でした。 障害のある人をサポートする目的で、1994年に施行された 「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる 特定建築物の建築の促進に関する法律」(通称「ハートビル法」)が制定されたことにより、 「障害者用トイレ」「車椅子専用トイレ」などの名称で整備が進みました。 これをきっかけに 障害者や高齢者が利用しやすいバリアフリーの考え方が社会に浸透していきます。 しかし 車いす利用者だけでなく、 乳幼児連れのためのおむつ交換ベッドや、 オストメイト向けの洗浄設備など、次第

                                        「だれでもトイレ」と呼ぶことで、使いづらくなってしまうトイレ事情
                                      • №1,824 心理学は摩訶不思議87 “ 恋愛力・性力診断 ⓮  ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                        まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 恋愛力・性力診断 ⓮ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマも、 心理学は摩訶不思議87 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議87 のご紹介をします 恋愛力・性力診断 ⓮ です! (・・*)。

                                          №1,824 心理学は摩訶不思議87 “ 恋愛力・性力診断 ⓮  ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                        • 立ち上がる“スタートアップ特化の健康保険” 保険料率8.98%、設立の背景は

                                          昨今盛んに叫ばれる働き方改革。スタートアップ業界でもよく取り沙汰される話題だ。政府が進める「スタートアップ育成5か年計画」でも、スタートアップへの労働移動の円滑化を目標に、労働環境整備のためのさまざまな取り組みが検討・実施されている。そのうちの一つに挙げられたのが「スタートアップにも対応した健康保険組合の立ち上げ」だ。 4月24日に厚生労働省からの設立認可を受け、6月1日に設立されたVCスタートアップ健康保険組合(VCスタートアップ健保)も、5カ年計画をきっかけとした健保の一つ。その名の通り、ベンチャーキャピタルとスタートアップに特化している。 設立母体であるVCスタートアップ労働衛生推進協会の代表理事・吉澤美弥子氏によれば、現状スタートアップは既存の中小企業向け健保を利用しにくく、また健保に求めることも異なるという。 保険料率は8%台、若い世代のニーズに合った運用目指す VCスタートアッ

                                            立ち上がる“スタートアップ特化の健康保険” 保険料率8.98%、設立の背景は
                                          • 情報Ⅰ本、未収録原稿供養 その1

                                            https://weknowledge.jp/blog/post_4392 情報Iで利用されるプログラミング言語は、教科書によってバラバラで、特定の言語に依存しているわけではありません。また、いくつかの教科書では複数のプログラミング言語を取り扱っています。 なぜ一つの教科書で複数のプログラミング言語を利用するのでしょうか?これは複数のプログラミング言語を通じて、プログラミング言語に依存しない、プログラミングの本質(=アルゴリズム)を身に着けるためだと考えられます。 たとえば、共通試験の試作問題では次のような穴埋め問題が登場しました。これは、ある金額が与えられた最に、何枚の硬貨が必要なのかを求めるものです。空欄に何が入るか分かるでしょうか? https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/openinfo/pdf/questions/2023r05_ip

                                              情報Ⅰ本、未収録原稿供養 その1
                                            • PMの知らない法律・制度改正キャッチアップの世界 - SmartHR Tech Blog

                                              はじめに みなさん、こんにちは!SmartHRでドメインエキスパートとして働いているchankesです! この記事は「SmartHRのプロダクトマネージャー全員でブログ書く2024」への参加記事です。25人が持ち回りで毎週記事を投稿しています。 ドメインエキスパートはプロダクトマネジメント統括本部に属していること、チームによってはスクラムのPO(プロダクトオーナー)の役割を担っていることからこの企画に参加しています! ドメインエキスパートの概要は以下の記事をご参考にいただけると幸いです。 開発組織に所属するドメインエキスパート。事業領域の深い知識と開発者目線を併せ持つ専門家の役割とは。 本記事では、私が担当する「届出書類アプリ」において重要な法律や制度改正のキャッチアップ方法について紹介していきます。 ※「届出書類アプリ」は、行政手続きの書類作成から電子申請を複数名分まとめてできる無料オプ

                                                PMの知らない法律・制度改正キャッチアップの世界 - SmartHR Tech Blog
                                              • 社会学者ニコラス・クリスタキス 「単純なAIでも人は変貌してしまう」 | 実験で見てしまった“人の本質”

                                                『ブループリント』などの著者で知られる社会学者のニコラス・クリスタキスは、ネット社会が人間関係に及ぼす影響を研究している。 クリスタキスがいま懸念するのは、AIの存在で人は利他的にも利己的になり得ることを数々の研究が示唆している点だ──彼が英誌「エコノミスト」への寄稿で論じた「現在のAI議論に欠けているポイント」とは? AIが「人同士の対話」に与える影響 もし人々がバーチャルアシスタントに対して毎回、「すみません、アレクサ、もしお手数でなければ、今日の天気を教えていただけますか?」と卑屈に懇願しなくてはならないとしたら、そのようなサービスを利用したいと思う人は皆無だろう。 そのため、こうしたデバイスは「アレクサ、天気!」とぶっきらぼうな命令に答えるよう設計されているし、AIが従順に応じることを私たちは期待している。 それでも問題はないのだが、多感な年頃の子供のいる家庭に持ち込まれるとなれば

                                                  社会学者ニコラス・クリスタキス 「単純なAIでも人は変貌してしまう」 | 実験で見てしまった“人の本質”
                                                • データ活用社会で活躍するための、非エンジニアのデータエンジニアリングスキル育成のヒント | gihyo.jp

                                                  ※ちなみに①の状況で、データの統制にはdbtやLookerのLookMLなど、リソースの競合にはDWHのチューニングやシステム変更など、技術面の対応も重要な解決策になりますが、本稿ではその側面は割愛します。 これらの①~③のあり方に共通するのは、データ分析基盤を構築するデータエンジニアと、基盤を利用する非エンジニアで連携が取れていないことです。そしてこの間を埋めるものとして、データエンジニアリングスキルがあると考えています。 より理解を深めるために、いくつか職種を取り上げて、それぞれがよく陥る問題と、スキルがあることでどういった取り組みができるかを整理してみます。 職種別にデータエンジニアリングスキルの価値を考える 例1)データアナリスト まずは、データエンジニアと最も近い関係で業務をすることの多い、データアナリストです。データエンジニアリングに関連してデータアナリストがしばしば抱える問題

                                                    データ活用社会で活躍するための、非エンジニアのデータエンジニアリングスキル育成のヒント | gihyo.jp
                                                  • イギリスのTPP加入正式決定 2018年の発足後の新規加入国は初 | NHK

                                                    日本などが参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会議が16日に開かれ、イギリスが協定に加入することを正式に決めました。2018年のTPP発足後、新たな国が加わるのは初めてで、経済圏はヨーロッパにも広がることになります。 TPPの参加11か国の閣僚会議は16日、ニュージーランドの最大都市、オークランドで開かれ、日本からは後藤経済再生担当大臣が出席しています。 日本時間の午前、各国の閣僚などが署名を行い、イギリスがTPP協定に加入することを正式に決めました。 イギリスはEU=ヨーロッパ連合を離脱したあと、おととし加入を申請し、各国と交渉を続けてきました。2018年のTPP発足後、新たな国が加わるのは初めてとなります。 今後、国内手続きを経た上でイギリスで協定が発効すれば、TPPは12か国による体制となり、ヨーロッパにも広がることになります。 これによって参加国のGDP=国内総生産の

                                                      イギリスのTPP加入正式決定 2018年の発足後の新規加入国は初 | NHK
                                                    • 根室港が燃えるような赤に染まる、ハナサキガニの祭典「根室かに祭り」

                                                      日本の最東端にある根室市、8月の終わりの根室港では4年ぶりのフェスティバルが盛大にとり行われていた。そこで見たのは真っ赤に茹で上がり、高く積まれたとげとげのハナサキガニ。カニグルメにカニステージ、カニ食い競争とカニ咲きほこる「根室かに祭り」に参加してきた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:下関、ふくがでかくなる旅 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 赤いカニはそれにしても赤かった 8月26日、中標津空港から車で南下し別海町を抜け、2020の3月に開通した根室エリア初の高速道路、根室道路の初々しさを味わって根室市街に入る。 かにがいたぞ! ハトもいるぞ! あまり

                                                        根室港が燃えるような赤に染まる、ハナサキガニの祭典「根室かに祭り」
                                                      • 国土交通省|報道資料|「不動産情報ライブラリ」の運用を開始します<br>~スマートフォンで「誰でも」「簡単に」不動産に関するオープンデータの閲覧ができます~

                                                        国土交通省では、円滑な不動産取引を促進する観点から、オープンデータ等を活用し、不動産取引の際に参考となる情報(価格、周辺施設、防災、都市計画など)を重ね合わせて表示させるWebGISシステム「不動産情報ライブラリ」の運用を令和6年4月1日より開始します。 1.概要 不動産取引の際に参考となる情報の多くは、国や地方自治体などで様々な形式で公開されていますが、 「不動産情報ライブラリ」(以下「ライブラリ」といいます。)ではこれらの情報を集約し、複数のデータを 同じ地図表示に重ね合わせて閲覧することができます。「ライブラリ」の利用にあたっては、特別なソフトを 必要とせず、スマートフォンやタブレットからの閲覧にも対応する予定です。 「ライブラリ」の背景地図に、[1]令和5年地価公示、[2]学校、[3]小学校区、[4]医療機関、 [5]洪水浸水想定区域を重ね合わせた場合の画面イメージは下図のとおりで

                                                          国土交通省|報道資料|「不動産情報ライブラリ」の運用を開始します<br>~スマートフォンで「誰でも」「簡単に」不動産に関するオープンデータの閲覧ができます~
                                                        • オフショア開発を成功させるための実践的な進め方【5ステップ】

                                                          自社の売上をぐんっと増加させるため、より効果的な開発の進め方を知りたいと思いませんか。 せっかく開発の仕事が取れても開発できるエンジニアがいない。そして売上の機会損失。 このような悪循環に陥ってないだろうか。 これだけサービスがありふれた時代にそんなもったいないことはもうやめましょう。 それでは何があるのか・・・ 「オフショア開発」を利用しましょう オフショア開発と聞いて、 海外で海外の人材を活用し開発を進めることに不安を覚えている方もいるかもしれませんが、 日本人が関わる体制をしっかり構築できれば、より安定した開発につながると考えられます。 また、全体像は分かるけど具体的な進め方がわからない方も多くいるかと思いますが、 本記事では、オフショア開発を利用するための手順を全5ステップにまとめております。 すぐに行動できるように具体的な内容で解説していますので、 マニュアルとして読み返しながら

                                                          • モブプロが最高だった話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                            クラウドサインのフロントエンドエンジニア辻です。 現在所属しているスクラムチームで、はじめてモブプロを実施しました。 その結果、チームに非常に良い結果をもたらしたため、実施した経験とその中で得られた成果について書いていきます。 モブプロとは 前提 今回実施したモブプロ 目的 役割 進め方 ツール mob 1. セッションの開始 2. ドライバーの交代 3. セッションの再開 4. セッションの終了 Live Share (Visual Studio Code) canvas (Slack) 実施詳細 成果 効率的な問題解決と意思決定 コードレビューの効率化 知識共有の促進 見落としや修正点の早期発見 実装経緯の共有 心理的安全性の向上 まとめ モブプロとは モブプロ(モブプログラミング)とは、複数の開発者が 1 つのプロジェクトやタスクに取り組むソフトウェア開発の手法です。 チーム内で、1

                                                              モブプロが最高だった話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                            • これで翻弄されない!デザインフィードバックを成功に導く6つのヒント|toto|Rabee.inc

                                                              はじめまして。 株式会社Rabeeのtotoです🐝 デザイン・EC・マーケティングでの職務経験から得た、働きやすさに繋がるヒントをnoteに記していきたいと思います。 本日はデザインフィードバックを成功に導くための6つのヒントについてお伝えします! お時間の無い方は「チェックリスト」だけでもサクッと目を通してみてください✅ デザイナーの皆さま。 クライアントのフィードバックを受ける際、どのような準備をしていますか? 恥ずかしながら、私がデザイナー駆け出しの頃は「フィードバックを受ける準備」を怠っていました。 その結果、大規模な修正やスケジュールの圧迫、フィードバック通りにやったのに満足度が上がらず、 最後には方向性を見失う事態に。 まさに「こんなはずじゃなかった!!」という状況でした。 このような状況は事前の準備や心構えで軽減できます。 時間に追われながら身を削って修正をしたあの日を繰り

                                                                これで翻弄されない!デザインフィードバックを成功に導く6つのヒント|toto|Rabee.inc
                                                              • 「ほか弁」秋には値下げ? 青木会長「このままでいいわけがない」:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                  「ほか弁」秋には値下げ? 青木会長「このままでいいわけがない」:朝日新聞デジタル
                                                                • 開発リソース不足に陥る原因とは?内製・外注で効率よく解消する方法

                                                                  目次[非表示] 1.開発リソースとは 2.開発リソース不足に陥る主な原因 3.開発リソース不足が企業に及ぼす影響 3.1.①労働生産性が低下しやすい 3.2.②離職につながるリスクがある 3.3.③市場での競争力アップが難しくなる 4.開発リソース不足の解消につながる3つの方法 4.1.①ニアショア開発 4.2.②オフショア開発 4.3.③その他、国内での外注開発 5.開発リソース不足をチーム体制の見直しで解消する方法 6.システム開発を外注する際の準委任契約と請負契約の違い 6.1.①準委任契約 6.1.1.メリット 6.1.2.デメリット 6.2.②請負契約 6.2.1.メリット 6.2.2.デメリット 7.準委任契約と請負契約の選び方 7.1.準委任契約が適しているケース 7.2.請負契約が適しているケース 8.開発リソース不足を内製で解消する際の重要ポイント 8.1.①開発リソース

                                                                    開発リソース不足に陥る原因とは?内製・外注で効率よく解消する方法
                                                                  • エンジニア向けFigmaの使い方を徹底解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                    続いてそれぞれのユースケースについて、具体的な使い方を解説します。 Figmaの使い方・操作方法 デザインをもとにコーディングする場合 ‐ Dev mode Dev modeの利用がおすすめです。現在ベータ版で公開されており、2024年中に有料プランのみ使用可能となります。 主な機能として、作成したデザインをもとにコードを自動で生成させることができます。CSS、iOSのSwiftUI、AndroidのXMLなどに対応しています。 具体的な使い方は次のとおりです。今回はログイン画面を例にしています。 画面をセクションで囲む セクション名の右横のコードアイコンをクリック Open in Dev modeでDev modeに切り替える コード化したいコンポーネントを選択すると、右側のInspectでコードを参照できる ワイヤーフレームを作成する場合 ‐ コンポーネント機能 コンポーネント機能を利

                                                                      エンジニア向けFigmaの使い方を徹底解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                    • 自衛隊を一元的に指揮「統合作戦司令部」設置 改正法が成立 | NHK

                                                                      陸海空の各自衛隊を一元的に指揮する常設の「統合作戦司令部」を設置することを盛り込んだ改正自衛隊法などが、10日の参議院本会議で可決・成立しました。 防衛省は、サイバーや電磁波など、各自衛隊にまたがる分野に日頃から対応する必要性が高まっているとして、一元的に指揮する常設の「統合作戦司令部」を今年度中に設置することにしています。 設置に必要な改正自衛隊法などが、10日の参議院本会議で、自民・公明両党のほか、立憲民主党や日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決・成立しました。 共産党やれいわ新選組などは反対しました。 「統合作戦司令部」は、各自衛隊の幕僚長と同格とする「統合作戦司令官」がトップを担い、およそ240人の規模で、防衛省のある東京 市ヶ谷に設置されます。 これまでは自衛隊制服組トップの統合幕僚長が防衛大臣の補佐に加え、作戦指揮も担っていましたが、作戦指揮については「統合作戦司令官」

                                                                        自衛隊を一元的に指揮「統合作戦司令部」設置 改正法が成立 | NHK
                                                                      • 増田についたブコメの認知が歪みすぎてるのにスター集めて上位ブコメになってて怖い

                                                                        父親が子のために、クズ母親と多大な労力と時間をかけて争って、母親側の失点などにも助けられて非常に珍しい「男性(父親)による親権」を得た、という事例。 https://anond.hatelabo.jp/20240422214038 (母親側が任意で放棄して父親側が得る事例はわりとあるが、父母で全面的に争って(母親側に不倫や虐待や犯罪などがないにも関わらず)父親側が親権を認められるのは非常に珍しいレアケース。 この増田に対して、はてブでスター集めて上位になってるブコメが凄い。 「子ども連れ去り防止で共同親権と言うが、そもそもそんな事をする人間との共同親権なんて無理だということがよくわかる 」 が2位に、 「 まさにこのケースで共同親権になったら、こんな母親でも同意を得ないと進学も必要な医療も受けられない。子供を理不尽に連れ去り世話しないような父母と、共同親権で円滑な養育なんて無理だよな 」

                                                                          増田についたブコメの認知が歪みすぎてるのにスター集めて上位ブコメになってて怖い
                                                                        • 松井一郎と橋下徹がつくった会社「松井橋下アソシエイツ」の何が問題か…すさまじい脱法ビジネスが見逃されているワケ(米山 隆一,週刊現代) @gendai_biz

                                                                          あっせん・口利きを行うならば 去る7月1日、かつて私・米山隆一が所属した日本維新の会の代表を務め、大阪府知事、大阪市長を歴任した「創設者」の2人、松井一郎氏と、橋下徹氏が、「松井橋下アソシエイツ」という会社を作った事を発表しHPが公開されました。 それによると、この会社の業務内容は、「省庁・役所などの行政機関へのアクセスサポート」とあります。宣伝文句には、「ともに大阪府知事・大阪市長・国政政党代表を歴任してきた松井一郎・橋下徹と一線で実務を行ってきたプロフェッショナルを中心とするチームが、その経験・知識・人脈を活かして、貴社が必要とする行政組織、関係企業とのアクセス・調整をスムーズにし、貴社の事業を円滑に進めるサポートをいたします」と書かれていました。 要するに「あなたの会社がやりたい事に対応した行政組織に紹介してやるし、それでその行政組織が思い通りに動かなかったら動くように言ってやる」、

                                                                            松井一郎と橋下徹がつくった会社「松井橋下アソシエイツ」の何が問題か…すさまじい脱法ビジネスが見逃されているワケ(米山 隆一,週刊現代) @gendai_biz
                                                                          • 英語のコミュニケーションを円滑に進めるコツ!ついやりがちなNG行動とは

                                                                            「英語での会話には問題ないけど、どうも話が盛り上がらない。」 「会話の輪にうまく入ることができない。」 英語力はあるのに、英語でコミュニケーションを取るのが苦手という日本人の方は多いです。また逆に、英語力はそれほどでなくてもどんどん周りと打ち解けていく方もいます。 「自分は社交的なタイプじゃないから円滑なコミュニケーションなんて無理!」と思い込んでいてはもったいないですよ。 ちょっとしたコツを意識するだけで、今よりラクに楽しく英語のコミュニケーションが取れるようになります! この記事では英語を話すときに意識したいことや、すぐに使える便利なフレーズなど、英語でのコミュニケーション力アップのために役立つことをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語

                                                                              英語のコミュニケーションを円滑に進めるコツ!ついやりがちなNG行動とは
                                                                            • グーグル、量子耐性のあるFIDO2セキュリティキーの実装を公開

                                                                              Googleは米国時間8月15日、量子耐性暗号の導入に向けて取り組む中、オープンソースのセキュリティキーファームウェア「OpenSK」の一部として、量子耐性FIDO2セキュリティキーの実装を公開したと発表した。 セキュリティキーは、コンピューターやスマートフォンに接続する小さなドングルで、アカウント認証のためのセキュリティの低いSMSメッセージに代わるものだ。 アカウントにログインして認証を求められた場合に、スマートフォンのテキストメッセージで受け取ったコードを入力する代わりに、セキュリティキーをタップするだけでログインできる。 しかし、量子コンピューターによって、現在は不可能と思われているワークロードが処理可能となる時代に突入しつつある中で、それが表す演算能力の急激な高まりに応じてセキュリティを強化する必要がある。 「量子攻撃はまだ遠い未来のことだが、インターネット規模で暗号化を導入する

                                                                                グーグル、量子耐性のあるFIDO2セキュリティキーの実装を公開
                                                                              • NTT、着信拒否方法を周知 中国からの迷惑電話対策

                                                                                福島第1原発の処理水放出を巡り、中国から嫌がらせの電話が国内へ相次いでいる問題で、NTT東日本は29日、電話相談窓口を開設し、ホームページ上で対策方法の周知も始めた。警察庁によると、中国からとみられる迷惑電話に関する警察への相談は28日正午までに、31都府県警で計225件に上った。福島県警への相談が最多で、相談者は自治体や学校、飲食店や民間事業者など。警察庁は、通信事業者のサービスを使って着信を拒否する、といった対策を呼びかけている。 何百回も迷惑電話がかかってきたケースでも相談件数としては1件と計上されるなど、実際の回数は不明だ。警察庁は、処理水が放出された24日以降、苦情や嫌がらせといった内容や、発信元の番号から関連が疑われる相談件数を集計した。 松本剛明総務相は29日の閣議後記者会見で「(迷惑電話が)発生していることは極めて遺憾で、大変憂慮している」と述べ、迷惑電話の受信を拒否できる

                                                                                  NTT、着信拒否方法を周知 中国からの迷惑電話対策
                                                                                • Product Opsの力: プロダクトマネジメントを変革する新たなアプローチ - Techtouch Developers Blog

                                                                                  こんにちは、PdM(プロダクトマネージャー)の shu です。 最近は暖かくなり、散歩が気持ちよくなってきた季節ですね🌸 自分のおすすめの散歩コースは、日比谷駅付近から丸の内方面へ歩いていくコースです。 b8ta Tokyoでおもしろい製品を見て・試してみたり、KITTE の屋上から普段とは違う角度で東京駅をみてみたり、皇居の近くで桜を見てみたりと、「都会と自然」両方を楽しめるコースになっているのでおすすめです。 さて今回は、プロダクトマネジメントチーム(以下PMチームと略します)が取り組んでいる「Product Ops」についてご紹介します。Product Ops は、PMチームが抱える組織課題に対する実践的なアプローチです。その目的は、PMチームの生産性と開発品質を確実に高めていくことにあります。 本記事では、Product Ops の具体的なアプローチや進め方を、できる限り分かりや

                                                                                    Product Opsの力: プロダクトマネジメントを変革する新たなアプローチ - Techtouch Developers Blog