並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 811件

新着順 人気順

固定の検索結果1 - 40 件 / 811件

  • モバイルバッテリーが膨張した時の回収先を把握してますか?

    モバイルバッテリーが膨張した時の回収先を把握してますか? by Balshark 2024年6月25日 「あれ、このモバイルバッテリー膨張してない。。。?」 そう思ったのは出張明けの週末に家の掃除をしている時のことでした。筆者は仕事とプライベートの両方で家を空けることが多いため、一時期モバイルバッテリーを複数持ち歩いている時期がありました。さらにモバイルバッテリーを多用する中で、「もっと良いものがあるのではないか?」とAmazon等でセールがある度にとりあえず買うように。さながらミルクボーイの漫才のつかみの如く「こんなんなんぼあっても良いですからね」状態でした。 しかし、出張装備の軽量化を図ったり宿泊施設で夜間にモバイルバッテリーの充電を忘れても日中に案外問題がなかったり、等の理由でいつしかモバイルバッテリー自体を使うことがなくなっていました。ということが今回のバッテリー膨張の発端でした。

    • 何が事業貢献なのか分からなくなっていた伊藤直也さんが再認識したユーザーエクスペリエンスへのコミット - Findy Engineer Lab

      ソフトウェアエンジニアは、どのように事業に貢献すべきか? 宿泊施設やレストランの予約サービスを提供する株式会社一休で執行役員CTOを務める伊藤直也さんは、2016年に入社しておよそ2年間、心の奥に抱えた悩みを解消できないまま仕事をしてきました。 伊藤さんは、2000年代から複数のWeb系テックカンパニーで技術部門のリーダーとして活躍し、現在でも利用される個人向けWebサービスのローンチをいくつか手掛けています。一休には入社以前からフリーランスで技術顧問を務めており、会社がヤフーグループ(当時)に入って経営陣が一新されるタイミングで、代表取締役CEOとなった榊淳さんの要請を受けて入社しました。 当時は全て.NETだったというサービス基盤の刷新や技術的負債の解消、開発組織の整備といったエンジニアリングにおいて重要な改善を進めてきましたが、あるとき自身が「事業に貢献していない」ことを明確に意識す

        何が事業貢献なのか分からなくなっていた伊藤直也さんが再認識したユーザーエクスペリエンスへのコミット - Findy Engineer Lab
      • 人生2度目の教習所通いでペーパードライバーを卒業。第2子誕生をきっかけに車を買って免許を再取得した話(岡田悠) #くるまも - くるまも|三井住友海上

        会社員として働きつつ、兼業で執筆活動をしている岡田悠さん。第2子誕生をきっかけに、車を購入してから(!)、人生2度目の自動車教習所に通い始めました。2度目の教習所通いは「かなりためになった」そう。 そんな岡田さんに、車購入で感じているメリットや運転への意識の変化について寄稿していただきました。 学生時代に取った車の免許を、車に乗らないまま失効した。更新を忘れていたのだが、免許証の存在自体を忘れるくらい、運転は自分にとってほど遠い行為だった。 僕は都内に住んでいて、通勤も買い物もすべて電車と徒歩で済んでしまう。運転する機会はなかったし、何より運転が恐ろしかった。むしろ公道を運転するという離れ業を、皆が当たり前のようにやっているのが不思議なくらいだった。 だが2023年、僕は車を買った。そして35才にして2度目の教習所に通い始めたのだ。 第2子誕生で、運転と向き合うときがやってきたきっかけは第

          人生2度目の教習所通いでペーパードライバーを卒業。第2子誕生をきっかけに車を買って免許を再取得した話(岡田悠) #くるまも - くるまも|三井住友海上
        • [翻訳]LLMで1年間開発して学んだこと〜LLMプロダクト開発を成功に導くための実践的ガイド〜

          この記事は "What We’ve Learned From A Year of Building with LLMs" という記事を著者の一人である Eugene Yan さんから許可を得て翻訳したものです。 https://applied-llms.org/ Thank you for giving me a permission to translate this wonderful article! 著者の方々 Eugene Yan Bryan Bischof Charles Frye Hamel Husain Jason Liu Shreya Shankar 原文の公開日 2024/6/8 今は大規模言語モデル(LLM)を使った開発がとってもエキサイティングな時期です。この1年間で、LLMは実世界のアプリケーションに対して「十分に良い」ものになりました。そして、年々良くなり、安く

            [翻訳]LLMで1年間開発して学んだこと〜LLMプロダクト開発を成功に導くための実践的ガイド〜
          • 「生きた皮膚」持つ顔型ロボット作製 人の細胞培養 東大チーム | 毎日新聞

            人の細胞から作った「生きた皮膚」を持つ顔型ロボットを作製したと、東京大などのチームが発表した。筋肉の動きが皮膚に伝わる仕組みを模した独自の構造を開発し、笑顔を作ることもできた。しわができる過程の解明や、化粧品や医薬品開発での動物実験の減少などに役立つという。 従来の人型ロボットの多くは、皮膚として柔らかいシリコーンゴムを使っている。チームは、より人間らしいロボットにするため、人の皮膚細胞を培養し、真皮層と表皮層からなる厚さ約2ミリ、直径約25ミリの顔の皮膚を作った。 こうした生体組織をロボットのような人工物に固定するには、突起にひっかける方法がとられてきたが、見た目や動きが悪くなる課題があった。チームは、人の皮下組織の構造を参考に、ロボットの表面に開けた穴に組織を入り込ませて固定する新たな仕組みを開発。スムーズな動作を実現した。 チームはこれまで、同様の皮膚で覆った指型ロボットも開発してき

              「生きた皮膚」持つ顔型ロボット作製 人の細胞培養 東大チーム | 毎日新聞
            • 愛着あるリノベマンションを売ると決めて住み替え。再度実感した家づくりへの思い(沙東すず) - よくわかる!不動産売却【ホームズ】

              こんにちは、沙東すずと申します。会社勤めのかたわら、旅や生きものに関する本や文章を書いたり、「昆虫大学」というクリエーターイベントを主催したりすることもある会社員です(「メレ山メレ子」名義で長年活動していましたが、2023年に改名しました)。 趣味の一つは「家づくり」です。現在は自身にとって2軒目となる中古マンションをフルリノベーションして入手、壁を自分で塗装するなどして少しずつカスタマイズする暮らしを楽しんでいます。 今回は、1軒目のマンションを売却した経験と、それを通じて感じたことについて書いていきます。 売却物件の詳細 ・間取りと広さ:1LDK(購入当時の2DKをフルリノベーション)/45平米 ・立地:東急東横線 多摩川駅 徒歩8分 ・築年数:52年(2023年の売却当時) ・居住年数:約7年(※うち2年半は上海に出向) ・購入価格:2,730万円+改装費用770万円 ・売却価格:3

                愛着あるリノベマンションを売ると決めて住み替え。再度実感した家づくりへの思い(沙東すず) - よくわかる!不動産売却【ホームズ】
              • 珍しい「モトスマリモ」 全国で発見相次ぐ 東京 大阪 大分で | NHK

                河原で拾った石を入れた水槽から、国内で1例しか報告例がない珍しい「まりも」が出現したと、ことし3月に国立科学博物館が発表したところ、全国から情報が寄せられ、同じ「まりも」が東京や大阪、大分からも相次いで見つかったことが分かりました。 相次いで発見されたのは、まりもの一種で、これまでに国内で2例しか報告例がなかった「モトスマリモ」です。 北海道の阿寒湖などに生息する「マリモ」と富山県などで確認されている「タテヤママリモ」の2種に続く国内3種目としておととし、山梨県内で初めて確認されました。 その後、神奈川県に住む男性が多摩川の河原で拾った石を熱帯魚を飼育する水槽に入れたところ、出現したまりもが2例目の「モトスマリモ」だったことが分かりました。 このことをことし3月、国立科学博物館が発表すると、水槽の中に現れた丸い藻の情報が全国から寄せられ、このうち30件余りについてサンプルを取り寄せて顕微鏡

                  珍しい「モトスマリモ」 全国で発見相次ぐ 東京 大阪 大分で | NHK
                • 「円の実力」は過去最低 64カ国・地域で最大の下落 | 毎日新聞

                  円安進行や長年のデフレを受け、「円の実力」の低下が一段と際立っている。国際決済銀行(BIS)が公表している世界64カ国・地域の通貨の実力を示す指標で、円の下落幅が最も大きい状態が続いている。生活に必要な食料やエネルギーの原材料の多くを輸入に頼る日本にとって、負担感が増大している状況と言える。 BISが公表しているのは「実質実効為替レート」(2020年=100)と呼ばれる指標。「ドル・円」など2国間の通貨の交換比率を表す為替相場とは異なり、物価水準や貿易量などを基に通貨ごとの総合的な購買力を測る。 例えば円安・ドル高になると米国の商品購入に多くの円が必要になり、円の購買力は低下。円の実質実効為替レートは下落する。中国の物価が上昇すれば中国の商品購入に多くの円が必要になり、円の実質実効為替レートは下落する。 1970年代より低い水準 BISが毎月公表している統計によると、5月の円の実質実効為替

                    「円の実力」は過去最低 64カ国・地域で最大の下落 | 毎日新聞
                  • ゲーム下手がドラクエⅠ、Ⅱ、Ⅲをプレイした感想 ~ドラクエは人生~|栞葉るり🚓🐾にじさんじ

                    記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 【はじめに】 はじめまして、栞葉るりと申します。ノベルゲームのフラグ管理以外すべてのゲームが壊滅的にへったくそな20歳の成人女性です。そんな成人女性が生まれて初めて「ドラゴンクエストⅠ」をプレイし、続けて「ドラゴンクエストⅡ」「ドラゴンクエストⅢ」を遊び、つい先日には「ドラゴンクエストⅪ S」に手を出したので、感想とプレイ忘備録を記して行きたいと思います。 なんのネタバレにも配慮していないし、ありえない文字数だし、ゲームに夢中でスクショを忘れたせいで文字しかないし、好き勝手書き散らかしただけの個人の感想ですが、もしよろしければお付き合いください。 【ドラゴンクエストⅠ】 ドラクエⅠをプレイしたとき、正直なところ最初は「不便だな~」と思っていました。なぜならドラクエⅠは、何もかも全

                      ゲーム下手がドラクエⅠ、Ⅱ、Ⅲをプレイした感想 ~ドラクエは人生~|栞葉るり🚓🐾にじさんじ
                    • 超重要な基盤技術「Attention」、Transformerがなぜ画期的なのかを知る

                      対話型AIサービス「ChatGPT」で使われている自然言語モデルの核になっている技術が「Transformer」だ。自然言語処理を例に、Transformerの仕組みを解説する。 実は、エンコーダーとデコーダーに用いられている「RNN」(Recurrent Neural Network)には、欠点があります。それは、長い文章が苦手だということです。 なぜ苦手かというと、以下の2つのポイントからそのように言えます。 (1)RNNでは、翻訳元文章全体の特徴を記憶できるサイズが固定されている。そのため、文章が長くなり単語の数が増えるほど、エンコーダーにおいて、文章の前の方で出現した単語の意味が薄まってしまう。 (2)RNNでは、単語を1つずつニューラルネットワークで処理する。そのため、単語の数が多くなればなるほど処理時間がかかってしまう。 ですので、RNNが持つこうした欠点を解消するための仕組み

                        超重要な基盤技術「Attention」、Transformerがなぜ画期的なのかを知る
                      • 寝不足で失われた「記憶」、後で十分寝ても手遅れ? 繰り返し高速再生する機能は戻らず 米研究者らが検証

                        海馬では、ノンレム睡眠中に特徴的な脳波パターンである「Sharp-wave ripple」(SWR)が頻繁に観察できる。SWRは記憶の固定化に重要な役割を果たすと考えられている。SWRの最中には、覚醒中の経験に関連した神経活動パターンが再活性化され、高速でリプレイ(再生)されることが分かっている。しかし、睡眠不足がSWRやそれに伴う再活性化・リプレイにどのように影響するかは、これまでほとんど研究されていなかった。 研究チームは、ラットの海馬に電極を埋め込み、神経活動を記録できるようにした。ラットには新しい迷路を探索させ、その後、十分な睡眠を取らせる自然睡眠グループと、睡眠不足状態に置くグループに分けた。そして、それぞれのグループでSWRの特徴と、SWR中の神経活動パターンを比較した。 その結果、興味深いことが分かった。SWRの発生頻度自体は、睡眠不足グループでも自然睡眠グループと同じかそれ

                          寝不足で失われた「記憶」、後で十分寝ても手遅れ? 繰り返し高速再生する機能は戻らず 米研究者らが検証
                        • 猫が迷子になってしまいXで情報提供を募る→無事保護されるも数日後に「猫を保護しています。5万円と引き換えに」という謎の非通知電話がかかってくる

                          みかん帰宅しました! @6abwIngOrU84854 2024年6月12日20時過ぎに玄関を開けたら脱走してしまいましたが18日無事に帰宅しました。皆様拡散捜索本当にありがとうございました😭固定ツイートは注意喚起です。DMは友達欲しいわけじゃないので返せません。ペット捜索のみ返します みかん帰宅しました! @6abwIngOrU84854 北斗市久根別で猫が脱走してしまいました。似てる猫を見かけた方いましたら連絡宜しくお願いします。家猫なので外に慣れていません。臆病な性格です。 ご協力宜しくお願いします。 #北斗市迷子猫 pic.twitter.com/jdrZQufbJ9 2024-06-12 23:41:03

                            猫が迷子になってしまいXで情報提供を募る→無事保護されるも数日後に「猫を保護しています。5万円と引き換えに」という謎の非通知電話がかかってくる
                          • 1年休職してアニメ映画で復職した話

                            太い実家と理解ある彼君は出てこない 30代女 営業職 一人暮らし 人間関係でメンタルを病んで休職に至るまでと復職までをエントリしました。 今しんどい人や療養中の参考になれば嬉しいです。 休職まで 元々の増田は推し活、美容に時間と給料を注ぎ込んだ 年に1回はハーフマラソンに出るためにジムに通い、 毎月ネイル、マツパ、美容皮膚科の手を借り、 メガ割、ビューティーデー、メイパで踊り 毎月の新商品や限定品を吟味する 年位で徐々に体調を崩し、もっと早く気がつけばと今なって思う 最初は仕事終わりにジムに行く気にならなかった その後は休日の楽しみだったネイル、マツパで今どうしたいかを選べなくて同じものリピート テンションが上がらないなと思い通うのを辞めた 同時に寝つきが悪い、すぐに目が覚めるといった不眠 新しいコスメ、洋服を買いに行っても似合うものが分からない 婦人科系の不調(PMSが重い、不正出血、生

                              1年休職してアニメ映画で復職した話
                            • バックエンド視点で振り返るGraphQLを採用したプロダクト開発 - enechain Tech Blog

                              はじめに 技術スタック eScanチームにおけるGraphQLの使い方 開発フローの工夫 N+1問題の対応と注意点 エラーハンドリングの工夫 モニタリングの工夫 ドキュメンテーションを必須化するための工夫 その他の取り組み 振り返り 良かった点 難しかった点 今後の展望 最後に はじめに こんにちは、enechainでソフトウェアエンジニアをしている小沢です。 私が所属しているチーム(以降、eScanチーム)では、eScanという電力会社向けのリスクマネジメントシステムを開発・運用しており、その中でGraphQLを採用しています。すでにGraphQLを採用するメリット・デメリットについて様々なところで語られていますが、eScanチームでもオーバーフェッチが解消できる点、1リクエストで必要なデータをフェッチできる点などのメリットを享受するために採用しています。 今回は実際にGraphQLを採

                                バックエンド視点で振り返るGraphQLを採用したプロダクト開発 - enechain Tech Blog
                              • あちこち片づけ中 -クローゼット編 2- | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                あちこち片づけ中 -クローゼット編 1-の続きです。 クローゼットを開けたら なるべく一目で中身がわかるように こういう吊り下げるタイプの 収納を追加したかったので がんばって 洋服を処分したけれど 全然スペースが開けられない! 全部で10着ぐらい買取ショップに 持ち込みしてみましたが合計370円 笑 お店の方は恐縮してたけど、 誰かに着てもらえたらそれでOK! もう、吊り下げ収納は 諦めようかと思っていたら 別のものを買いに行った100均で 黒いワイヤーネットと ワイヤーのカゴを見て 思いつきました! これで棚を作ったらどうかな… …ってことで ワイヤーネットと ワイヤーのカゴと 黒い結束バンドを購入 黒のワイヤーネットを 結束バンドで固定して 棚を作って うまく描けなかった…わかるかしら… それぞれの棚のところに カゴを入れて引き出し式に 通気性もいいし、 結果、こちらで良かったのかも

                                  あちこち片づけ中 -クローゼット編 2- | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                • グリコってなぜ専門性の高い人材に500万ぽっちしか出さないの?と思ったときに読む話

                                  【参考リンク】グリコ、ITの精鋭部隊を年収500万円で募集→「悲劇のトラブル招いた原因」 確かに、その条件を満たす人材は大手ITベンダーにもめったにいない層なので、提示された条件での採用はまず不可能でしょう。 なぜグリコはことここにいたっても渋ちんなんでしょうか。本当にそういう渋ちん体質が一連のトラブルの本質なんでしょうか。 いい機会なのでまとめておきましょう。実はキャリアデザインを考える上で貴重なサンプルが含まれているからです。 やっぱり賃金が上がらないのは終身雇用のせい 「日本の労働市場」と聞くと、すべての労働者に値札が付いている巨大な一つの市場をイメージする人が多いでしょうが、実は日本にはもう一つ市場が存在しています。 それは「それぞれの会社ごとに存在する閉じた市場」です。両者は全く異なるメカニズムで運用されているため、会社員は原則としてそれぞれの市場向けの2つの値札を持っていること

                                    グリコってなぜ専門性の高い人材に500万ぽっちしか出さないの?と思ったときに読む話
                                  • “時代の鏡”としての特撮ヒーローと悪役 白倉伸一郎が語るキャラクタービジネスの変化

                                    物語における対立構造は、緊張感をもたらすために欠かせない要素だ。光があれば影があり、正義があれば悪がある。そうした二元論的な世界観は、古くから物語の根幹を成してきた。それが最も顕著なのが、『仮面ライダー』や『スーパー戦隊』シリーズにおける「正義」と「悪」の変遷だろう。 こうした時代とともに変化するヒーローと悪役の関係性について、制作サイドはどう捉えているのだろうか。その見解を聞くべく、東映のキャラクター戦略部を訪ねた。同部門は2023年7月に立ち上げられたばかりの新しい組織だ。 対応してくれたのは、長年にわたって東映のヒーロー作品をプロデュースしてきた敏腕プロデューサーであり、現在は東映の上席執行役員を務める白倉伸一郎氏。今回は、ヒーローと悪役の関係性の変遷について、ヒーロー作品の第一線で活躍し続けてきた白倉氏の見解を聞いた。時代とともに移り変わる価値観の中で、正義と悪の物語はどう変化して

                                      “時代の鏡”としての特撮ヒーローと悪役 白倉伸一郎が語るキャラクタービジネスの変化
                                    • キーボードへのこだわりを聞いてみた ── 人生の1/3の時間は打鍵! - SmartHR Tech Blog

                                      こんにちは、プロダクトエンジニアの@ksaitoと@tafuです。 SmartHRには共通の趣味の方が集まるSlackチャンネルが数多く存在し、その一つに「#趣味_キーボード」チャンネルがあります。そこでは、新しいキーボードの情報共有や自作しました〜などのコミュニケーションが取られています。 今回は、仕事道具であるキーボードについて、こだわりのポイントや満足していない部分など、プロダクトエンジニアの@asonasさんにインタビューしてきました。 と、その前に我々のキーボードを軽く紹介させてください。 ksaitoのキーボード ksaitoが普段使っているキーボード TOFU60 を使っています。スイッチには、Outemuのサイレントクリームイエローというサイレントタクタイルスイッチを採用していて、ゴールデンウィークにキーキャップを新調しました。こだわりポイントを書くと文量が多くなってしまう

                                        キーボードへのこだわりを聞いてみた ── 人生の1/3の時間は打鍵! - SmartHR Tech Blog
                                      • 地方でのITコミュニティの一つの在り方の可能性を探っている - えいのうにっき

                                        だいぶ前の話になるんですが、昨年末あたりに、こんな↓内容のLTをしていました。(今回このブログのために若干内容をアップデートしてます) 以下の文章は上のスライドをある程度確認してもらった前提でのものになるんですが、 "Okayama.なんか" はまだ3回目を終えたばかりという、まだまだヒヨッコなコミュニティではあるんですが、回を追うごとに、".なんかメソッド" の可能性というか、手応えが強くなってきていると感じているんですよね。 僕は東京にも7年ほど住んでいました。東京では、毎回固定の題材・テーマだったとしても、毎回とんでもなくトガった、新しい人からの話が聞けて、しかも何度繰り返し開催しても何かしらの新鮮さが毎回生まれている、というのは、これはもう多様性のある人間がとんでもなく集まっている場所・東京だからこそだな、と、少なくとも僕としては(一般論とかにしたいわけではないです、の意)、そう感

                                          地方でのITコミュニティの一つの在り方の可能性を探っている - えいのうにっき
                                        • Windows 11からAIアシスタント「Copilot」のキーボードショートカットが削除されることが判明

                                          Microsoftは生成AIアシスタントツールの「Microsoft Copilot」をWindows 10/11に搭載しており、2024年5月にはAIワークロードの実行に適したPCカテゴリーの「Copilot+ PC」が発表されました。ところが、2024年6月にリリースされたWindows 11の開発版ビルドでは、Copilotエクスペリエンスが縮小され、キーボードショートカットも廃止されたことが判明しました。 Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22635.3785 (Beta Channel) | Windows Insider Blog https://blogs.windows.com/windows-insider/2024/06/14/announcing-windows-11-insider-preview-build-2

                                            Windows 11からAIアシスタント「Copilot」のキーボードショートカットが削除されることが判明
                                          • 水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

                                            文●池田直渡 写真●フィスカー、マグナ、ニデック 6月17日、新興EVメーカーのフィスカーが米連邦破産法第11条(チャプター11)の適用を申請し経営破綻した。自動車好きの皆様はご存じの通り、創業者のヘンリク・フィスカーは、BMW Z8やアストンマーチンDB9を手がけたことで知られるカーデザイナーだが、2005年以来、様々な枠組みで、主に電動車事業の立ち上げに挑み続け、失敗を重ねた。 ヘンリク・フィスカー氏はデザイナーとしてBMWやアストンマーティンで活躍した後、自動車ベンチャーを起業。2016年に電気自動車を製造するフィスカー・インクを設立した。 というとまるでフィスカー氏に才能が無い様に聞こえるかも知れないが、実は起業家に最も重要なのは、自ら世に問うたビジネスがダメだと知ったら、可能な限り素早く手仕舞って、新しい形でさらに問い直す明るさである。トライアンドエラーと簡単に言うが、考えに考え

                                              水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】
                                            • Reactテスト駆動開発に一度挫折した人が、生成AIの力を借りて再挑戦する話 - Insight Edge Tech Blog

                                              はじめに Insight EdgeのLead Engineerの日下です。 弊社ではフロントエンドのスクラッチ開発にReactを採用することが多いのですが、フロントエンドの保守性はしばしば課題となっています。 というのも、要求仕様が曖昧なPoC(Proof of Concept)の段階からMVP(Minimum Viable Product)として開発を進めることも多く、 ビジネス側ユーザの意見にも左右されながらアプリを改善していくため、画面のレイアウトやデザイン、画面遷移の変更が多発するためです。 こうした状況の中でスピードと品質を両立するためには良質なテストコードが不可欠なのはもちろん、 プロダクトコードとテストコードの双方とも、変化に対応しやすく作る必要があります。 過去にテスト駆動開発を挫折した要因 実は、筆者は過去にReactのテスト駆動開発の実践、および社内普及活動に挑戦したこ

                                                Reactテスト駆動開発に一度挫折した人が、生成AIの力を借りて再挑戦する話 - Insight Edge Tech Blog
                                              • 住宅ローン、変動型も金利上げ auじぶん銀行が7月から - 日本経済新聞

                                                住宅ローンの新規実行額で上位のauじぶん銀行は7月から、変動型の最優遇金利を引き上げる。最優遇金利の引き上げは同行が2015年末に住宅ローンに参入して以来、初めて。3メガ銀行の固定型の基準金利は既に13年ぶりの水準まで高まっているが、金利引き上げの波が、借り手の多い変動型にも及んできた。auじぶん銀が7月に引き上げるのは新規契約者向けの最優遇金利で、0.01%引き上げ0.329%とする。他行か

                                                  住宅ローン、変動型も金利上げ auじぶん銀行が7月から - 日本経済新聞
                                                • 「フェミニスト、ゲームやってる」近藤銀河さんインタビュー 安全に失敗できるから「可能性」がある|好書好日

                                                  近藤銀河さん=篠田英美撮影 近藤銀河(こんどう・ぎんが) 1992年生まれ。アーティスト、美術史家、パンセクシュアル。中学の頃にME/CFSという病気を発症、以降車いすで生活。2023年から東京芸術大学・先端芸術表現科博士課程在籍。主に「女性同性愛と美術の関係」のテーマを研究し、ゲームエンジンやCGを用いた作品を発表する。ついたあだ名が「車いすの上の哲学者」。ライターとして雑誌「現代思想」「SFマガジン」「エトセトラ」、書籍『われらはすでに共にある─反トランス差別ブックレット』『インディ・ゲーム新世紀ディープ・ガイド─ゲームの沼』など寄稿多数。本書が初の単著。 フェミニズム×ゲームは意外? ——フェミニズムとゲームという組み合わせは意外に感じました。実際、「フェミニストとゲームって相性が悪そう」と言われることもあるそうですね。 そうですね。たしかに昔からゲームには「男の子のもの」というイメ

                                                    「フェミニスト、ゲームやってる」近藤銀河さんインタビュー 安全に失敗できるから「可能性」がある|好書好日
                                                  • 「推しは健康にいい」って本当? 脳科学の専門家が解説する、推し活がもたらす健康への影響 - ソレドコ

                                                    推しが〇〇している姿は「健康にいい」。推し活にいそしむ人にはすんなり理解でき、「わかる」とも思えそうなこの表現ですが、推し活は果たして本当に「健康にいい」の!? 今回は、医師であり、脳科学の分野から健康について研究する大学教授でもある瀧靖之先生に、推し活は医学的な見地からも健康によいのかと、健康に推し活を続けていくために必要な心がけについて教えていただきました。 お話を聞いた人:瀧靖之さん 東北大学加齢医学研究所教授、医師。同研究所および東北メディカル・メガバンク機構で大規模画像データベースを用いて、生活習慣と脳の発達や加齢の関連性を明らかにする研究に取り組んできた。主な著書に『回想脳 脳が健康でいられる大切な習慣』(青春出版社)などがある。楽器演奏(ドラム、ピアノ)や自動車、ビンテージコレクションなど多趣味でもある。 HP:東北大学加齢医学研究所 HP:東北大学 瀧研究室 推し活は私たち

                                                      「推しは健康にいい」って本当? 脳科学の専門家が解説する、推し活がもたらす健康への影響 - ソレドコ
                                                    • ベランダかぼちゃ、畑に出る。 - やれることだけやってみる

                                                      ベランダで育てているバターナッツかぼちゃの苗。 本葉がどんどん伸びております。 18株も置いてあるととても邪魔。 洗濯物を取り込むときにつまずきそうになります。 そこで5株だけ先に畑に出てもらうことにしました。 バターナッツ☆V Q.なぜ5株なのか。 A1.全部植え付けて失敗するといやだから。 A2.U字支柱が足りないかもしれないから。 今日は夕方から雨の予報。 植え付けにはちょうどいいかもしれません。 さあ始めましょう。まずは準備から。 ☆支柱・寒冷紗・クリップを用意する。 適当にたたんだ寒冷紗は弾力があっていい感じ。 気に入っていただけたようです。 ☆草木灰をまく。 条例で許されている焚き火によって作成しました。 もとはそこらへんの草です。 まいたら畝に穴を五つ掘り、苗を並べます。 ☆苗をポットから出す。 細い根ですが、ポットの底まで届いてますね。 広いスペースでのびのび育ってください

                                                        ベランダかぼちゃ、畑に出る。 - やれることだけやってみる
                                                      • NovelAI パラメータの調整|シトラス

                                                        こんにちはこんばんはおはようございます、シトラスです。 この記事は主に自分用の覚え書きです。 NovelAIでイラストを出力する際の各パラメータがどんな役割を持っているかを簡単にまとめたものです。 用語解説各種パラメータPromptプロンプトと呼ばれるAIへの指示をこのボックスに入力します。 NovelAIでは海外の画像検索サイト(Danbooru)のタグが通りやすいように調整されているので、ここに入力する単語の事をタグと呼びます。 プロンプトはタグを並べるように入力し、手前に入力したタグほど強く反映されます。 []で囲ったタグは重みが1.05で分割されて弱くなります。 {}で囲ったタグは重みが1.05倍されて効きが強くなります。 Add Quality Tagsイラストの出力を安定させるタグのセットを自動で入力してくれるというものです。 NovelAI v3ではこれらのタグがプロンプトの

                                                          NovelAI パラメータの調整|シトラス
                                                        • 【四柱推命/正財】性格と人生「温厚誠実、真面目で我慢強い勤勉家」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                          「自分のことは自分が一番知っている」と言いますが、「自分のことなのによくわからない」が現実だと思います。 自分の本質を知るには四柱推命が便利で役立ちます。 人間の本質=月支通変星7割、日支通変星3割 通変星「正財」についてまとめました。 「正財」温厚実直な努力家 【正財】本質的性格と人生傾向 【正財のタイプ】性格と傾向 【正財の傾向】仕事・職業 【正財の傾向】お金・財産 【正財の傾向】結婚と恋愛 男性の結婚・恋愛傾向 女性の結婚・恋愛傾向 【好みの女性】男性の命式で日支が正財 【好みの男性】女性の命式で日支が正財 【四柱推命/通変星】正財の機能 正財が悪く働く(太過・不及) 正財が太過(強すぎる) 男性の場合 女性の場合 正財が不及(弱すぎる) 男性の場合 女性の場合(子どもとの縁) 【正財】本質的性格と人生傾向 日干が、陰陽配偶の関係で剋す通変星を正財と言い、次の意味を持ちます。 固定資

                                                            【四柱推命/正財】性格と人生「温厚誠実、真面目で我慢強い勤勉家」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                          • 「人が乗れる変形ロボ」の実現に立ちはだかる壁|それでもロボット建造師はロマンを追う【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                            ロボット建造師 石田 賢司 1982年新潟県生まれ。金沢工業大学大学院工学研究科卒(機械工学専攻)。アニメ『トランスフォーマー』や「勇者シリーズ」に感化され、14歳より巨大変形合体ロボット建造を志す。独学で開発技術を学び、2002年から本格的に二足歩行ロボット開発に取り組む。2014年、株式会社BRAVE ROBOTICSを設立し、代表取締役に。変形ロボット開発で得たノウハウを生かし、工場用ロボットアーム部品や大型バッテリーの受託生産を行う。2023年からはロボットベンチャー「MOVeLOT」が主導する、『機動警察パトレイバー』シリーズ登場ロボットを現実に再現するプロジェクトにも開発メンバーとして携わる。 BRAVE ROBOTICS 勇者技術研究所 アニメ『トランスフォーマー』や『勇者エクスカイザー』に始まる「勇者シリーズ」では、自動車や飛行機が二足歩行ロボットへと変形する姿が描かれ、多

                                                              「人が乗れる変形ロボ」の実現に立ちはだかる壁|それでもロボット建造師はロマンを追う【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                            • ブガッティがV16エンジン搭載のハイパーPHEV「トゥールビヨン」を発表「システム最高出力1800PS」

                                                              フランスのハイパーカーメーカーであるブガッティ・オトモビルは、シロンの後継モデル「トゥールビヨン」を発表した。2016年のジュネーブ・モーターショー開幕前日にシロンが発表されてから8年余り。その間、自動車産業は「100年に1度の変革期」と言われる時代に突入し、スーパーカー/ハイパーカー市場も大きな影響を受けてきた。 ハイパーカーの頂点に君臨するブガッティの周辺も無風状態だったわけではない。コロナ禍の2020年9月、フォルクスワーゲン・グループはブランドの売却を検討していると発表。翌2021年7月にクロアチアのハイパーEVメーカーであるリマック・オートモビリのスポーツカー事業と統合され、ブガッティはリマック・グループとポルシェAGの合弁会社であるブガッティ・リマックの1ブランドとなっている。 リマックとの統合は「次世代ブガッティはハイパーBEV?」といった憶測を呼んだが、マテ・リマックCEO

                                                                ブガッティがV16エンジン搭載のハイパーPHEV「トゥールビヨン」を発表「システム最高出力1800PS」
                                                              • 「家猫」は脅威の“侵略動物”か さまざまな生物を絶滅に追い込んだ? 「2000種以上を食べてきた」

                                                                このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 家猫は9000年以上前に家畜化され、現在では南極大陸を除く全ての大陸と数百の島々に広く分布している。この広範な分布により、家猫は多くの生態系に悪影響を与えており、新しい病気の伝ぱ、在来種との競合、遺伝的汚染、捕食による絶滅などの問題を引き起こしている。これらの理由から、自由に行動する猫は世界で最も問題のある侵略的外来種の一つとされている。 この研究では、533の研究文献を参考に、猫の食性データベースを構築し、猫が消費する動物の分類群、餌のサイズに基づく選択性の有無、島と大陸での食性の違いなどを明らかにすることを目的としている。 調査結果によると、家猫は

                                                                  「家猫」は脅威の“侵略動物”か さまざまな生物を絶滅に追い込んだ? 「2000種以上を食べてきた」
                                                                • 「Chrome Tech Talk Night #16 〜 パスキー」まとめ

                                                                  2024 年 6 月 14 日、Google 渋谷オフィスにて Chrome Tech Talk Night #16 〜 パスキー が開催されました。 CTTN #16 は、開発者のみなさんがパスキーの基本について学び、よくある疑問を解決できることを目指したイベントです。 FIDO Alliance メンバー企業でアクティブに仕様策定に参加しているエキスパートの皆様がご登壇されました。 資料はこちらに公開されています:Chrome Tech Talk Night #16 パスキー 以下はClaude Sonnet 3.5 によるまとめとNotta.ai によるまとめをもとに若干手を入れたものです。なお、私はこの分野は素人なので、間違いがあると思うので、その場合はご指摘いただければ幸いです。 Chromeテックトーク16 – パスキーについて #passkeys_jp 1. イントロダクショ

                                                                    「Chrome Tech Talk Night #16 〜 パスキー」まとめ
                                                                  • 「トートバッグの違いを徹底解説!Noble Ameのこだわりデザインと縫製の魅力」 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

                                                                    Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは! 今日は『量販店のトートバッグとNoble Ameのトートバッグ違い(*^-^*)拘りぬいたパターンと縫製をとくとご覧あれ!言い過ぎました<m(__)m>』 と言う事で書いていきたいと思います(*^-^*) 先日とあるショッピングモールで、僕の作っているトートバッグと仕様が良く似ている物を見つけました。 全体の写真は載せませんが、部分的にNoble Ameのトートバッグと比較していきたいと思います(-_-)/~~~ピシー!ピシー! あ~~~~っと、手が滑った~(*´Д`) プーさんトートバッグ あ~ぁ~、やってしまいましたねぇ、でもまぁやってしまったものは仕方ない! 気を取り直していきましょう! レディーストートバッグ#hydrangea nobleame.base.shop この二つのトートバッグ、作り方がほとんど同じなんですよね

                                                                      「トートバッグの違いを徹底解説!Noble Ameのこだわりデザインと縫製の魅力」 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
                                                                    • "【新挑戦】つまみ細工を帆布でアレンジ!新商品開発の裏側 | Noble Ame’s diary" - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

                                                                      Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは! 最近新商品、全然出してないなぁ、と思われている方がいらっしゃるかもしれませんが、その通りなのです(*´Д`) ココナラで受けた注文をこなしたり、 coconala.com 新商品を作ろうとして失敗したり(*´Д`) オーダーメイドペットグッズ これ、レーザー彫刻なんですが、結構いいでしょ? でもね、、、、、 失敗例 レーザーがきつく当たった所が劣化して破れてしまい、あえなく出品取りやめ<m(__)m> イヴちゃん可哀そう(T_T) thebase.com こんな感じで色々やってます(*^-^*) 今日のお題は『つまみ細工って難しい(*´Д`)つまみ細工を帆布でアレンジしてみました!』 ってことなんですが、最近X(旧Twitter)でハンドメイド作家さんのポストでつまみ細工なるものを拝見しまして、すごく綺麗なんですよね! それに触発

                                                                        "【新挑戦】つまみ細工を帆布でアレンジ!新商品開発の裏側 | Noble Ame’s diary" - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
                                                                      • 【セリア】四角いトマトはできるのか!?「ミニトマト成型ケース」を買ってみた : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                                        息子(小2)が食べたトマトの種から トマトを育ててます(*^^*) >>ミニトマトの再生栽培記録 なかなか順調に育ってて こんなに大きくなった▼ 種がごっちゃになっちゃって ミニトマトなのか中玉なのか わかんなかったんだけど 実の大きさ的に中玉トマトだったっぽい。 そこで! こんな商品を買ってみました(*^^*) セリア「ミニトマト成型ケース」 価格:110円(税込) 3個入り お店で息子に見せたら 四角いトマト作ってみたい! って乗り気だったので 買ってみた( ̄▽ ̄)b これで四角のトマトができたら面白い!! 使用方法▼ ①ミニトマトの実が1.5cm程度になったら 本体をかぶせ、留め具で本体を固定する。 ②本体内部に実が密着するまで成長したらケースを取り外す。 この時、実が青いままでもケースを取り外し そのままの状態で実が色づくまで待つ。 トマトの実に取り付けてみた 中玉トマトだから(た

                                                                          【セリア】四角いトマトはできるのか!?「ミニトマト成型ケース」を買ってみた : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                                        • 人の細胞から培養した「生きた皮膚」を持つロボットを東大の研究グループが開発

                                                                          by ©2024 Takeuchi et al. CC-BY-ND 東京大学とハーバード大学の研究グループが、人由来の培養皮膚から作られた「生きた皮膚を持つ顔型のロボット」を開発しました。人間の皮膚がその下の肉とずれたり滑ったりしないのと同様に、ロボットの表面に生体組織をしっかりと固着させる技術は、自然な柔軟性や自己修復力を持つソフトロボットや化粧品・美容整形業界での応用が期待されています。 Perforation-type anchors inspired by skin ligament for robotic face covered with living skin: Cell Reports Physical Science https://www.cell.com/cell-reports-physical-science/fulltext/S2666-3864(24)0033

                                                                            人の細胞から培養した「生きた皮膚」を持つロボットを東大の研究グループが開発
                                                                          • 「GooglePixsl7Pro」と「iphoneXR」の画像を比べてみた!【動画あり】

                                                                            使っていなかったiphoneXRを発見! 前回思いついた使っていないスマホのカメラ機能を使おう!ということで、早速見つけました。今は使っていない「iphoneXR」まずは、充電をしていなかったので、充電して、三脚に固定して動画を撮ってみました♪ ムーちゃんもりんちゃんも三脚とスマホに興味津々です! やっぱりカメラ1台だとうまく映せませんが、2台カメラを使うとカメラに近づきすぎる所を映すことが出来ます。確か前に使っていたiphoneXRは、特に使っていて不便な所や、壊れたところはありませんでしたが、4年ぐらい使ったから新しいスマホに機種変更したと思います。スマホを一度買うとあまり落とさないし、いつも4年ぐらい使います。auなので、本当は、2年ごとに交換したほうがお得なのですが壊れないし交換するのも設定など面倒なので長く使います。ずっとスマホは、iphoneを使っていたのですが、Googleが

                                                                              「GooglePixsl7Pro」と「iphoneXR」の画像を比べてみた!【動画あり】
                                                                            • Surface Pro 11とSurface Laptop 7を分解したiFixitが「Microsoftの修理可能性への取り組みに満足」と高評価

                                                                              修理ツール&マニュアルを提供しているiFixitが、2024年5月に発表された「Surface Pro 11(第11世代Surface Pro)」と「Surface Laptop 7(第7世代Surface Laptop)」の分解を行いました。スコアは10点満点の8点で、かつて0点だったSurfaceシリーズの修理のしやすさは飛躍的に改善されています。 From 0/10 to 8/10: Microsoft Puts Repair Front and Center | iFixit News https://www.ifixit.com/News/96998/from-0-10-to-8-10-microsoft-puts-repair-front-and-center Surface Pro 11 & Surface Laptop 7 Teardowns - Repairable, A

                                                                                Surface Pro 11とSurface Laptop 7を分解したiFixitが「Microsoftの修理可能性への取り組みに満足」と高評価
                                                                              • WDW&UOR旅行記 2日目🏰 マジックキングダム・パーク③ - erieriのまいにち

                                                                                前回の続き。 erixeri.hatenablog.com バーチャルキュー(整理券のようなもの)を取得していた、トロン・ライトサイクル・ランに乗りました♪ 屋内と屋外両方を走るジェットコースターで、世界のディズニーパークの中で最速なのだとか。 バイク型のライドに跨って前屈みになり、背中を上から固定されるというのが新鮮でした! 爽快感があり楽しいアトラクションでした💓 アンダー・ザ・シー:ジャーニー・オブ・リトル・マーメイド。 エリック王子のお城が再現された外観、映画で見ていた通りでテンション上がりました✨ アトラクションはリトル・マーメイドのストーリーに沿って進みます。 海の中のシーンでは自分たちも海に潜っていくような演出になっていて、アリエルと一緒に旅している気分が味わえました。 日本にはないアトラクションなのでおすすめです★ プーさんの冒険。 TDLのハニーハントのレールがあるバー

                                                                                  WDW&UOR旅行記 2日目🏰 マジックキングダム・パーク③ - erieriのまいにち
                                                                                • もう「暑い!」とは云わせない!「ミストファン(冷風機)」などを車内へ設置‥ - fwssのえっさんブログ

                                                                                  もう「暑い!」とは云わせない!「ミストファン(冷風機)」などを車内へ設置‥。 先般、5人で車に乗って県外へ出掛けました。私たち夫婦2人と、長女たち3人とです。 出掛ける前、今年1月に生まれたばかりの孫の「チャイルドシート」を後部座席へ取り付けました。 その後部座席へは、娘と小3の孫たち3人が座りました。前席には、私と妻が座り運転を交代しながら、車を走らせました。 暫く走ると、娘が「後部座席は暑くてたまらない!」と云い出しました。エアコンを最大にしても、「まだ暑い!」と‥。 私たちは、寒くてたまりません。特に私は半袖でしたので‥。これまで走行中に後部座席へ座ったことがなかったため「そんなに!?」と驚きでした。小さな孫もいるので、とても気になりエアコン全開で走りました。 今度、大学生の孫を迎えに行く予定があるため、「何とかしなくては?」と思案してきました。運転席と助手席の間にファンを置いて、冷

                                                                                    もう「暑い!」とは云わせない!「ミストファン(冷風機)」などを車内へ設置‥ - fwssのえっさんブログ