並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

日本の鉄道の検索結果1 - 40 件 / 62件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

日本の鉄道に関するエントリは62件あります。 鉄道日本交通 などが関連タグです。 人気エントリには 『EUが日本の鉄道に「参入させやがれ!」と飛び込んだが条件が厳しすぎて手も足も出なかった話』などがあります。
  • EUが日本の鉄道に「参入させやがれ!」と飛び込んだが条件が厳しすぎて手も足も出なかった話

    umine @photopic0214 EU連合で日本の鉄道事業者に「参入させやがれジャップ!!!」ってやったら、喧嘩を買ったJR東日本に「八戸線の気動車この条件で造って???ほらメーカーも国も問わないよ???」ってやられて結局手も足も出ず返り討ちにされたのは有名な話。マジでダサかったあれは。 2022-07-17 23:05:41

      EUが日本の鉄道に「参入させやがれ!」と飛び込んだが条件が厳しすぎて手も足も出なかった話
    • 東京駅から乗換1回でどこまで行ける?検証した地図が圧巻 「日本の鉄道網、スゴイ!」と話題|まいどなニュース

        東京駅から乗換1回でどこまで行ける?検証した地図が圧巻 「日本の鉄道網、スゴイ!」と話題|まいどなニュース
      • 有事を想定していない日本の鉄道 領土奪還作戦の役に立たない

        日本の鉄道貨物輸送は世界標準に背を向けてきた。世界標準の40フィート・コンテナを輸送するのは難しい。海外から届く支援物資の分配にも、米軍の運用にも支障を来す。反転攻勢に不可欠な戦車をはじめとする重装備も運べない。防衛政策に詳しい樋口恒晴・常磐大学元教授に聞く。 (聞き手:森 永輔) ここからは鉄道について伺いいます。樋口さんは有事を想定した鉄道輸送をめぐって、JR貨物が独自の12フィート・コンテナにこだわり世界標準を軽視してきたことを問題視されています。 樋口恒晴・常磐大学元教授(以下、樋口氏):鉄道の出現によって、陸上で大量輸送できる時代になりました。広い大陸で大戦争ができる時代です。鉄道は米国南北戦争から中国国共内戦まで、補給の大動脈というだけではなく兵器としても重要でした。しかし、ベトナム戦争の頃から空対地誘導弾を搭載するジェット戦闘爆撃機が普及してくると、線路を破壊されれば動けなく

          有事を想定していない日本の鉄道 領土奪還作戦の役に立たない
        • 米国人が考えた日本の鉄道会社のボドゲ…米「日本人は怪獣災害に慣れており怪獣が上陸しても買い物を続けます」→火災があってもラーメンを食い続けるも加えて

          磨伸映一郎 @eiitirou アメリカ人が考えた「日本の鉄道会社のゲーム」、 『SHINJUKU』! 米「日本の鉄道会社は商業施設ありきの複合企業です」 「せやな」 米「また日本人は怪獣災害に慣れており怪獣が上陸しても買い物を続けます」 「待って」 「待ってアメリカ人!?」 pic.twitter.com/MS7D5t3Vgi

            米国人が考えた日本の鉄道会社のボドゲ…米「日本人は怪獣災害に慣れており怪獣が上陸しても買い物を続けます」→火災があってもラーメンを食い続けるも加えて
          • 新幹線ができて「不便」になる日本の鉄道の謎 原武史さん | 毎日新聞

            東京や関西の通勤電車と新幹線以外、鉄道のない日本になるのか――。国土交通省の有識者検討会が7月、ローカル線に関する提言をまとめました。政府主導で自治体などの協議会を設置し、鉄道存続かバスなどへの切り替えかなどを検討するよう求めています。JR各社も赤字路線の区間別収支を発表するなど、ローカル線への向かい風は強まるばかり。本当にこれでいいの? 鉄道の歴史に詳しい政治思想史研究者、原武史放送大教授に聞きました。【聞き手・鈴木英生】 函館本線で楽しむ、啄木が見た風景 先日、JR北海道の函館本線、長万部-札幌間に乗車した。北海道新幹線の延伸に伴い2030年度で廃止されると事実上決まった同線長万部-小樽間(140・2キロ)が、今どうなっているかを確かめるためだ。 乗って驚いた。1両編成のディーゼルカーは席が埋まり、立っている客もいたからだ。 同線は1905年に全通した北海道最古の主要幹線で、長万部―小

              新幹線ができて「不便」になる日本の鉄道の謎 原武史さん | 毎日新聞
            • 中国に負けた日本の鉄道 同国受注「インドネシア高速鉄道」試運転成功に見る、痛々しいまでの昭和的反応 | Merkmal(メルクマール)

              インドネシアが11月16日、中国とともに建設中のジャカルタ~バンドン高速鉄道の試運転を公開した。同鉄道は日本国内から多くのバッシングを受けているが、本当に正しいのか。 読んでいて歯が浮くような気持ちになる――というのは、何かとつけて報じられる「中国の高速鉄道は危ない」という安直なメディアの論調と、それに追従する「ネトウヨ(ネット右翼)」たちによって書き込まれる大量のコメントである。 その論調の根拠は、東南沿海に位置する浙江省温州市で2011年7月に発生した高速鉄道の追突、脱線事故に至るわけだが、10年以上も前に発生した事故をさも昨日起きたように語っている。もちろん、事故の処理方法や当局の隠ぺい体質など、問題があったのは事実だ。しかし、肝心なのは 「事故の教訓がその後に生かされたかどうか」 である。 事故は起きる。ましてや、短期間に急速な拡大を続ける中国の高速鉄道だ。特に2011年の事故は、

                中国に負けた日本の鉄道 同国受注「インドネシア高速鉄道」試運転成功に見る、痛々しいまでの昭和的反応 | Merkmal(メルクマール)
              • マルベリー公 on Twitter: "日本の鉄道がハングル表記してるのと同様に、韓国の鉄道も日本語表記つけてくれてるんだけど、ハングルをカタカナに置き換えただけなので、日本人からすると親切なのはわかるんだけど日本語表記より中国語表記の方が意味がわかるというよくわからな… https://t.co/NbGsB2SMld"

                日本の鉄道がハングル表記してるのと同様に、韓国の鉄道も日本語表記つけてくれてるんだけど、ハングルをカタカナに置き換えただけなので、日本人からすると親切なのはわかるんだけど日本語表記より中国語表記の方が意味がわかるというよくわからな… https://t.co/NbGsB2SMld

                  マルベリー公 on Twitter: "日本の鉄道がハングル表記してるのと同様に、韓国の鉄道も日本語表記つけてくれてるんだけど、ハングルをカタカナに置き換えただけなので、日本人からすると親切なのはわかるんだけど日本語表記より中国語表記の方が意味がわかるというよくわからな… https://t.co/NbGsB2SMld"
                • オール中国に屈した「日本の鉄道」 ジャカルタ・バンドン高速鉄道「350km達成」が示した埋められぬ実力差、中古車両も購入禁止で今後どうなる(Merkmal) - Yahoo!ニュース

                  8月17日のインドネシア独立記念日に来賓を招待し、ソフト開業を目指すジャカルタ・バンドン高速鉄道(ジャカルタ・ハリム~バンドン・テガルアール間142.3km)だが、去る6月22日、試運転列車の最高速度が356km/hに達したと発表した。 【画像】えっ…! これが中国国鉄の「レール運搬用貨車」です(計11枚) 同日の試運転にはルフット・パンジャイタン海事投資調整大臣、ブディカルヤ・スマディ運輸大臣、リドワン・カミル西ジャワ州知事、ルー・カン駐インドネシア中国大使らが乗車し、営業最高速度の350km/h走行に対して問題のないことを確認した。 運営会社のKCIC(Kereta Cepat Indonesia Cina、インドネシア中国高速鉄道社)は試運転の速度が100km/h、200km/hと上がるたびに、窓の縁に立てた500ルピア硬貨が倒れないことをアピールしているが、今回の試運転では、 「揺

                    オール中国に屈した「日本の鉄道」 ジャカルタ・バンドン高速鉄道「350km達成」が示した埋められぬ実力差、中古車両も購入禁止で今後どうなる(Merkmal) - Yahoo!ニュース
                  • 都市開発シム『Cities: Skylines』日本の鉄道風景を再現する「Railroads of Japan」5月23日配信へ。“日本の駅”を作れる、日本人クリエイター制作のアセット集 - AUTOMATON

                    パブリッシャーのParadox Interactiveは4月28日、都市開発シミュレーションゲーム『Cities: Skylines』向けDLC「Railroads of Japan」を5月23日に配信すると発表した。また、同日にはコンテンツクリエイターパック2種と拡張パック「Hotels & Retreats」、新たなラジオステーション2種も配信される予定だ。 『Cities: Skylines』は、都市開発シミュレーション。プレイヤーは新たに誕生した都市の市長となり、都市経済のバランスを考えながら、街を開発・管理し発展させ、市民生活を向上させる。 Steamのユーザーレビューでは本稿執筆時点で約17万件中93%が好評とする「非常に好評」ステータスを獲得。Steam内における「街づくり」タグの人気上位作品となっている。 今回発表された「Railroads of Japan」は、Modクリ

                      都市開発シム『Cities: Skylines』日本の鉄道風景を再現する「Railroads of Japan」5月23日配信へ。“日本の駅”を作れる、日本人クリエイター制作のアセット集 - AUTOMATON
                    • 遅れない日本の鉄道 ダイヤ作成の基準が国際規格に - 日本経済新聞

                      日本の鉄道は世界で最も時間に正確といわれる。その強みに基づく国際規格ISO24675-1「鉄道分野-輸送計画のための運転時分計算-第1部:要求事項」が2022年10月14日に制定された。日本が提案して議論を主導し、成立にこぎつけた。規格制定の狙いは、国内鉄道事業者の海外展開だ。海外での鉄道の建設や運行といった事業では、仕様書に「○○規格に準ずる」と書かれることが多い。列車の定時運行に関して、

                        遅れない日本の鉄道 ダイヤ作成の基準が国際規格に - 日本経済新聞
                      • 日本郵船、鉄道で車を大規模輸送 CO2排出半減 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                        日本郵船は2021年から、日本製自動車の海外輸送の一部ルートを船と比べて二酸化炭素(CO2)の排出が少ない鉄道に切り替える。中国大陸を横断する列車を使い欧州地域に車を運ぶ。各国でCO2の排出削減徹底が進むなか、対策に積極的な荷主を取り込むため重油エンジンを使う船の活用を減らす。脱炭素の流れが物流のあり方を変え始めている。中国の鉄道会社と提携し車両や輸送の枠を確保した。日本から中国の大連に船で自

                          日本郵船、鉄道で車を大規模輸送 CO2排出半減 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                        • フランスから見ると驚愕の域、日本の鉄道のあり得ない素晴らしさ 記事に、「日本以外じゃ需要がない」「不幸にして日本人だからこそオペレーションが成り立ってることが多い」など感想ツイート

                          フランスから見ると驚愕の域、日本の鉄道のあり得ない素晴らしさ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200313-00010009-newsweek-int 日本ではなぜ可能なのか、いろいろと取材をした。東京メトロの社員にインタビューしたとき、ダイヤは「5秒単位」で作成していると言われて、またびっくりした。運転士は特別なトレーニングを受け、スピードメーターを見なくても速度が分かり、なるべく時間を守るように走るという。 日本人にとっては、プロの運転士だから当たり前なのかもしれないが、フランス国有鉄道(SNCF)の社員に「5秒単位」を求めたら、たぶんストライキをする。「無理なことをさせるな」と彼らは抗議するだろう。

                            フランスから見ると驚愕の域、日本の鉄道のあり得ない素晴らしさ 記事に、「日本以外じゃ需要がない」「不幸にして日本人だからこそオペレーションが成り立ってることが多い」など感想ツイート
                          • フランスから見ると驚愕の域、日本の鉄道のあり得ない素晴らしさ

                            <フランス出身の筆者は言う。「他国の鉄道会社の経営者にとって、東京の電車の世界は次元が違う。なぜ日本の鉄道会社はもっと積極的に海外の企業と提携し、自社の技術を売り込まないのか」> 22年前に初めて来日したときに驚いたことは多いけれど、最も印象的だったのは鉄道の完璧さだ。私は電車や乗り物には全く興味がないし、フランスでは電車やメトロのイメージはあまり良くない。 にもかかわらず、日本に来たらびっくり。ここまで時間を守る電車はフランスだけでなくEUでも見たことがない。名古屋の新幹線のホームで待っていると、大体3分ごとに「のぞみ」「ひかり」などが次々と来る。まるで高速の地下鉄のようで、フランスなら考えられない。 日本ではなぜ可能なのか、いろいろと取材をした。東京メトロの社員にインタビューしたとき、ダイヤは「5秒単位」で作成していると言われて、またびっくりした。運転士は特別なトレーニングを受け、スピ

                              フランスから見ると驚愕の域、日本の鉄道のあり得ない素晴らしさ
                            • 2021年3月のダイヤ改正は歴史的転換点か 収縮する日本の鉄道 | 乗りものニュース

                              JRグループが、2021年3月13日に行う予定のダイヤ改正。コロナ禍を受け、全体的に大きく収縮しているのが特徴ですが、一過性のものではなく、これが今後の通常になっていく歴史的なダイヤ改正になるかもしれません。 厳しい2021年3月のダイヤ改正 JRグループが2020年12月18日(金)に発表した、今年2021年3月13日(土)に実施するダイヤ改正の内容は、コロナ禍を受け、厳しいものになっていました。 ただこれは、コロナ禍を受けた一過性のものではないかもしれません。 拡大画像 JR東日本の首都圏エリアで終電が繰り上げられる区間(画像:JR東日本)。 2021年3月のJRダイヤ改正では、利用の減少、夜間作業時間の確保を背景として、終電時間の繰り上げが広く行われるほか、新幹線や在来線特急列車、普通列車の減便や臨時列車化も各地で実施されます。九州新幹線では、列車本数の約1割が削減される予定です。

                                2021年3月のダイヤ改正は歴史的転換点か 収縮する日本の鉄道 | 乗りものニュース
                              • さらば日本型鉄道ゲージ 樺太の発展を支えて1世紀 ロシア仕様に変更:東京新聞 TOKYO Web

                                ソ連崩壊が迫る1990年、名古屋市の交通ライター、徳田耕一さん(67)は日本の鉄道視察団の一員としてサハリンを訪れた。ソ連の開放政策で、島は外国人を歓迎するムードにあふれていた。 南部ユジノサハリンスク(旧豊原)には蒸気機関車(SL)のD51、ロータリー式ラッセル車など日本製車両がずらり。夜行列車が出るホームのにぎわいは昭和30年代の日本の国鉄の情景を思わせた。徳田さんは「半世紀前の日本にタイムスリップしたようで感激した」と懐かしむ。 サハリンで日本が鉄道建設を始めたのは20世紀初頭。日露戦争での勝利でロシアから島の南半分の割譲を受け、初めは軌間600ミリ、次に国鉄と同じ1067ミリのレールを敷いた。山岳地帯を東西に貫く南部横断線など難工事もあり、朝鮮半島出身者らも動員。石炭や木材を運ぶための私鉄もあった。

                                  さらば日本型鉄道ゲージ 樺太の発展を支えて1世紀 ロシア仕様に変更:東京新聞 TOKYO Web
                                • 世界の建築業界の巨人、日本の鉄道を変えるか

                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                    世界の建築業界の巨人、日本の鉄道を変えるか
                                  • 日本の鉄道発祥地、横浜の鉄道を大特集! 『旅と鉄道』2022年増刊9月号 「横浜と鉄道 日本の鉄道発祥地150年の軌跡と未来」を発刊!

                                    日本の鉄道発祥地、横浜の鉄道を大特集! 『旅と鉄道』2022年増刊9月号 「横浜と鉄道 日本の鉄道発祥地150年の軌跡と未来」を発刊! インプレスグループで鉄道・旅・歴史メディア事業を展開する株式会社天夢人(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝峰富雄)は、2022年7月28日に、『旅と鉄道』2022年増刊9月号「横浜と鉄道 日本の鉄道発祥地 150年の軌跡と未来」を刊行いたします。 鉄道が日々進化する都市、横浜。日本で最初に鉄道が走った都市のひとつであり、以後150年間に渡って変化し、進化し続けている横浜の鉄道を一冊にまとめます。150年間で三度の移転をしつつ発展した横浜駅を中心とした鉄道史、現在運行する全車両図鑑、今はなき横浜市電の記録、注目の東急・相鉄相互乗り入れで広がる鉄道網の可能性、駅での発売から横浜名物となったシウマイなど、歴史から未来まで、とても気になる横浜の鉄道をクローズ

                                      日本の鉄道発祥地、横浜の鉄道を大特集! 『旅と鉄道』2022年増刊9月号 「横浜と鉄道 日本の鉄道発祥地150年の軌跡と未来」を発刊!
                                    • 「日本の鉄道」はもはや途上国レベル? 国鉄解体の功罪、鉄路・技術も分断され インフラ輸出の前途も暗い現実 | Merkmal(メルクマール)

                                      「日本の鉄道」はもはや途上国レベル? 国鉄解体の功罪、鉄路・技術も分断され インフラ輸出の前途も暗い現実 2022年の夏も、いくつかの鉄道路線が豪雨災害等で被災した。そして、これらが果たして「鉄道」として復旧されるのかと言えば、かなり雲行きが怪しい。 災害を理由に鉄道が復活せず、そのまま廃線となることが今や一般化しつつある。地球温暖化を背景にした異常気象により、被害が甚大化しているという面も否めないが、それ以上に、過疎化の進行、利用者の減少で、鉄道というインフラが時代にそぐわないものになってしまったという方が大きいだろう。 しかし、一方で、国はいまだに 「日本の鉄道は世界一だ」 「鉄道大国だ」 などとのたまっている。 災害の度に鉄路が失われていく状況だけを見れば、発展途上国レベル、いや、それ以下と言っても過言ではない。そんな状況で、よくも日本の鉄道システムを世界に輸出しようなどと言えたもの

                                        「日本の鉄道」はもはや途上国レベル? 国鉄解体の功罪、鉄路・技術も分断され インフラ輸出の前途も暗い現実 | Merkmal(メルクマール)
                                      • 政界も巻き込んだ、日本の鉄道「線路の幅」大論争

                                        1872年10月14日の新橋駅(後の汐留駅)―横浜駅(現・桜木町駅)間の鉄道開業から、今年で150年目を迎える。今日、世界有数の鉄道大国となった我が国の鉄道史を振り返ると、その発展の過程ではさまざまな問題に直面してきたことがわかる。 その1つに軌間(レールの間の幅)の問題がある。鉄道黎明期から東海道新幹線が建設された昭和30年代に至るまで、時には政界をも巻き込んでの大論争が繰り広げられたのである。 日本の鉄道が「狭軌」で開業した理由 現在の日本の鉄道の軌間は、旧国鉄(現・JR)在来線は1067mmを採用しており、この規格は一般に狭軌と呼ばれている。欧米諸国の多くの鉄道ではこれより広い1435mm軌間を採用しており、これが国際標準軌(日本ではこの規格を広軌と呼ぶことが多い。本稿では以下、広軌とする)とされているからだ。我が国でも新幹線や京浜急行、近鉄(一部路線を除く)、阪急など一部私鉄が広軌

                                          政界も巻き込んだ、日本の鉄道「線路の幅」大論争
                                        • [10月5日は時刻表記念日]時刻表が変えた日本の鉄道事情とは?

                                          10月5日は「時刻表記念日」。日本で初めて公式の鉄道時刻表が発行されたのは1894年のことです。この日を記念して、日本の鉄道文化の象徴ともいえる時刻表に注目しましょう。当時の時刻表は、鉄道をより便利に利用できるための画期的なアイテムでした。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業

                                            [10月5日は時刻表記念日]時刻表が変えた日本の鉄道事情とは?
                                          • 「日本の鉄道史」は関東大震災によってどう変えられたのか

                                            1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今年9月1日で関東大震災から98年目を迎えた。約100年前に起きた大地震は、日本に甚大な被害を及ぼすとともに、その後の日本の鉄道史を大きく変えることとなった。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) 関東大震

                                              「日本の鉄道史」は関東大震災によってどう変えられたのか
                                            • 再び中古車両頼み?日本の鉄道輸出「前途多難」

                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                再び中古車両頼み?日本の鉄道輸出「前途多難」
                                              • 【井上孝司の「鉄道旅行のヒント」】日本の鉄道における車内での電源コンセント事情

                                                  【井上孝司の「鉄道旅行のヒント」】日本の鉄道における車内での電源コンセント事情
                                                • オール中国に屈した「日本の鉄道」 ジャカルタ・バンドン高速鉄道「350km達成」が示した埋められぬ実力差、中古車両も購入禁止で今後どうなる | Merkmal(メルクマール)

                                                  ジャカルタ~バンドン高速鉄道は6月22日、試運転列車の最高速度が356km/hに達したと発表した。また、走行時の安定性、静寂性も改めて証明された。 8月17日のインドネシア独立記念日に来賓を招待し、ソフト開業を目指すジャカルタ・バンドン高速鉄道(ジャカルタ・ハリム~バンドン・テガルアール間142.3km)だが、去る6月22日、試運転列車の最高速度が356km/hに達したと発表した。 同日の試運転にはルフット・パンジャイタン海事投資調整大臣、ブディカルヤ・スマディ運輸大臣、リドワン・カミル西ジャワ州知事、ルー・カン駐インドネシア中国大使らが乗車し、営業最高速度の350km/h走行に対して問題のないことを確認した。 運営会社のKCIC(Kereta Cepat Indonesia Cina、インドネシア中国高速鉄道社)は試運転の速度が100km/h、200km/hと上がるたびに、窓の縁に立てた

                                                    オール中国に屈した「日本の鉄道」 ジャカルタ・バンドン高速鉄道「350km達成」が示した埋められぬ実力差、中古車両も購入禁止で今後どうなる | Merkmal(メルクマール)
                                                  • 【参考書籍】列車といっしょに大冒険!日本の鉄道路線図スーパーガイド(ナツメ社) - ロボテッチ通信

                                                    [目次] 学んでほしいと思うこと 購入までの経緯 参考書籍 使用した時期 本書の特徴 特にココが気に入った! ※当然のことですが、実際に購入し使用して効果があったものをレビューしています。 こちらのコラムに登場しました。 robotech.hateblo.jp 学んでほしいと思うこと 好きなことをとことん追求する 好きなことを軸に知識を広げていく 趣味は本気でやらないと楽しくない! 購入までの経緯 長男は2歳頃から電車が好きになりました。最初はプラレールで遊ぶ程度でしたが、やっぱり本物の電車が良いようで、最寄りの駅へ連れていくようになりました。ホームで見ているだけでは満足しないようになり、いろいろな場所へ連れて行きました。 私は平日も電車、休日も電車 robotech.hateblo.jp 5歳になった頃、ホームに掲示されている路線図に興味を持ったので、駅員さんに路線ネットワークというもの

                                                      【参考書籍】列車といっしょに大冒険!日本の鉄道路線図スーパーガイド(ナツメ社) - ロボテッチ通信
                                                    • 忘れ去られるナゲーブログと、2002年の出来事(スリランカ・明治村・日本車輌) - 鉄道も、写真も、ネコも、奥が深いのです!     ナゲーのよっこらSHOT

                                                      無料ブログになったからといって、 調子ぶっこいて 少々、間隔を空けすぎてしまいました! たぶん、このまま消えると思われたことでしょう。 消えそうでした・・・。 というのも、手元に溜まっていた いろいろなことを進めてしまおうと イロイロやってたら、 書く余裕が無くなってしまって・・・。 今年、新卒で入社して最近解雇状態になった子に フォローしに家に行ったり、 内部告発文書を作成したり、 特に時間がかかったのが、 個人的に大好きな「りっちゃん」の楽曲を ウォークマン(もしかして死語?)代わりの 使用済みスマホにダウンロードするのに 莫大な時間を費やしてしまって・・・。 (ブログ放置状態!どっちが大事なんや!) 「りっちゃん」って誰? 以前にも書いたんですが、 知る人ぞ知る、ボーカロイド「波音リツ」ちゃん! もう、歌声に惚れてしまいました! 2次元?キモイ? そう、ナゲーはキモイんです!接近禁止

                                                        忘れ去られるナゲーブログと、2002年の出来事(スリランカ・明治村・日本車輌) - 鉄道も、写真も、ネコも、奥が深いのです!     ナゲーのよっこらSHOT
                                                      • 中国に負けた日本の鉄道 同国受注「インドネシア高速鉄道」試運転成功に見る、痛々しいまでの昭和的反応(Merkmal) - Yahoo!ニュース

                                                        読んでいて歯が浮くような気持ちになる――というのは、何かとつけて報じられる「中国の高速鉄道は危ない」という安直なメディアの論調と、それに追従する「ネトウヨ(ネット右翼)」たちによって書き込まれる大量のコメントである。 【画像】「えっ…すごい!」高速鉄道の試運転を行う「テガルアール駅」を見る(8枚) その論調の根拠は、東南沿海に位置する浙江省温州市で2011年7月に発生した高速鉄道の追突、脱線事故に至るわけだが、10年以上も前に発生した事故をさも昨日起きたように語っている。もちろん、事故の処理方法や当局の隠ぺい体質など、問題があったのは事実だ。しかし、肝心なのは 「事故の教訓がその後に生かされたかどうか」 である。 事故は起きる。ましてや、短期間に急速な拡大を続ける中国の高速鉄道だ。特に2011年の事故は、落雷という予期せぬトラブルが引き金になっている。ただ、その後、これと同様の事故は発生し

                                                          中国に負けた日本の鉄道 同国受注「インドネシア高速鉄道」試運転成功に見る、痛々しいまでの昭和的反応(Merkmal) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「戦時の日本の鉄道」は旅行客で大混雑!東急電鉄社長は小言を…“終戦2年前”の意外な実態

                                                          1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今年も8月15日がやってきた。終戦から78年が経過し、当時10歳だった少年も今や88歳、当時の成人はほとんどが100歳以上になっている。総務省人口推計によれば2022年10月1日現在の78歳以上の人口は

                                                            「戦時の日本の鉄道」は旅行客で大混雑!東急電鉄社長は小言を…“終戦2年前”の意外な実態
                                                          • 線路見れば一目瞭然? 日本の鉄道が「災害に弱い」残念な理由 1か所不通で“どうにもできなくなる”ギチギチ思想 | 乗りものニュース

                                                            災害の激甚化で鉄道が不通になり、物流へ大きな支障が生じるケースが相次いでいます。海外では複数のルートから代替路を選択し、物流を止めない思想がありますが、日本は真逆とも言える状況。その思想は線路にも見て取れます。 幹線にお金をかける日本 代替路は…無いの!? 日本では豪雨が来ると土砂災害が起き、線区が不通になり貨物列車が長期間運行できなくなるケースが、ここ10年間で6回も発生しています。平地が少ない日本の鉄道は、斜面を切り拓いて造られているので土砂災害が多いのは仕方がないのかもしれませんが、大量輸送機関である貨物列車が長期間運休してしまうのは経済活動へのダメージです。なぜ、このような事が繰り返されるのでしょうか。 拡大画像 災害により貨物列車が通る幹線が不通となるケースが相次いでいる。写真はイメージ(画像:写真AC)。 道路が不通になると、他の道路に迂回します。このように代わりのルートや能力

                                                              線路見れば一目瞭然? 日本の鉄道が「災害に弱い」残念な理由 1か所不通で“どうにもできなくなる”ギチギチ思想 | 乗りものニュース
                                                            • 桜木町で日本の鉄道開業当時の蒸気機関車が見られる!! - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)

                                                              こんばんは、ばくです。 昨日のお話の続きを。。。 JR桜木町駅の「新南口(市役所口)」側にできた施設のお話です。 フードホール「KITEKI〜キテキ」のことは昨日書いたんですが、、、 今日は、この建物の入り口の蒸気機関車のお話も^0^ じゃ〜ん!! ここの建物の1Fエントランス(?)には、 蒸気機関車が停まっています! 蒸気機関車と、その後ろには客車が1車両。 ちゃんと線路付き。 別に鉄オタなわけではないんですが、ちょっとわくわくしますよ。 1872年(明治5年)、日本の鉄道は横濱ー新橋間を初めて走りました。 その当時の「横濱駅」はココ、桜木町だったんです。 昨日の「キテキ」もその当時に想いを馳せてつくられた店内デザインだったんですが、 この蒸気機関車はもっとすごいシロモノです!! コレ、なんと明治5年の開業時に実際に走っていた蒸気機関車なんです!! 本物らしいですよ^0^ 蒸気機関車の説

                                                                桜木町で日本の鉄道開業当時の蒸気機関車が見られる!! - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)
                                                              • 日本の鉄道の未来を救う?「上下分離方式」の可能性 | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                                JR東日本は6月30日、新潟・福島豪雨(2011年7月)で鉄橋が数カ所にわたって流失し、不通が続いている只見線の会津川口─只見間について、第一種鉄道事業廃止の届け出と、第二種鉄道事業の許可申請を国土交通省に行った。JR東日本と福島県が17年6月に交わした基本合意書に基づくもので、22年内の運転再開へ向けた手続きの一環である。 第一種鉄道事業は自社の線路で列車を運行する事業で、日本では最も一般的な形だ。これに対し第二種鉄道事業は、他の事業者の線路を借りて列車を運行する事業を指す。 基本合意書に沿って言うと、JR東日本が不通区間の復旧工事を完了した後、線路などインフラに関わる鉄道施設や土地は福島県へ譲渡する。JR東日本は福島県から線路を借りて列車を運行する形をとる。 貸手となる福島県は、線路の保有はするが列車の運行はしない第三種鉄道事業者となり、インフラ部分の維持・管理を基本的に担う。 こうし

                                                                  日本の鉄道の未来を救う?「上下分離方式」の可能性 | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                                • 海外「日本は実在する国なのか?」 米大企業の社員が日本の鉄道システムに驚愕

                                                                  ホーム(島式)の両側に止まった2本の列車相互で、 乗り換えをする事が可能となっている「対面乗り換え」。 乗り換えのための移動距離や時間が最少となり、 すぐ隣に列車があるため迷う事がないなど、 多くのメリットが存在しています。 一方で、駅の構造やダイヤを工夫する必要が生じるのですが、 路線が非常に入り乱れている日本の大都市でも実現させており、 代々木上原駅のように、小田急と東京メトロという、 別会社の列車同士で対面乗り換えが可能な例まで存在しています。 今回の翻訳元では、米ATPCO*社に勤務する投稿者さんが、 その代々木上原駅を例に「対面乗り換え」システムを紹介。 「東京には本当に全てがある」と驚きを示しています (*15の航空会社により設立された企業で、 運賃データの収集と提供を行う。世界の主要航空会社が株主)。 この投稿に対し、他の外国人からも驚きと羨望の声が。 その一部をご紹介します

                                                                    海外「日本は実在する国なのか?」 米大企業の社員が日本の鉄道システムに驚愕
                                                                  • 「連結器を全部取り替えろ!」日本の鉄道車両6万両の一斉交換なぜ行われた? 旧式を使い続ける欧州との違い | 乗りものニュース

                                                                    大正時代、日本で鉄道車両を繋ぐ連結器の一斉交換を行ったことがあります。国はどのような理由から、このような一大プロジェクトを行ったのでしょうか。一方、欧州では日本から消えた「ねじ式連結器」が現役です。 事故が多かった「ねじ式連結器」 鉄道車両を相互に繋ぐのが連結器です。日本では1925(大正14)年、それまでの「ねじ式連結器」から「自動連結器」へ、ある日一斉に交換するという一大プロジェクトが実施されました。この一斉交換、どういった理由で行われたのでしょうか。 そもそも、ねじ式連結器には、ねじで長さを調節できる鎖状の金具と、それをかけるフックが車両端部の中央にあり、左右にはバッファ(緩衝器)という部品が設けられています。鉄道発祥の国イギリスで古くから採用されている連結器で、イギリスの鉄道システムを基本にした日本でも、開業当初から広く使用されていました。現在は、愛知県にある「博物館明治村」で運行

                                                                      「連結器を全部取り替えろ!」日本の鉄道車両6万両の一斉交換なぜ行われた? 旧式を使い続ける欧州との違い | 乗りものニュース
                                                                    • 海外「日本は治安が違うから…」 フランス人YouTuberが日本の鉄道駅の先進性に羨望

                                                                      日本で開発され、現在は世界中の鉄道の駅で、 混雑を大幅に解消することに寄与している「自動改札機」。 世界初の「自動感応式信号機」を開発していた、 立石電機(現・オムロン)の主導で開発が進められ、 1967年に大阪府吹田市の北千里駅に初めて設置されています。 さて今回は、テクノロジー系の話題を提供している、 登録者数90万人を抱えるフランス人YouTuberの投稿からで、 日本の駅ではアップルウォッチで改札を通過出来る点を紹介。 日本では2016年から搭載されているシステムながら、 大都市パリでもいまだに搭載されていないことから、 「パリではいつになったら実現するの?」と不満を吐露しています。 この投稿には様々な意見が寄せられていましたが、 「高級なデバイスを公共の場で使う」ということ自体が、 かなりハードルの高いことであるようでした。 「日本を満喫してるね!」 世界一のYouTuberが日

                                                                        海外「日本は治安が違うから…」 フランス人YouTuberが日本の鉄道駅の先進性に羨望
                                                                      • 【2021年の鉄道】終わらないコロナ禍、衰退日本の鉄道はどうサバイブしていくか(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        再度の緊急事態宣言――年頭の記者会見で、菅義偉首相はこの意向を表明した。 昨年年末から年始にかけての終夜運転は、コロナ禍の拡大により行われなかった。新規感染者は増え続け、東京都では12月31日に1,337名、年が明けて三が日も高い水準を示し続け、正月休みのうちから政府は感染拡大への対応に追われている。 鉄道でも、都営地下鉄大江戸線の清澄乗務管理所清澄乗務区で38名の職員が新型コロナウイルスに感染し、12月27日より通常の7割ほどに減便、およそ10分間隔での運行になった。 そんな中、1都3県に再度の緊急事態宣言が出され、夜間の外出の自粛だけではなく、前回の緊急事態宣言のときのようなテレワークの推奨なども行われることが予想される。全国の感染者数の増え方を見ると全都道府県に拡大することは大いにありうる。鉄道の利用者は再び減少し、新幹線や特急を中心として列車本数の削減も検討されることとなるだろう。

                                                                          【2021年の鉄道】終わらないコロナ禍、衰退日本の鉄道はどうサバイブしていくか(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • オール中国に屈した「日本の鉄道」 ジャカルタ・バンドン高速鉄道「350km達成」が示した埋められぬ実力差、中古車両も購入禁止で今後どうなる(Merkmal) - Yahoo!ニュース

                                                                          ジャカルタ~バンドン高速鉄道の建設にあたり、特に軌道・信号・通信、車両に関しては、中国で使われているものと全く同じ製品がそのまま持ち込まれている。だからゼロから設計する必要がなく、コストダウンが図られ、納期が早い。建設用機材も中国国内の新線建設で使っているものをそのまま持ち込んでいる。 完成後はまた本国か、第三国に移り、別のプロジェクトで使うことになる。直近では、中国の支援で建設されるハンガリー・セルビア鉄道の現場にも、インドネシアで使われているものと全く同じ、 ・DF4型機関車 ・連続レール敷設機材 ・保線機材 ・軌道検測車 などが持ち込まれているのを見ることができる。 しかも、ジャカルタ~バンドン高速鉄道では、2023年8月の開業に間に合わせるためか、追加でも機材が続々と持ち込まれており、全て合わせると数十両規模の陣容となっていることも特筆される。 「不足すれば、いつでも本国から持ち込

                                                                            オール中国に屈した「日本の鉄道」 ジャカルタ・バンドン高速鉄道「350km達成」が示した埋められぬ実力差、中古車両も購入禁止で今後どうなる(Merkmal) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 海外「言葉はわからなくても気持ちは伝わった!」日本の鉄道会社が作ったワンカット短編動画『父と娘の風景』を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                            2023年04月04日20:25 海外「言葉はわからなくても気持ちは伝わった!」日本の鉄道会社が作ったワンカット短編動画『父と娘の風景』を見た海外の反応 カテゴリアート sliceofworld Comment(52) image credit:相鉄グループ(via youtube.com) 相鉄が相鉄・東急直通線開業記念に作った短編動画『父と娘の風景』はワンカットで撮られた動画とCGを組み合わせて作られています。海外からも多くのコメントが寄せられていました。 父と娘の風景|相鉄東急直通記念ムービー|Father and Daughter 引用元:動画のコメント スポンサードリンク ●comment娘は櫻坂46の山﨑天、父親はオダギリジョー!設定は娘が東京の大学に通うようになるというもので、だから最後に父親が「東京……遠いな」と言っている。それに対して娘が「あっという間だよ」と答えたのは路

                                                                              海外「言葉はわからなくても気持ちは伝わった!」日本の鉄道会社が作ったワンカット短編動画『父と娘の風景』を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                            • もし在来線が新幹線と同じ線路幅だったら? 日本の「鉄道の父」最大の後悔 国を揺るがした論争の顛末 | 乗りものニュース

                                                                              日本の鉄道は多くが線路幅1067mmの狭軌を採用しています。これは鉄道開業時から続くものですが、明治期、1435mmへ改軌する動きがありました。どういう経緯があり、また改軌されていたらどうなっていたでしょうか。 イギリス人技師の提言で狭軌に 日本の鉄道の多くは狭軌と呼ばれる、線路幅(軌間)1067mmを採用しています。しかし鉄道の黎明期である明治時代、この幅を広げようとする動きがありました。 拡大画像 日本の鉄道は多くが、線路幅1067mmの狭軌を採用している。写真はイメージ(大藤碩哉撮影)。 そもそも、日本人で初めて体系的に鉄道技術を学んだのは、幕末の長州藩士・井上 勝です。藩の命を受けイギリスに留学した井上は明治維新後に帰国し、1871(明治4)年に明治政府の鉄道部門長である「鉄道頭」に就任します。 江戸幕府は、鉄道建設をフランスやアメリカの協力で進めようとしていましたが、これは明治政

                                                                                もし在来線が新幹線と同じ線路幅だったら? 日本の「鉄道の父」最大の後悔 国を揺るがした論争の顛末 | 乗りものニュース
                                                                              • 100%国産でない日本の鉄道車両 実は身近に外国製 採用の理由とは あの「歌う電車」も | 乗りものニュース

                                                                                日本の鉄道車両は、車体や機器類を見てもそのほとんどが自国の重工メーカーや電機メーカー製で、外国製が入り込む余地は一見なさそうです。しかし、一部では外国製が多く採用されています。それはどこで、理由は何でしょうか。 外国製の車両が走る各地の路面電車 新規導入の計画も 日本の鉄道車両の多くは2020年現在、国内の電機メーカーが製造した機器や内装を、国内の車両メーカーが製造した車体に組み付けた「日本製」の車両が主流ですが、車種によっては外国製の車両が一定のシェアを持っている場合があります。 拡大画像 外国製路面電車導入の嚆矢となった、熊本市交通局9700形(2012年9月、児山 計撮影)。 それは路面電車です。2020年現在は、ドイツのボンバルディア・トランスポーテーション社製の低床路面電車が各地で運行されています。もっとも、これらの車両はドイツで造られているわけではなく、ボンバルディア社と技術提

                                                                                  100%国産でない日本の鉄道車両 実は身近に外国製 採用の理由とは あの「歌う電車」も | 乗りものニュース
                                                                                • 「日本の鉄道はゴールドレベル」世界中の電車に乗ってきた駐日米大使が太鼓判

                                                                                  <移動手段に好んで電車を利用し、ツイッターでも「鉄道愛」を隠さないラーム・エマニュエル駐日米大使。日本での暮らしと日本の鉄道の優れた点について、ジャーナリストの山田敏弘が聞いた> (※本誌8月9日/16日号「世界が称賛する日本の暮らし」特集より) 今年1月に着任したラーム・エマニュエル駐日米大使。2月17日に米海軍基地のある横須賀市を訪れたが、東京からの移動に使ったのは公用車ではなく、意外なことに一般の通勤客も利用する京浜急行の電車。 Today's commute to Yokosuka was my first train ride as Ambassador. #Japan's world-class rail system is worthy of a world-class country. It did not disappoint. pic.twitter.com/e2NU7

                                                                                    「日本の鉄道はゴールドレベル」世界中の電車に乗ってきた駐日米大使が太鼓判

                                                                                  新着記事