並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

自衛隊,軍事の検索結果1 - 40 件 / 51件

自衛隊,軍事に関するエントリは51件あります。 軍事戦争政治 などが関連タグです。 人気エントリには 『ペン型の拳銃を所持 会社役員逮捕「自分で作った」対戦車砲も | NHK』などがあります。
  • ペン型の拳銃を所持 会社役員逮捕「自分で作った」対戦車砲も | NHK

    殺傷能力のあるペン型の拳銃を神戸市内の自宅で所持していたとして、54歳の会社役員が逮捕されました。自宅からは全長2メートルの「対戦車砲」も押収され、いずれも「自分で作った」と説明しているということで、警察が詳しいいきさつを調べています。 逮捕されたのは、神戸市中央区の会社役員 矢内秀和容疑者(54)です。 警察によりますと、去年9月、殺傷能力のある長さ18センチ余り、直径7ミリのペン型の拳銃を自宅で所持していたとして、銃刀法違反の疑いが持たれています。 去年8月に情報提供があり、警察が自宅を捜索したところ見つかったということです。 調べに対し「私が持っていたものに間違いない」と容疑を認め、「こうなるのなら捨てておけばよかった」などと供述しているということです。 また、自宅からはほかにも全長2メートル、幅1メートルほどの「対戦車砲」やエアガンなど90点が押収され、警察によりますと、このうち1

      ペン型の拳銃を所持 会社役員逮捕「自分で作った」対戦車砲も | NHK
    • トランプ政権「ロシアによるサイバー攻撃を容認」 衝撃の180度方針転換 | 「プーチンはもう米国内部に入り込んでいる」

      全世界に生中継されるなかで前代未聞の「激しい言い合い」で決裂した米ウクライナ首脳会談。あの場で一貫してロシアのウラジーミル・プーチン大統領をかばい続けたドナルド・トランプ米大統領は、会談の裏でも「西側諸国の敵」に塩を送っているようだ。 ウクライナでの戦争をプーチンに有利な条件で終結させようとしているトランプ政権は、ロシアに対する攻撃的なサイバー作戦を中止したと、米メディアが報じている。 現職および元政府高官らが匿名を条件に米紙「ワシントン・ポスト」や「ニューヨーク・タイムズ」に語ったところによると、米国防総省のピート・ヘグセス長官が同省のサイバー軍にその命令を下したという。

        トランプ政権「ロシアによるサイバー攻撃を容認」 衝撃の180度方針転換 | 「プーチンはもう米国内部に入り込んでいる」
      • 「中国が侵攻してきたら臣従しよう」論の危うさ

        b:id:dmekaricompositeです。 日本政府が台湾有事を念頭に沖縄離島の避難計画をまとめる、という記事にb:id:y-mat2006さんが 「トランプ政権で米軍が当てにできないし、今更核兵器開発は間に合わないから、ここは米国との同盟を捨てて中国に臣従するしかないかも。白人優遇の米国に対向するためアジア人による枢軸と言う大義名分は一応ある。」 https://b.hatena.ne.jp/entry/4768141509559374561/comment/y-mat2006 というブコメを書きました。私はそれに対し 「中国に臣従しようとか言ってるid:y-mat2006にドン引き」https://b.hatena.ne.jp/entry/4768141509559374561/comment/dmekaricomposite とブコメに書きました。 するとb:id:y-mat2

          「中国が侵攻してきたら臣従しよう」論の危うさ
        • 「子どもを殺すより、こちらを選ぶ」 イスラエルの若者が軍隊ではなく刑務所を選ぶ理由

          「戦争を拒否し、平和に動員を」というプラカードを掲げる良心的兵役拒否者のイド・エラムさん(左)とイタマル・グリーンバーグさん(右)/Kara Fox/CNN イスラエル・テルアビブ(CNN) イスラエル中部にある軍刑務所で、イタマル・グリーンバーグさん(18)は、米軍の装備として支給された軍服を着て娯楽室のテレビから大音量で流れるハリウッド映画「アメリカン・スナイパー」を見ていた。 しかし、グリーンバーグさんは兵士ではない。いわゆる「リフューズニク」(イスラエルで「良心的兵役拒否者」を指す呼称)にとって、この砂漠迷彩の服装が唯一着用した軍服だった。 グリーンバーグさんはこの1年間、刑務所を出たり入ったりしており、合計197日間服役した。最後に刑務所から釈放されたのは、3月はじめのことだった。 グリーンバーグさんの「罪」は何か。それは、18歳を超える大半のユダヤ系イスラエル人と一部の少数民族

            「子どもを殺すより、こちらを選ぶ」 イスラエルの若者が軍隊ではなく刑務所を選ぶ理由
          • トランプ政権、米軍制服組トップと海軍作戦部長を解任 前例のない軍幹部の更迭

            米軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長がトランプ政権によって解任された/Chip Somodevilla/Getty Images (CNN) トランプ米大統領は21日夜、米軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長を解任した。その後、ヘグセス国防長官が海軍のフランチェッティ作戦部長らを解任。前例のない軍幹部の更迭となった。 トランプ氏は自身のSNSトゥルース・ソーシャルで、ブラウン氏を「素晴らしい紳士」「傑出したリーダー」と形容。さらなる解任の考えも示唆し、「最後に、私はヘグセス国防長官に対し、追加で五つの幹部ポストについて候補を募るよう指示した。近く発表される」と書き込んだ。 その数分後、ヘグセス氏はフランチェッティ氏を解任したとの声明を公表した。フランチェッティ氏は海軍のトップで、女性として初めて統合参謀本部に加わった。 ヘグセス氏は2024年の著書で、フランチェッティ氏を「DEI

              トランプ政権、米軍制服組トップと海軍作戦部長を解任 前例のない軍幹部の更迭
            • 二宮神社の的を弓で射る神事を弓の識者が「弓の張り方が逆」と指摘、命の危険がある間違えであるため当事者に伝える展開へ

              幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。 幣束 @goshuinchou 千葉県茂原市の二宮神社「お的」の神事を拝観。 毎年1月17日、境内に設置した的を弓を射て悪疫等の退散と五穀豊穣を祈り、矢の飛び方や的のどの部分に何本当たったか等で本年の雨、風、旱魃、地震の四項目を占う。本年は8本的中。豊作の当たり年になるが的の下を矢が多く通ったので地震に注意とのこと pic.x.com/iQZxATyezE 2025-01-17 13:48:13

                二宮神社の的を弓で射る神事を弓の識者が「弓の張り方が逆」と指摘、命の危険がある間違えであるため当事者に伝える展開へ
              • ロシアの脅威を受けて「オタワ条約(対人地雷禁止条約)」離脱を表明、検討する国が次々… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                ……ウクライナの苦戦が報じられる中、ウクライナと同様、ロシアと陸で接するリトアニア、エストニア、ラトビアのバルト三国は危機感を強めており、最近、ロシアとの国境沿いに強力な防衛線を共同で構築することに合意している。エストニア議会の代表者らは、ロシアとの国境600カ所にコンクリート掩蔽壕による防衛線を構築することを決定。エストニア議会防衛委員会のレオ・クナス副委員長は、物理的な抑止力として国境近くに地雷原を設置した要塞を築くべきだと主張している。そのためには対人地雷を禁止する1997年のオタワ条約から脱退する必要があり、離脱の可能性についての議論を開始している。ラトビアも対人地雷使用の議論を開始したが、今のところはオタワ条約から離脱する正当性はないと述べ https://milirepo.sabatech.jp/baltic-states-consider-withdrawing-from-o

                  ロシアの脅威を受けて「オタワ条約(対人地雷禁止条約)」離脱を表明、検討する国が次々… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                • 日本政府が「台湾有事」を念頭に「沖縄離島の避難計画」をまとめる「1日2万人の輸送力を確保」→実際のところ現実味はどこまで帯びているんだろう?

                  リンク NHKニュース 「台湾有事」念頭 沖縄離島からの避難計画まとめる 政府 | NHK 【NHK】いわゆる「台湾有事」などを念頭に、政府は、沖縄の離島からの避難計画を初めてまとめました。住民らおよそ12万人を6日程度で… 44 users 240 リンク Wikipedia 台湾有事 台湾有事(たいわんゆうじ)とは、台湾問題において、台湾島およびその周辺地域(台湾地区)に対する中国による軍事侵攻を想定した、一連の有事シナリオである。 中華人民共和国は台湾を不可分の領土である「核心的利益」とし、「一つの中国」の原則の元、国際社会の普遍的な共通認識だと主張している。2005年には台湾独立派に対する「非平和的手段」、つまり直接的軍事行動を国内的に合法化した反分裂国家法を成立させた。台湾が防衛のために米国からイージス艦やF-16シリーズ戦闘機を購入することに、同国は激しく反対している。 一方、

                    日本政府が「台湾有事」を念頭に「沖縄離島の避難計画」をまとめる「1日2万人の輸送力を確保」→実際のところ現実味はどこまで帯びているんだろう?
                  • 陸上自衛隊の二十歳の誓い「おやじに憧れて自衛官になりました」上司「お父さんは海上自衛官だろう!」父「裏切り者!」 - Togetter [トゥギャッター]

                    しどう @riuru903 これだけの反響いただけてることありがたく思ってます。 1部のコメントを読んだのですが、心暖かいコメントが多く自衛隊ってこれだけ誇れる仕事なんだなって改めて感じれてます。 一生に一度の晴れ舞台に茶番劇で面白くしたいと行った時許可くれた隊長はじめ制服で来てくれた親父に感謝。 x.com/tn4kn_vrc/stat… 2025-01-22 17:33:22

                      陸上自衛隊の二十歳の誓い「おやじに憧れて自衛官になりました」上司「お父さんは海上自衛官だろう!」父「裏切り者!」 - Togetter [トゥギャッター]
                    • 年約700回緊急発進する航空自衛隊の戦闘機、任務遂行を支えるクラウドシステムの開発舞台裏 - エンジニアtype | 転職type

                      【PR】 NEW! 2025.03.07 ITニュース セキュリティークラウド注目企業 約37万8,000平方kmの領土と、その周囲12海里(約22km)までの上空ーー。国連海洋法条約で定められている、日本の「領空」だ。 その境界を守る最前線に立つのが、航空自衛隊である。 領空侵犯や不審機の接近といった脅威に備え、戦闘機は24時間365日の即応体制を維持。令和5年度は669回の緊急発進回数を実施。操縦士、航空管制官、整備員といった航空自衛隊員たちが、今日も空の安全を守っている。 しかし、国防を担っているのは人の力だけではない。隊員や戦闘機が安定した稼働を維持するための後方支援をつかさどるのは、国を挙げて構築されたクラウドシステムだ。 刻一刻と変化する世界情勢の中、航空自衛隊の即応体制を守るのは、一体どのようなシステムなのだろうか。航空自衛隊向けのシステム開発を手掛けている富士通ディフェンス

                        年約700回緊急発進する航空自衛隊の戦闘機、任務遂行を支えるクラウドシステムの開発舞台裏 - エンジニアtype | 転職type
                      • おい、どう見ても空母だろ!→「いえ、護衛艦ですけど?」海上自衛隊が「コレぜーんぶ護衛艦!」と呼ぶワケって? | 乗りものニュース

                        海上自衛隊では運用する艦を「護衛艦」と呼称しています。全く大きさも形が全く違っていたとしても、全て護衛艦です。このような呼称になった理由とはどんなものなのでしょうか。 なんでもかんでも「護衛艦」なぜなの? 海上自衛隊では運用する艦を「護衛艦」と呼称しています。全く大きさも形も全く違っていたとしても、全て護衛艦です。海上自衛隊ではなぜこのような、ある意味では“大雑把”な呼称を用いるのでしょうか。 拡大画像 「かが」は飛行甲板を持っているが護衛艦(画像:海上自衛隊) 護衛艦という呼称の謎さを表す例として、最近話題になった艦で比較をしてみます。まず、2024年11月に大型改修を終え、実質的に空母としての能力を得て、F-35Bの艦上運用試験を行った「かが」。200mを超える全長に全通甲板を備えた堂々とした姿に、感嘆の声を上げた人も多いのではないでしょうか。 いっぽう、最近数多く進水式が行われている

                          おい、どう見ても空母だろ!→「いえ、護衛艦ですけど?」海上自衛隊が「コレぜーんぶ護衛艦!」と呼ぶワケって? | 乗りものニュース
                        • 「徴兵制を敷かれたら逃げる」と言う人がいるが、戦前にもそういう考えの人は結構いた→「現代では難しそう」「二郎は兵役逃れに...?」

                          MS 08P@C105月曜東マ20b @ms08P ところで、もし徴兵制を敷かれたら逃げる、と言う人がいますが、実際戦前にもそういう考えの者は結構居て、この手の者は所在不明徴兵処分未済者とか呼ばれるんですが、大正5年で4万4千人、昭和10年頃でも2万2千人も居る 2025-02-28 00:05:10

                            「徴兵制を敷かれたら逃げる」と言う人がいるが、戦前にもそういう考えの人は結構いた→「現代では難しそう」「二郎は兵役逃れに...?」
                          • 「安全保障の議論は専門家だけに任せない方がいい」小泉悠氏はなぜそう思うのか:朝日新聞GLOBE+

                            米国が自国第一主義を掲げて同盟国を軽視するなかでの欧米の亀裂をどう見るか。欧米だけでなく、日本でもくすぶる「核保有」論などについて、欧州の安全保障に詳しい、軍事評論家の小泉悠・東京大先端科学技術研究センター准教授に聞きました。(聞き手=朝日新聞論説主幹・佐藤武嗣) ――第2次世界大戦が終わり、また冷戦の終結を受け、様々な国で徴兵制が消滅した。なのに再び欧州、中東、そしてアジアでも徴兵制が復活・拡大する動きが顕在化しているのは、なぜなのでしょうか。 やはり軍事的な緊張の高まり、国家間の問題解決の手段として大規模な国家間戦争をやるという現実味は、1990年代、2000年代にはなかった。私の学生時代も、そうしたことが起きる可能性は否定しないが、極めて起こりにくいという教育を受けた覚えがある。それから20年経ってみると、ロシア・ウクライナとの間で、フルスイングの国家間戦争が3年も続いている。 ロシ

                              「安全保障の議論は専門家だけに任せない方がいい」小泉悠氏はなぜそう思うのか:朝日新聞GLOBE+
                            • 旧式の軍用機に「3Dプリンターで作った板」を接着剤で貼り付けるだけで年間22億円の燃料代が節約できることが判明

                              アメリカ空軍が1990年代から運用している貨物機「C-17 グローブマスター III」の胴体に、3Dプリンターで出力した小さな偏向板を付けることで、空気の抵抗を減らして燃費を大きく改善することができたと、アメリカ空軍が発表しました。 Cutting-Edge Microvane Technology Ready to Modernize C-17 Fleet > Eglin Air Force Base > Article Display https://www.eglin.af.mil/News/Article-Display/Article/4029642/cutting-edge-microvane-technology-ready-to-modernize-c-17-fleet/ Little vanes glued to planes promise big savings fo

                                旧式の軍用機に「3Dプリンターで作った板」を接着剤で貼り付けるだけで年間22億円の燃料代が節約できることが判明
                              • 共産県議、自衛隊訓練は「人殺しの訓練」 家族会「強く憤り」抗議、県議団は謝罪|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト

                                【資料写真】陸上自衛隊と米海兵隊が市街地での戦闘を想定して行った訓練(2019年2月、滋賀県高島市・陸自饗庭野演習場) 滋賀県議会の中山和行議員(共産党)が本会議で、自衛隊の訓練を「人殺しの訓練」と発言したのは隊員に対する侮辱や差別に当たるとして、県自衛隊家族会が抗議の申し入れ書を議長宛てに提出していたことが18日、明らかになった。中山議員が所属する同党県議団は「不適切だった」と謝罪した。 議事録によると、中山議員は3月19日、陸自饗庭野(あいばの)演習場(高島市)での実弾射撃訓練中止を求める意見書提出に関する請願の討論で、陸自と米陸軍が行う実働訓練について「人殺しの訓練」「人殺しのための訓練」と述べた。 この発言について、同家族会は今月15日までに「自衛隊員に対する侮辱に他ならず、自衛隊員という職業に対する差別にもつながりかねないものであり、強く憤りを覚える」「県議会で厳正に対処を」との

                                  共産県議、自衛隊訓練は「人殺しの訓練」 家族会「強く憤り」抗議、県議団は謝罪|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
                                • 米国防総省は「完全な崩壊状態」、ヘグセス長官は更迭も-元報道官

                                  トランプ米大統領はヘグセス国防長官について、「不満を持つ職員」から攻撃を受けているようだとしつつ、そうした状況下にもかかわらず「素晴らしい仕事をしている」と述べた。ヘグセス氏は、職員の解雇や情報漏えいを巡る調査、軍事攻撃に関する機密情報をセキュリティー対策が施されていない別のチャットでも共有したとの報道を受けて厳しい立場に置かれている。 トランプ氏は21日、ホワイトハウスで記者団に対し、イエメンの親イラン武装組織フーシ派に対する米軍の攻撃に言及する形で、「どれほどの機能不全に陥っているかフーシ派に聞いてみれば良い」と語った。 米国防総省の報道官を最近辞任したジョン・ウリオット氏は先に、同省が第2次トランプ政権発足後の数カ月に職員を巡るトラブルや相次ぐ人事異動に見舞われ、「完全な崩壊状態」に陥っており、ヘグセス長官は更迭される可能性があると述べていた。 ウリオット氏の発言に先立ち、情報漏えい

                                    米国防総省は「完全な崩壊状態」、ヘグセス長官は更迭も-元報道官
                                  • ウクライナが国産FPVドローンを製造 中国製部品使わず、しかも低コスト | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                    輸入品への依存軽減や国内の生産能力構築の重要性が一段と高まりつつある今日、ウクライナは不可能と思われていたことを成し遂げた。すべて国産部品のドローン(無人機)の製造だ。ウクライナはこれにより、自国のニーズに完全にマッチしたドローンを開発・大量生産するという、類まれな能力を手に入れたことになる。さらに驚くべきは、そのコストだ。ウクライナはドローンの国内製造でコストを割り増しにするどころか、中国製部品を使う場合よりも安上がりにしようとしている。 国産ドローン1000機を引き渡しウクライナのドローンメーカーであるVyriy Drone(ヴィリー・ドローン)は3月、「すべてウクライナ製」FPV(一人称視点)ドローンの最初の1000機を正式に引き渡した。同社によると、完全国産化はウクライナ政府から要望されたわけではなかったが、かねて会社として目標に掲げてきたことだったという。ヴィリー・ドローンは2年

                                      ウクライナが国産FPVドローンを製造 中国製部品使わず、しかも低コスト | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                    • 「恐怖に震え自信喪失」ロシア派兵部隊の動揺に北朝鮮当局も困惑(高英起) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      ウクライナが公開した北朝鮮兵とされる映像(提供:Ukraine President Volodymyr Zelenskyy/REX/アフロ) 北朝鮮は昨秋、1万2000人規模の兵力をロシアに送り、西部クルスク州などでウクライナ軍との戦闘に加わった。すでに多くの犠牲を出しており、ウクライナのゼレンスキー大統領は4日の演説で、死傷者は派遣兵力の3分の1に及ぶと明らかにした。 そんな前線で戦う兵士の士気低下は非常に深刻なようだ。平壌のデイリーNK内部情報筋は、兵士たちの現状を次のように伝えた。 「ロシアに派遣した兵士たちが死への恐怖でひどく萎縮しており、文化など様々な面でも適応できず、思想的にも変化する兆候があるという文書が先月下旬から伝えられており、(北朝鮮当局の)悩みの種になっている」 この文書によると、思想に問題なく、肉体も鍛え上げられた兵士たちだが、実戦の中で精神的に激しく動揺していると

                                        「恐怖に震え自信喪失」ロシア派兵部隊の動揺に北朝鮮当局も困惑(高英起) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • <独自>辺野古の警備員死亡事故現場、再び警備員が負傷の事案 抗議者「警備がおかしい」

                                        桟橋の入り口付近では警備員がオレンジ色の安全ネットを広げ、抗議者がダンプの前に出ないようにしている=16日、沖縄県名護市(大竹直樹撮影) 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員=当時(47)=がダンプカーに巻き込まれ死亡した事故現場付近で今年3月、抗議活動中の70代男性が安全ネットを乗り越えた際に、50代の男性警備員が転倒し、負傷していたことが16日、関係者への取材で分かった。県警も把握し、事実確認を進めている。「歩行者の横断を制限することになる」として、ガードレールの設置を拒み続けてきた県の管理責任を問う声も上がりそうだ。 関係者によると、3月17日午前11時35分ごろ、辺野古移設工事に使う土砂を搬出する名護市安和の桟橋入り口で、抗議者の男性が安全ネットをまたいで乗り越えようとした際、足に絡まり、ネットを持っていた警備員が地面に転倒したとい

                                          <独自>辺野古の警備員死亡事故現場、再び警備員が負傷の事案 抗議者「警備がおかしい」
                                        • ドローンが従来の戦闘概念を覆す、もう海兵隊は制空権の保証が得られない

                                          米海兵隊の司令官はドローンがもたらす脅威や対処の難しさについて「海兵隊が伝統的な制空権下で戦うことは二度とないかもしれない」「兵士が敵航空機の接近阻止や救急ヘリの要請以外で頭上の心配をしなければならないのは第二次大戦以来かもしれない」と述べた。 参考:Handheld counter-drone devices headed to deploying Marine units 制空権や航空優勢の定義は「有人機が主戦場にする高空域からドローンが主戦場にする低空域までの全空域支配」に変更される可能性が高いウクライナ軍は侵攻当初から商用ドローンを活用していたものの、ロシア軍との地上戦は概ね「大砲の火力が戦場を支配する」という伝統的な戦い方で推移していたが、アウディーイウカを巡る戦いが本格化する頃には砲弾や対戦車兵器の不足が顕著になり、これを補う形でウクライナ軍のFPVドローン使用が本格化し、ロシ

                                          • ウクライナロシア戦争で「徴兵わりとあり得るんじゃねぇ」ってなってるけど、日本の場合徴用のほうがあり得ると思う

                                            前線にはいかず、二束三文の手間賃で国に引っ張られ後方ってことでまともに訓練もされず後ろの方でトラック転がして荷物運んだりミサイルを運ぶ人夫働きさせられたり普段自衛隊がやってる基地の整備とかの雑務を押し付けられる感じ 兵隊の負担を減らす、という意味では重要なんだろうけど、後方だからって安全ってことはない上に巻き込まれてもまともな保証はされないし戦後は災害復興のときの自衛隊上げと同じのりで、自衛隊様の活躍はさんざん喧伝されるけどそういう下働きで支えてた連中はシカトされ評価されず、世論が批判を許すようになった5年後くらいに批判が出てきて問題になるけど「今更なにいってんだ」ってあざ笑うお前ら(ネット民)が吊し上げるところまでは予想できた

                                              ウクライナロシア戦争で「徴兵わりとあり得るんじゃねぇ」ってなってるけど、日本の場合徴用のほうがあり得ると思う
                                            • <独自>「自爆ドローン」310機導入へ 令和8年度に陸自、イスラエル製など候補

                                              防衛省が、侵攻してきた敵の車両や舟艇を撃破する小型攻撃用無人機(ドローン)を令和8年度に約310機導入する方針を固めたことが分かった。爆弾を搭載して体当たりする「自爆型」となり、自衛隊が保有するのは初めて。ロシアによるウクライナ侵略で両軍がドローンを多用している戦況などを踏まえ、配備が必要だと判断した。 12日、複数の政府関係者が明らかにした。すでにイスラエル製、オーストラリア製、スペイン製のドローンで運用試験を行った。今後、一般競争入札で機種を決める。 防衛省は7年度予算案に小型攻撃用ドローンの取得費として32億円を計上した。陸上自衛隊の普通科部隊に配備し、南西諸島などでの対処力を高める狙いがある。陸自は既存の戦闘・偵察ヘリコプターをドローンに置き換える方針だ。 ドローンの導入は、安保3文書で掲げた「無人アセット(装備品)防衛能力」の一環。同省は5年度から5年間で約1兆円をドローン配備な

                                                <独自>「自爆ドローン」310機導入へ 令和8年度に陸自、イスラエル製など候補
                                              • 血液製剤、防衛省が自前で確保 有事に備え予算8億円を計上 | 共同通信

                                                Published 2025/01/18 17:31 (JST) Updated 2025/01/18 17:47 (JST) 防衛省が、血液型を問わずに投与できる血液製剤を自前で製造する取り組みに乗り出す方針だ。2025年度予算案に、製造器材購入費8億円など関連予算を計上した。有事に備え、負傷した自衛隊員の救命のために輸血用血液製剤を安定的に確保する狙い。 防衛省によると、O型の血液を基に他の血液型に輸血可能な血液製剤を製造する計画。A、B、ABいずれの血液型の人にも輸血可能とされるO型の血液から白血球を除去し、副作用のリスクを低減する。同様の製剤は例がなく、実用化には薬事承認が必要になる。O型の血液は自衛隊員からの献血で集める対応を検討している。 有事の際、前線で自衛隊員が負傷した場合、准看護師や救急救命士の資格を持った隊員が最初の治療に当たる。陸上自衛隊は受傷から10分以内に救護し、

                                                  血液製剤、防衛省が自前で確保 有事に備え予算8億円を計上 | 共同通信
                                                • どうなる自衛隊のウクライナ派遣 防衛省幹部「頭の体操始める」

                                                  ロシアによるウクライナ侵略を巡り、トランプ米政権が和平協議に動く中、日本政府としても自衛隊を戦闘終結後の平和維持活動に派遣する可能性が出てきた。英国やフランスは平和維持部隊の派遣に前向きで、政府内でも検討の必要性を訴える声が上がり始めている。派遣が実現すれば日本の存在感の向上や日欧の連携強化につながるメリットがあるが、ハードルは高い。 「最後は政治決断になるが、頭の体操は始めなければいけない」 防衛省幹部は和平後の自衛隊派遣に関し、こう漏らす。 平和維持部隊案はフランスのマクロン大統領が昨年、提案した。英国のスターマー首相も英軍派遣に前向きな姿勢を表明した。一方、ヘグセス米国防長官はウクライナに米軍を派遣しない考えを示している。 ウクライナは停戦条件としてロシアの再侵攻を防ぐ態勢の構築を求めている。停戦成立に向けては、平和維持部隊案の具体化が前提条件となるとみられる。 中谷元・防衛相は今月

                                                    どうなる自衛隊のウクライナ派遣 防衛省幹部「頭の体操始める」
                                                  • 豪州人捕虜殺害情報の確認急ぐ 外務貿易省、ロシア大使呼び出し | 共同通信

                                                    Published 2025/01/15 16:41 (JST) Updated 2025/01/15 16:59 (JST) 【シドニー共同】ウクライナの義勇兵として東部で戦闘に参加し、ロシア軍の捕虜になったオーストラリア人男性が「処刑」されたとオーストラリアの民放テレビ、チャンネル7が14日報じた。ウクライナ関係者の話として伝えた。これに先立ち、オーストラリア外務貿易省はロシアのパブロフスキー大使を呼び出し、死亡が事実かどうか至急確認するよう求めた。 オーストラリアのアルバニージー首相は15日、「(殺害情報が)確認されれば、(ロシアに対し)最も強い措置を取る」と述べた。ウォン外相は、捕虜は国際法上、人道的な扱いを受ける権利があると強調。事実ならロシア大使の追放を含む「全ての選択肢を検討する」と話した。

                                                      豪州人捕虜殺害情報の確認急ぐ 外務貿易省、ロシア大使呼び出し | 共同通信
                                                    • ポーランドとバルト3国、対人地雷禁止条約から離脱へ

                                                      [ビリニュス 18日 ロイター] - 北大西洋条約機構(NATO)加盟国のポーランド、リトアニア、ラトビア、エストニアは1997年の対人地雷禁止条約(オタワ条約)から離脱する計画を発表した。

                                                        ポーランドとバルト3国、対人地雷禁止条約から離脱へ
                                                      • 日本の軍用機「初の輸出」に現実味 「win-winだね」ってそういう意味か… かつてないほど接近する日伊 | 乗りものニュース

                                                        海上自衛隊が運用している国産対潜哨戒機「P-1」の輸出の可能性が報じられています。その見返りとして、当該国製のジェット練習機を航空自衛隊が導入する可能性もあるとか。さまざまな事情を考慮すると、全くの絵空事とは言えないようです。 はじめての「軍用機」輸出なるか! 2025年3月29日付の「ディフェンスニュース」など複数のメディアは、イタリア空軍の制服組のトップであるルカ・ゴレッティ参謀総長が、海上自衛隊が運用しているP-1哨戒機の導入を検討していると述べたと報じました。 拡大画像 海上自衛隊が運用する対潜哨戒機P-1(画像:海上自衛隊)。 P-1は、防衛装備移転三原則で外国への輸出が容認されています。これまでフランス、ドイツ、ニュージーランドと輸出交渉が行われましたが、残念ながら実現はしていません。イタリアが導入する可能性はあるのでしょうか。 2019(令和元)年6月にフランスで開催されたパ

                                                          日本の軍用機「初の輸出」に現実味 「win-winだね」ってそういう意味か… かつてないほど接近する日伊 | 乗りものニュース
                                                        • ゼレンスキー氏が語った戦争の終わり方、そして日本への感謝 千日超えたウクライナ侵攻、その行方は(後編) | 47NEWS

                                                          ウクライナのゼレンスキー大統領は2024年12月1日、首都キーウ(キエフ)で約1時間にわたって共同通信の単独インタビューに応じた。前編「ゼレンスキー氏、日本メディアに語り尽くした1時間 千日超えたウクライナ侵攻、その行方は」では東部の厳しい戦況や、ロシア西部に対する越境攻撃、北朝鮮の派兵と東アジアの安全保障環境への影響、トランプ次期米大統領の対ウクライナ政策に関する発言を詳報した。 後編では、国際社会の最大の関心事である戦争の行く末について、ゼレンスキー氏の考えに迫った。ウクライナが現時点で戦いの目標をどこに設定して、どのような状況が生まれれば戦闘終結に向けてロシアとの交渉を開始することができるのか―。インタビューは核心部分に差しかかる。(共同通信キーウ支局長 小玉原一郎) ▽NATO加盟が絶対に必要な理由 ―ゼレンスキー氏が開戦以来訴えてきたのが、北大西洋条約機構(NATO)への早期加盟

                                                            ゼレンスキー氏が語った戦争の終わり方、そして日本への感謝 千日超えたウクライナ侵攻、その行方は(後編) | 47NEWS
                                                          • 「防衛省が自前で血液製剤を確保するための予算を計上」 という報道に何かを察して緊張を感じる皆様

                                                            レン爆 @rennbaku 血液製剤の実物を買ってるんだったら使用期限を念頭に置いた準備だからすぐに始まるんだろうなーという感じだけど、血液製剤を安定的に供給するための体制の構築ってことらしいしまだ猶予はあるのかなーという感じはする x.com/kyodo_official… 2025-01-18 23:45:34 絵海@原神に引き籠もり🐻🍸 @eumi_PaintHobby @kyodo_official 輸血用血液製剤については、全血製剤と赤血球製剤の 有効期間が 21 日間(冷凍保存されたまれな血液型の血 液(保存期間 10 年)の場合は解凍後 12 時間)、血小 板製剤が採血後 4 日間とされています。 予算を計上したとしても、十分な量が確保できるかは別の問題。 有事が現実味を帯び出したか… 2025-01-18 23:42:11

                                                              「防衛省が自前で血液製剤を確保するための予算を計上」 という報道に何かを察して緊張を感じる皆様
                                                            • 自衛艦隊司令官が「レールガン」視察 試験艦「あすか」を訪問

                                                              海上自衛隊の第一線部隊「自衛艦隊」司令官の大町克士海将が4月9日に、防衛装備庁が開発中の「レールガン」を視察した。18日にはその様子を自衛艦隊の公式サイトでも公開。大町海将が試験艦「あすか」を訪れ、レールガンの最新状況を視察する姿を画像で公開した。 レールガンは、電気エネルギーを利用して弾丸を発射する将来砲。従来戦車砲の弾丸初速が1750m/sなのに対し、レールガンでは2500m/s以上の初速で発射できるという。電気エネルギーを利用することから、弾丸初速や威力、射程を調整できる他、弾丸サイズが小さいため探知や迎撃されにくいなどの特徴がある。 防衛装備庁は2023年に洋上射撃試験の実施を発表。以後も研究開発を進めながらその成果を公開しており、同年12月には動画を公開した他、24年12月にはシンポジウムで研究の近況を発表した。

                                                                自衛艦隊司令官が「レールガン」視察 試験艦「あすか」を訪問
                                                              • トランプ政権 民間アプリで軍事作戦の情報 “攻撃予定”も | NHK

                                                                アメリカ、トランプ政権の中枢メンバーが、軍事作戦の詳細な情報を民間のメッセージアプリでやりとりしていた問題で、この問題を伝えた雑誌は、作戦開始前に投稿された攻撃の予定などが含まれた具体的なメッセージを新たに明らかにしました。トランプ政権はやりとりに機密情報はなかったとしていますが、波紋が広がっています。 米国防長官 詳細な攻撃予定を民間アプリで アメリカの雑誌「アトランティック」は、トランプ政権の中枢メンバーが3月15日に行われたイエメンの反政府勢力フーシ派への軍事作戦の詳細な情報を民間のメッセージアプリ「シグナル」のグループチャットでやりとりしていたと報じました。 トランプ大統領は、やりとりに機密情報は含まれていなかったとし、グループチャットを立ち上げた安全保障政策担当のウォルツ補佐官らの責任を問わない考えを示しています。 「アトランティック」は26日、新たな記事を公開し、フーシ派への軍

                                                                  トランプ政権 民間アプリで軍事作戦の情報 “攻撃予定”も | NHK
                                                                • ネタ写真「嫁と僕のご飯格差がすごい」が完全にディストピア格差飯過ぎて昂奮

                                                                  てーくん(52Hz 瑞希) @taken_0114 ローソンの冷し中華が好き🍜 吉本でVTuberのしおりちゃん@Shiori_52Hzと漫才をしています 《🎙吉本NSC大阪46期|52Hz》 《👨🏻‍💻株式会社HIKKY|#Vket 広報》 《📖#ゆる言語学ラジオ|サムネ制作》 《🏛️#VRChatここから始めました|制作》 youtube.com/channel/UC8Tu4…

                                                                    ネタ写真「嫁と僕のご飯格差がすごい」が完全にディストピア格差飯過ぎて昂奮
                                                                  • 世界大戦って「徴兵に適する男子は皆兵士」「国家資源は戦争のため」「敵なら民間人も攻撃対象」みたいな狂気の総力戦だったけど、現代ならどのくらい物量が投入されるんだろう?

                                                                    日奉りしゅまる YouTube『カルト宗教エホバの証人2世の部屋』配信者 @orisuisanagi @heikihenken アメリカやロシアでは仮に戦争が大規模になったり軍事的物量が足りなくなった時のためにモスボールという方法を取っていますね だからソ連のT-54が未だに使われたり、アメリカの戦艦が改修されて復帰した事がありましたよ つまり現代に世界大戦が起きた場合、第二次世界大戦の兵器も大量に出てきます 2025-03-30 21:23:45 天国に行ったことが無い数の子好き @spHJkvhoWrQGqFx @heikihenken 今の先進国はどこもサービス業に傾倒して製造業が空洞化してるから工業力は意外と大差なさそう。 空母100隻建造した昔のアメリカと造船業界が人手不足で建造が遅れる今のアメリカなら昔のアメリカの方が単純な生産能力では上かも。 戦争のために十年くらい準備できる

                                                                      世界大戦って「徴兵に適する男子は皆兵士」「国家資源は戦争のため」「敵なら民間人も攻撃対象」みたいな狂気の総力戦だったけど、現代ならどのくらい物量が投入されるんだろう?
                                                                    • 地図を独自に作製する 自衛隊「地理情報隊」の任務とは? - MAMOR-WEB

                                                                      陸上自衛隊には、地図を独自に作製して、それを必要とする部隊に提供する専門部隊があるのをご存じだろうか? 作戦で使用する「地図」には、国を守るための情報が満載なのだ。今回はそんな地図を作る、唯一無二の部隊を紹介しよう。 地理情報隊の歴史が語る 自衛隊の地図情報の変遷 演習場で測量を行う測図中隊の隊員(写真提供/防衛省) 東立川駐屯地(東京都)にある地理情報隊は、水陸機動団や第1空挺団などが集まる防衛大臣直轄の陸上総隊で、各部隊の情報業務を支援する中央情報隊に属する。その歴史は、自衛隊における地図情報の位置づけと重なる。 戦前の旧日本軍の地図製作は、1871年からはじまり、84年に参謀本部測量局、88年に陸地測量部が編成され、日本における地図製作を担った。戦後は現在の国土地理院の前身である内務省地理調査所に引き継がれた。一方、現在の自衛隊の地理情報隊の前身は、警察予備隊福知山駐屯地の第502測

                                                                        地図を独自に作製する 自衛隊「地理情報隊」の任務とは? - MAMOR-WEB
                                                                      • 「自衛隊はこのタイプのF-16を装備していない」軍事研究家・小泉悠「機動警察パトレイバー2はなぜスゴイのか?」 | 文春オンライン

                                                                        横浜ベイブリッジに謎のミサイル投下、収まらない混乱、ついには治安維持に自衛隊まで出動…アニメ映画史上、かつてないリアリティで「日本における戦争」を描いたアニメ映画『機動警察パトレイバー2 the Movie』(監督:押井守)。1993年に公開された作品もかかわらず、なぜいまだ根強い人気を誇るのか? そこで描かれる「戦争のリアル」とは? 新刊『ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」』(文藝春秋)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む)

                                                                          「自衛隊はこのタイプのF-16を装備していない」軍事研究家・小泉悠「機動警察パトレイバー2はなぜスゴイのか?」 | 文春オンライン
                                                                        • 中国に関する米軍の作戦計画、トランプ氏がマスク氏への説明中止命じる…「越えてはならない一線」引いたか

                                                                          【読売新聞】 【ワシントン=阿部真司】米ニュースサイト・アクシオスは16日、実業家イーロン・マスク氏に対して予定されていた中国に関する米軍の作戦計画の説明について、トランプ大統領が中止するよう国防総省に命じていたと報じた。 「政府効

                                                                            中国に関する米軍の作戦計画、トランプ氏がマスク氏への説明中止命じる…「越えてはならない一線」引いたか
                                                                          • 海底ケーブル陸揚げ、日本は数カ所に集中 有事の急所に - 日本経済新聞

                                                                            島国日本の通信網を支える海底ケーブルの守りが喫緊の課題になってきた。台湾周辺や北欧で何者かによるケーブル切断が相次ぐ。情報社会の必須インフラの警備・防御を固めなければ、いざという時に国の安全だけでなく社会経済活動を揺さぶる急所になる。世界各地の海底にケーブルが走っている。米調査会社テレジオグラフィーによると、2025年初め時点の総延長は148万キロメートルほどに達し、敷設済みまたは設置予定のル

                                                                              海底ケーブル陸揚げ、日本は数カ所に集中 有事の急所に - 日本経済新聞
                                                                            • 欧州で目立つ徴兵制の復活 兵器の無人化が進む中、小泉悠氏が考える軍事力の本質とは:朝日新聞GLOBE+

                                                                              現代戦では人工知能(AI)を駆使した無人機などロボット兵器が戦場に飛び交い、兵士の戦闘を代行しているかと思いきや、欧州中心に徴兵制復活の動きが顕在化しています。それはなぜなのか。欧州の安全保障に詳しい、軍事評論家の小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター准教授に聞きました。(聞き手=朝日新聞論説主幹・佐藤武嗣) ――ロシア・ウクライナ戦争では、軍の省人化につながると見られるAI・無人兵器などハイテク兵器が本格的に投入されていますが、両国とも兵士不足が深刻で動員に苦慮しています。これはなぜでしょうか。 二つの側面から説明できる。まず技術的な側面から話をすると、無人兵器といっても完全な自律型兵器でない限り、それを操縦し、整備する人員が必要になる。無人地上車両(UGV)も同じだ。「無人兵器を導入する」ことが、イコール「人手が減る」というわけではない。 米特殊部隊の無人機戦略の最前線を描いた「ドロ

                                                                                欧州で目立つ徴兵制の復活 兵器の無人化が進む中、小泉悠氏が考える軍事力の本質とは:朝日新聞GLOBE+
                                                                              • 海自の最新鋭護衛艦がオーストラリアに そのねらいは? | NHK

                                                                                海上自衛隊の最新鋭の護衛艦がオーストラリア海軍との共同訓練を行うため、現地に到着しました。オーストラリアは、多数のフリゲート艦を他国と共同開発する計画を進めていて、最終候補に残っている日本としては、能力をアピールするねらいもあるものとみられます。 これまで実績のない艦艇の共同開発を目指す背景には、何があるのでしょうか。 目次 開発の背景に中国の揺さぶり 専門家 “豪は海軍力強化の必要性認識” オーストラリア西部パースに近い海軍基地に寄港しているのは、海上自衛隊で「もがみ」型と呼ばれる最新鋭の護衛艦「のしろ」です。 一般的な護衛艦のおよそ半数にあたる90人程度の乗組員で運用できる上、機雷の除去も行えるなど、多様な任務にあたることができるとされています。 11日、現地の海軍基地に入港してオーストラリア海軍と共同訓練を行うことにしていて、12日、一部メディアに護衛艦の撮影が許可されました。 海上

                                                                                  海自の最新鋭護衛艦がオーストラリアに そのねらいは? | NHK
                                                                                • アメリカ軍のF35戦闘機2機が松山空港に緊急着陸 けが人なし | NHK

                                                                                  5日正午すぎ、アメリカ軍のステルス戦闘機2機が愛媛県の松山空港に緊急着陸し、およそ4時間駐機して給油を行った後、離陸しました。けが人はおらず、現在、空港は通常どおり運用されているということです。 国土交通省松山空港事務所によりますと、5日正午すぎ、愛媛県の松山空港にアメリカ軍の戦闘機2機が緊急着陸しました。 着陸したのはステルス戦闘機F35で、燃料が枯渇したため緊急着陸を求める連絡が事前に空港事務所にあったということです。 けが人はいませんでした。 2機は給油を終えた後、午後4時すぎに山口県にある岩国基地に向けて離陸しました。 この影響で松山空港に到着する1便に遅れが出ましたが、現在、空港は通常どおり運用されているということです。 戦闘機の緊急着陸について愛媛県行政経営課は「安全のためにはやむを得なかったと思うが、アメリカ軍には同様のことが起こらないよう原因を明らかにしたうえで、再発防止を

                                                                                    アメリカ軍のF35戦闘機2機が松山空港に緊急着陸 けが人なし | NHK

                                                                                  新着記事