並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1053件

新着順 人気順

accessibilityの検索結果161 - 200 件 / 1053件

  • 誰もが1度は見たことある?…「謎の小鳥」が4羽乗った“車止め”の名前は? その知られざる誕生秘話とは

    車止めは歩道や公園に設置されていますが、なかには小鳥が止まっている姿を模したものを見かけることがあります。 実は小鳥が4羽デザインされた車止めには、誕生秘話が存在するといいます。今回は、開発した株式会社サンポールに話を聞きました。 歩道や公園にはクルマの進入や接触事故を防ぐために車止めが設置されています。 一般的にアーチ型で無機質なデザインであることが多いですが、なかにはアーチ状の車止めに小鳥が止まっているデザインのものが存在します。 実は、この小鳥の車止めには「ピコリーノ」という名が付けられています。 ピコリーノを開発したのは1970年に旗ポールメーカーとして創業した株式会社サンポールです。旗ポールに続く第2の柱として車止め事業に参入し、先駆けとなる製品として1981年12月にピコリーノを発売しました。 40年も前から車止めとして用いられているピコリーノですが、そこにはある誕生秘話が存在

      誰もが1度は見たことある?…「謎の小鳥」が4羽乗った“車止め”の名前は? その知られざる誕生秘話とは
    • Web アプリケーションエンジニアのためのウェブアクセシビリティの基礎

      Web アプリケーションエンジニアのためのウェブアクセシビリティの基礎 2023.02.18 ウェブアプリケーションエンジニアを対象に、アクセシビリティの対応について解説した記事。アクセシビリティを向上させるためには、正しいHTMLの書き方が必要である。HTML要素には、アクセシビリティに関する機能が元々備わっているため、適切なHTMLを選択し使用することが大切だ。複雑なUIの場合はWAI-ARIAを使用し、ARIA Authoring Practices Guideに基づき適切に実装する必要がある。UIライブラリ選びの際には、WAI-ARIAに従った実装を行っているかが基準の1つとなる。 この記事は、ウェブアプリケーションエンジニアとして仕事をされているほうを対象に書かれています。日々のウェブフロントエンドの開発の中で意識しておきたい基礎的な内容をメインに記載しています。 そのため、ここ

        Web アプリケーションエンジニアのためのウェブアクセシビリティの基礎
      • ホームに時刻表がない! 経費削減で続々撤去 値上げしてるのに…これってあり?<ニュースあなた発>:東京新聞 TOKYO Web

        鉄道の駅のホームから時刻表が姿を消しつつある。西武鉄道では管内で3駅を残すだけとなった。今春、鉄道各社の多くが運賃を引き上げただけに、本紙「ニュースあなた発」には、読者から「運賃を値上げしてサービスを下げるのか」との不満の声が寄せられている。(須藤恵里) 鉄道の時刻表 1872(明治5)年、新橋—横浜間に日本で初めて鉄道が開業したときから駅に掲示していた。国の鉄道運輸規定では「鉄道ハ停車場ニ(中略)旅客列車ノ出発時刻表ノ摘要ヲ掲示スベシ」と駅での設置を義務付けている。「日本鉄道史 幕末・明治編」(中央公論新社)によると、時刻表通り規則正しく運行するために、鉄道開業に伴い西洋式の定時法を導入し、日本人の時間感覚を大きく変えたという。

          ホームに時刻表がない! 経費削減で続々撤去 値上げしてるのに…これってあり?<ニュースあなた発>:東京新聞 TOKYO Web
        • エレベーター降りたらこんな視界だったんだが、ここ…段差なんだぜ…「これはダメなやつ」「どうにかした方がいいと思う」

          かもさん。その2。 @kamo_uma2 こないだ盛大に転んだ床がこちら。 1枚目 : エレベーター乗る前の視界。 2枚目 : 降りた時の視界。 なんだこのトラップ!笑 作った人何考えてんやー!!! pic.twitter.com/jXIdhqN62D 2020-10-17 18:45:53

            エレベーター降りたらこんな視界だったんだが、ここ…段差なんだぜ…「これはダメなやつ」「どうにかした方がいいと思う」
          • わたしはページ内検索を普通に使いたい

            以前にも少し書いたのですが、ウェブブラウザーで使えるページ内検索による体験が阻害されるのが本当にストレスで、その例を残しておこうと思います。 採用側の気持ちも分かりますので、どうなると皆が幸せになるのか分からないという種類のものなので困ったところです。 省略されたテキストoverflow: hiddenとtext-overflow: ellipsisまたは-webkit-line-clampによってテキストが省略された場合、その省略部分がページ内検索にヒットすると非常に探しづらいです。 特に、グリッドで区切られたアイテムが複数列・複数行で並んでいる際に顕著です。 以前の記事のとおり、わたしはYouTubeでよく遭遇します。 下記のデモは、1000個のアイテムを並べたものです。 このうち、「Red Rose」というワードは12個のアイテムに含まれています。 デモを開いて「Red Rose」で

              わたしはページ内検索を普通に使いたい
            • 「女性専用トイレが無い」62% 東京23区の屋外公衆トイレで いったいなぜ? | NHK

              東京都渋谷区で「女性専用」が無い公衆トイレが作られ、SNSで大きな議論を呼びました。こうしたトイレはどのくらいあるのか、NHKが東京23区にある4000あまりの屋外公衆トイレを2023年6月に調べたところ、少なくとも6割以上で「女性専用」トイレが無いことが分かりました。 背景の1つにあるのが、近年増えてきた「バリアフリートイレ」です。通常のトイレより広いスペースを確保しなければならないため、女性専用の数が限定的になっているというのです。 女性の利用者からは、「男女共用トイレは盗撮などのおそれがあり使いづらい」という声も。女性、障害者など多様なニーズに対応するトイレのあり方とは? (首都圏局/ディレクター 林秀征、竹前麻里子) 白い球体型や、赤一色の公衆トイレ。東京都渋谷区では公衆トイレのイメージを変えようと、個性豊かなトイレを設置するプロジェクトが行われました。衛生面を考慮し、声で指示する

                「女性専用トイレが無い」62% 東京23区の屋外公衆トイレで いったいなぜ? | NHK
              • 増えるタッチパネルに困ってます 視覚障害者には何も伝わらず 「世の中は便利になるけど」増す生きづらさ:東京新聞 TOKYO Web

                荒川区町屋の職場近くのスーパーでは、支払い方法をタッチパネルで選ばなければいけない。全盲の長島さんは店員に操作してもらっている。カードの暗証番号は知られたくないので、スマートフォンのバーコード決済を使う。混雑時は店員に申し訳ないと、買い物には行かないようにしている。 銀行のATMは、一部の操作がタッチパネルでないとできない。行員に暗証番号を口頭で伝えて入力してもらう必要がある。視覚障害のある仲間も、マイナ保険証の利用時にタッチパネルで暗証番号の入力を求められ困っている。「信用はしているが、個人情報が守られているだろうかという不安は消えない」

                  増えるタッチパネルに困ってます 視覚障害者には何も伝わらず 「世の中は便利になるけど」増す生きづらさ:東京新聞 TOKYO Web
                • 本当に日本より充実?欧州鉄道のバリアフリー 古い駅は対応できず、代わりにバス整備の例も(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                  ドイツの高速列車ICEの乗車風景。段差は車いすユーザーだけではなく、高齢者にとっても大変なものだが、改善することは難しい(筆者撮影) 車いすユーザーのコラムニスト伊是名夏子氏が、JR伊東線の無人駅、来宮駅を利用しようとした際のJR側の対応に問題があったとして、自身のブログを通じて指摘した内容が波紋を呼んだ。 【写真を見る】人身事故が激減、東急の「全駅」ホームドア戦略。深夜どうやって大量のホームドアを運んだ? その賛否とは別に、今回の議論で筆者が非常に気になったのは、「海外では事前連絡などしなくても利用できる」「日本はバリアフリー対応が遅れている」という意見を非常に多く見かけたことだ。 とりわけ、海外の中でも福祉に力を入れていることで知られる北欧については、「車いすで行けない場所などない」などと礼賛するコメントや記事が散見された。 ■「北欧は完璧」は本当か これには強い違和感を覚えた。確かに

                    本当に日本より充実?欧州鉄道のバリアフリー 古い駅は対応できず、代わりにバス整備の例も(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている

                    インターネット予約のおかげで、新幹線の移動はとても便利になった。交通系ICカードと予約情報をひも付ければきっぷは不要。しかし便利なのは移動が新幹線で完結する場合だけで、在来線を乗り継いだり、一筆書き経路では窓口がないとお手上げだ。ところがその窓口が激減している。 インターネット予約のおかげで新幹線の移動はとても便利になった。会員情報として交通系ICカードを登録し、予約情報をひも付けるときっぷは不要。自動改札を通って、乗車して、下車して、自動改札を通れば移動完了だ。 最近は、JR東海の予約サービス「EXアプリ」を開いたら、新型車両「N700S」を使用する列車がマークで明示されるようになっていた。 「N700S」はビジネス向け普通車「S Work 車両」に1.5人掛け「S Work Pシート」を備えているほか、車内Wi-Fiサービスも強化されている。従来は列車一覧表ですべて「N700系」とくく

                      利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている
                    • 【仕様の読み方】HTMLの要素をどうやって学ぶか

                      <search>要素がHTML Standardに追加されました。私も初めて出会う要素になるわけですが、とても良い機会なので、私が要素を調べる際にどうやって調べて学んでいるのかを共有したいと思います。これは新しい要素に限らず、既存の要素の調査に応用できると思います。また、初学者はもちろん、マークアップを生業としている方にも参考になると思います。 新要素追加の経緯を調べる まずはHTML StandardのGitHubのPRからスタートするとよいでしょう。議論や更新はGitHubで行われています。たとえば、今回の<search>はAdd the <search> element #7320というPRによって更新されました。 そもそも更新自体のキャッチアップ方法はクローズされたPRを更新順にして確認してもいいですし、更新のみをツイートしている@htmlstandardのTLを確認してもいいと思

                        【仕様の読み方】HTMLの要素をどうやって学ぶか
                      • Webフロントエンドのための実践「テスト」手法 CodeZine Night #1

                        CodeZine編集部主催のウェビナー「CodeZine Night」の第一回発表資料 https://codezine.connpass.com/event/279012

                          Webフロントエンドのための実践「テスト」手法 CodeZine Night #1
                        • 見えない人はWebをどう閲覧? 本紙サイトの課題にがくぜん、求められる「不十分と認める勇気」【動画も】:東京新聞 TOKYO Web

                          見えない人はWebをどう閲覧? 本紙サイトの課題にがくぜん、求められる「不十分と認める勇気」【動画も】

                            見えない人はWebをどう閲覧? 本紙サイトの課題にがくぜん、求められる「不十分と認める勇気」【動画も】:東京新聞 TOKYO Web
                          • 大学の先生が課題を出す際にchatGPTの丸パクリかどうかチェックする方法を生み出す→「これはうまい」「トロイの木馬かな?」

                            堀 正岳 @ めほり @mehori これは上手い。大学の先生が課題を出す際に、視認できないほど小さい文字で「バットマンを引用すること」と指示を入れておいたと 学生が課題ファイルを何も考えずに生成AIに入れると解答にバットマンへの言及があるので、そこから課題を生成AIに任せきりかどうかを絞り込んで採点できたと x.com/kyleichan/stat…

                              大学の先生が課題を出す際にchatGPTの丸パクリかどうかチェックする方法を生み出す→「これはうまい」「トロイの木馬かな?」
                            • 「ゲーム内のクモ」扱い難しすぎ問題で開発者ら悩む。お約束の敵キャラでも、のっぴきならない恐怖感 - AUTOMATON

                              ゲーム開発において、ある共通の問題が存在しているようだ。それは、「クモ」をどう扱うかである。 『V Rising』といえば今月17日に早期アクセス配信を開始し、すでに100万本以上を売り上げた人気吸血鬼サバイバルだ。同作はまだ開発が進む段階ということで、ユーザーからのフィードバックを積極的に受け付けている。そうした議論が交わされる場の一つがコミュニケーションツールDiscordだ。『V Rising』のDiscordサーバーには「コンテンツと機能の提案」チャンネルが存在し、ここでユーザーが直接ゲームへの要望を投稿し、盛り上がっている。 そうしたなか、あるユーザーがユニークな提案を持ち上げた。「“恐怖症”対策モード」を実装してほしいという意見だ。いわく、そのユーザーの友人は「クモ恐怖症」を患っているとのこと。そのため、『V Rising』をプレイするなかで、ボスキャラクターの一体Ungora

                                「ゲーム内のクモ」扱い難しすぎ問題で開発者ら悩む。お約束の敵キャラでも、のっぴきならない恐怖感 - AUTOMATON
                              • 男子トイレでデザインの敗北を見た→結局「男」って書くのが1番わかりやすいのよね…

                                ななころび @7korobi @saturatedspirit カッコイイデザインのほうも、腰のあたりにちょっと突起つけて卜の鏡文字に見えるようにしたら、かなりハッキリ男子トイレとわかるようになると思うんだ。 2023-09-26 21:11:13

                                  男子トイレでデザインの敗北を見た→結局「男」って書くのが1番わかりやすいのよね…
                                • 全てのメンバーにアクセシビリティー研修を実施しはじめました + 研修資料を公開します - freee Developers Hub

                                  こんにちは、 freeeでデザインシステムを作っていたりアクセシビリティーのいろいろをやっていたりする id:ymrl です。 freeeではfreeeアクセシビリティー・ガイドラインを策定して、誰でも使えるアクセシブルな製品開発ができるよう取り組んでいます。これまでも、開発者(エンジニア、プロダクトマネージャー、デザイナー)向けには実習を含むアクセシビリティー研修を行ってきました。 そしてこのたび10月から 対象を全新入社員向けに拡大 してアクセシビリティー研修を行うようになり、あわせて開発者向けの研修も内容を整理したので、今回はその紹介をします。 なぜ全員に研修をするのか これまでのアクセシビリティーの取り組みは、プロダクト開発を中心に進めてきました。「だれもが自由に経営できる統合型経営プラットフォーム」をビジョンに掲げている以上、まずは提供しているSaaSが誰でも使えるものになってい

                                    全てのメンバーにアクセシビリティー研修を実施しはじめました + 研修資料を公開します - freee Developers Hub
                                  • 大規模接種センター、予約はネットのみ | 共同通信

                                    政府は、新型コロナウイルスワクチン大規模接種センターの予約方法に関し、インターネットと通信アプリのLINE(ライン)に絞る方向で調整に入った。政府関係者が11日、明らかにした。

                                      大規模接種センター、予約はネットのみ | 共同通信
                                    • 「らくらくホン」のFCNTが民事再生 負債約1300億円 - 日本経済新聞

                                      NTTドコモの「らくらくホン」を手掛けるFCNT(神奈川県大和市)は30日、東京地裁に民事再生手続き開始の申し立てをし、受理されたと発表した。FCNTは富士通の携帯電話事業が母体で、スマートフォンの出荷で国内3位。関連会社合わせて負債総額は1300億円程度とみられる。スマホ販売の競争激化に加えて、円安で部材の仕入れ価格が上昇して資金繰りが悪化した。2023年の国内企業の経営破綻の負債額では、4

                                        「らくらくホン」のFCNTが民事再生 負債約1300億円 - 日本経済新聞
                                      • 速度表示のデザインにウサギとカメのイラストを添えたら管理職から「海外で理解されないのでは」と質問されたがISOにも設定されているマークである

                                        岩田哲 Satoshi Iwata @RFIR0706 速度表示には綺麗にデザインした🐇🐢のイラストを添えている。こちらは賛否両論、とある管理職は「海外で理解されないのでは?」と。それは逆で欧米機械、🐇🐢表示多くISOにも設定有。国内でも、その流れを受けた建機/納期/船舶に🐇🐢多用 ともあれ国人種問わず分かりやすい方向へと考えて pic.twitter.com/5kpBfQXlSe

                                          速度表示のデザインにウサギとカメのイラストを添えたら管理職から「海外で理解されないのでは」と質問されたがISOにも設定されているマークである
                                        • 3年ぶりに帰国した日本人が驚いた「ヤバい日本」

                                          2023年5月、コロナが感染症法の5類に移行されると同時に海外からの入国制限も撤廃され、観光業界ではインバウンドによる景気の促進が大きく期待されていると聞く。中国をはじめとするアジア各国からの観光客が主力なのだろうが、欧州の人々の間でも海外旅行地としての日本人気はとどまるところを知らない。 実際、イタリアに暮らす私の周りでも、「ようやく日本に行けて嬉しい!」と声をかけてくる友人、知人がとても多い。コロナ前からそういう人たちはもちろんいたのだが、今は待ってました!とばかりに友人たちは興奮気味。それに加えて、ちょっとすれ違っただけのような人まで私が日本人とみると、声をかけてくる。先日も病院で看護師さんたちが「私の息子は8月に日本へ行くチケットを予約したのよ!」「あら、私も行きたいけど、どこの代理店がいいかな?」と私に話しかけるでもなく盛り上がっていた。 日本の8月は暑くて気の毒だなあ、と思いな

                                            3年ぶりに帰国した日本人が驚いた「ヤバい日本」
                                          • 「ずるい」「わがまま」ではない 障害者の社会的な壁どうなくす #令和の人権

                                            障害のある人から「社会の側にこういう障壁がある。だからその障壁を取り除いてほしい」という申し出があったときに、申し出を受けた事業者が過度な負担にならない範囲で、その障壁を取り除いていくための対応をすることを合理的配慮という。 合理的配慮について、世間の認知度を調べるため、今回、Yahoo!クラウドソーシングで、現在顧客と接する仕事に従事している18〜65歳の計1681人に「障害のある人への合理的配慮」に関する意識調査を行った。 「合理的配慮の提供」について「あまり知らなかった」「知らなかった」と答えた人がおよそ7割を占めるなど、やはり認知が進んでいない現状が明らかになった。その一方で、障害のある顧客に接したことがあると答えた人の多くが「迷いやトラブル等なく対応できた」と答えており、何らかの対応をしていることもうかがえた。 障害のある顧客に接したことがあると答えた人に「どのように対応したか」

                                              「ずるい」「わがまま」ではない 障害者の社会的な壁どうなくす #令和の人権
                                            • トイレ警報システム不備 発見遅れ利用者死亡 日比谷線八丁堀駅 | NHK

                                              東京メトロの駅の多機能トイレで、警報システムの不備が原因で、トイレ内で倒れた利用者の発見が大幅に遅れ、その後死亡していたことが分かりました。 ほかの多機能トイレ、12か所でもシステムの不具合が見つかったということで、東京メトロは再発防止を徹底したいとしています。 去年6月、東京メトロ 日比谷線の八丁堀駅の多機能トイレで、異常を示すランプに警備員が気づき、駅員とともに鍵を開けたところ、中で男性が倒れているのが見つかりました。 男性は病院に運ばれましたが、その後、死亡しました。 東京メトロによりますと、この多機能トイレでは、 ▽30分以上利用が続いた場合や ▽非常ボタンが押された際に 警報システムが作動して駅事務室に通知される仕組みですが、 ▽システムのケーブルがつながっていなかったほか ▽機器の電源が切れていたことが分かったということです。 男性がトイレに入ってから倒れているのが発見されるま

                                                トイレ警報システム不備 発見遅れ利用者死亡 日比谷線八丁堀駅 | NHK
                                              • 左利きの気持ちを考えてほしいツール(追記)

                                                文字・書道具・筆記用具手が汚れる、描いたものが見えない、止めハネが無茶振り。鏡文字を書いてたレオナルド・ダ・ヴィンチの気持ちがよくわかる。 ハサミ全く切れない。独特な空振りのあの感触は敗北感を覚える。 片口レードルたぶん一番の強敵。現状有効な対策が思いつかない。逆手で使う作戦も丸い方を使う作戦も右手で使う作戦も、どれも一定確率でお漏らしする。 お急須逆手で淹れてるけど、湯呑みが見えないのでたまに落下地点を見誤ってテーブルを水浸しにする。 木べら、ゴムベラ、バターナイフ片方尖ってるのなんでかなって長年思ってた。さしたりこそいだり便利なやつだったとは。その恩恵左利きにも欲しい。 傘の巻いて留めるやつせっかく手を濡らしてくるくるして、さあ留めるぞってときに留め具が裏返っているとがっかりする。 和服帯も紐も全部右手で引っ張るときれいに締まるようになってる。すなわち左手で引っ張るわけにはいかない。死

                                                  左利きの気持ちを考えてほしいツール(追記)
                                                • 口パクで音声入力、喉に小型センサーで 東大とソニーCSLが技術開発

                                                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京大学大学院情報学環とソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)の研究チームが開発した「Derma」は、喉周辺の皮膚にセンサーを張り付け、口パク(無声発話)を音声入力に変換する深層学習を用いたサイレントスピーチインタラクション(Silent Speech Interaction、SSI) だ。 話者の唇や顎(あご)周辺を指で触れ、発話を読み取ろうとする、視聴覚障害者のためのTadoma(触診リップリーディング)法から発想を得ている。Tadoma法では主に唇周辺の皮膚を触って発話を認識しているが、今回の研究ではそれを機械学習により自動化した。さらにウェアラブルでの利用を想定し、より目立ち

                                                    口パクで音声入力、喉に小型センサーで 東大とソニーCSLが技術開発
                                                  • Razerが世界初の光るVISAプリペイドカード「RazerCard」を発表。決済時に緑に発光するゲーミングな1枚、クエストをこなすことで報酬が手に入る要素も

                                                    マウスやキーボードなどゲーミングハードウェアを開発するRazerの金融部門Razer Fintechは、Visaと提携して新しいプリペイドカード決済ソリューション「RazerCard」を発表した。 ベータテストが実施予定で、12月31日(木)までシンガポールにて1337人のユーザーが対象となるという。テスト後は、世界中でサービスを拡大する予定。東アジアマーケットを中心にサービスを展開するようなので、じきに日本でもサービスが始まるかもしれない。 (画像はRazer公式サイトより) RazerCardは世界6100万のVisa加盟店で利用できるVisaプリペイドカードで、プレスリリースによると「世界初の光るプリペイドカード」だとされている。Razerのテーマカラーである黒いカードにはRazerロゴが刻印されており、決済時にはロゴがRazerのテーマカラーである緑色に光る。 この決済時に光るプレ

                                                      Razerが世界初の光るVISAプリペイドカード「RazerCard」を発表。決済時に緑に発光するゲーミングな1枚、クエストをこなすことで報酬が手に入る要素も
                                                    • 清く正しく「サービス共通ヘッダ・フッタ」を実装する - LIFULL Creators Blog

                                                      フロントエンドエンジニアの嶌田です。今回が LIFULL Creators Blog への初めての投稿です。 「サービス共通ヘッダ・フッタ」は、ただのヘッダ・フッタではありません。ソースコードはいくつものサイトやサービスで使いまわされます。組込み先が持っている CSS によっては表示が崩れてしまうかもしれません。ブレークポイントやコンテンツの幅がそろわないかもしれません。サービス共通で使えるヘッダ・フッタには相応の強さや柔軟さが求められます。 この記事では、LIFULL HOME'S のサービス共通のレスポンシブ版ヘッダ・フッタを実装するために動員した「強く・堅牢に実装するためのノウハウ」を紹介します。 どこにでも組み込めるように実装する 重複しないクラス名ルールを設定する 詳細度や継承とうまく付き合う プレーンな技術を使う ブレークポイントや z-index 等をカスタマイズ可能にする

                                                        清く正しく「サービス共通ヘッダ・フッタ」を実装する - LIFULL Creators Blog
                                                      • 接触確認アプリ「COCOA」、高齢者・障害者にも使いやすく 22年3月までの達成目指す

                                                        厚生労働省は9月8日、新型コロナウイルス感染症の接触確認アプリ「COCOA」(iOS/Android)を高齢者や障害者にも使いやすいようにする方針を発表した。2022年3月までに、「見出しやラベルを付ける」「音声解説を提供する」など38項目を満たすことを目指す。 対応を目指すのは、Webコンテンツの配慮設計(Webアクセシビリティー)について定めたJIS規格「JIS X 8341-3:2016」。全部で61項目の達成基準がある。 「タイトルを付ける」「情報を意味ある順序にする」など25項目の基準を達成するとレベルA、「見出しやラベルを付ける」「音声解説を提供する」など13項目を満たすとレベルAA、「手話の用意」など23項目満たせばレベルAAAになる。総務省は公的機関のサイトなどでレベルAAへの対応を推奨しており、COCOAでもレベルAAを目指すとしている。 関連記事 Webアクセシビリティ

                                                          接触確認アプリ「COCOA」、高齢者・障害者にも使いやすく 22年3月までの達成目指す
                                                        • パリの仮設トイレは気恥ずかしい「チラ見え」…フランス人は歯牙にもかけず「解放感抜群?」

                                                          【読売新聞】オリンピックの取材でパリに滞在していて意外に困るのが、トイレです。日本のように、地下鉄や鉄道の駅に必ず設置されているわけではないし、気軽にトイレを借りられるコンビニがあるわけでもありません。トイレを求めて5~6階建てのデ

                                                            パリの仮設トイレは気恥ずかしい「チラ見え」…フランス人は歯牙にもかけず「解放感抜群?」
                                                          • divはボタンではない、ボタンの実装について知っておくべきすべてのこと

                                                            クリックできるボタンを実装するとき、HTMLの何をよく使用しますか? buttonタグ、もしくはdivタグ? divを使用してはいけない理由、buttonを使用するときの注意点、場合によってはaがよい理由を紹介します。 Everything you didn’t know you need to know about buttons by Steve Sewell 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ボタンの実装にdivを使用したときの問題点 ボタンをbuttonで実装する buttonのスタイルに関する問題点 buttonのスタイルを正しく設定する方法 フォーム内のbuttonの動作を修正する 他のページへのリンクに使用する場合はaタグで ボタンの実装をコンポーネントにする 終わりに はじめに クリックで

                                                              divはボタンではない、ボタンの実装について知っておくべきすべてのこと
                                                            • わたしがベッドで仕事をするようになったわけ|kon

                                                              この記事は freee Designers Advent Calendar の 16 日目です! はじめまして! freee株式会社でUX ResearchOpsをしているkonと申します。 ResearchOpsってなに?っていう話もあるのですが(これはまたおいおい書いてみたい)、今回はじめてfreee Designers Advent Calendarに参加するにあたっては、30代半ばにして中途障がい者となった私個人のfreeeでの働き方を書いてみたいと思います! ベッドでしごと?現在私はこの記事を、自宅のリビングのベッドの上で書いています。 普段のfreeeでの業務スタイルも同じく、フルリモートで、しかもベッドに横になったまま仕事をしています。 もっと言えば、自宅への往診を利用して点滴をうけながら仕事する日もあったりします。 自宅のリビングで点滴を受けながらおしごとそれは決して無理を

                                                                わたしがベッドで仕事をするようになったわけ|kon
                                                              • ダウン症のバービー人形発売 米マテル

                                                                ダウン症のバービー人形。米マテル提供(撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / Jason Tidwell / Mattel 【4月26日 AFP】米玩具大手マテル(Mattel)は25日、ダウン症のバービー(Barbie)人形を発売した。より多くの子どもが自分らしいバービーで遊べるようにする目的がある。 マテルはダウン症の女性の身体的特徴を表現するため、全米ダウン症協会(NDSS)と協力した。 マテルのリサ・マクナイト(Lisa McKnight)上級副社長兼バービー部門のグローバル責任者は発表で「すべての子どもが自分らしさをバービー人形に見いだせるようにすることが私たちの目標だ。また、自分とは違う外見の人形とも遊んでほしい」と説明した。 さらに、ダウン症の意識啓発のシンボルである黄色と青色、チョウをあしらったドレスを着用している。(c)AFP

                                                                  ダウン症のバービー人形発売 米マテル
                                                                • Mantine

                                                                  Build fully functional accessible web applications faster than ever – Mantine includes more than 100 customizable components and 50 hooks to cover you in any situation Free and open source All packages have MIT license, you can use Mantine in any project

                                                                    Mantine
                                                                  • 望月宣武(もっちー弁護士) on Twitter: "「このマークを従業員使用の断り書きと見るのは困難で、男女共用以外の意味を想起するのは容易ではない」と裁判官が判断したのは、こちらの右の標識です。女性単独のマーク(左)よりもトイレの入り口に近い場所に設置されています。 腹痛と便意の… https://t.co/hdAaJ0KuV4"

                                                                    「このマークを従業員使用の断り書きと見るのは困難で、男女共用以外の意味を想起するのは容易ではない」と裁判官が判断したのは、こちらの右の標識です。女性単独のマーク(左)よりもトイレの入り口に近い場所に設置されています。 腹痛と便意の… https://t.co/hdAaJ0KuV4

                                                                      望月宣武(もっちー弁護士) on Twitter: "「このマークを従業員使用の断り書きと見るのは困難で、男女共用以外の意味を想起するのは容易ではない」と裁判官が判断したのは、こちらの右の標識です。女性単独のマーク(左)よりもトイレの入り口に近い場所に設置されています。 腹痛と便意の… https://t.co/hdAaJ0KuV4"
                                                                    • 外国人が「ラーメン」に感じる超高いハードル

                                                                      ご無沙汰しております。 アナスタシアです。ついに待ちに待った2020年が始まりましたね。今年は東京オリンピック・パラリンピックの年。多くの方にとって、思い出に残る年になるのではないでしょうか。 ギリシャはオリンピック発祥の国、そして今回は日本での開催ということで、ギリシャ人で日本人の伴侶を持つ私もとても楽しみです。2004年にアテネで開催されたオリンピック・パラリンピックでは、バレーボールの試合とパラリンピックの閉会式を会場で見ましたが、今でもはっきりとその様子を覚えています。競技だけではなく、海外から日本を訪れる人にとっては、日本という国に触れる、またとない機会になるはずです。 ついにこの味に出会ってしまった 今回の東京オリンピック・パラリンピックでは、埼玉県の三郷市がギリシャのホストタウンとして登録されていて、ギリシャの陸上チームが本番前にキャンプを行う予定です。私も夫と一緒に、三郷市

                                                                        外国人が「ラーメン」に感じる超高いハードル
                                                                      • Microsoftの検索サービス「Bing」で自治体のサイトが検索対象外になっている問題、なかなか解決せずSEO専門家も苦言

                                                                        平井 恵美 @hiraiemi8 朝日新聞記者 (staff writer for the Asahi Shimbun) ー子育て分野を取材しています。 特に子どもの安全に関心あり。保育士(資格)。以前は経済部。RT≠賛同で、投稿内容は私個人の意見です。 https://t.co/K3ELLVT0uq 平井 恵美 @hiraiemi8 自治体の偽サイトが検索結果の上位に表示される問題、マイクロソフトなどに取材しました。自治体には「検索してもホームページが出てこない」と市民からの問い合わせが増えているそうです。 自治体のそっくり偽サイト相次ぐ 公式が「消えた」自治体も:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ6G… 2022-06-15 09:33:22 リンク 朝日新聞デジタル 自治体のそっくり偽サイト相次ぐ 公式が「消えた」自治体も:朝日新聞デジタル 自治体のウェブ

                                                                          Microsoftの検索サービス「Bing」で自治体のサイトが検索対象外になっている問題、なかなか解決せずSEO専門家も苦言
                                                                        • なぜ <div> に onClick がダメなのか?

                                                                          ■ はじめに <div>要素にonClickを渡すべきではない、ということ聞いたことはないでしょうか? ただ、なぜ渡すべきでないのか? 理解してなかったので今回調べてみました。 サンプルコード 今回動作確認に利用したサンプルリポジトリのコードはReactで書いています。 ■ 結論:<div>にonClickを定義するのがなぜダメなのか? ユーザーにとって操作性の低いボタンになってしまうから、です! 要するに UX が悪くなってしまうから! その理由を解説していきます! ■ 操作性の低いボタンになってしまう理由 大きく3つあると考えています。 div要素は focus を持たないから returnキー, spaceキーをonClickに変換しないから スクリーンリーダーが認識しない要素だから ◎ focus を持たないから <div>要素はfocusを持ちません。 なので、tabキーで要素に

                                                                            なぜ <div> に onClick がダメなのか?
                                                                          • とあるサイトに書かれていた”障がい者”ではなく”障害者”という表記を使う理由が話題に→「寄り添った表記のはずが...」「これが当事者の現実に即した本当の配慮」

                                                                            リンク universal-manners.jp ユニバーサルマナー検定 ユニバーサルマナー検定とは? ユニバーサルマナーの実践に必要な「マインド」と「アクション」を学び、身につけるための検定です。 高齢者や障害者、ベビーカー利用者、外国人など、多様な方々を街で見かける現代。私たちにとって、“自分とは違う誰かの視点に立ち行動すること”は、特別な対応ではなく、「こころづかい」の一つです。 11 users 1474

                                                                              とあるサイトに書かれていた”障がい者”ではなく”障害者”という表記を使う理由が話題に→「寄り添った表記のはずが...」「これが当事者の現実に即した本当の配慮」
                                                                            • アクセシビリティ | SmartHR Design System

                                                                              アクセシビリティとはアクセシビリティは、サービスや情報をどんな利用者も円滑に利用できるかの度合いです。 アクセシビリティが高いほど、より多くのユーザーが円滑に利用でき、アクセシビリティが低いほど、より多くのユーザーが利用できないということです。 アクセシビリティ向上は、障害当事者だけでなく、さまざまな環境や状況にいる人、高齢者、日本語以外を得意な言語とする人など、すべての人のためのものです。人だけでなく、サービスや情報にアクセスする機械(ロボット)もアクセシビリティの影響を受けます。 SmartHRの開発方針SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」というミッションを掲げ、働くすべての人を後押しするプラットフォームをつくっています。 誰もがその人らしく働ける社会を実現するため、SmartHRはアクセシビリティの向上に取

                                                                                アクセシビリティ | SmartHR Design System
                                                                              • アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1) - 水底の血

                                                                                ツイッターでアクセシビリティ向上日誌2【目視試験編】‐Akira Tsuda Portfolio and Blogというのを見かけて、そういえばアクセシビリティチェックって何をどうしているのかという話をウェブ上でほとんど見かけない(というか自分は知らない)ので、思い切ってチェックの過程や考え方を書いてみようかなと。 チェック対象のサイトを作った@HeldaForStudy氏に尋ねたところ、題材として使ってよいという返事をいただいたので、「アトリエ金工やまぐち」のサイト1ページをチェックしてみることにします。 対象ページはBasic認証がかかっているので、アクセシビリティ向上日誌1【各種ツール評価編】からたどってください。 @HeldaForStudy氏はレベルはA*1でチェックしたとのことなので、チェック基準はWCAG 2.1レベルAでチェックすることにしましょう。 わたしは普段はCOB-

                                                                                  アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1) - 水底の血
                                                                                • 利き腕を骨折した専業ライターが片手用キーボード『Froggy』で苦境をしのいだ話

                                                                                  これはキーボードを筆頭とするインターフェイスが大好きなフリーライターの白石が、昨年10月に利き腕を骨折、そこから片手用キーボード『Froggy』により10000字を書いて、骨折中の期間をどうにかしのいだ10月の記録です。本当に助かったので、片手でキーボードを打つすべての人にこのキーボードを広めたい……! 自己紹介と悲劇の日 改めて、フリーライターの白石です。RealSoundでは主にテクノロジーやライブ・エンターテインメントにまつわるコラムやインタビューを執筆しています。演劇学科を出てからパソコン専門誌の編集者としてキャリアを始めた経歴もあって、ライターとしてはメディア・アートや舞台芸術、音楽ライブのレポート、MacやiPhoneなどのApple製品にまつわる記事などを書くことが多いです。 そんな私が寝ぼけたまま家の近くですっ転んだのは、10月中旬のこと。雨の振り始めた昼過ぎにスロープへ足

                                                                                    利き腕を骨折した専業ライターが片手用キーボード『Froggy』で苦境をしのいだ話