タグ

これはいいに関するquagmaのブックマーク (11)

  • 責任の分散とリーダーシップ。 - hituziのブログじゃがー

    だらだらと。結論もなく。なんとなく。 3人くらいで しらない まちを あるいていて、みちに まよってしまうことがある。安心してしまうからだ。たぶん、だれか、みちを ちゃんと えらんで あるいているんだろうと。 責任の分散って、社会心理学の実験で指摘されていたよね。 傍観者効果 1964年のある日の夜、ニューヨークの住宅街でキティ・ジェノバースという女性が帰宅途中に男に襲われました。女性が襲われたときに悲鳴をあげたため、男はその場を立ち去りましたが、誰も出てくる気配がなかったのでもう一度戻り、女性に暴行を加えました。そのようなことを数回、30分にも渡り続け、とうとう女性は殺害されてしまいました。この事件が特異なのは、犯人ではなく周囲に住んでいた人々のほうでした。事件後の調べによると、なんと38名もの人が女性の悲鳴を聞いていたというのです。しかし、窓際から外を見ても、特になにもなかったため警察

    責任の分散とリーダーシップ。 - hituziのブログじゃがー
    quagma
    quagma 2010/09/02
    結論が無くてもいい文章だと思いました。
  • か ㍍㍍ え ㍍㍍ ら on Twitter: "いいこと考えた! 選択的夫婦別姓じゃなくて、強制夫婦別姓にすればいいんだ! で、同姓名乗りたい人だけが、通称で同姓名乗ればいいんだ! だって賛成派は通称じゃ嫌、反対派は通称で充分って言うもの! 充分て言う人が通称使えばいいんだよ! #bessei #besseisansei"

    いいこと考えた! 選択的夫婦別姓じゃなくて、強制夫婦別姓にすればいいんだ! で、同姓名乗りたい人だけが、通称で同姓名乗ればいいんだ! だって賛成派は通称じゃ嫌、反対派は通称で充分って言うもの! 充分て言う人が通称使えばいいんだよ! #bessei #besseisansei

    か ㍍㍍ え ㍍㍍ ら on Twitter: "いいこと考えた! 選択的夫婦別姓じゃなくて、強制夫婦別姓にすればいいんだ! で、同姓名乗りたい人だけが、通称で同姓名乗ればいいんだ! だって賛成派は通称じゃ嫌、反対派は通称で充分って言うもの! 充分て言う人が通称使えばいいんだよ! #bessei #besseisansei"
  • 「朝鮮学校の生徒たちは澄んだ目をしている」漢字変換版 - imo758の日記

    原典:http://d.hatena.ne.jp/lever_building/20100330#p1 lever_buildingさん著 やねごんの にっき ― 「ちょうせん がっこうの せいとたちは すんだ めを している」より 漢字かな混じりに変換した文を公開してもよいと筆者から許諾をいただいたので公開してみます。 ただし漢字はほぼ私の想像で当てはめているので、筆者の想定していた漢字とは異なる場合があります。 またタイプミスなども無いよう努めてはおりますが、保証は致しかねます。 正確な内容はあくまで原典を直に参照してください。 「朝鮮学校の生徒達は澄んだ目をしている」 先週の土曜日に「『高校無償化』からの朝鮮学校排除に反対する緊急行動」に行って参りました。 http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20100327/p1 http://www.mkimpo.com

    「朝鮮学校の生徒たちは澄んだ目をしている」漢字変換版 - imo758の日記
  • VIDEO NEWS - ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム

    東京電力は8月24日、福島第1原発事故で発生した汚染水の海洋放出を開始した。政府や東電はALPS(多核種除去設備)を通過した水を処理水と呼び、安全性をアピールする。トリチウム以外の放射性物質を… 2023年3月にBBCが放送したドキュメンタリーをきっかけにジャニーズ事務所の性加害問題が表面化した。海外のメディア報道がきっかけとなり、これまで神格化されてきたジャニーズ事務所の長年にわたる不祥事が… 参院選が公示された。麻生副総理は「べたなぎ」と評するが、物価上昇や防衛費増額など、日が直面する問題は山積している。この参院選を無風選挙にしてしまっていいのか。日政治は、当に争点がないのだろうか。ビ…

    VIDEO NEWS - ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム
  • 「囚人のジレンマ」と『商道(サンド)』 - heuristic ways

    最近、吉田太郎氏の『「没落先進国」キューバを日が手にしたいわけ』(築地書館、2009年)というを読んでいるのだが(これはすごく面白いキューバ・リポートです)、その中に、「したたかな小国の生き残り戦術」と題する6ページほどのコラムがある。これは、「人間を含めてすべての生物は利己的な存在だが、利他的行為には合理的な根拠がある」という「人間行動進化学」の認識を、生物学や人類学、さらにゲーム理論の成果を絡めて説明したもので、特に興味深いのは、「囚人のジレンマ」と「繰り返し囚人ジレンマ」の違いを述べているくだり。 「囚人のジレンマ」とは、プリンストン大学の数学者アルバート・タッカーが考えた事例で、「「協力」するか「非協力」か、二人のプレイヤーがどちらかひとつの態度を選択するゲーム」を想定したとき、「片方が裏切れば、出し抜かれた相手は大きな損失を被る」、そうすると、「どちらも相手から出し抜かれま

    quagma
    quagma 2009/10/30
    "「囚人のジレンマ」の問題は、このゲームの内部でいかに有利な戦略をとるかということではなく、いかにこのゲーム(初期条件)自体を無効にするかということでなければならないはずである。"
  • 怒りのエコノミー - Arisanのノート

    書きあぐねている人のための小説入門 作者: 保坂和志出版社/メーカー: 草思社発売日: 2003/10/31メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 16人 クリック: 393回この商品を含むブログ (133件) を見る 保坂和志は、現役作家中もっとも好きな作家で、このもたいへんいいだと思うが、次のところには違和感を持つ。 『何を書くか?』という章のなかの「「」を比喩として使わない」という変った題のついた文なのだが、ここでは保坂が小説を書くときの方針のひとつとして、たとえば「」という描かれる存在を登場人物の心理を説明するための道具(比喩)として使わない、ということが述べられている。 飼っていた子が重病から回復することに付き添うというという体験を経た作家は、「として書く」ということを自分が小説を書くことの出発点とした、とも書いていて、この「(を)道具として使わない」という態

    怒りのエコノミー - Arisanのノート
    quagma
    quagma 2009/05/09
    "倫理的な怒りは…世界の総体に対して…きっと向けられているはず""だが実際には…「許せない」…対象は…手法の誤りという、ひどく限定的なものに集中され、発散されて終わっている。不快なのは、そのことである。"
  • 民主党が政権をとれば、沖縄返還密約文書を公開すると岡田副代表明言~それだけでも民主党政権とすべき - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    民主党が政権をとれば、沖縄返還密約文書を公開すると岡田副代表明言~それだけでも民主党政権とすべき - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • 気が付く:message 桑田真澄公式ブログ

    2009年3月10日 気が付く 友へ おはよう! 元気ですか? 僕は、読書読書、勉強、勉強の毎日で、少し目が疲れ気味です! 体を使う野球の練習も疲れるけど、脳を使う勉強も疲れるよね。 今、WBCが、すごく盛り上がっているね。 先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。 どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、 投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。 特に投手の、70球という球数制限。 WBCを観ていた、日の野球指導者に、 勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。 体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、 70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。 それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、 この現状は、とても恐ろしいことだよね。 勝利至上主義以外、何物でもないよね。 学生時代は、育成が大切なのに、どんなこ

    quagma
    quagma 2009/03/14
    最近のニュースとか見てるとこんな素晴らしい大人がいることを忘れそうになる。
  • ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)

    8日、アップル直営店の「Apple Store Ginza」にて、著名人を講師に招く学生向けのトークイベント「Dream Classroom」がスタートした(関連記事)。第1回のゲストとして招かれたのは、日を代表するアーティスト坂龍一氏だ。 無料ということもあってか、会場となった3階のシアターには、設置された84席というイスの数を大きく上回る150人以上の観客が押し寄せた。入場は学生優先で、残念ながら会場に入れなかった人も出たほど人気だった。Apple Storeによれば、開店以前の9時からすでに店舗前に人が並んでいたという。 1時間を超えるトークにおいて、坂氏は「アジ演説」をしていた学生時代のこと、モーリス・ラベルやアンドレ・ブルトン、マルセル・デュシャン、ジャン=リュック・ゴダール、ナムジュン・パイクといった影響を受けた人物、特に取り組んでいる環境問題への活動、学生へのメッセージ

    ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)
    quagma
    quagma 2009/03/10
    これがまともな感覚ってもんだよ。
  • http://www.news.janjan.jp/column/0902/0902097083/1.php

    quagma
    quagma 2009/02/10
    タイトル・文頭の要約・文末だけ読んでもただのお祝い記事にしか見えないが、中身読むと、意図するところが明らかに。こういう書き方を「上手い」と賞賛して脂下がるのもどうかと思うが、ワザではあると思う。
  • 憲法について(1) - やねごんの日記

    まえがき せんじつ、あべさん(id:hituzinosanpo)と つねのさん(id:toled)の 放送*1を ききました。そこで つねのさんが 「憲法を真にうける会」というのを やるぞと おっしゃっていて、「おもしろそう!」と おもったんですけど、わたしは ひどく とろい 性質な ものでして、ざんねんなことに すぐに 反応できませんでした。 法律について わたしは ドシロートなのですけど、ドシロートなりに 「憲法というものは きみょうなものだなあ」と きょうみを ひかれます。憲法は いっぽうで わたしの だいきらいな 国家を きそづけ その 権力に りんかくを あたえる 文書だと いえると おもいますが、たほうで 憲法を よむと 国民や 国家という わくを こえるような 理念を そこに かんじとることも できます。 おもしろいことに、国家の 官僚機構は つねに 憲法に てを やいている

    憲法について(1) - やねごんの日記
    quagma
    quagma 2009/02/02
    "にほんという ひとつの くにの なかだけで、あるいは 「国民」という わくに とじこもって 「平和憲法」を かんがえるのは いみが ない"<すごく重要な指摘!「国民」ファック・オフ!
  • 1