「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング
じじいどもが首から「女性専用車両から無理やり追い出したら刑法●条に違反します」ての下げて女性専用車両に乗ってきたため車内大揉め。車両あげて本気の総ゲンカ。怒号が飛び交ってます。こんな日にICレコーダー忘れるなんて‥‥
2024/11/27 「【関西】2024年11月 JR京都線&学研都市線等で非協力乗車会」を掲載しました。 2024/11/27 「2024年9月 名古屋市交通局訪問の報告」を掲載しました。 2024/11/23 「女性専用車両に乗ることがトラウマになった女性」を掲載しました。 2024/10/30 「2024年9月 名古屋コミティア65出展の報告」を掲載しました。 2024/10/30 「10代男性をわいせつ誘拐疑いで女を逮捕」を掲載しました。 2024/10/30 「【関東】東武東上線&西武池袋線・新宿線&東京メトロ有楽町線で任意確認乗車」を掲載しました。 2024/10/20 「2024年9月 名古屋市営地下鉄 名城線・名港線と東山線で非協力乗車会」を掲載しました。 2024/10/20 「2024年9月 名古屋市営地下鉄東山線で非協力乗車会」を掲載しました。 2024/10/15
Browse by Topic Poetry on Sunday Latest Articles After a Good Long Rest Buff Whitman-Bradley / 03/16/2025 Blue Flags Mark Williams / 03/16/2025 what black waste is home to my children Robin Wyatt Dunn / 03/16/2025 The Anti-Promise to Love Ivan Pozzoni / 03/16/2025 The Great Appeaser John Jiambalvo / 03/16/2025 The Ocean Grzegorz Wroblewski / 03/16/2025 And When Truth Kenneth Vincent Walker / 03/16
わたしが問題にしたいのは、「「日本人(ヤマト人/和人)」であること」ではない。問題は、属性にあるのではない。どのように行動するのかが とわれるべきだ。 日本社会において「民族的な多数派」に「属しているだけ」で批判されるべきではない。だが、この社会に民族差別を のこしているなら、その制度を なおさないといけない。差別制度によって、自分が結果的に得をしているなら、なにを しているわけでもなくても、差別制度に よいしょされた生活をしている。差別を 再生産していると いっても いい。その状況で、「わたしは なにを するのか」ということ。どのように ふるまうのか、ということ。 たとえば天皇制は、戸籍制度とセットになって日本社会で生活している ひとたちを しばっている。『非婚の親と婚外子』という本で問題にされているのは、婚外子への制度上の差別だ。 戸籍制度は、性別二元論と異性愛主義によって性的少数派を
先月から始まった Greenpeace Japan のメンバー2人への裁判。 これについては↓参照(手抜き) ・逮捕から約615日目で初公判になったわけだが(2010年2月15日 flagburner's blog(仮)) ・鯨肉横領疑惑ばかり注目しないで(2010年3月9日 flagburner's blog(仮)) ・鯨肉横領疑惑ばかり注目しないで 2(2010年3月10日 flagburner's blog(仮)) この件に関連して、宮台 真司氏+神保 哲生氏が Greenpeace International の事務局長である Kumi Naidoo 氏とのインタビューも絡めて、日本の司法制度について議論していたのだが・・・。 ・グリーンピース裁判で日本の司法が国際的関心事に(2010年3月23日 seiji.yahoo.co.jp@元ネタはビデオニュースドットコム) 元ネタとなっ
I found a tiny article in The Asahi Shimbun this morning, about the death of a Ghanaian man. Around three p.m. yesterday, he was about to be deported from the country and forced to board an EGYPTAIR flight. He reportedly resisted, and was "restrained" by immigration officers. He then "stopped moving," and was taken to the hospital in the airport, where his death was confirmed. That's about all in
よんひゃん @cucamber_milk 自サイト古記事。日本人の夫とアパート探してびっくりした話。/ 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 差別のない状態 http://www.yhlee.org/diary/?date=20001014#p01 2010-03-20 10:18:17 Chong Yunchol @cyunchol 僕の親は通名で不動産業やっているんですが、「外国人は信用しない。けど差別とかうるさいから表向きは条件とかで断ってね」と言って来る大家さんは今もよくいるそうです RT @yhlee: 自サイト古記事。日本人の夫とアパート探してびっくりした話。http://ow.ly/1oIUy 2010-03-20 11:52:22 えーたろう💉💉💉💉💉 @yasegamanA 頑張って信用を築くしかないですね。 RT @cyunchol: 僕の親は通名で不動産業やっ
_ 差別のない状態ゆうべは、ひさしぶりの面々がチャットに集まり、チャットルームをあちこち漂流したあげく、最後はメンバーの一部の人たちに教えてもらって Chocoa をダウンロードして、2時まで遊んだ。ニフティの CB を連想させるインターフェースと速度で、楽しい。課金と電話代におびえながらやっていた当時と違って、常時接続の人も何人もいるし、また復活しそうだなぁ。残念ながらわがやは、CATV も、ADSL もエリア外で、まだダイアルアップ接続なので、夫婦でチャットやったりすると、NTTからの請求がこわいことにはかわりないのだが。 Yoshiko's Niche の掲示板で、入居差別の話が出ている。在日が部屋探しをしようとすれば、必ずぶつかる壁だ。わたしも何度もいやな思いをしているが、前の夫と別居するために部屋を探したときは、ほんとうに最悪だった。外国人だと言ったとたんに、露骨に迷惑そうにする
http://mainichi.jp/select/world/news/20100317dde007010050000c.html http://www.asahi.com/international/update/0317/TKY201003170003.html http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100317-OYT1T00408.htm http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010031700069 http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031701000214.html 以下、抜粋、未校正。 CERD/C/JPN/CO/3-6 2010年3月16日 原文:英語 未編集版 人種差別の撤廃に関する委員会 第76会期 2010年2月15日-3月12日 条約第9条に基づき締約
http://www.asahi.com/politics/update/0316/TKY201003160257.html 民主党に限らず、朝鮮学校を対象から外すことがはっきりしているこの法案に賛成した全ての党を非難したいが、さりとて賛成しなかった党もこの「除外」に反対しているわけではあるまい。 選挙になったら、悪い中でのましな方を選択せざるをえないのは、本当につらい。 だがそのことについてよく考えるためにも、いまは今回の対象外しがどのようにひどいのかを、あらためて確認しておく必要がある。 もちろん、もっとも重大なことは、そもそも朝鮮学校が無償化の対象から除外されることが「検討」されるようになった時点から、朝鮮学校に通う子どもたち、生徒たちがいわば公式に一般社会の外部の存在であるかのように扱われ、日本の社会に長く存在していて今新たな形で吹き荒れつつある差別の現実のなかに、あらためてさらさ
10年以上も前のこと。埼玉で日本自然保護協会の講習を受けたとき、講師が日本のマグロ漁について語ったことがあった。当時は日本のクジラ漁に対する国際的風当たりが強まりはじめたころで、漁業関係者の間では「クジラのつぎはマグロか」という声もあったが、マグロについてはまだ問題が表面化していなかった。 私も、哺乳動物のクジラと、普通のサカナであるマグロとは違うだろうと漠然と考えていたが、講師のいうマグロ漁にはらむ問題点は、かなり鮮烈であった。以下に要約する。 日本はマグロを近海ではなく、わざわざ南半球や大西洋まで出かけていって獲っている。 なぜなら日本近海では、マグロがほとんど獲れなくなったからだ。 それは、日本人が、列島の森林を破壊し、ダムを造り、コンクリート護岸で固めたため、海に土砂が供給されなくなり、海の資源が枯渇した結果だ。 日本は、クジラのみならずマグロまでも規制されるのではと警戒感を強めて
汪暉(ワン・フイ)氏は、『思想空間としての現代中国』の第2章「1989年の社会運動と中国の「新自由主義」の歴史的根源」の最後の節で、こういうことを書いている。 ここで以上の分析を総合して、いくつかの社会変革の主な志向について素描してみよう。まず、市場の拡大過程がもたらす経済的不平等は、政治、経済、文化その他の領域における不平等と常に密接に結びついており、したがって自由を勝ち取るための闘争(労働力契約の自由、交換の自由、政治的自由など)は同時にまた必ず社会的平等を勝ち取るための闘争となる。平等の要求と自由の要求を完全に対立させる論法は必ず退けなければならない。(後略) 私はこれらの志向を以下のように概括してみたい。それは市場の民主的な制度をめぐる思考であり、単純な経済発展ではなく、社会発展をめぐる思考であり、グローバル化という新たな条件の下で、我々自身の歴史的伝統の意味をあらためて理解するた
ご質問に対して、正面から答えるわけではなく、いなした感じの答えになってしまいますが・・ 変わったのは言葉ではなくて日本社会の方です。あるいはマスコミであると言ってもよいかもしれません。 60年安保闘争、あるいは70年安保闘争の時には、まさにその内容が軍事同盟であるからこそ、賛否が激しく争われましたし国会だけでなくデモなどによる意思表明がなされたわけです。ただ、当時と今との決定的な違いは「公式には(現在でも)日本には自衛隊しかなくて軍隊はもっていない」ことになっておりますが、今では明確に自衛隊=軍隊であるという認識を持っている人が多いことでしょう。 ここに時代の移り変わり、社会の変化を感じます。安保闘争のころはもちろん、20年ほど前であっても「日本は軍隊を所有している」とか「日米軍事同盟」という言葉を政治家が公言すればマスコミなどによって大きな議論がまき起こることは必至でした。たとえ実態はそ
夜明け前にこの件の「先送り」についての記事を書いたけど、直後にもうこんな情報が流れてたんだよな。 そして、法案そのものはすでに可決。 http://www.asahi.com/politics/update/0312/TKY201003110535.html http://www.asahi.com/politics/update/0312/TKY201003110535_01.html しかしこれ、文科省が考えてる省令って、誰が考えても朝鮮学校をピンポイントで除外するという目的のために考え出された文面だ。 「外交ルートを通じてそれを本国に問い合わせることが可能であること」って、「国交がない」だけじゃ台湾系の民族学校も除外しなくちゃいけなくなるから、わざわざ付け足したんだろう。よく悪知恵が働くよなあ。 そもそも排除を先に決めてなければ、こんな文案をひねり出す必要はなかったのだ。 普通は何ら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く