タグ

2010年8月4日のブックマーク (8件)

  • 武田邦彦 (中部大学): 幼児の死と日本の家族文化

    時に幼児の死が報じられる.その多くが親の虐待やそれに類するものだ。このようなことが昔から同じような確率で起こっていたような気もするし、最近、多くなったような感じもする. かつて、幼児を身売りして家族の生活の足しにするということも行われていたのだから、親が自分の子を大切にする程度は、「美しい話」だけではないことは確かだ。 でも、昔との比較はともかく、悲惨な幼児の死を少しでも少なくすることは大切なことだろう. 私は、いくつかの改善を試みたら良いのではないかと思う. ・・・・・・・・・ まず、第一に「子育て資金」を止めなければならない。 子育て資金が「幼児虐待」につながる理由は簡単だ. 1)   「子供を育てる責任は社会にある」という閣僚の発言は「親は子供を育てる責任はない」というのと同じ意味だから、多くの親の中には「ああ、そうか。子供を育てるのは煩わしいから、すこしいじめれば国が保護してくれる

    quatroshe
    quatroshe 2010/08/04
    なんだ、所詮は1回転半ひねりの明治OSパラノイアの類か。しかもこの人、それが必ずしも汎日本的(汎階層的)に当たり前の文化でなかったからこそ、わざわざ教育勅語を作った、ということすらわかってないらしい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 在日米軍、日米同盟の意義をマンガで 「わたしたちの同盟」公開

    在日米軍が、日の若者に日米同盟の意義を伝えようと作成したマンガ「わたしたちの同盟―永続的パートナーシップ」(2010年8月4日公開)。(c)AFP/US MILITARY 【8月4日 AFP】在日米軍は4日、日米安全保障条約改定50周年を記念し、日の若者を対象に日米同盟の意義を伝えるマンガ「わたしたちの同盟―永続的パートナーシップ」をホームページで公開した。 全4部構成のマンガのうち、 4日に公開されたのは第1部。主人公は米国の少年「うさクン」と日人の少女「新居あんず(Anzu Arai)」だ。「うさクン」は米国を意味する「USA」のローマ字読み、「新居あんず」は同盟を意味する英語「アライアンス(alliance)」に引っ掛けたネーミングだ。「うさクン」は「ウサギ」にも引っ掛けてあり、ウサギのような耳がついたフードをかぶっている。 マンガのなかで、うさクンはあんずに、「大切なトモダチ

    在日米軍、日米同盟の意義をマンガで 「わたしたちの同盟」公開
    quatroshe
    quatroshe 2010/08/04
     http://bit.ly/4u0EwQ “オリエンタリズムの一種としては、「東洋」、あるいは自らよりも劣っていると認識される国や文化を、性的に搾取可能な女性として描く、といった傾向も指摘されている”
  • ガソリンの値上がりの原因とは?価格の推移や今後の見通し|教えて!おとなの自動車保険

    2021年初頭には140円弱ほどだったガソリン価格はその後値上がりの一途をたどり、2021年末には170円代まで上昇。2022年に入っても依然として上昇傾向が続いています。 ガソリン価格はどこまで値上がりし、いつになったら元に戻るのでしょうか。最近のガソリン価格高騰の原因や今後の見通しについて解説します。 1.ガソリン価格の決まり方 ガソリンの価格は原油生産量や為替動向、政治背景や需要と供給のバランスなど、さまざまな要素が絡み合って決まります。ガソリンスタンドで販売される小売価格は「原油価格+精製費+輸送費+企業利益+税金」の合計です。その中でも原油価格と税金は大きな割合を占めています。 ガソリン価格のほとんどは原油価格と税金 ガソリンには、ガソリン税と石油税の2つの税金がかかっています。また、ガソリン税は揮発油税と地方揮発油税を合算したものです。1Lあたりのガソリン税28.7円。そこに暫

    ガソリンの値上がりの原因とは?価格の推移や今後の見通し|教えて!おとなの自動車保険
    quatroshe
    quatroshe 2010/08/04
    高天原の神々の存在を肯定しちゃったら、それすなわちヤーウェの唯一神性の否定だろうに、それでどう理屈こねればキリスト教徒名乗れるんだろ。ヤーウェにたいして高天原の神々ってどういう位置づけになってんだ?
  • 池田香代子ブログ : 「年次改革要望書は米ロビイストのおねだりリスト」町山智浩 - ライブドアブログ

    2010年08月03日00:26 カテゴリ社会・世界情勢映画 「年次改革要望書は米ロビイストのおねだりリスト」町山智浩 町山智宏さんは、アメリカ西海岸在住の映画評論家(?)です。町山さんがプロデュースする「松嶋×町山 未公開映画を観るTV」(TOKYO MX)は、まずは一般公開されないアメリカのドキュメンタリー映画を紹介する貴重な番組です。 その町山さんが、先週の「ビデオニュース・ドットコム」に出ています。最近の映画を2取り上げてぞんぶんに語っているのですが、その1、「カジノジャック」は、アメリカのロビイストを描いたものでした。そのなかで町山さんは、「年次改革要望書は、日は官僚がまじめに書いているけど、アメリカのはロビイストが挙げてきた各業界のリクエスト集でしかなく、あんなものは無視していい」というような発言をしています。その内容のすさまじさは、関岡英之さんの『拒否できない日 アメ

    quatroshe
    quatroshe 2010/08/04
     “年次改革要望書は、日本は官僚がまじめに書いているけど、アメリカのはロビイストが挙げてきた各業界のリクエスト集でしかなく”
  • ニート・無職を子育てに投入せよ

    両親に押し付けず、イエ制度への回帰に頼らず、子供を社会で育てろだって? よろしい、ならばタイトルだ。 いやだと思っただろ?w その感覚で怪しい他人から子供を切り離してきたんだろ? その結果がこれだと自覚すべき。 どういう神経持ってたら、まるで自分は社会が子育てを手伝うべきだと訴えてきたのに社会が聞いてくれなかったような嘘を平気で並べ立てられるんだ? 当恥知らずだな。 外は危ない、変態が子供に近付く、姑舅親族の干渉が面倒くさい、近所の目がウザい、プライバシーの尊重、言って子供を親しかいない家の中に取り込んだのは誰だよ。 社会から子供を切り離して囲ってきたのは、親じゃねえか。 まあ、保護者の役割として警戒するのはいいわ。幼女見てハァハァしてる若い男、半ズボン男子にキュンキュン来てる若い女、数え15で性の対象・若い娘の股撫でるのが礼儀と信じて育った怪しいジジイなんかに気軽に預けてしまうのも虐待

    ニート・無職を子育てに投入せよ
    quatroshe
    quatroshe 2010/08/04
    All or Nothing 論法
  • 【アメリカヤバイ】在日米軍が「日米同盟コミック」作成 : 暇人\(^o^)/速報

    アメリカヤバイ】在日米軍が「日米同盟コミック」作成 Tweet 1:イタコ(東京都):2010/08/03(火) 20:49:59.95 ID:40CB77jL http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E0E2E0868DE2E1E2EAE0E2E3E29C9CE2E2E2E2;at=ALL 在日米軍は日米安全保障条約改定から50年を記念し、同盟の意義を日の子供に説明する漫画を作成した。 登場人物はアライアンス(同盟)を連想させる日人の女の子「新居あんず」と、USAをローマ字読みした 米国人の少年の「うさクン」。あんずちゃんの家にうさクンが居候する物語だ。 うさクンは家の中をどたばた歩き回るが、台所で日近隣の潜在的脅威を暗示したゴキブリを退治。 「あんずはボクに似てるからほっとけないんだ」とも

    【アメリカヤバイ】在日米軍が「日米同盟コミック」作成 : 暇人\(^o^)/速報
    quatroshe
    quatroshe 2010/08/04
    「ゴキブリ」のくだりが事実なら、じゃあもしここがアジアでなく欧州だったとして、それでも、アメリカ合衆国政府・アメリカ軍は、公式刊行物上において、他国(白人国家)に「ゴキブリ」という比喩を使うだろうか
  • asahi.com(朝日新聞社):収入格差の拡大、初めて国の責任認める 労働白書 - ビジネス・経済

    厚生労働省は3日、2010年版「労働経済の分析」(労働経済白書)を発表した。不安定な働き方が増え、労働者の収入格差が広がったことについて、「労働者派遣事業の規制緩和が後押しした」と国の責任を初めて認めた。政権交代や、労働者派遣法改正案が先の通常国会に提出されたため、踏み込んだ表現となった。  白書は雇用者の年間収入を、就業構造基調査をもとに推計。1997年からの10年間で、100万円〜250万円の低収入層の割合が雇用者全体の25%から29%に増えたと指摘。格差が拡大した結果、消費が低迷し、産業発展の可能性を狭めた、と結論づけた。  非正規雇用が増えた背景に、企業で人件費の抑制志向が強まり、じっくりと人材を育てるよりも即戦力の確保が重視されたことを挙げた。また、99年の派遣業種拡大や04年の製造業派遣解禁など労働者派遣事業の規制緩和が、「こうした傾向を後押しした」と認めた上で、「今後は正規

    quatroshe
    quatroshe 2010/08/04
    労働者派遣事業に関しては、自民党政権時代から、なぜか霞ヶ関の連中は率先して潰しにかかってた節があるんだが、なんでかな?