タグ

2012年11月4日のブックマーク (2件)

  • HTML5 にまつわる誤解を解く

    原文: HTML5 mythbusting on November 1, 2012 by Chris Heilmann HTML5 の実用性を巡って昨今繰り広げられている議論は、多くの間違った憶測に基づいています。それは、一度言われてからずっと繰り返されている、そして多くの場合正しいのかどうかまったく検証されていない、HTML5 に関する誤解につながっています。 HTML5 は遅い? HTML5 の問題について話したがる人たちが必ず主張することと言えばパフォーマンスです。ここでの一番の問題は、そうした比較のほとんどがリンゴとナシの比較に過ぎないという事実を見落としている点です。 HTML5 アプリとネイティブアプリのパフォーマンスを比較することは、オーダースーツと既製品のスーツを比較するようなものです。もちろんオーダースーツは手袋のように体になじみ、見た目は素晴らしいですが、もし後でそれを

    HTML5 にまつわる誤解を解く
  • NHK NEWS WEB 震災ビッグデータ報告【1】 ツイッター「次に」生かすには

    「震災直後、全体のわずか4%のアカウントが、全ツイートの半数をつぶやいた」 「善意の拡散が、デマ情報をさらに広げていった」 10月28日に開かれた「東日大震災ビッグデータワークショップ」の報告会では、震災後に流れた大量の情報=ビッグデータの解析に取り組んだ研究成果が次々に発表された。 再び大災害が起きたとき、必要な情報を必要とする人に確実に届けるためには、さらに何が必要なのか。 震災ビッグデータが浮き彫りにした課題と、今後の取り組みを考える。 (ネット報道部デスク・足立義則) 埋もれた情報を救うには グーグルとツイッター・ジャパンの呼びかけで実現したワークショップには、国内外のデータ解析の専門家やエンジニア、ジャーナリスト、学生などが参加して、9月から1か月半、それぞれ独自のテーマと手法でビッグデータに向き合った。 (解析対象となったデータの種類は、文末を参照) 報告会の壇上