タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/simauma_dx (6)

  • はてなリングの真実 - EKKEN♂

    参加してないなぁ (かつを) 2005-12-04 14:17:01 Firefoxは使ってるけど、「Firefox ユーザーリング」には参加してないなぁ。 うちのブログ(体)の「ブックマーク」や「ベースノート」に貼り付けて参加しても、メリットも感じられないし。 # 体以外じゃ、それこそ参加する意味ないし 返信する 同感デス (USHIZO) 2005-12-05 10:46:14 こんにちは。 はてなリングができた初日にカレーリングを作りましたが、 しばらくして「うーん…」と思いましたね。 カレー好きなブロガーさんが集まって、それ自体は悪く ないのですが、情報がうっすいというか。 かといって交流のあるカレーブロガーさん達に参加を 呼び掛けるのも何か図々しい気がしてなかなか…。 私個人はカレーブログをRSSに登録してるから、そっちの 方が使い勝手が良く、リングはRSSみたいに記事の序文

    はてなリングの真実 - EKKEN♂
    rikuo
    rikuo 2005/12/04
    カテゴリ別はそのうち実装されるのでは?ただ、それでもどう利用していいかよく分からないけれど。
  • むだづかいにっき♂:はてなブックマークは暗黒面ばかりじゃないよ!

    Unknown (Ken) 2005-11-30 00:25:12 > 熱心なはてブユーザーの嗜好が似通っている為なのか、ブクマコメントの意見が真っ二つに割れることは少ないように思えます。 ブクマのコメント欄が賛否両論に割れることが少ないのは、コメント欄そのものにも、「場の空気」が存在し、ユーザがその空気を読んでいる(あるいはその空気に逆らえない)からではないでしょうか。 そういう意味では、ブログのコメント欄の「空気」と共通するものがあると思います。 絶賛コメントを書いたあとに、批判コメントがたくさん書かれてしまうと、最初に書いたコメントを消してしまうひとも、少なくないようです。ブログのコメント欄は、後から削除したり、書き直したりすることの出来ないケースが多いため、書きにくいというのもあるのかもしれませんね。 返信する grebe (Unknown) 2005-11-30 01:35:26

    むだづかいにっき♂:はてなブックマークは暗黒面ばかりじゃないよ!
  • Sleipnir 2.00は無実です - EKKEN♂

    いや、ネットってコワイと思った。 事の発端はここなのかな? →お前らSleipnir 2.00はもう入れたか? 人気タブブラウザSleipnir 2.00を使ってAmazonの買い物をすると、Sleipnir 2.00開発元会社のAmazonアソシエイトIDが付与されるという噂が流布。 で、「セコ過ぎ」「ひでぇ」「プニル(Sleipnirの俗称)使うのやめる」と言った批判が相次ぎ起きるのですが、これって全く間違った情報なんですよね。 Sleipnir 2.00を使ってAmazonから買い物をしても、その紹介料が勝手にFenrir & Co.(Sleipnir 2.00開発元)に流れてしまうなんて事はありません。 紹介料が Fenrir & Co.側に流れるのは、Sleipnir 2.00の検索バーでAmazon検索した時に表示されるAmazon画面のときのみです。どこかの個人ブログに設置さ

    Sleipnir 2.00は無実です - EKKEN♂
  • むだづかいにっき♂ : 罵倒系ブログの考察

    ジャンルとして確立しているのかどうかは知らないけど、僕の中で「罵倒系」のブログというものがあります。 批判系に近いのですが、より負のベクトルが強く、なおかつ、ブログ主に批判先との歩み寄りの姿勢を感じないもので、語気を荒さによるインパクトがあるものが多いです。 高度な文章力と運営能力があると、ある種のエンタテイメントになって、面白くなる可能性を秘めているのですが、残念ながら、僕が罵倒系のブログと思うものの中で面白いと思うのは、真性引き篭もりしかありません。 罵倒系のブログ(ブログ全体でも、記事単位でも)って、素人が手を出すようなものじゃないと思うんですよ。 ここで、その罵倒系とはどうして発生するのか考えてみました。 ただの批判だとインパクトがない、罵倒することでエンタテイメント化を図る 仲間内で形成されるコミュニティのスタイル ただ単に罵倒相手が嫌いなだけ コミュニケーション能力の著しい欠如

    むだづかいにっき♂ : 罵倒系ブログの考察
  • むだづかいにっき♂ : NGワード : 常識です

    これは自分も結構使っている語句なので、今後気をつけよう、という自戒を込めて書くものです。 他人と議論めいたやり取りが行われている時、自分の主張が正しいことを説明する際に、「それは常識です」「一般的にそうなっています」「みんなそうしています」と言い出す人がいます。 1+1=2のような、どんな努力をしても覆す事が出来ない事実の場合はともかく、「自分にとっての常識」を、それがどのようにして常識足りえるのかの説明なしに、自説の正当性の根拠にするのは、おかしなハナシです。 マナーを語るサイトに多い事ですが、そこで取り上げられているマナーが、何故守らなければならないのか、ということを、説得力をもった記述をしている人って、あまり見たことが無いのですね。 これは一般的な会話でも当てはまる事なのですが、ここではネット(ブログ)での話に絞って具体例を挙げながら、「常識です」「一般的です」を持ち出す事の疑問点を

    むだづかいにっき♂ : NGワード : 常識です
    rikuo
    rikuo 2005/09/30
  • ブログが閉鎖的に思える理由など - EKKEN♂

    ホスティング型ブログサービスで、ある程度ブログを続けていると、 「どうも自分の利用しているブログサービスは閉鎖的だ」 と思ったり、あるいは、 「××のブログサービスユーザーは、コミュニケーションがとりにくい」 と感じる人が多いようです。 これは個人の好みも大きく働き、他所のサービスユーザーと交流がある人でも、好きなブロガーがいるサービスに対しては、あまり閉鎖的とは感じないだろうし、反対に嫌いなブロガーがいるサービスは、その閉鎖性を強く感じてしまうものではないでしょうか。 単に「自分がよく見る他サービスユーザーは、‘自分と交流があるから’閉鎖的ではない」、「嫌いなブロガーのコメント欄には、‘他サービスユーザーである自分と意見があわないから’閉鎖的」としているだけのことのような気もします。 ところで、いかんともしがたいと連動したブログ比較表では、主だったブログサービスのほとんどを網羅しているの

    ブログが閉鎖的に思える理由など - EKKEN♂
    rikuo
    rikuo 2005/09/26
    リンク先に「blog比較表」が。こんなに多いのね。
  • 1